『CPUクーラー向きなのは風量重視?静圧重視?』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『CPUクーラー向きなのは風量重視?静圧重視?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:129件

今現在Thermalright HR-22にPH-F140HPを取り付けて冷却しています、
けれども思ったよりも冷えなく、
FX-8350 4.4GHz 1.3vでPrime95のFFT 2M〜4Mが7分程度で限界に達し
ダウンクロックしてしまいます。

そこで取り付けているファンを取り替えたいです。

検討しましたところ以下のファンが候補に挙がりました。

TwisterStorm UCTS12A
http://kakaku.com/item/K0000701870/

TY-143
http://kakaku.com/item/K0000463047/

TwisterPressure UCTP12P
http://kakaku.com/item/K0000634962/

一番上は静穏性を犠牲にして風量と静圧稼ぐファンのようです。
真ん中は風量重視のファンでしょうか。
一番下は風量はそこそこで静圧が必要なところ向けのファンでしょうか。

ある一定以上の静圧があれば後は風量を稼げばいいのでしょうか。

・構成
CPU:FX-8350
Cooler:Thermalright HR-22 & PH-F140HP
Mem:CMZ8GX3M2A1866C9
MB:M5A97 PRO
GPU:GTX 960
CASE:Carbide 300R
PSU:CMPS-650TXV2JP
FAN:SST-AP141(フロント)
FAN:SWiF2-1200(リア)
FAN:SY1225SL12L、標準12cmファン(サイド)

書込番号:18953232

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/10 14:03(1年以上前)

空冷ならTY-143を使用した方が良いかと思います。
低負荷の時は静かに600rpmで回ります。高負荷時は高回転の2500rpmで回ります。
2500rpmで回ると結構な爆音かと思いますが、ちゃんと冷えるでしょう。

本当は水冷した方が良いのではないでしょうか。

書込番号:18953250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2015/07/10 14:22(1年以上前)

kokonoe_hさん ありがとうございます。

>>本当は水冷した方が〜
それがベストだとは思うのですが、
既にZalman CNPS9900-MAXRからThermalright HR-22に変えているので、
今更変えるのもどうかと思いますし、
水冷に関しては水漏れの危険性にビビッて手出しできませんでした。

それを言ったら元から大風量のファンにすればよかったジャンと突っ込まれそうですが・・・・

ファンは12cmよりも14cm(12cm取りつけ穴)がいいのでしょうか。

書込番号:18953277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2015/07/10 14:29(1年以上前)

PWMに対応していたなら、TwisterStorm UCTS12Aがいいんですけどね。

取り付けられるなら、下記の化け物じみた製品もあります。
SILVERSTONE SST-FHP141 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000469683/
風量がありすぎるからケース内で風の音が五月蝿そうだけど・・・

kokonoe_hさんの言われているように水冷を検討してみてもいいかもしれません。
CPUクーラー自体が熱を処理しきれていない感じもします。

書込番号:18953290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2015/07/10 14:35(1年以上前)

>ファンは12cmよりも14cm(12cm取りつけ穴)がいいのでしょうか。

風量という点では同回転数において14cmのほうが12cmより風量が多い。
厚みも25mmより38mmのほうがやっぱり風量が多い。
冷やすことに重点を置くのであれば大きくて厚みのあるファンのほうがいい。
それに、制御すれば回転数を減らして静かに風量をそれなりに確保出来るから。

書込番号:18953301

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37085件Goodアンサー獲得:5315件

2015/07/10 14:44(1年以上前)

リアファンを吸気にして、CPUクーラーの向きも同様に。外気で冷やすようにしたらいかが?が一案。
水冷は、水で熱を移動させるだけで、水で冷える訳では無いので。ラジエーター部分の性能を考えると、Thermalright HR-22から交換で向上するかは微妙かなと思います。水冷にするにしても、吸気を利用する方向で。

後はまぁ、高回転数を目指すしか無いかと思います。
静圧稼ぎたいのなら、シロッコファンを(取り付けられたとしても爆音!)。通常の形状のファンでは、同じ回転数での風量/静圧は、誤差の範囲です。記載されている風量/静圧にしても、測定条件が書かれていないので、あまり参考にならないですしね。

書込番号:18953316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2015/07/10 15:03(1年以上前)

ありがとうございます。

EPO_SPRIGGANさん
>>PWMに対応していたなら、TwisterStorm UCTS12A
ということは音を気にしなければUCTS12Aがベストということでしょうか。
(youtubeの騒音レビューを見ればそれほどきつい音には聞こえずケースである程度押さえられそうでしたが)
増えた騒音は(すっかり忘れていた)トップに付けた14cmファンを取り外して対策を・・・

KAZU0002さん
以前風向きを吸気方向にして試したことが有りましたが、
吸気量が少なく排気方向だったときに比べて冷えなかったので
すぐに元に戻した記憶があります。
記憶があいまいなのでもう一度試してみようと思います。

書込番号:18953339

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37085件Goodアンサー獲得:5315件

2015/07/10 16:27(1年以上前)

>吸気量が少なく排気方向だったときに比べて冷えなかったのですぐに元に戻した記憶があります。
リアファンからCPUクーラーへ、ダクトを自作してみるのも一興です。

書込番号:18953460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2015/07/10 17:41(1年以上前)

そうですね、風量がTY-143より多い割に静かなので、PWMに対応していなくても気にしないのであればTwisterStorm UCTS12Aがいいと思います。

TwisterStorm UCTS12Aはファンコントローラーが付いていて手動で回転数を制御できるので、発熱が多くなる前に回転数を上げるという手も取れます。
ただ、ファンコントローラーの取り付けは、背面の拡張ボードのところなので手が届きにくい。
別途ファンコントローラーがすでにあるならフロント側で制御できるのですが。
このファンは、CPUクーラーに取り付けるよりはリア側ケースファンと交換した方がいいと思います。
CPUクーラーとリア側ケースファンの隙間が少ないという話でしたから、クーラー周りの温まった空気を一気に排気させる方が冷却効率がいいかと思います。
外したファンをCPUクーラーに取り付ければ無駄にならないかと。


TY-143などPWM対応ファンの利点はマザーボードで自動制御できるので、発熱の変化が激しい場合は使い勝手がいいと思う。
常に発熱の変化が少なければPWMのメリットはあまりないと思いますけどね。



あと、どうせうるさい状態なら、トップに付けた14cmファンはそのままでもいいと思いますよ。


書込番号:18953587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2015/07/10 18:09(1年以上前)

ありがとうございます。

KAZU0002さん
ダクト自作ですか・・・作っても利用するのは少し難しそうです。
現状リア側にはファンを取り付ける隙間しかないので・・・

EPO_SPRIGGANさん
>>このファンは、CPUクーラーに取り付けるよりはリア側ケースファンと交換した方が〜
あら、静圧が高くてものほうがいいのでしょうか。

現時点でファンはUCTS12Aにしようと思います。
2500rpmモードでも変える前よりは冷えそうですし・・・
3500rpmモードが適切でしょうが・・・

書込番号:18953651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2015/07/10 20:52(1年以上前)

私は静圧は気にしないですね、風量重視です。

空冷の場合、温まった空気をいかに速くケース外に排気できるかだと私は思っています。
温まった空気を排気すればその分ケース外の空気が入ってくるわけでその分冷えやすくなると思っています、ケース外の空気の温度次第ですが。
ヒートシンクに当たる空気の圧力が高くても熱が伝わりやすくなるわけでないので、ヒートシンクの周りを空気の流れる量がどれだけ多くでき排気できるかが重要です。
なので、静圧が高かろうが風量の多いファンをリア側ケースファンに使うことを提案しています。


ダクトの件ですが・・・
ダンボールとかでコの字に枠を作り、リア側ケースファンとCPUクーラーにかぶせるようにすれば簡単なダクトができます。
こうすれば空気の流れが制限できるし、温まった空気が拡散しないので、冷却効率が上がります。
昔はよくこういうのを作って冷却効率を上げようとしてましたけどね。

書込番号:18954051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39275件Goodアンサー獲得:6924件

2015/07/11 01:23(1年以上前)

目的からすれば、風量重視でしょうね。
冷やすことが優先ですから。

グリスは、何を使ってますか?

書込番号:18954872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2015/07/11 10:00(1年以上前)

ありがとうございます。

パーシモン1wさん
今使っているのはHR-22に付属しているCF-3になります。


ちょっと少なくなってきたので
Arctic Silver 5、GC-EXTREME、JP-DX1あたりを検討しています。

書込番号:18955552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2015/07/11 10:24(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん
なるほど、いくら吸気量が多くても
排気が悪ければ熱は逃げないということですね。納得です。

いままでリア側につけていたファンは現状針金で無理やりヒートシンクのプル側につけていますので、購入したファンと入れ替えてみようと思います。

ダクトの件は分かりました。

書込番号:18955599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39275件Goodアンサー獲得:6924件

2015/07/11 14:29(1年以上前)

全体の冷却を考えると、排気のほうが重要ですy
局所的には、吸気で外部の冷えた空気をあてるほうが良いですけど。

PCケースのサイズや形状で、吸気を優先する場合もりますが、一般的なミドルサイズのPCケースですと排気優先ですね。
ただ、そのPCケースのように穴が多い場合は、吸気をうまく使うほうが冷えます。
天井の穴をうまく使えるかですね。
天井とリアから排気で、PCケースを横から見て(リアが左)左上に空気を引っ張るように流れを作るのか、
リアから吸気CPUクーラーの冷却に使用、天井から排気。
天井フロントから吸気、天井リアを封鎖、リアから排気。
いろいろと組み合わせ考えられますy

>Arctic Silver 5、GC-EXTREME、JP-DX1あたりを検討しています。
まだ使ってませんが、JP-DX1が良さそうですy
Arctic Silver 5は定番ですが、知名度の高さで定番に残ってるもので、冷却や塗り易さなど使い勝手では今は選ぶほどでは無いかと。

書込番号:18956154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2015/07/12 12:09(1年以上前)

ありがとうございます。

TwisterStorm UCTS12A
JP-DX1

この二つを購入することにします。

エアフローについてはいろいろ試してみようと思います。

書込番号:18958923

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)