『ヴァイオリンの摩擦音について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヴァイオリンの摩擦音について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 ヴァイオリンの摩擦音について

2015/07/16 12:39(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:45件

はじめまして。コスパ厨と申します。
よろしくお願いします。

イヤホン、ヘッドホン選びからの流れでスピーカーの購入を検討しています。
主にクラシック(室内管弦楽等)を好んで聴いています。
そこで質問なのですが、
B&Wなどの100万円以上する所謂ハイエンド系スピーカーは
ヘッドホンでいうHD650やT1のようにヴァイオリンの摩擦音まではっきりと再現するのでしょうか?
(大半のヘッドホンはモニター的で摩擦音をはっきりと出します)
それとも遠くから聴くような、ヴァイオリンの鳴りだけが響くマクロ的な音なのでしょうか?

また、どちらがホールでの生演奏に近いのかも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:18971032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:317件

2015/07/16 13:34(1年以上前)

物によります

まずスピーカーで聞くとなると、まわりの家具等の反響、湿度など色々な要素が加わりますので
解像度と言う点からすればヘッドホンと比べてかなり不利です

家がホール並みでしたら、スピーカーの方が生演奏に近く出来るかもしれません。

書込番号:18971164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/16 13:36(1年以上前)

TASCAM DA-3000

JBL 4312A コントロールモニター

こんにちは

生演奏に近いものですか

音の出口より、音の入り口のほうが重要かと


・業務用オープンリールテープレコーダー

スチューダー A80
http://www.nsspro.com/studer_a80_1-inch_8-track.html

このレコーダーで録音されたマスターテープの音は、より生演奏に近いんじゃないでしょうか


家庭で、生演奏に近い音を再現するなら

・業務用マスターレコーダー

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

http://www.yodobashi.com/TASCAM--DA-3000-/pd/100000001001789498/


当方は、DA-3000を所有していますが

このレコーダーで、CDを、DSD 5.6MHz録音すると

生演奏よりも生々しい音が聴かれますね

書込番号:18971169

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:317件

2015/07/16 15:52(1年以上前)

スレ主の名前のようにコスパ重視ならば、スピーカーはヘッドホンに勝てません

日本のような住宅環境の場合は特にです

書込番号:18971431

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38901件Goodアンサー獲得:3639件

2015/07/16 16:43(1年以上前)

こんにちは

B&Wの100万のSPでバイオリンのヤニの臭いのする音を出すには、それなりのアンプ(たとえば200万とか)やプレヤーが必要となるでしょう。
しかも、最後は部屋の問題に突き当たります(ほかの方のお書きの通りです)。
特にバイオリンなど中域での部屋の影響が大きくなります。
高級ヘッドホンで再生できるなら、それに越したことはありません。
はっきりSPでの再生はあきらめましょう。

書込番号:18971543

ナイスクチコミ!2


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/16 17:35(1年以上前)

コスパ厨さん こんにちは♪

まず スピーカーで究極を求めようと思ったら、家を買う事から始まります。部屋の広さ、天井の高さ、ここでかなりの人は限界にぶちあたります(苦笑い

そして名前からも コスパを外して ファイター厨さんになるしかないですね♪(マジです)

では では。

書込番号:18971660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2015/07/16 20:19(1年以上前)

コスパ厨さん こんばんは。

>ヘッドホンでいうHD650やT1のようにヴァイオリンの摩擦音まではっきりと再現するのでしょうか?

他の方の言うように中々難しいかと思います。

私は、ヘッドフォンとスピーカーを両方やってますが、楽しむポイントが違う気がしますので、解像度だけならヘッドフォンが有利ですが、体で音を浴びるような聞き方ならスピーカーかと思います。

どちらも甲乙付けがたい良さがありますが、生演奏に近い感じならスピーカーの方がいいですね。
ヘッドフォンはやはり脳内定位ですし、目の前で演奏してるような感覚を覚えるならスピーカーですね。

書込番号:18972176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2015/07/16 20:28(1年以上前)

コスパ厨さん こんばんは。

皆さんが言われるように、スピーカーだけ100万円ではホールの音は無理でしょう。
そのスピーカーを活かすアンプやプレーヤー、ケーブルが揃ったとしても、再生する環境が整わなければ無理なので…

環境を整えるために、家を買いましょう!って話になりますが(^^;;

そのホールの音とは、どのくらいの広さをお望みですか?
カーネギーホール、オペラハウスの音を望まれるなら…コスパ云々ではなく、まずウン千万は掛かりますね(^◇^;)

