A-S801(S) [シルバー]
- DSD5.6MHzネイティブとPCM384kHzに対応するハイグレードUSB DAC機能を搭載。ハイレゾ音源からアナログ音源まで高純度な音質で楽しめる、プリメインアンプ。
- 定格出力100W×2のパラレルプッシュプル構成を採用。あらゆるスピーカーを余裕を持って鳴らし切る、強力なパワーアンプを実現している。
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を備え、オーディオ機器やテレビ、ゲーム機などのデジタル音声出力を接続して、手軽に高音質化できる。



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
平成に入った頃に買ったマランツのPM-80というアンプが25年以上経って
調子が悪くなり、スピーカーから音が出たり出なかったりという状態になりました。
ここで質問があります。
同じ時期に買ったDIATONE DS-77Zと言うスピーカーで聴いているのですが、
このアンプで鳴らすことは出来るでしょうか?
また、PM-80と比べると音の質や音の聴こえ方が何か変わるでしょうか?
つかみどころの無い質問ですが、分かる範囲でよろしくお願いします。
書込番号:18966885
4点

こんばんは
PM-80とA-S801の音の違いということで
PM-80a持ってましたが、穏やかな音と記憶しています
A-S801は、ヤマハらしく(?)さっぱりした音と思われますが
こんな感じですが、いかがなもんでしょうか
では、おやすみなさい
書込番号:18967211
3点

pm-80 とは懐かしいですね。
私はこのアンプをお店でしか聴いたことがないので、正直あまり音に関しては覚えておりません。
ただ、当時のカタログスペックをみてみると、A級で使用していたのかAB級で使用していたのか
わかりませんが、とにかくこの65000円っという価格で「ダンピングファクター」が「180」っというのがすごいです。
A-S801もダンピングファクターが「240以上」っとなっておりますが書き方が気になります。
マランツは「8Ω 20hz〜10khz」っと書いてあります。
20hzっという超低音までダンピングファクターが180だよっということだと思います。
低音まで馬力があることを言いたかったのだと思います。
A-S801は「1khz」で240以上あるよ。っという書き方ですので、
「馬力はありますよ」っという感じだと思います。
240っという数値がもし低音にまで保障されているとしたら業務用アンプなみです。
なので、当然A-s801でもお使いのスピーカーを楽々ならすことはできると思います。
私は、この2台のアンプの音はわかりません。
どんな音色なのかはわかりませんので、予想で書きます。
yamahaは昔に「C-2」と「B-3」の組み合わせで使用していたことがあります。
そして今でもA-5っという古いものを実家で使用しております。
その昔のYamahaの印象は「明めの音」「伸びのある低音」っという印象をもっております。
pioneerの30cm 3wayもA-5でなんなく鳴らしておりました。
もし今のYamahaも似た傾向であるとするなら、
PM-80とくらべて多少音の抜けがよくなるような気がします。
高音よりに音がシフトしたような感じになると思います。
低音はPM-80の方が厚い音を出すような気がします。
あくまでも予想です。
書込番号:18967228
3点

おはようございます。
私も予想ですが、十分にイケると思います。
個人的な考えですが、予算の上乗せが可能であれば
マランツPM-8005も宜しいかもです。
では。
書込番号:18967363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます!!
20年以上前のスピーカーも使えそうですね。
音の傾向もなんとなくですが分かるような気がします。
みなさんが言われているように、すっきりした音なのだと思います。
マランツのPM-80は1990年ごろ大阪の日本橋に行って店員さんのお勧めで
購入した記憶があります。その時にスピーカーもDIATONE DS-77Zを買いました。
私が中学生から高校生だった1980年代は、ちょうどレコードからCDへ移行する
ど真ん中の時代で、ステレオのそれまでの大きなものから、ミニコンポ(システムコンポ)と呼ばれる
テープ、アンプ、グライコ、レコード、チューナーを積み上げていくものになっていました。
私はそれに逆らって、メーカーばらばらで集めようとしたのです。
さて、当時はグライコが流行っていてあの音を光で表した「ピコピコ」が見たくて
ビクターのSEA-M770を購入いたしました。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/sea-m770.html
30年近く経ってもこのグライコも健在です。私の青春時代の音楽を共に生きたグライコも
出来れば最新のA-S801に繋いでやりたいです。
このアンプにこのグライコは接続できるでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:18967617
1点

