


LPからCD-Rに保存するにあたり、MMカートリッジを探しています。 ソースはイージーリスニング系オーケストラが中心です。 ジャズやロック・ボーカルは聴きません。 ちなみに安くて評価の高いシュアーM44Gやグラドのプレステージ・シリーズはどうでしょうか。 実売価格で2万円以下を希望しています。
書込番号:18927347
5点

変り種としてDENON DL-110 MC型でMM型並の出力。唯一無二の変り種です。アマゾンで二万円以下です。
こういうものもありますということで。
書込番号:18927491
3点

こんばんは
スレ主さんのお持ちのレコードプレーヤーが分かりませんが
DJ用ですが
オルトフォンのコンコルド PROまたはOM PROでしょうか
http://www.ortofon.jp/product/dj/index.html
実売 1万円程度
ただし、「最適」、かどうかは、人それぞれ、「好み」、がありますので、なんとも言えませんが
蛇足ですが
私は、LPレコードを、業務用レコーダーで、SDHCカードに、DSD 5.6MHz録音しましたよ
すばらしく良い音ですね、大げさではなく
レコード、回す必要なくなりました(笑
主な機材
・レコーダー
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
・レコードプレーヤー
テク二クス SL-6
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-6.html
・カートリッジ
オルトフォン 305
・フォノイコライザー
オルトフォン EQA-333
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2015eqa.pdf
書込番号:18927524
2点

懐かしい話題。
オーディオテクニカのVM型なんて一度使ってみたかった、シュアーのMM型も買って聞き比べなんてどうかな。
ヘッドシェル付きの方が差し替えに便利だが高いね。
私はMCとMMの違いが聞き分けられなかった凡人。通人に聞いても明確な違いは理解できなかった。
コーラルのモジュラーステレオに組まれていた、BSRのオートチェンジャー式で聴いていた位だから耳はたいしたことはなかった。
機器も寿命でみんな廃棄したが、CDラジカセに接続できるセラミックカートリッジの付いたパナソニックのプレーヤーがベルトを取り替えて残っている。
当時は数千円のカートリッジでも買うのに躊躇した、もう試聴室で聞き比べなんて出来ないんだろうな。
このサイトの品名を見たら懐かしいのが列挙されている。交換針の入手ができるのが良いと思う。
書込番号:18927593
4点

早速、ご意見をありがとうございます。
プレーヤーは40年前のパイオニアのシステムコンポ、プロジェクト40のものです。
まだまだ動くので最近出ている、1〜2万円程度のプレーヤーに買い替える必要はないですよね。
カートリッジはテクニカのAT-15Ea/Gを使用していましたが、交換針が手に入らないので新たに購入する事になりました。
多分、一度CD-RへコピーするとLPは二度と聴かないかも知れません。 良質な音で保存したく思って伺いました。
書込番号:18927720
1点

こんばんは
パイオニア プロジェクト40ですか、40年前ですか
検索してみましたが
この画像しかありませんでしたね(苦笑
http://comfortable-sense.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_10e/comfortable-sense/Pioneer.jpg
トーンアームのタイプが分かりませんね
http://oodeo-syosinsya.com/recordplayer/recordplayer_tonearm.html
書込番号:18927745
3点

JBL大好きさん、プレーヤーはこのタイプです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-a38.html
ちなみに、アンプはデンオンPMA-390W HDDがヤマハHD-1500です。
如何なものでしょうか。
書込番号:18929906
0点

こんばんは
ヤマハ CDR-HD1500
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/cdr-hd1500_gold__j/?mode=model
レコードプレーヤーの画像を見る限り、ヘッドシェルは、着脱可能のようだし
トーンアームが、S字型だから、オルトフォンのコンコルドタイプも装着可能みたいね
シュア M44G
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/6827/
シュア M97xE
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/97149/
オルトフォン 2M Blue
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/112512/
書込番号:18930014
1点

私が個人的に好きなカートリッジは、「ortofon OM Q-bert」です。
脅威の出力とかパワフルサウンドとかメーカーでは書いていますが、
音は大きいですが、高音から低音までバランスがよくて使いやすかったです。
ちなみに・・・
https://www.youtube.com/watch?v=dalaoWEqOS8
これを見ていただくと、M44Gを使用しております。
使用しているアンプも決して高価なものではありませんが
きっと素晴らしい音なんでしょうね。
行ってみたいです。
書込番号:18930368
3点