しかし、ライブハウスサイズなら…それに近い音は出せる(あくまで近い音f^_^;)と思います。

お聴きのジャンルは分かり兼ねますが、スピーカーで視聴されてる方のほとんどが、その規模の音を望んでると思います。

ヘッドセットも良いですが…たまに雑音が混じる中、スピーカーからの振動を味わうのも楽しいものですよ(o^^o)



書込番号:18972202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kika-inuさん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:132件

2015/07/16 21:42(1年以上前)

こんばんは。

>B&Wなどの100万円以上する所謂ハイエンド系スピーカーは
>ヘッドホンでいうHD650やT1のようにヴァイオリンの摩擦音まではっきりと再現するのでしょうか?

うちのシステムでは、普通に鳴ってる(再現している)と思います。

ヴァイオリンの摩擦音なんて、例えるなら、ヴォーカリストのブレス(息継ぎ)と同じ様なものなので、気にした事自体ありませんが…

ただこれって、どう録音するか(例えば、マイクの位置とか)が関係している様にも思いますけど。


>また、どちらがホールでの生演奏に近いのかも教えて頂けると幸いです。

そんな事考えても意味ないと思います。

所詮、オーディオはバーチャルの世界に過ぎません。

自分がどの様な音を好み、どの様に鳴らしたいか? を追い求めるのが趣味のオーディオだと思います。


書込番号:18972510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2015/07/16 22:08(1年以上前)

kika-inu さんの B&W ノーチラスは…すでに数百万ですやん(^^;;

次元がちがうので…一般的ではないと思いますよf^_^;

数万円から数十万円のスピーカーでは…そんな音 出ませんよヽ(;▽;)ノ

そのスピーカーをコントロール、ドライブしている環境だと…やはり数千万円ってなるような(≧∇≦)笑

書込番号:18972622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2015/07/17 02:21(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
今日は時間がないので明日皆様にお返事させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:18973234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/17 03:10(1年以上前)

世に言う解像度(分解能)重視で聞くのなら、小口径フルレンジを近接で聞くのが一番わかりやすかったりします。
なんというか、ソースの粗探しをする時には、これっすね。
けっこう、オーディオマニアって言われる人は、小さな機材を近接で使う事はしたことがないと思うんで、一度やってみてほしいかな。
ユニットは、5〜8cm口径のモノから適当に選んでOKです、フォステクス、パークオーディオ、マークオーディオの製品を選ぶことをお勧めします、なぜなら、この3社はユニットに対してかなりまじめにマッチングを考えた「推奨箱」を用意しているからです。コツは、奇をてらわずに「推奨箱」を使うこと。
この小さなミニスピーカーを机の上において、高さを耳に合わせて、1m50cm以内ぐらいで聞いてみてください。
アンプはわりとなんでもいいです。ソースは、CDでもなんでもいいですが、圧縮音源は避けてください。

まあ、こういう「粗探し」的な聞き方が楽しいかどうかは別ですけどねw


書込番号:18973263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2015/07/17 05:10(1年以上前)

コスパ厨さん、こんばんは。

ヘッドホンのようなモニター的な再生音を望むなら、
プロ用のパワードモニタースピーカーを使うのが良いでしょう。
GENELECの8040BPM(ペア30万くらい)8050BPM(ペア50万くらい)
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/8040b/index.html
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/8050b/index.html

これに、上流はボリュームコントロールが出来るUSB-DACとかアクティブボリューム
候補としては、安いところでMytek STEREO192-DSD DACのプリバージョンあたり。
http://kakaku.com/item/K0000399820/

つなげるプレーヤーはなるべく上質なものが望ましいです。
最近のCDプレーヤーはUSB-DAC機能も付いているので、
ESOTERICのK-05Xあたりなら、アクティブボリュームと組み合わせても使えます。
http://kakaku.com/item/K0000746011/

ところで、スピーカーを置く場所と視聴距離はどのくらいでしょうか?
他の方からも、部屋の問題が指摘されていますが、まあ家を買うのはおいておくとしても、
Whisper Notさんが書いているような至近距離と、もっと広い部屋では機材も違ってきます。
市販のパッシブスピーカーは、わりとドンシャリとか特性が暴れているのが多いですから、
モニタースピーカーのように、周波数帯域に対して+−3dB以下の変動みたいな、
基本的に周波数特性がフラットに近いことを保証しているものを選ばないと、
思ったような音が得られない可能性もあります。

>また、どちらがホールでの生演奏に近いのか
これはスピーカーでしょう。
ヘッドホンは頭内定位ですから広がりがないですから。

書込番号:18973304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2015/07/18 02:34(1年以上前)

沢山のご回答有り難うございます。
返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

いやはや、スパイラルとは恐ろしいもので物欲が次から次へと押し寄せてきて夜も眠れません(苦笑)
実は先週、ゼンハイザーのHD650とフォステクスのアンプHP-A4を買ったのですが
既に持っているインナーイヤーであるMDR-EX1000とER-4Sの方が私にとって好みの音だということに気づいて
大ショックを受けた次第でありますw 高い勉強代を払ってしまいました。
やはり私はEX-1000、ER-4Sのような高解像、ハイファイでフラットな特性の音が好きみたいです。

次こそは失敗はしたくないので、どうせなら高解像でフラットなスピーカーを買ってしまおうと思い立ったのですが、
どうやら皆様の話では、スピーカーではヘッドホン・イヤホン並みの解像感は得られないようですね・・・・。

私が求めている解像感というのは分解能や微小な音や粗を拾うような性能ではなく、
なんといったらいいのかね、よく分かりませんが、
ER-4Sのように曇っていないクリアな音質が得られればそれで満足です。
自分の車(ホンダ、インテグラの純正スピーカー)でも解像感的には不満はないので
それほど敷居は高くないと思っています。

とはいえ、お金がもう底をつきてしまってほぼ全くといっていいほど無いです(笑)
そこで価格コムのランキングで上位にあるタンノイのペアで3万くらいのスピーカーでもいいかなと思っているのですが、
これをHP-A4で鳴らすのはさすがに力不足ですかね?
これならオンキョーの全部セットで5万円くらいのミニコンポの方が良い音が出るのでしょうか?

いずれにしても自分の好みがヘッドフォンなのかスピーカーなのかも未だよく分かっていないので
充分な検討と時間が必要だと痛感しています。
(すみません。ちょっと酔っていて支離滅裂な文になってしまいました。失礼しました。)

書込番号:18976082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2015/07/18 03:03(1年以上前)

>Musa47さん

やはりスピーカーは部屋全体を含めて1つの製品なのですよねぇ。
いわば、ヘッドフォンで例えるとスピーカー本体は発音体で部屋はハウジングみたいなものですか。
私の部屋・・・狭いんですよねぇ。(笑)
一軒家の部屋で8畳くらいです。
でかいスピーカーを置けば音が乱反射して定位も糞もない汚い音響になって
それこそ金をドブに捨てるようなものですよね(汗)
安くて小さなスピーカーにしようと思います。
ただそれだと、生演奏の臨場感云々みたいな感動は一切なくなりますよね?(汗
やっぱり宝くじ当たるまでER-4Sで我慢かなぁ〜w

>「悪意という名の」 JBL使いさん

先日のヘッドフォン選びの際は本当にお世話になりました。
結果としては失敗に終わりましたが、おかげで音の好みもわかって良い経験になりましたw
HD650とT90の2点だけに集中して比較してしまったのがそもそもの間違いでした。
T90はフラットで高解像な音ですが、音のエッジがきつすぎて私には合いませんでした。
そこで全く逆のベクトルであるピラミッド型、柔らかくウォーム系のHD650に焦点を絞って購入に至ってしまいました。
AD2000Xとも悩んだのですが、あちらも音に丸みはありますがカラッと乾いた音で密度もスカスカで
好きにはなれませんでした。
ER-4Sは凄いです。線が細く超クリアなのに密度が濃くて、なにより音がなめらかで自然です。
変に高域の一部にエッジを起たせて解像感を増やすような輪郭の際立ったシャキシャキ系・カッチリ系のなんちゃって高解像イヤホンではありません。
EX-1000はERに比べるとちょっと音が柔らかくて太く、響きが豊かなのですが
やはり高解像・概ねフラットで私好みの音です。

すごく良い機材を持っていらっしゃいますねぇ。
私の年収何年分だろう・・・・w
うぅーん、やっぱり上流が肝心ですか。
しかし10万・・・・(滝汗
HD650とHPAに費やした9万があればぁ(ry

書込番号:18976104

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/18 03:14(1年以上前)

ちょっとだけ気になったので 書き込みします。
まず ここであれこれ聞くより、スピーカーが気になるなら オーディオ試聴会に行った方が良いです。
お店に行っても 試聴させてくれますが、スピーカーの良さを知りたかったら ある程度広いホールで、しっかりセッティングされたスピーカーで聴くのが一番です。

あと 100万円以上のスピーカーの話が出ていたので それにあわせてみなさんも 回答されてると思います。 100万円以上のスピーカーを購入される方は ごく一部の富裕層を除いては オーディオに人生かけてる 人ばかりです。

>B&Wなどの100万円以上する所謂ハイエンド系スピーカーは

とありましたが、スレ主さんの好みは文面から察するに 明らかにスタジオモニタリングスピーカーです。私の所有している NF-01A フォステクス なんかがオススメです。
このスピーカーは至近距離で使った場合は、超巨大な音場のヘッドホンで聴いてるような音です。解像度も抜群です。
もう中古しかありませんが、ヤフオクなどで探してみてください。

>実は先週、ゼンハイザーのHD650とフォステクスのアンプHP-A4を買ったのですが
既に持っているインナーイヤーであるMDR-EX1000とER-4Sの方が私にとって好みの音だということに気づいて

最後にもちろん好みの問題もありますが、HD650ならヘッドホンアンプも、p1-uくらいのランクでないと本領発揮出来てません。 比べるならここらの、価格帯のヘッドホンアンプで鳴らしてからの方が良いです。
あとMDR-EX1000とER-4Sがお好みなら ヘッドホンもSONY MDR-CD900STかSONY
MDR-Z1000をオススメします。コレならHD650と違ってアンプ食いじゃありません。

書込番号:18976111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2015/07/18 03:49(1年以上前)

今、HD650とEX1000をとっかえひっかえ聴いて比較しているのですが
流石に音場はHD650の方が広いですね。
しかし好みの音傾向は依然としてEX1000・ER-4Sの音です。
EX1000のような音のヘッドフォンはなかったのか・・・。今更ながら検討が甘かったことが悔やまれます(笑)
イヤーのT1が音質的に近かったような。
しかし今はスピーカーでそのような音が出るものを探してるんだからもう自分でも何がなんだかw(混乱


>Musa47さん

コスパだとやはりインナーイヤーが最高ですよね・・・。
ER-4Sで我慢するかなぁ〜。

>wadapapaさん

いつもお世話になっております。

えっ、まずは家の買い替えからですか・・・・(震え声
やはりピュアオーディオ派の方々は『巨大なハウジング』の選定/購入から始まるんですか・・・(驚愕
(何千万飛ぶんだろう^^;)

「コスパ厨」から「コスト高」へ。挙句の果てには「コスト度外視」なんて名前になってしまいます(笑

やはり擬似生演奏再現の世界は破産覚悟でしょうか^^;

>圭二郎さん

身体で浴びるような聴き方・・・・なぜか不思議と今まで選んでこなかったんですよねぇ。
ひょっとしたら自分はヘッドフォンで集中して聞き込むのが好きなタイプなのかも知れません。ひょっとしたら。
しかしヘッドフォンだと音源がバイノーラル録音でもない限り脳内定位になってしまって
その点が非現実的なんですよねぇ。

>どちらも甲乙付けがたい良さがありますが、生演奏に近い感じならスピーカーの方がいいですね。
>ヘッドフォンはやはり脳内定位ですし、目の前で演奏してるような感覚を覚えるならスピーカーですね。

それならやはりスピーカーに特攻したいところですw
しかし例えばオンキョーの5万のミニコンポ(スピーカーセット)で生演奏に近い感じは再現できないですよねぇ?
それなら高級ヘッドフォンの方が近いのでしょうか。嗚呼・・・・

>往年のプレーヤーさん

100万どころか10万の出費さえ厳しいのが現状ですw
やはり家ですか!?(猛滝汗

す、スピーカ購入は素直にあきらめようかな。^^;

実はいうと私、クラシックの室内楽をよく聴くのですが、
中でもバッハのシャコンヌみたいな無伴奏ヴァイオリンだったり
無伴奏チェロをよく聴きます。
なので再現したい楽器の数は1個だったり、想定してる音場も自分の部屋と同サイズでいいと考えています。
つまりは奏者は1人で、その奏者の側近で自分が聴いてる感覚にしたいのです。
最初にヴァイオリンの弦の摩擦音云々を言い出したのは実はそのためです。
私は学生時代にちょっとコントラバスを弾いていたのですが、
ああいう弦楽器のすぐ側で聴く音は、ホールで離れて聴く音とは少し違う気がします。
弦楽器のすぐ側では高音成分を多く含む鋭い摩擦音がまず最初に耳に飛び込んできます。
音の立ち上がりも素早くて荒っぽい、案外汚い音です。(私の下手な演奏のせい?w)

しかし3万円の安スピーカーではさすがに弦の質感などは再現不可能ですかね?w
手持ちのHD650やER4S、EX1000などではコレが見事に再現できてるんですよ。
(私が視聴したヘッドフォンの中で再現できていなかったのはW5000くらいでした。でもW5000はピアノが超リアル)
特にEX1000で聴く無伴奏チェロなんかは本当にリアルで。
あとはスピーカーみたいに前方定位の音場さえ再現できれば!って感じです。

書込番号:18976142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2015/07/18 04:01(1年以上前)

ちょ、ちょっとすみません。
さすがにもう遅い時間ですので明日また返信させて頂きます。
残りの方、本当に申し訳ございません。
明日も予定がぎっしりでして返すのは恐らく夜になるでしょうけど、しばしお待ちを。


最後にちょっとだけ。

>wadapapaさん
もちろん買う前に視聴はしますが、家電量販店での視聴になるかも知れないです(汗
フォステクスのNF-01A、コレ、かなり良さそうですね。
中古で5万程度ですか。買ってしまうかも知れませんw
どこかで視聴できないかなぁ〜

書込番号:18976147

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/18 11:42(1年以上前)

コスパ厨さん

>そこで価格コムのランキングで上位にあるタンノイのペアで3万くらいのスピーカーでもいいかなと思っているのですが、
>これをHP-A4で鳴らすのはさすがに力不足ですかね?

まずもって、HP-A4では普通のスピーカーは物理的に鳴らす事は出来ません。
DAC+ヘッドホンアンプだから。
タンノイはアクティブスピーカーであるReveal 402の事を言われているのかな?
ニアフィールドで聴けばこれはこれで良い選択と言えるでしょう。
Whisper Notさんの言われるように自分がスピーカーに近づけば部屋の影響は少なくて済みます。
高いスピーカーや摩訶不思議な部屋音響チューニングツールなど買わなくて済むのでローコストに収まります。
カースピーカーの音が良く聴こえるのは車内という狭い空間のせいでもあります。

長時間のヘッドホン・イヤホン使用は耳に良くないので、曇っていないクリアな音質が得られればそれで満足というならReveal 402はバイアンプでもありますし面白いと思いますよ。
一般にバイアンプの方が解像度は上がる傾向がありますので方向性としては間違ってないと思います。

懸念点としては、アクティブスピーカーの場合は拡張性が低いです(アンプ内蔵なんで)

とりあえず聴けるようにしておこうという選択としてはベターです。
ただ、試聴はなんとしてもやられた方が後悔せずに済みますよ。

書込番号:18976671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2015/07/18 11:51(1年以上前)

こんにちは

EX1000とゼンハイザーHD650はどちにも所有していますね。EX1000は普通の安いウォークマンで聴いているんですが、総額5万5千円なのに150万くらいするメインのシステムと互角の音ですね。逆に言えば、EX1000の音をスピーカーから聞こえてくるようにしようとすると、アンプとプレイヤーに100万くらいかかってしまいましたね。

2メートル以内の近接距離であれば、イヤホンと同等の音を聴くことも可能です。ただ、スピーカーだとノイズの問題があったり、過渡特性(たった2メートルでも音が届かない)の問題があり、それなりのシステムを必要とします。金額を抑えるならアクティブスピーカーの中から良いものを探すのもいいと思います。

私が所有しているのはエラック310IBですが、ヴァイオリンの擦過音、ピチカートのパチンと弾く音も問題なく聞こえます。イクリプスとか、オンキョーのブックシェルフなんかでも聞こえるのではないかと思います。20万くらいの予算があれば、上手く組み合わせればいいところまで行くシステムがあるような気もしますけどね。

書込番号:18976695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2015/07/18 12:59(1年以上前)

ステレオスピーカーで聞く場合、音像重視にすると音場の伸びがイマイチだったり、、。その逆のパータン、音場奥行きは出てるが像があまり感じ取れないような場合もあり。
ま〜大変苦労すると思うね。

スピーカーは楽器と言われてるから調律、音の調整から始めなきゃとは思います。
また大阪さんが言われてルようにスピーカーの音ののびしろは2メートルあたり。ヘッドフォンで聞く脳内いっぱいな音にするには一般部屋の場合
15インチウーハー4発無いとヘッドフォンのような感じにはならないし
また部屋も相当額な金額を出して改良しないとならない。
金の掛かる趣味ちゃ趣味ですね。

書込番号:18976877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/18 17:26(1年以上前)

ま、家から買えってのは極論ですからw
そもそも、ハイエンド万歳のきかいぬさんが、高度な機材を持っていながらセンターが出ないという質問をしたことがあるのですが、そのときに、今までの累計で2000万円ほどオーディオにつぎ込んだのなら、次のステップは億単位にすべきだと僕は主張し、家の購入か家の改築をお勧めしたのですがやってないですからw

しかし、世の中には、本当にやっちゃう人っての沢山いて、価格でも里いもさんというオーディオ部門ではメダルをいくつも獲得している素晴らしい、尊敬すべき口コミニスト(こう書いて欲しいと彼は言ってたので、仰せの通りに)の友人はホールをつくっちゃったそうです。
僕の知り合いにも、趣味でスタジオを作ってしまったのですが、それがたまたま「いい音だ」という評判で、趣味が仕事になっちゃった人もいますよ。

ですが、そんなのは極端例ですから気にしなくてもいいですよ、これからそれを目標に、仕事したり起業するという話しはまた別で・・・・・・・

スレ主さんは、コントラバスをやってたんですね、それじゃあアタックが欲しいですよね。
豊かな低音とか、オーディオ的な表現よりも、アタックとディテール重視で、演奏している時の感覚というか、弦に触れてる感とか、「なにをやっているのか」がわかればいいって感じですよね。
だとしたら、ニアフィールドでモニター系スピーカーを使うのが一番いいと思いますよ。

HP-A4は直接スピーカーを駆動できませんから、アクティブモニター+ボリュームコントローラーがすくなくても必要ですね。
話題にでていたNF-01Aの中古や、Reveal 402はいい選択だとおもいます。これに、http://www.fostex.jp/products/pc-1e/こいつも買ってくださいねw

もうちょい予算的に頑張れるのなら、ブラックバードさんがリンクを張った、ゲネレックの下位モデルがいいと思います。
といっても、最低でも11万ぐらい必要なんできついですよね・・・・・・・
僕は、ゲネよりもディナウディオ派なんですけどねw

書込番号:18977555

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:109件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2015/07/18 20:10(1年以上前)

こんばんは。
只今、付録のデジアン(ラックス)、付録のフルレンジ(SPコード、ユニット直結)、付録のCD(ウィリアム浩子)でフルボリューム近くで聴いとりますが(笑)、ショボいかもしれませんが、嘘臭くない音ですね。
ではでは。

書込番号:18978016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2015/07/18 23:59(1年以上前)

皆様、こんばんは。
沢山のアドバイスありがとうございます。

>WhisperNotさん
2000万って・・・・(汗)
億単位って・・・・・(滝汗

ホールですかぁ。なんだか住んでる世界が私とは既に違いますわw
確か海外で大富豪のオーディオマニアが機材に何億も費やして、
挙句の果てには自宅にホールを作って本物の管弦楽団を雇って
いつでも最高音質(笑)でクラシックが聴けるようにしてしまったそうですw
これぞ正しく「ピュア」オーディオの真髄でしょうねw

書込番号:18978774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2015/07/19 00:13(1年以上前)

皆様が挙げたモニタースピーカーよりちょっと値段は落ちるのですが
ヤマハのMSP5というモニタースピーカーにしようかなぁと考えています。
コレって小径フルレンジスピーカーの分類に入るんですかね?
音場や定位がちゃんと再現されるのか気になります。
要は、ただ高解像で聴くだけなら今までのヘッドホンを使うわけですが
スピーカーでは目の前で演奏が行われていると錯覚するような臨場感(安物に求めすぎですかね?)が欲しいので。
勿論フルオケは無理でしょうけど、独奏が再現できればいいと思っています。

書込番号:18978817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/19 01:52(1年以上前)

ヤマハMSP5 いちおう、NS-10Mの後継機
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/148840/

値段を考えたら非常にお得だとおもいます。
メジャーな製品ですから、PA関係の機材を置いてある楽器屋さんか、ヨドバシ、ビックの楽器売り場には置いてあると思いますので1度聞いてみてください。

MSP5は聞いたことがあるのですが、値段を考えたら文句は言えないって感じで、NS-10Mの香りがする音でした。
若干、分解能が足りないかなぁ・・・・・・・楽器感はすこし薄いかもしれませんが、こいつ非常に扱いやすいから、視聴せずに買ってしまっても損をしたって事にはならないと思います。
低域が足りなければ、サブウーハーを使えばいいわけですから。

余談ですが、じゃあ、楽器感とか感じるなら何??と聞かれると、値段が倍ぐらいするGENELEC かDYNAUDIO、ADAMあたりになっちゃうかなぁと・・・・・・

MSP5までくると、小口径とは言わないかも。12cm口径のウーハーですから小さいといえば小さいですがw

で、大事なことなのでもう一度書きますが、こういうアクティブモニタはボリュームが無い、あっても背面ですから、ボリュームコントローラーを使いましょう。
MSP5は、高域と低域のTRIMしかなくボリュームはないので必須ですね。
安いミキサーつかっちゃってもいいですけど・・・・・




書込番号:18979020

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 縁側-梶浦音楽を楽しむ人の落書きの掲示板

2015/07/19 07:57(1年以上前)

意外なことにどなたも言及されてませんが、
HP-A4はRCA出力にもボリューム効くからそれを使用すればよいのでは?

書込番号:18979377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/19 08:06(1年以上前)

Honiさん

>意外なことにどなたも言及されてませんが、
HP-A4はRCA出力にもボリューム効くからそれを使用すればよいのでは?

私はNF-01Aを使用する時は、HP-A8でボリューム調整してますが、拘る方は、DAC側のボリュームは固定にして、別途パッシブプリ使うんじゃないかな?
と思ったから、私はわざわざ触れなかったけど、PC-1eってもしかして パッシブじゃないの?
面倒いんで、わざわざ調べてないけど。

書込番号:18979395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/19 08:28(1年以上前)

連投失礼します。

PC-1e 調べたらパッシブですね。
私はわからないですが、もしかしたらHP-A4の可変式ボリュームを使うより パッシブプリを使う優位性があるのかも? (私にはわかりませんが)
と思ったから 私は何も触れなかったです。

ただ そんだけです。

書込番号:18979451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/19 11:09(1年以上前)

あ、HP-A4はRCAもボリュームコントロール出来るんですね、ならボリュームコントローラはいらないですね。

書込番号:18979856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/19 11:35(1年以上前)

MSP5:お好きならどうぞ。
お薦めしたReveal 402とは好みの範疇だと思います。
ふと気づいて探してみたんですが・・・
ART ( エーアールティー ) / Clean Box Pro
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
HP-A4は出力アンバランスですから変換掛けた方がよろしくないですか?
あと、要らぬ世話かもしれませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AKI%2EDAC%2DU2704#tab
電源分離型のUSBケーブルは「効きます」ので自作で構いませんのでお薦め。
机上のハイエンドシステム構築でよろしければこの辺りに気をつければハイエンドオーディオと称する100万円クラスの機器類ぐらいには対抗可能かと。。。

書込番号:18979920

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2015/07/19 15:51(1年以上前)

コスパ厨さん こんにちは。

返信が遅くなってしまい話題の内容から逸れる形ですが、ご理解頂けたら。
一般論ではありませんが、あくまでも個人的な考えですが。


>しかし例えばオンキョーの5万のミニコンポ(スピーカーセット)で生演奏に近い感じは再現できないですよねぇ?


初心者の方かたオーディオ機材購入の相談は良くありますが、予算10万円で生演奏近い音とか目の前で現実に歌っているような音が聞こえて欲しいとか、色々とご要望があります。

しかし、常連さんからは1000万円ぐらい掛けないと無理だとか、大きな家でないと難しいとか相談者に否定的な回答になりますし、けして質問者に意地悪をしている訳ではありませんが、ベテラン常連さんから見たらオーディオショーでハイエンド機材を聞いたことありますし、実際お持ちの方やハイエンド機材をお持ちの友達の家で試聴した等の経験がありますので、相談者の回答に対して厳しい意見になりがちです。

ですが実際、相談者の方が予算内で機材を購入すると、今まで聞こえない音が聞こえたとか、目の前歌っているようだとか、大変満足される方が多く見られます。


何故、相談者とか常連さんで意見に開きがあるかと言うと、常連さんと相談者(初心者)とでは求める度合いが違います。
常連さんは、色々な機材の音を知っているので、どうしても厳しい意見にはなりますが、初心者は文章にすると希望は大きいですが、実際の満足度は常連さん程求めていないので、そこで意見の食い違いはあるかと思います。


さてコスパ厨さんの回答ですが、5万円の機材で生演奏に近く出来ないかですが、それはコスパ厨さん次第ではないでしょうか?

私なら無理かも知れませんが、コスパ厨さんが聞いたら今まで脳内定位から前方定位に変わる訳ですから、それだけも生演奏に近くなっていますし、今までからかなり飛躍した環境かと思います。

後、個人的には生演奏と録音芸術は別物だと思います。

生演奏には生演奏良さ、録音芸術には録音芸術の良さがあります。それを一緒にするとややこしい話になるかと思います。
しかし、録音芸術だから機材が安いからと言っても、バイオリンのバイオリンしかしませんし、歌い手の声は生でもオーディオ機材で聞いても当の本人の歌声だと思います。


余談ですが、

>えっ、まずは家の買い替えからですか・・・・(震え声
>やはりピュアオーディオ派の方々は『巨大なハウジング』の選定/購入から始まるんですか・・・(驚愕
>(何千万飛ぶんだろう^^;)

スピーカー再生だと何千万も費用が掛かるイメージ知れませんが、実際常連さんでもそこまで掛けている人はわずかだと思いますし、オーディオ暦が何十年もキャリヤがありますので、機材等入れ変え等でトータル的にはそこそこ入ってるかも知れませんが。


しかし、コスパ厨さんヘッドフォンも数千万と言いませんが、お金が掛からないとお思いですか?

ヘッドフォンは、確かにスピーカーより安いですが、ヘッドフォンは人によっては数十個持っていますし、ヘッドフォンアンプ、リ・ケーブル、ポタアン、イヤホン等も持っていますから、並みのスピーカー再生よりお金掛かりますよ。

ちなみに、HD800やGRADO GS1000e、音茶楽のイヤホン等私には高くて購入出来ないですし、私が使ってるプリメインアンプよりヘッドフォンアンプの方が高いです(笑)

私のプレイヤーは中古ですが、前のオーナーが購入して1ヶ月で上位モデルに交換したための下取り品です。
前のオーナーは、ヘッドフォンに命を掛けている方みたいで、100万円越えプレイヤーでヘッドホン再生されてます。

http://kakaku.com/item/K0000623881/


要はですが、ヘッドフォンもスピーカーも金は掛かりますし、掛かる掛からないかは人次第ではないでしょうか?

それに家の話は出ましたが、一般的には家までやってる方は少なく、それは例外的な話だから気にしなくて良いかと思います。
私は、一般的な6畳の畳部屋で頑張っていますし、もし家を新築する場合があれば防音室等作る場合があるかと思いますが、普通は家は最終的な話かと思います。

書込番号:18980496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/19 21:03(1年以上前)

msp5はボリュームが前面についていますよ。

わたしは長らく使用してましたが、低音は大音量を出すと混濁します。
あくまでも近接視聴を目的としているのかもしれません。

でも、私はバスレフダクトにおしぼりをつめて使用しました。
そうすると素晴らしく綺麗な音をだします。
私はジャズとかロックしか聴かないですが、ピアノの音や細かい音は良く出します。

アクティブスピーカーとはメーカーが作りあげた音です。
なので、その音が好きであれば、5万円でアンプとスピーカーを選択するよりは
お買い得な場合もあります。

メーカーの音を気にくわなければ、どうしようもないですが。

やすくていい音であれば、ベリンガーのB-2031Aもお勧めですが、
Yamahaのmsp5に比べれば、音が甘めです。

スピーカーの幅を1m50とり、その1m~1.5mほど離れて聴くっという方法をとれば、
かなり細かい音まで聴き取れますし、音の拡がりも感じることができると思います。
録音がよければ楽器の音色も楽しめると思います。

書込番号:18981267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/20 16:43(1年以上前)

>msp5はボリュームが前面についていますよ。

うは、俺ダメダメじゃんw
これが、ユーザー以外からの情報が信用できない証拠ですね・・・・・・

アクティブモニタを使うときには、ミキサーかモニターコントローラー、サウンドデバイスを使うから割と本体に無頓着という言い訳をしておきます。

MSP5については、さすがYAMAHA気が利いてるなぁと言うことで・・・・・・・・

書込番号:18983739

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:317件

2015/07/21 09:38(1年以上前)

スレ主さん Said
>スピーカーでは目の前で演奏が行われていると錯覚するような臨場感(安物に求めすぎですかね?)が欲しいので。
>勿論フルオケは無理でしょうけど、独奏が再現できればいいと思っています。

いけるんじゃないかな? ちゃんとセッティングして、上流からもそのような音が出てれば ですが

棚の上にポン置きとかでは、大抵は悲しい結果にしかなりません。

書込番号:18985784

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/22 11:31(1年以上前)

安いからダメなんてことはない。

イケますよ。

書込番号:18988720

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング