『サンスイのアンプの件です。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『サンスイのアンプの件です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ182

返信38

お気に入りに追加

標準

サンスイのアンプの件です。

2015/07/06 13:31(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

今サンスイのau-907G EXTRAを使ってるのです。オークションで手に入れたのですが現在なんの問題もなく使用出来ているのですがいかんせん古いものなので、いつ何があっても不思議じゃないです。
で、予備的に同じサンスイのau-α607mrの程度のよいものがあるのでこれを購入するか、もしくは今使用のアンプをチューン、メンテナンス等してくれる業者に出すか迷っています。
それと新たに先の物を購入した場合、音質的にはどちらがいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18941458

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/06 14:05(1年以上前)

こんにちは


俺は、25年前、AU-α707i、使ってたぜ〜(笑

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html



メンテするなら

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:18941538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 14:06(1年以上前)

JBLさん、こんにちは。
出きることなら、質問に答えてね

書込番号:18941540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/06 14:08(1年以上前)

スレ主殿は、Fusianasanか?

書込番号:18941547

ナイスクチコミ!8


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/06 14:28(1年以上前)

その二つなら多分今の方が上

それにしてもなぜ古い中古ばかり?
今時のアンプと聞き比べてのうえでの、古い中古を良しとしてなのか?

書込番号:18941584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 14:36(1年以上前)

今のサンスイ買う前はA5vl使ってて、全然サンスイの音の方が好みにあってたんで。

書込番号:18941597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/06 16:01(1年以上前)

A5VLとではランクも違うし傾向も違うし、デノンとかの視聴もしてみては?

書込番号:18941756

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 16:27(1年以上前)

pma-1500はA5vl買うときに、試聴しました。なんせ持ってるSPがJBLなのも、サンスイに拘る理由かもです。

書込番号:18941801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/06 16:29(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんにちは。

やはり、アンプにも格というものがあって、
時代は違っても同じシリーズならその差は継承されているので、
907と607を比べるのには無理があります。
SANSUI AU-D907G Extra
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907gextra.html
SANSUI AU-α607MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mr.html
SANSUI AU-α907MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907mr.html

607MRには当然907MRという上級機種があるわけで、
内部写真を見比べればわかると思うんだけど、
電源トランスと電解コンデンサーの量がかなり違います。
この量の違いが、低音の量感などの違いを造るわけなんですが、
D907G Extraを見ても、トランスとコンデンサーが多いのがわかるでしょう。
つまり、いまの気に入っている907の音の良さを支えているのが電源部であって、
それを継承しているのは、やはり907なんです。
607も人気のある機種ではありますが、907と比べては可哀想です。

いま困っていないなら、調子が悪くなるまでは使い続ければ良いと思うし、
その間に907MRとかもっと上の出物を探せば良いのではないですか?

修理・メインテナンスは、サンスイ出身の方たちがやっている以下が良いでしょう。
アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com/

書込番号:18941803

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 17:05(1年以上前)

blackbirdさん、いつもありがとうございます。
機械の事は詳しくないけど、やはり製造年が10年違っても607は907には勝てないって事ですね。
点検とチューンを兼ねて、お願いすることにします。

書込番号:18941877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/06 17:52(1年以上前)

こんにちは

お使いの907G EXTRAはオーデオ全盛時代の名器ですね、音を聞いてとても欲しかったけど、当時買えませんでした。
すべてのパーツにコストを惜しまず投入した結果が音に表れてると思います。
それから12年経過して、オーデオ人気にもかげりが見えて、買いやすい10万を切って出したのが607だったかと。
売値で約半額ですから、作る手間を同じとすれば、部材コストは更に限定されたものになります。
幸い907Gのサポートをやってくれるところもありますので、ビンテージとしてお使いになるのがよろしいかと。
買い替えるとすれば、LUXMAN, アキュフェーズあたりのプリメイン(中古も含めて)でしょうか。

書込番号:18941972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 18:20(1年以上前)

サンスイのアンプは、今から見ると本当に物量がすごいですよね。

音のキモになるパーツが現在廃盤になっている物が多く、オリジナルの音のまま修理することは非常に困難です。
普通の修理屋さんに頼むと、この「キモになるパーツ」を代買品にして直してしまうので、ブラックバード先生がおっしゃるように、元サンスイの技術者がやっている、アクアさんか、イシノさんに頼むのがベストです。
アクアはブラックバード先生がリンクを貼っているので、参考までに、イシノさん
http://www.ishinolab.com/