ビーグルchan さん
おはようございます。
面白そうなスレなんで、宜しければ私も書き込みさせて下さい。
ご予算は2万円以下で…イージーリスニング系を聴かれるのであれば…
私の使ってるカートリッジだと、オルトフォンM2 Blueをお勧めします。
http://s.kakaku.com/searchitem/S0000800593/
金額的にもご希望に添えるかと思いますし、何より音がイージーリスニング向き。
当方jazzやjazzボーカル、ロック系が中心なのですが…残念な事に、私の聴くジャンル向けではなかったので、控え要員になってますが(^◇^;)
アッサリした音色で、お求めの楽曲にピッタリかと思いますm(_ _)m
書込番号:18931223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルトフォンもいいですね。 ただテクニカのシェルには合わないと聞いた事がありますが。
CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね。
試聴ができないので皆さん方の意見は貴重ですが、一つだけ選ぶのに迷います。
書込番号:18933485
2点

こんばんは
>オルトフォンもいいですね。 ただテクニカのシェルには合わないと聞いた事がありますが。
では、オルトフォンのヘッドシェルを(笑
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/108689/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/1779/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/34635/
>CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね。
CD登場の頃に言われていた、CDの音は硬いなどは、20KHz付近でスパッとカットされていたからですが
20KHzより上の周波数は、なだらかに減衰していれば、自然な感じな音になるんでしょうが
ですから、業務用レコーダーのタスカム DA-3000(実売、約10万円)で
DSD 5.6MHz録音すると、音の柔らかさが増し、空間が広がり、一音一音がハッキリしますよね
私は、初入荷の中古のDA-3000を買ってみた訳なんですが
新品とは、2〜3万円しか変わらない値段でしたが
この高性能高音質で、新品10万円は、安いとは思いますが、人気商品でしばしば在庫切れになるくらいですし
書込番号:18933576
2点

ビーグルchan さん
おはようございます。
ヘッドシェルはテクニカでしたかf^_^;
レビューにも書いたのですがMM型 M2カートリッジは、非貫通型のシェルには取り付け出来ません(^^;;
参考にならず申し訳ありませんヽ(;▽;)ノ
>CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね
そうですね…音にはならない音の部分、余韻のようなものがそこで途切れている感じですね(^◇^;)
書込番号:18934016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビーグルchanさん
はじめまして。
使いやすいカートリッジとしては
AT100E/G:価格そこそこ。出力電圧高いので録音側は楽。音色は少しだけ硬質かも。
Pioneer PL-A38お使いであればベルト等消耗品交換は必須。
アーム・モーターを含めたオーバーホールが出来れば・・・良い音出ると思うんですがね〜〜
書込番号:18935375
3点

ビーグルchanさん、こんにちは。
>カートリッジはテクニカのAT-15Ea/Gを使用していましたが
無難なところなら、同じ系統で去年新しく発売された
AT120Ebでしょうか。実売では2万以下ですから。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2647
後継シリーズのAT150は、いまもありますがAT150MLXとなって実売3.7万くらいですから。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=522
書込番号:18935467
2点

AT100Eってすごくコスパが高そうw 同じテクニカ製なので有力な候補になりそうです。
実はCD-RにコピーするのはLP・EP合わせて30枚程度なんです。 それも一度きりの作業だし
ウォークマンにも入れて聴く予定なので、 いいカートリッジは勿体無い気もします。
タスカムの業務用レコーダーってどんな音がするか聴いてみたいです。
こちらはHD-1500で辛坊しなければなりませんけど。
書込番号:18936254
0点

Pioneer PL-A38
ちゃんと動けば、そして整備すれば多分現在の20万円クラスの音は出てきます。
書込番号:18936305
2点

こんばんは
>いいカートリッジは勿体無い気もします。
作業終了後は、飾っておきましょう(笑
カートリッジキーパー
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/23492/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/23493/
ちなみに、オルトフォン コンコルドPRO持ってますが、飾ってます(笑
レコードプレーヤーのテク二クス SL-6は、リニアトラッキングアームなので、使えませんので
オルトフォンのカートリッジが付いてますけど
書込番号:18937168
2点

皆さん方、いろんなご意見をありがとうございます。
色々と悩んだ結果、取りあえずは現行のテクニカAT-150Eaに同一メーカーの交換針ATN100を付ける事に致しました。
これが一番安上がりで、現在の音質を保てることが解ったからです。
今後は中古のアナログレコードを集めて、将来高級カートリッジの音を楽しみたいです。
レスを下さった方々に感謝いたします。
書込番号:18940115
0点

テクニカは、交換針がわりと別機種との互換があるので便利だなあーと思います。自社で交換針も出しているから互換針よりもダンパー等の素材面でも良いのではと思います。互換針のネックがダンパー材等の素材ですから。
書込番号:23834718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)