>このアンプで鳴らすことは出来るでしょうか?
好みの音で鳴るかどうかは別にして鳴りますよ。
>PM-80と比べると音の質や音の聴こえ方が何か変わるでしょうか?
音質も聴こえ方も変りますよ。
多分 音が軽くなったような感じになるんではないでしょうか?
中低域は細くなり 高域は、薄いベールで包まれた感じになるんじゃないかな?
ただ、PM-80は、ウォームトーンだったから高域に関してはさほど違いが判り難いかもしれない。(記憶があいまい)
どちらにせよ 色々と試聴されるとよいのですが、DS-77Zに近い音を出すSPは今時無いから難しいかな?
書込番号:18967637
4点

もしCDプレーヤーをお使いでしたら
CDプレーヤー → イコライザーLINE IN →イコライザー LINE OUT → プリメインアンプのCD、TUNER、LINE、どこに入れてもOKです。
PCオーディオでしたら、CDプレーヤーをUSB-DACに置き換えて読んでください。
書込番号:18967782
1点

お早うございます。
A-S801オーナーです。
DS-77Z・マランツPM-80共に聞いたことはありません。
同時期のDS-700・マランツPM-88SEは友人が組み合わせていたので何度か
聞いたことがあります。
どんなジャンルの音楽をお聞きになるか?等、詳細がわかりませんが私の記憶と
現在使っているA-S801の音傾向を考えると、DIATONE-SPとの組み合わせは私は
多分気に入らない音になると思います。
A-S801は今までのYAMAHAとはかなり音傾向が変わりましたがそれでも「YAMAHA・カラー」
と言うか今でも残っていますし、その音質は「マランツ」とはかなりかけ離れて居るかと?
何故、急にYAMAHAのアンプなのでしょうか?
マランツの現行製品はどうして候補には挙がらないのでしょうか。
蛇足ですが<あの音を光で表した「ピコピコ」が見たくて・・・・>と仰有る事と
<PM-80と比べると音の質や音の聴こえ方が何か変わるでしょうか?>という疑問が
良くわからないのですが「見た目」が大事ならば気に入ったアンプをお買いになるのが一番!
どのメーカーのどんな製品を買っても音は出ます。
音質を気にするのならば、試聴されてある程度の「イメージ」を掴んでから買った方が?
今までの音と、どの様に変わるかは誰にもわかりません。
既に回答があるように音は「確実」に変わります。
変わった音が好みか?好みで無いかはご自身にしか判断できないことです。
書込番号:18967794
2点

old-fernandesさん
ご説明どうもありがとうございます。
浜オヤジさん、
まさに言われていることはその通りでございます。
何しろオーディオに関してはほぼ無知であります。
なので組み合わせから言ってもオーディオに詳しい方から言えば???だと思います。
20数年使ってきたマランツPM80にも特にこだわりはありません。
逆にいえば、次に買うのはどこのどういったアンプでもいいのです。
DIATONEのスピーカーが使えれば尚いいと思うのですが、以前にこのスピーカーは
鳴らすのが難しいとどこかで見ましたので不安になったのでありました。
音質についてはみなさんのコメントでなんとなくですがわかるように思います。
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:18967811
0点

例えばですが、ヤマハとは関係ないですが、ラックスマンのL-505uX というアンプをこのA-S801では
かなりの違いがあるでしょうか?L-505uX はアナログメーターが付いておりいい雰囲気なんですよね〜。
グライコ同様にあのアナログの針が動くのも非常に憧れております。
書込番号:18968027
1点