こちらは、サンスイの技術をつかったオリジナルアンプの製造・販売もしています。


あくまでも個人的な意見ですが、サンスイの音のキモは、優れた回路と、つかっているパーツの妙だとおもいます。
特に、特徴的なのが、増幅素子で、今は死滅してしまった音響特性の良い素子を使っていますし、抵抗は、リノケームを多様していました。コンデンサも、エルナー系が多く、唯一、エルナーのシルミックがサンスイサウンドを作るパーツとしては現存している感じです。
素子に関しては、寿命という観念が無いので、大事に使ってくださいとしか言いようがありません。
抵抗は、リノケームは流通在庫がまだ若干あるのでなんとかなる場合もありますし、いちおうですが、アムトランスという所が後継の抵抗を作っていますが、やはりオリジナルとAMRGは違います。

ですが、できるだけオリジナルの状態を保って使う場合には、アクアさんなり、イシノさんに早急にメンテを頼むことをお勧めします。お金はかかるかとおもいますが、怪しい部分とか、劣化可能性がある部分は、相談してパーツがあるうちに交換してもらった方が良いと思います。いま、ちゃんとメンテしておけば、あと20年はつかえるんじゃないでしょうか。

ちなみに、うちにもサンスイのアンプがあります。
つかってはいないのですが、大事にしまってありますよ。

書込番号:18942034

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 18:24(1年以上前)

里いもさん

えっと・・・
敢えて言いますがいい加減なこと書かないでいただけませんか?
山水のAU−607とAU−707は最初期モデルから存在しております(開発は1975年頃発売は1976年)
AU−D907の名称で907が出たのは1979年頃の話です。
実に三年余りの差がございます。
まぁくん@osakaさんのau-907G EXTRAというのはAU-D907G Extraが正式名称。
1983年発売です。
ちなみに翌年から山水は「Xバランス」の名称でバランスアンプとなりますので不平衡アンプの最後の世代となるわけです。

607と707の名称は山水のシリーズとしてはもっとも多く使われた名称であり、AU-α607 MOS Limitedとして山水として最後に出たモデルでもあります。
断じて廉価版のモデル名ではございません。
その点いい加減に論じていただきたくない。

書込番号:18942041

ナイスクチコミ!14


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 18:39(1年以上前)

Whisper Notさん

ぎゃ?!
先越された(苦笑)
07シリーズにはそれぞれの世代やモデルにそれぞれの良さがあって、これが魅力なんですよねぇ。
決して607が907に負けているという一元的な見方ではなく、今となっては全ての07シリーズが伝説になってしまっている気がします。
勿論価格差がある以上性能差はあるわけですが、それを補う方法もまたあるわけで・・・。
安いからダメというのは敢えて言いますが「オーディオの本当の面白さ」を知らん方の戯言ではないか?
安い機器でも「使える」部品と回路を持ってたら、それは「使える」機器として面白いことができるのにと思ってしまいますね。

書込番号:18942070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/06 18:51(1年以上前)

私、一時期sansuiアンプにハマって、D607、D707G−EXTRA、D907、x1111mos vintage、α607mr、α607mos limited
をもっていました。
x1111mos vintageは当時使用していたS3100っというJBLのスピーカーをマッキントッシュよりも歯切れよく鳴らしました。

そして、私の個人的な感想ですが、Dシリーズは元気。αシリーズは音がきれいだと思います。
D907は正直「パワーがありすぎ」っという感じで、低音が制動されすぎているように感じました。
D707G-EXTRAもパワーがありました。
D907で4312Bを鳴らしている人が「低音が出すぎる」っと言って、トライオードのRUBYを購入して、歯切れのいい低音をだしたことがキッカケで、私もRUBYを購入しました。それくらいD907シリーズはパワーがウリだと思っています。

