


ASUSのE35M1-M PROというマザーボードを使ってファイルサーバを運用しています。
マザーボードのSATAポートに繋げた5台に加え、SATAポート拡張ボードを使って4台のHDDを繋げていますが、容量が足らなくなったため、eSATAを使って外付けで増設できないかと考えています。
SATAポート拡張ボードをもう1枚導入して内臓で増やすことも考えたのですが、今のPCケースはHDDが9台までなのと、そろそろ電源のことも気にしないといけないと思った次第です。
RAID等を使ってボリュームを統合することは考えていません。
マザーボードのeSATAはポートマルチプライヤーに対応していないので、マザーボード側のインタフェースカードと、HDD側のボードの両方が必要だと思うのですが、eSATAは普及していないから?か、あまり情報もなくどれを購入していいのか迷っています。この組み合わせがいい、というお勧めがあったら教えていただけないでしょうか。
それとも、いっそのこと、SATAポート拡張ボードをもう1枚導入して、ケースと電源を別に用意して、内蔵用のSATAケーブルで本体と繋げるほうがいいでしょうか。
PCのOSはubuntu14.04です。
書込番号:18958661
0点

私ならですが。
・大容量HDDにデータをまとめて、HDD数を減らす。
・常時オンラインにしておきたいファイルと、倉庫に入れておけばいいだけのファイルを整理して、PCにオンラインにしておくHDD数を減らす。
この辺から始めるところですが。
今時お手頃価格の4TBx9=36TBで、常時接続しておきたいHDDがさらに必要というのも、「片づけられない」傾向の方を想像してしまいます。
外付けで増やすのなら、USB3.0で不足があるのでしょうか?
書込番号:18958698
1点

2ポートのUSB3.0カードを1枚追加して、その先に4ポートのUSB3.0ハブで増やせば、外付けHDDを6つ増やせますよ。
速度もeSATAとあまり変わりません。
書込番号:18958755
1点


KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
現状の9台は全てが4TBというわけではありませんが、3TB中心に構成していて、あるていど大容量HDD化をおこなっています。
常時オンラインとの仕分けについては、オフラインをオンラインにする手間との兼ね合いというか、手間をかけず使える状態だからこそ時々でも使う、という面もあり、できれば道具立てで何とかしたいと思った次第です。ご指摘どおり、「片づけられない」傾向なのかもしれませんね^^;
USBでの増設は検討できていませんでした。アドバイスもらってから振り返ると、常時繋ぐストレージにUSBを使う、という発想になれなかっただけだと思い至りました。USBで遜色ないのであれば、確かにeSATAにこだわる必要ないですね。
kokonoe_hさん、返信ありがとうございます。
なるほど。やはり、eSATAよりUSBがお勧めということですね。
野良猫のシッポ、返信ありがとうございます。
お勧めいただいたのはマザーボード側だと思いますが、本製品とセットで使う際にお勧めのHDD側のボードも紹介いただけると助かります。
上のお二方のアドバイスで、USBにする、というもあわせて検討しています。
書込番号:18959316
0点

HDD側のボードというのが良く分かりませんが、eSATAで接続できる2台以上搭載可能なHDDケースを用意されては如何でしょうか?
うちではロジテックのRAIDケースを使っていますね。USB3.0で接続していますが、3TB4台個別での認識もできてますね。
書込番号:18959388
0点

野良猫のシッポ。 さん返信ありがとうございます。
HDD側のボードとはこういったものを想定していました。
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/pm5p-sata3/
HDDのSATA端子を数台分まとめて、eSATAにする変換ボードです。
eSATAに対応したHDDケースだと、この種の変換ボードが内蔵しているのだと思います。
専用ケースを使わない場合は、
[HDDのSATA端子]−[@SATA-eSATA変換ボード]−eSATAケーブルー[Aポートマルチプライヤー対応eSATAカード]−[マザーボード]という接続になると理解しています。
専用ケースに@が内臓している場合でも、専用ケースではなく別に用意する場合も、@とAのチップ間の相性などがあるのかなと思ったのが質問の発端でした。
野良猫のシッポ。さんもUSB接続されてるんですね。やっぱりeSATAにこだわらないのがいいのかもしれませんね。
書込番号:18959475
0点

電源を強化する手もあると思いますが・・・
USB外付けHDDケースや拡張ボードを購入するより安価に済むかもしれません。
個人的にはKAZU0002さんのいう案が一番妥当かと思います。
うちのも12台ほどHDDを組み込んでいましたが、大容量化して7台+SSDになりました。
オフラインも同じ外付けHDDケースを購入するようにしてACアダプタを共用にして、カートリッジのように交換して使っています。
常に使わないファイルは外部に保管したほうがファイルを探す手間も軽減できますよ。
一応ポートマルチプライヤー対応の拡張ボードとしてはこの辺が安価で妥当かと。
IODATA ESA-PEX2 [eSATA]
http://kakaku.com/item/K0000152158/
それよりかは他の方が言われているように、複数台搭載できるUSB外付けHDDケースやNASを、HDDが個別認識できるようにして使う方が製品の選択肢が多いかと。
ただし、トータル的な電力消費は上がると思いますけど。
書込番号:18959790
0点

成程、玄人志向のキワモノでそういった物が在ったんですね^^
書込番号:18960685
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