SEA-M770も併用されたいとのことですが、原則的に言って、グラフィック・イコライザーを使うと確実に音質は劣化しますよ。グライコじゃないと音を補正できないような特殊なリスニング環境にあるのならば話は別ですが、ただ「ピコピコが見たい」という理由だけであえて音質を犠牲にすることもないと思いますけどね。
逆に言えば、「ピコピコ」のような見た目のパフォーマンスが大事ならば、あえてアンプの音の傾向を気にする必要はないと思います。外観で選んでOK。YAMAHAのアンプに替えても、ちゃんと音は出ますから。
>DIATONEのスピーカーが使えれば尚いい
DIATONE以外のスピーカーを聴いたことがありますか? トピ主さんがオーディオシステムを揃えた90年はバブルの余波が残っていた時期で、国内メーカーはまだ元気でした。スピーカーに関してもDIATONEをはじめとする国産機が数多く店頭に並んでいたものですが、今は国内メーカーの衰退と入れ替わるように海外ブランドのスピーカーが幅を利かせています。
で、当然のことながら国産一辺倒だった時期に比べて、ユーザーが選べる音色の多様性は広がっています。アンプを試聴するついでに現行のスピーカー群も聴いてみたらどうでしょうか。もちろん「スピーカーも替えましょう」なんて言うつもりはありませんが、いろいろ聴いてみると新しい発見があるかもしれません。
主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
かくいう私も長い間DIATONEのスピーカーを使い続け、若い頃には「DIATONEにあらねばスピーカーに非ず」みたいな横着なことをホザいていたものですが、音色のバラエティに富んだ海外ブランド製品に数多く接することのできる今になっては、私のスタンスが間違っていたことを痛感しました(大笑)。・・・・ということで、一昨年、DIATONEから某欧州ブランド品に買い替えた次第です。
・・・・それにしても、80年代は音楽ファンにとっては良い時代でした。確かに「一本59.800円のスピーカーと79,800円のアンプ」の氾濫は愉快になれませんでしたが、レコード屋に行けば同じ内容のアナログレコードとCDが同時に陳列してありましたし、カセットテープなどの録音メディアも花盛り。実に面白かったです。
書込番号:18968029
1点

こんにちは。
この際ですから、試聴の旅に出掛けましょう。
自分が楽しめる製品が一番です。
では。
書込番号:18968069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん、ヨドバシ梅田がすぐ近くにありますので
聴きに行くことは可能です。日曜日にも行きましたが結構な数の
機器が揃っておりました。
書込番号:18968095
1点

そうでしたか。
では財布と感性に相談して、迷いすぎると分からなくなりますから、ズバッとした判断力も必要かと。
でも、もうちょっと皆さんとお話ししてご意見を聞くのも宜しいかと思います。
ではでは。
書込番号:18968125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういった音に関する機器は、趣味でたくさん聴かれている方のコメントは
だいたい共通しているという特徴があります。
私も趣味でフォークギターを弾いていますが、やはりこの音に関する話も
だいたい同じようなものです。
音と言うは機材を使わないと数値や波形で出ませんが、
人間の感覚については結構一方向だと感じております。
書込番号:18968194
2点

こんにちは
>このアンプで鳴らすことは出来るでしょうか?
>また、PM-80と比べると音の質や音の聴こえ方が何か変わるでしょうか?
問題無く鳴らすことは出来ますよ。PM-80の音を私は知りませんので音質の優劣まではつけられませんが遜色ない
性能だと思いますよ。良い悪いでは無く出音の違いは確実にあります。ヤマハはフラットで落ち着いた音調なので
マランツに近いと言えるかも知れませんので、違和感無く聴けると思います。
ちなみにA-S801はこのクラスでは良いアンプです。個人的にはこの機種か低域に力のあるデノンのPMA-1500REの
どちらかが良いと思います。あとグライコのお話が出ていましたが私も大昔に使用した記憶があります。
このアンプに接続出来るかは判りませんが、出来れば無しの方が良いと思います。恐らく耳がそれに慣れてしまって
いると思います。
自分好みに出来るメリットはありますが、純粋に音質の劣化は否めません。ピュアモードが基本一番クリアな音調です。
出来ればグライコ無しで良い音質を目指して貰いたいです。
>ラックスマンのL-505uX というアンプをこのA-S801では かなりの違いがあるでしょうか?
ここまで予算が許されるのであれば是非お勧めしたいですね。格ははっきり言って違いますので、SPのドライブ力も
高く音質的に上回れる可能性が高いです。基本的には低域の量感があり押し出しもしっかりしています。
ややもするとこういった方向性は低域の輪郭が曖昧になりがちなのですが、解像力に優れた質の高い音質です。
これがラックスマンの真骨頂でもあります。
>L-505uX はアナログメーターが付いておりいい雰囲気なんですよね〜。
見た目も大事ですよね、少し高額ですが満足感も高く、長く使用出来る物としてもラックスマンはお勧めです。
書込番号:18968363
3点

ミントコーラさん、ありがとうございます。
アナログメーターやっぱりいいですよね〜、これだけデジタルのものが
増えればアナログもやっぱりいいと思いますね。
予算ですが、PM80を買ったのがきっと25年くらい前で、次のも同じくらい持つとしたら
もう私もそのころには70歳になっています。そう考えると、年間1万円として25万円くらいなら
自分の中で出す値打ちがあると考えました。
確かに25万円は日常生活において非常に高い買い物だとは思いますが、
音楽は常に身近なものとしてありますので、それくらいまでならと思います。
書込番号:18968393
0点

アナログパワーメーター。最近、また増えましたね。新生テクニクス、ティアック、ヤマハと。
視覚的要素も製品選びのポイントですね。
ではでは。
書込番号:18968421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://download.yamaha.com/search/download
グライコの件ですが、テープデッキ等をつなぐREC OUTがあるので、REC OUTからイコライザの入力、イコライザの出力をREC OUTと同じ場所にある入力にいれてあげれば使えるかと思います。
実際につかわなくても、REC OUTからイコライザに入力があればピコピコしますから目的は果たせますね。
書込番号:18968506
1点

Whisper Notさん、こんばんは。
>REC OUTからイコライザの入力、イコライザの出力をREC OUTと同じ場所にある入力
それは無理。
RECモニタースイッチがないから、センド・リターンには使えないです。
書込番号:18968714
0点

>RECモニタースイッチがないから、センド・リターンには使えないです。
え、そうなの・・・・・RECモニタースイッチがないなんて・・・・・・・ケチだねw
じゃあ、3ヘッドデッキとか使えないじゃん・・・
まあでも、信号入力さえあれば、ピカピカはできるんじゃないですか。
実際に、グライコの機能をつかうとなると、 old-fernandesさんの書いた方法しかないんですね・・・・・・
書込番号:18968764
0点

PM-80にはPROCESSORという端子が(ピンコードを挿すところ)後ろにあって
そこに繋ぐとピコピコなります。
グライコは使わないほうが音がクリアーというのはよく分かります。
グライコのON−OFFでいつもそう思っております。
アナログメーターがあればこのピコピコも要らないかな〜
書込番号:18968819
1点

ゼ クさん、こんばんは。
>アナログメーターがあればこのピコピコも要らないかな〜
ところが、そうでもないです。
いま市販プリメインアンプでモニタースイッチを装備してるのは、
Luxmanのアンプくらいなのです。
だから、L-505uXで両方入手という選択がベターかと。
(実際に機能を確認したわけではないですが前面パネルとリモコンにスイッチがあるので)
Whisper Notさん
>じゃあ、3ヘッドデッキとか使えないじゃん・・・
誰が使うんですか・・・(笑
書込番号:18968982
0点

blackbird1212さん、それはきっとPM80のPROCESSORと同じですね。
L-505uX でDIATONE DS-77Zを鳴らせば、ちゃんと聞こえるかどうかですね。
A-S801とL-505uX は3〜4倍の価格差があるのでやはり慎重になります。
書込番号:18969102
1点

最近はデジタルプロセッサがメインだし・・・と書こうと思いつつ、コンシュマーオーディオでイコライザー等のプロセッサを現行で出してるのはアキュフェーズぐらいなんですよね・・・・・
AVアンプには、DSPをつかった色々な機能がてんこ盛りなのに対して、2chオーディオはプロセッサ否定な感じですね。
まあ、この辺はあまり書くとすごい勢いで批判・否定がくるのでやめておきます。
書込番号:18969307
0点

連投、及び横レス失礼
>誰が使うんですか・・・(笑
3ヘッドデッキはネタですが、REC OUTがあるのにモニターできないのはなんとなく片手落ちみたいで気になりますね。
このアンプ、MMカートリッジ対応のPHONOイコライザまで積んでるんだから、レコードをデジタル系機器に録音するなんてのに使い勝手が良さそうなだけに残念ですね。
まあ、リアルタイムでモニタしなくてもいいだろってのはありますが。
ちなみに、うちの倉庫にはAKAI GX-R99があります、そして、たまに電源いれて動作確認していますがきちんと動いてます、カセットもダメになってしまった物もありますが意外に大丈夫ですね・・・・・SONYのDTC-2000ESというDATもあるのですが、こちらはマシンはちゃんと動いてるし、内蔵DACは意外にいい音なんですが、DATテープが限界です。
(他にも、SONYのβマックス+PCMプロセッサなんかもあったりします。)
書込番号:18969372
1点

ゼ クさん、こんばんは。
ヤマハ製品だと、もう少し上位の製品(S4桁)を考えた方が良いかもしれません。
以前、DS-A7を手放した際、下取りに出した店でS2100に繋いでテストしましたが、いい感じで鳴っていましたので。
(自宅ではシャープのSM-SX10で鳴らしていました。)
PM80と同じようなレベルを求めるのであれば、目安として当時の価格の1.5倍以上のクラスの物を投入する事になると思います。
以外とS4桁やL-505uX投入した方が、結果的に安上がりかもしれません。
購入する製品は、店頭で納得するまで質問・試聴はした方が良いと思います。
書込番号:18970216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もーたーまん(K)さん
S2000とL-505uX はほぼ同じ価格なんですね。
何がどう違うのかがよく分かりませんが、どちらにしても
私にとっては一生ものの買い物の金額です・・・・。
書込番号:18970594
0点

一生モノなら、日本橋まで足を伸ばして、本格的なオーディオ店で視聴される事を本当にお勧めします。
書込番号:18971233
0点

blackbird1212さんやもーたーまんさんのコメントを見て
結局LUXMAN L-505uX を購入したしました。
視聴も触ったこともないですがこのアンプで今まで聴いてきた
音楽をこれからも聴いていこうと思います。
いろいろとコメントくださいました方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:18974269
0点

ゼ クさん、こんばんは。
L-505uX導入、おめでとうございます。
DS-A7よりかはまだ鳴らし易いSPなので、アンプが負ける事は無いと思います。
エージングして、どのように音が変化するかが楽しみですね。
自分もDS-A7使っていた時のアンプ選びを思い出しました。
(候補に挙げたアンプ、全てDS-A7ペアの値段の2倍以上でした。)
現在、予備で持っていたDS200ZXを引っ張り出し、使っています。
書込番号:18975680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼ クさん、こんばんは
505uX購入おめでとう御座います。良い出音になると思いますよ。
色はシャンパンゴールドを選択されたと言う事で、この機種だけに
用意された専用色ですね。高級感あります。
良いオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:18975920
0点

もーたーまんさん、ミントコーラさん
商品が到着しまして早速、接続してみました。
部屋が狭いのが少々難有りですが、DIATONE DS-77zも
マランツPM80に負けないほど良く鳴っております。
やはりアナログの針は憧れていた通りにいい雰囲気があります。
今後はCDプレーヤーも20年選手なので買い換えて行きたいと思います。
書込番号:18982049
0点

ゼ クさん
こんばんは、良い出音で良かったですね。
写真を拝見して少し気になったのですが、SPのセッティングの変更を
する事が可能であれば、更に良い音質が期待出来ると思います。
現状ではまだまだ可能性を秘めていますよ。
壁との距離があまりにも隣接しているので、もう少し離したいですね。
それとインシュレーターを使ってSPを浮かせたいところです。
部屋の寸法的にラック変更が必要になると思いますが、家具の一部
となっている様に見えますので、簡単にはいかないかもですね。
書込番号:18982108
0点

ミントコーラさん、SPを浮かすことは可能ですが
壁から離すことは不可能です。理由はすでに3日かけて全ての家具を動かして
握力が残っていないからです。
確かに壁やラックに振動を吸収されているように感じます。
何とか考えてみたいと思います。
書込番号:18982124
0点

まことに申し訳ないですが、このセッティングでは良い音は出ません。
まず、床にベタ置きはいただけません。DS-77Zはフロアスタンディング型ではなく「大型ブックシェルフ」です。だから、基本的にスピーカースタンド(置き台)が必須です。
床に直接置いている今の状態では、低域が全域に被ってボケた音になっているはずです。低音の床反射をできるだけキャンセルするために、スピーカーを床面から上げてやる必要があります。
もしもDS-77Zを今後も使い続けるのならば、具体的にはTAOCのスピーカーベースのようなブロック状のスタンドが候補になるでしょうね(私が同じくDIATONEの大型ブックシェルフを使用していたときも、TAOCの置き台を併用していました)。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
次に、家具に挟まれて、しかも奥まった場所に置いているのも良くないです。出音てくる音が妨害されますし、家具が共振して音が濁ります。スピーカーの周りには基本的に何も置かない方が良いのです。
・・・・とはいえ、部屋の状態によっては「スピーカーの周りに何も置かない状態」を実現するのは難しいケースも多々あります。そこは(出音のチェックを含めた)試行錯誤によって妥協点を探るしかないでしょう。
それから、せっかく良いアンプを手に入れたのだからケーブル類(スピーカーケーブルだけではなく、ラインケーブルも含める)にも気を遣いたいところです(すでにそれなりのクォリティのものを使用中だったらゴメンナサイ)。
書込番号:18982545
1点

元副会長さん、どうもありがとうございます。
配置に関しては部屋の大きさから言ってなかなか難しいものがあります。
しかしながら、スピーカーを浮かすことは可能です。
なにか考えたいと思います。
書込番号:18982765
0点

ゼ クさん こんにちわ
ホームセンター等で売ってる簡易型の椅子に乗せるだけでも音は閉まるんじゃないかな?
スピーカー付近にあるギターは動かす事は可能ですか?ギターは、共鳴箱なので出来れば離した方が良いでしょう。
時間はたっぷりありますから、色々と試行錯誤されると良いかと思います。
善きオーディオライフをお送りください。
書込番号:18983345
0点

こんにちは。とりあえず、中古で高さが低い物で良いのでスタンドは有った方が良いでしょう。
(オークションで純正品探しても良いかと。)
あとはDS77Zを少し前、家具とツライチまで持ってくれば少しはマシになるかも。
現状では、引っ込み過ぎです。
スタンドの材質(木・石・鉄)いろいろ有りますが、床を傷めない様に気をつけてくださいね。
書込番号:18983575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像、よく見たら前に出すの出来なさそうですね。
失礼しました。
書込番号:18983601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スレ主さんの部屋の全景が写っていないので、何とも言えませんが、今の位置がスピーカーやアンプを置くのに最適な設置場所なのでしょうか?
この位置以外にも適した場所ある様な気がしますし、家具の配置も見る角度を変えれば違う可能性が見えてくるかもしれません。
エアコンの下(真下ではなくても、その付近)にあると、エアコンのトラブルでよくある排水ドレンのゴミ詰まりによる、排水の逆流が発生した場合に、排水がスピーカーやアンプにかかってしまい、故障の要因になり得ます。
せっかく良いアンプ買ったのだから、労力を惜しまないで試行錯誤しながら、気長に最良な置き方を模索するのもオーディオの楽しみのひとつです。
書込番号:18983631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/13 20:34:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/13 17:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2024/10/01 21:13:23 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/08 2:05:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/15 10:29:38 |
![]() ![]() |
3 | 2024/06/03 17:04:55 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/03 6:11:26 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/25 19:06:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/11/06 18:50:11 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/01 22:30:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