αシリーズは、バランスの良さ、聴きやすい音がウリだと思っています。
それが最高に高まったのが、α607MRやα907MRだと思います。

私は、実はいまでもα607MRをサブシステムに使用しております。
ゆいいつこのアンプだけ残っております。あとは全部売りました。

特別どうこうっという音でもないんですが、なぜか欠点もないアンプで手放してません。
そして、これに変わるアンプとなると、新品で10万円も今は買えないので、
必然的に中古を探すのですが、これがなかなか見つからないです。
新品の音を聴いても、α607MRは偶然できたのではないか。っと思うくらい私好みなんです。
ただ、私が今メインで使用しているオールドJBLとの相性があまり良いとは思いわないので、
今はSX-3Uという40年近く前のスピーカーを鳴らしております。
かなり低音もでますし高音もきれいです。ジャズからロック、ボーカルまでなんでもいけます。

ただ、D907G-Extraとα607MRでは、全く違う音ですのでどちらがいいっということは言えないと思います。
私は先ほど書いた中で一番α607MRが好みだったので残しました。
x1111mos vintegeは、手放したことを後悔するほど大好きでした。
しかし、お金を工面するために売ってしまいました。

ちなみに、私はα607MRを購入する時に、α907MRも試聴しました。
正直、パッと聴いた感じでα607MRの方が好みの音に感じたので、607にしました。
907と比べるとパワーは圧倒的に昔から907です。
607と907の違いは大音量時の低音の馬力です。
または鳴らしにくいスピーカーを使用したときでしょうか。

どっちがいいとは、私からは言えませんが、個人的な感想はこんな感じです。
異論のある人もいるでしょうけど、α607MRは聴きやすいっというのは間違いないと思いますし、
馬力をうりにしてませんが、低音が出るスピーカーにつなげたら、ちゃんと低音の低い音も再生します。

書込番号:18942108

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 19:09(1年以上前)

菊池米さん ちわっすw

山水の07シリーズは、基本設計は607 707 907は同じなんですよね。一部、記念モデルとか特別モデルは同世代でも違いますが。
筐体も年代によっては同じなんですよね・・・・・・・(907は大きくなってしまってる代もあって、基本7と6は同じ筐体だったと思います)

さらに、1系もあるんですが・・・・・

なので、ブラックバードさんが写真をのせてますが、907はびっちりパーツが入ってて、607はスカスカなイメージ

これが、またわかりにくくなっているのですが、607にも記念モデルってのがあって、607型番のクセに、上位機種を食っちゃってるモデルもあったりするから・・・・・・・

山水のアンプは、その世代の607が基本で、607を強化したのが707、やりたいことを詰め込んだのが907
さらに、車のチューンみたいに、メーカーチューンを突き詰めたのが、アニバーサルモデルとかリミデッドモデル。

そうかんがえると、菊池米さんのおっしゃる事と、ブラックバードさんのおっしゃる事はなにも矛盾がないと思いますし、山水の607シリーズの魅力ってのがわかりやすいかと思います。

余談ですが、価格で大人気なソウルノートの鈴木さんも元山水出身で、そのソウルノートが採用しているIRのオーディオ部門のエンジニアも山水出身の方がいますから、山水のアンプ魂は、現代でも死んでないと思うと感慨深いモノがあります。

ちなみに、家にある山水のアンプは、AU-α907Limitedです、これは売れませんねw


書込番号:18942159

ナイスクチコミ!6


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/06 19:32(1年以上前)

AU-D907G Extraを25年ほど使いました。
少し調子が悪くなったので、他のアンプを買いましたが、
いつか復活させたいと思い、押し入れで眠っています。

しっかり鳴っているうちは、ぜひ、使い続けてください。
私のスピーカーは、NS1000Mです。

書込番号:18942235

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 19:50(1年以上前)

Whisper Notさん

どもです〜〜
AU-X1シリーズですね?
AU-X111 MOS VINTAGE発売時にバイト先で「MOS発動!」って騒いでましたが(;^ω^)
ありゃ超ド級パワーアンプにボリューム付けた化け物でしたわね〜
最後期のNRAシリーズあたりのテフロン使いまくりの音作りなんてのは鬼気迫るものがありました。
丁度その頃に球のアンプも出してて、有終の美を飾ってましたね。
B-209 The Tube好きだったなぁ・・・
知られてませんが、後期の山水のスピーカーにも見るべきものがあったんですよ。
SP-100i
優秀な音でしたね〜

書込番号:18942284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/06 20:11(1年以上前)

AU-α907LIMITED・・・忘れてました。

当時は、お店か、人様の家でしか聴くことができなかったですが、
どこで聴いても、セパレートとかプリメインとか抜きにして、
素晴らしい音だと思いました。

上司のお友達の方が、ハーベスのコンパクト7と組み合わせていましたが、
その音の印象が特に強いです。

書込番号:18942346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 20:19(1年以上前)

おふこさん、こんばんわ

上にも書きましたが、しまってあって、いつか使うつもりがあるのならできるだけ早急にメンテに出すことをお勧めします。
パーツの問題もありますが、アクアさんも、イシノさんも、技術者の方々の年齢の問題もありますから、彼らが現役で仕事ができるうちに修理したほうが絶対にいいですよ。

そして、YAMAHA NS-1000ですか!!
これも、他スレでちょうど書いたのですが、傑作スピーカーですよね。先日、知人宅で聞きましたがやっぱり良いですね。
ちゃんと使うと、ちゃんと音が出るって感じで、ちゃんと使わないと低音がでなくて、硬い音のするダメスピーカーになってしまう、使い手の方にきちんと負担をさせるところが最高ですね、逆に、センモニをきちんと使いこなせれば、他のスピーカーも使いこなせるとも言えますね。

菊池米さん
山水1系は、AUーX11をオヤジが使っていました。電源を入れると、部屋の電気が暗くなるという素晴らしいアンプでした。
音は子供の頃で覚えていませんが、今、カタログをみると、とんでもない物量を投入してる・・・・
そんなに必要???ってぐらい大きなトロイダルトランスに、ラッシュカレント大丈夫??ってぐらい大量のコンデンサを積み込んだ電源部、それが、複数系統・・・・・・
どこかで見たのですが、メイン部の電源だけで8fぐらい積んでたみたいですね・・・・・・・・・・そりゃ、電気暗くなるわ

こいつは、前出のAU-α907Limitedを兄が買ってきて交代しました、うちで使っていたAU-X11は兄の友人宅で現役で使われているそうです。(その兄の友人曰く、アンプをそろそろ交換したいと、オーディオショップに行くが、AU-X11に勝るアンプに出会えずにズルズルと使い続けているとの事です)

山水のスピーカーに関しては、僕は全くしりません・・・・すいません・・・・・・

書込番号:18942374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 21:42(1年以上前)

みなさんこんばんは。皆さんと一くくりにしてしまってごめんなさい。
まず、自分の大きな勘違いを気づかして頂いてありがとうございます。
僕はてっきり、新しいほうがいいアンプだと思っていたものですから、Dよりはα、DRよりはXR,MRと年代が新しくなるほど良くなるかなと思ってました。
でも皆さんの意見を拝読するにそうでもないみたいで。。。

で、いまさら他のアンプを視聴するのも困難ですし現状特に不満もないので、今もってるAU-D907F EXTRA(GではなくFでした)を教えていただいたアクアさんなりイシノさんに預けてみようと思っています。
ただ、預けている間音楽無しというのも考えられないので、安い中華アンプでも購入しようと思います。
また、いい中華アンプ(もちろん1万以下で)があれば教えてください。
よろしくです。

書込番号:18942692

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 21:59(1年以上前)

中華アンプで満足する〜〜?
オンキョーあたりのアンプをレストアした方が満足度高いような気がする。

書込番号:18942758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/06 22:08(1年以上前)

時代をさかのぼってみて…
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0101--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-83842-32246-00/
1ヶ月聴いて買い戻し制度で、1割ほど負担。消費税あるんで2割くらいか(^_^;)

こっちの方が気に入った場合は!

まあその時考えましょー!

書込番号:18942791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/06 22:23(1年以上前)

DegiFi 17号付録のデジタルアンプの音が素晴らしい。

私は4台(4冊)購入しました。
これで、マルチアンプの実験をしたり、1ユニットに1台つなげたらどうなるのか?
などといった遊びをして楽しんでいます。

ただ、ボリュームがないので、デジタルアンプ単体使用できないです。
プリアンプも大袈裟なので、FOSTEXのPC-1eを使用しております。

自作のできない私はこの値段では文句のつけようがない音です。
駆動力は結構あります。

それか、ボリューム付を最初から購入するなら、FOSTEXのAP15dだと思います。

書込番号:18942859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 23:12(1年以上前)

里いもさんこんはんは。
これいいですね。レビューもいいし。

菊池米さん、こんばんは
満足するも何もほんの2〜3週間ですから。

りょうたこさん、こんばんは。
ハイファイ堂は日本橋店が近所にあるのですが、もし気に入った時は対策が思い浮かばないので、辛抱します。

old-felnandesさんこんばんは。
AP15dはぐぐってみます。貴重な情報ありがとうです。
ところで、自分は中学の時に初めて買ったエレキがフェルナンデスのストラトでした。トラメの綺麗なサンバーストでした。
いや、懐かしい(^^)

書込番号:18943050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 23:16(1年以上前)

皆々様へ。
いろいろと調べてみると、大阪にもサンスイ代行サービスってサンスイも認めている修理屋さんがありまして、そこなら直接持ち込めるし、担当者と直に打ち合わせなどにも応じてもらえそうなので、そこにお願いしようかと思います。

書込番号:18943073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/07 00:35(1年以上前)

トラメサンバーストのストラトですか!かっこいいですねぇ。
それを中学生で選ぶあたりが渋いですね。

私はbassなんですが、少し色がにているかもしれないですね。
わたしもサンバーストっぽい「BO-50」っという古いベースを今でも使用しております。

むしろ古い方がいい場合がありますね。音もつくりも。
私のベースも当時は5万円ですが、スルーネックですし、音も素晴らしいです。
今の5万円じゃまず無理ですよね。


アンプも同じですね。

D907のような名器は時代に関係なくいつまでも素晴らしいと思います。
逆に購入したお値段がわかりませんが、同じ値段で、現行品のアンプから
D907の代わりを選ぶほうが難しいかもしれませんね。

いいところが見つかって良かったですね。

書込番号:18943307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件

2015/07/07 03:22(1年以上前)

old-felnandesさん、遅くにすいません。
やっぱお持ちだったのですね。
僕はその頃はお金がなかったので、友達からもらったBaseアンプにBOSSのディストーション通して、Deep Purpleなんて、コピーしてました。

書込番号:18943452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/07 11:49(1年以上前)

こんにちわ

山水をメンテにだしているあいだのアンプですが、Lepy はお勧めしません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h17s.html?ccode=ofv&pos=1&model=

この手の小型D級アンプの中ではこれがお勧めです。
ACアダプタ別なので、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/hop04-f.html
これもかわなきゃなんですこし高いですが・・・・・・・

Lepyは出来の悪いトーンコントロールが付いているのと、使用パーツがしょぼい、特にカップリングが電解コンデンサ。
FXの方は、チップも違いますが、まあ、そこそこ普通のパーツで組まれているのと、電源部のコンデンサ容量が大きい、カップリングがフィルムコンという差があります、パーツ代で考えると、実売はFXのほうが高いですが、ばらせばFXのほうがお買い得かなぁと。

FXの方に使われているチップはトライパス2020というチップで、これは自作系では定番のチップです。
トライパス自体がもうすでに無く、流通在庫とリユース品のチップしかありませんが、最近になってそれもなくなってきています。このチップはよくできていて、かつてはパイオニアとDENONからも採用製品が出ていました。
(が、メインの用途は、パチンコ、パチスロ、アーケードゲーム)

Lepyにつかわれているのは、同じくトライパス2024です、かなり小型化されています。
悪くはないのですが、よくもないかなぁw

両チップとも、いじったことがありますが、2020のほうがナチュラルな感じがします。

書込番号:18944150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2015/07/07 16:30(1年以上前)

Wisper notさんこんにちは。
僕も少し調べましたらLepyはろくでなしらしいですね。むっちゃ評判悪いです。買うのならLepaiにしますよ。

書込番号:18944680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/07 17:31(1年以上前)

まあくんさん、こんにちわ

いあ、その、LepyとLepaiは同じだとおもいます。
どのみち、中身の写真をみると期待できないですね・・・・・・・本当に使い捨てにするにしても・・・・・・


Toppingの製品はいくつか中身を開けていじった事がありますが、わりとまともでした。
まあ、その分高いですが・・ただ、お勧めなトライパス2020をつかったモデルが売り切れで、どうも、この2020チップの供給がうまくいかないみたいなので、FXをすすめたのです。
このFX Audioの方は、NFJという小さなショップがすこしだけ手を加えてます。
ちょっと面白かったのが、2020は12Vの電源から内部で5Vの電圧を作ってPWMブロックに供給しているのですが、ここを外部供給にすると音が良くなります。どうも、2020に内蔵されたレギュレーターがあまり性能が良くないのか、単に、外にレギュレーターを置いて供給するだけで全然違うんですよね、で、その改造をこのFXはしているとのことで、面白いなぁと。
(あとは、いちおう、聞いたことがあるメーカーのパーツを使ってるし、電源部のコンデンサ容量がACアダプタを使っても、リップル等が問題にならないぐらいのコンデンサを積んでるとか、PWMを除去するためのLPFのところに空芯コイルをつかってるとかなかなかおもしろそうなんで)

りょうたこさんへ

「コンデンサーをニチコン製に交換済み!総勢126個のパーツを交換し蘇ったサンスイの人気プリメインアンプ。」

ここが、僕が問題視しているところです。
写真だと、交換した126個全部わかりませんが、オリジナルの音とはずいぶん違ってしまってる可能性がありますよね。
全部、オリジナルで修理するのは難しいですが、できるだけある物は使って欲しいですし、できるだけ似たパーツを使って欲しいですよね。この「似た」が、普通の修理屋さんと、そうでない「元サンスイ」の修理屋さんでは選択が違うと思っています。
ハイファイ堂の写真で気になったのが、ニチコンMUSE SE(緑)が2つ使われているのですが、これ両極電解コンデンサでカップリングコンデンサによく使われます、が、ここの部分はかなりセンシティブで、ここのパーツ1つで音色はガラリと変わってしまいます。AU-7500のオリジナルがどんなパーツを使っていたのか調べましたけど、なかなか全体像がきちんと写っている写真が見当たらなかったのですが、まあ、交換は必須だったとしても・・・・・・・うーんな感じです。
それ以外のところでも、変にオーディオグレードを使われるよりもニチコンならHDあたりにとりあえず交換しておいてほしいかなぁと・・・・・・・その方が、へんな癖がなくていいと思うんですよね。
オーデォの足跡をみると、全段直結OCLピュアコンプリメンタリSEPP回路と書いてありました、これを調べてみましたら70年代初頭の代表的な回路で、出力トランスを使わずに、大量の電流が取れるトランジスタを使って4〜16オームのスピーカーをドライブできる回路・・・・・云々かんぬんでした。
まあ、いまのアンプのご先祖様であるSEPP(シングルエンドプッシュプル)回路の1つで、歪みを排除する工夫をしていると。
で、まあ、検索していったら、この時代のメインアンプではかなり採用例の多い回路みたいで、クリスキットからキットもでていました。
回路としては、古典的ですが、しっかりとしたものですし、サンスイのことですからグランドラインのひきかたも手抜かりはないでしょう、ということは、受動パーツの選択で完全に音が変わるというか、受動パーツの選択が音のキモになるとおもっています。完成度の高いものほど、1つの要素の変化がきちんとでてしまうというわけです。
(これが、自作なんかで、引き回しが甘いと差が出にくかったり、引き回しを直すと音が化けたりするんですよね)

このあと、アンプ回路はDCアンプが流行していき、サンスイは、ダイヤモンド作動回路を使い、それをバランス化して、Xバランス回路に進んでいきます。

書込番号:18944800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/07 17:42(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは。

>買うのならLepaiにしますよ

同じです。
このシリーズは、車に取り付けることを主眼に置いているので、
足がついてなく、ネジ止め用のフランジが下面左右に張り出しています。
この部分のエッジの処理が雑なのと、そもそも薄い板が出っ張っているので、
他のものを傷つけるとか、お子様や奥様が不用意にさわって怪我をするなどの
危険性の高い商品なのです。(Lepaiの古いポップノイズが出るのは所有してます)
ですので、普通の四角い足のついているものの購入をお勧めします。
Whisper Notさんが推薦したもので良いと思います。
ウチでもNFJが販売した他のアンプ(SMSL)は持っています。

書込番号:18944829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/07 23:38(1年以上前)

中学でディープパープルとは・・・大人びてますね。
BON・JOVIに行かないあたりが不良っぽさ?を感じます(笑

私が中学時代に洋楽をやっている同級生はいなかったです。
BOOWY、ZIGGY、ユニコーン、ブルーハーツ、バクチク・・・
なんかが多かったですね。
バンドブームでイカ天なんて番組がちょうどやっていた時代ですね。

そんな私は16歳の時に「X」のコピーバンドを組んでおりました。
まぁヘタクソでしたね、私を含めてみんな(笑
なつかしいです。

書込番号:18946090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2015/07/07 23:54(1年以上前)

blackbirdさん、こんばんは。Lepaiもそうなんですね。僕はまた勘違いしてました。
実は今、修理に出す業者に代替え機を貸してもらうように交渉中なのです。うまく借りれればいいのですが。
もしくは、逸品館って手もありかな。と、思ってます。

old-felnanderさん、こんばんは。
BonJoviは84年だったと思うのですが、関西は南港、関東は西武球場のメタルフェスで前座でしたねぇ。
だから、僕らの時代はほとんど無名でしたよ。

バンドしてたときはメタルはマイナーだったので、高校の文化祭はハウンドドッグを嫌々やってました。

書込番号:18946154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/08 00:12(1年以上前)

清原さんところは修理は専門じゃないから山水本来の音には出来ないと思いますよ。
イシノラボとアクア・オーディオラボの二択ですね。
私としては横手さんと大島さんのいるアクアかなぁ。

書込番号:18946223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2015/07/08 03:43(1年以上前)

菊池米さん、こんばんは。
逸品館には、修理じゃなくアンプを借りようかなと…それだけです(^^;)

書込番号:18946490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/08 08:27(1年以上前)

椎名林檎ライブ2014が現在のリファレンスソフトです

 αシリーズとDシリーズには音の傾向に違いがあるんですね。α607 Mos Premium とA-α7(ハイコンポ
のアンプ)を所有していますが、どちらも鳴り方が大人しいですね(スピーカーはNS-1000M)。

他方でリサイクルショップのデモで鳴っていた D607F EXTRA はベースがブーンを鳴り響くとてもいい
音でした。ジャズを聴くのでグルーヴ感の要であるベースがどう鳴るかが私のアンプ評価の最重要項目
です。低音を強調するだけではだめで、607のトーンコントロールで低音を増してやっても作為的で不自
然な音になるだけ。却って不快な鳴り方になるので 607 MOS の評価は上がらなかったです。

 A-2000aがお釈迦になったらD907シリーズ(D907Xが良さげ)を考えています。実際に聴いた音が乏しい
ので、他メーカーのモデルはほとんどアウトオブ眼中(死語)です。何か魅かれるものがありますよね
サンスイのアンプって。

書込番号:18946758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2015/07/09 07:20(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
アンプの件ですが、取りあえず腰をいわしそうになりましたが、箕面ってとこにあるサンスイ代行サービスってとこにアンプを持ち込みました。
OHとファインチューンが目的です。

覚悟はしていましたが、ざっとした見積もりが10万弱との事。
一瞬、その値段なら買えるアンプが…と色々思い浮かびましたが、このアンプと心中するつもり…てか、もう引くに引けなくて、お任せすることにしました。
約10〜14日の入院です。

で、その間なのですがWisper NotさんやBlackbirdさんが仰ってたNFJストアってとこの販売しているS.M.S.L「SA-36Apro」ってデジアンを購入しました。
これは、Ti社の、TA2020ってデジタルアンプICの進化
版のTPA3118D2ってICが登載されてるモデルだそうで、実際僕はTA2020ってICの機種を聴いたことがないので、比較は出来ないですが今も鳴らしてますがまぁまぁ聴くに耐えない音では無いことは間違いないです。

デジタルアンプは以前にA5VLを持っていたので、違和感はないのですが、やはりサンスイのアンプには到底及ばないので、ホッとしています(^^;)

書込番号:18949442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング