



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
こちらのアンプには日立のパワーMOS FETを搭載しているみたいなので
Lo-Dのスピーカーとも相性よさそうでしょうか?
今ではHMA-9500またはmkIIの新品は手に入らないので、
アナログトランジスタアンプのATOLL IN200を代用しています。
ATOLL IN200はすばらしいアンプで音質にまったく不満はありませんが
アンプ性能のおかげで良い音が鳴ってしまうと、スピーカー本来の音が塗り替えられてしまうのでは?と心配になりました。
ちなみにスピーカーはLo-DのHS-80Fです。
もし相性が良ければ、当時の音を現代技術で再現できるのでは?と期待しています。
また、ATOLL IN200やHMA-9500と比較するとvitaは価格面で低スペに思えてしまいますが如何でしょうか?
書込番号:18976144
2点

こんばんは
オーラvita
持ってますよ(笑
さて、日立Lo-Dの音がするかは分かりませんが
JBL、との相性バッチリですよ(笑
ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)のコンビに、
勝るとも劣らない音ですね
中古 日立Lo-D HMA-9500
http://www.hifido.co.jp/KWHMA-9500/G0104--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-82889-35322-00/
書込番号:18976154
2点

アンプ性能のおかげで良い音が鳴るなら、それが、そのスピーカー本来の音でいいのでは?
>当時の音を現代技術で再現できるのでは?
その前に、30年も前のスピーカーなので、普通に、コーンやエッジ、HS-80Fだと、特に中の樹脂も変質しているだろうし、
当時の音は再現できないかと思います。
書込番号:18976482
4点

HS-80Fは、年代的にHMA-9500 mkUとHCA-9000で音決めした可能性がありますが、それはメーカーの技術開発部の人達の主観的な好みの音質、音のバランスでしかありませんのでもっとポテンシャルは、高いかも知れない。
小生の個人的な考えでは、現状アトールのアンプで不満無く鳴ってるのであれば あえて格下(価格的にですが)のアンプを使用してみる意味は無いと思う。
ちなみに小生自身 HS-80F、HCA-9000+HMA−9500mkUの音は知りません。HMA-9500は、一時期しまいこんでましたが、メインシステムのメインアンプが故障したため 現役復帰させて低域で使ってます。
まあ〜可も無く不可も無い無難な音かと・・・
JBL使いさんは、ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)のコンビに、勝るとも劣らない音ですねとは書かれてますが、多分お使いのJBLのSPの個性が強すぎてアンプの音の違いを出し難いのかも知れません(小生のLE8T-Hは、アンプ、箱に拠っての音の違いは顕著に出るんでどれがメーカーの目指した音かは判りません)
書込番号:18976827
6点

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
のっけから否定的なご意見で恐縮ですが・・・日立の音ってのが良く判りません。
当時の人材は既に日立を退社されて久しいでしょうし、HITACHI製MOS FETを採用したからと言って当時とは型番も違っていて性能の久しく異なっているでしょう。
再現という観点では失われた音を蘇らせることはもはや不可能であり、その点御認識ください。
それを踏まえて・・既にATOLL IN200を気に入っておられるのであれば、無理にリプレースを考えられなくても良いのではないかと?
ただし、自分の音をHMA-9500mkIIのようなハードでシャープでダイナミックなサウンドに振られたいというのならその旨ご回答ください。
書込番号:18976851
3点

>JBL使いさんは、ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)の
>コンビに、勝るとも劣らない音ですねとは書かれてますが、
>多分お使いのJBLのSPの個性が強すぎてアンプの音の違いを出し難いのかも知れません
騙りますねえ
俺が調教した、「JBL 4312A」の音を聴いた訳でもないのにねえ(笑
20年間
俺の、「JBL 4312A」は、様々な音を聴かせてくれましたよ
最後に
オーラvitaも、ジェフロゥランドのセパレートアンプも、所有したことのない人は、引っ込んでください
マジレスでした
書込番号:18976882
4点

皆さんに贈る言葉
「一度もぼくは「このスピーカー(JBL)ではダメだ」と思ったことがなく、
「何とかすれば何とかなる」ものだと思ってきた」
「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは「ステレオ」「モノーラル」に関係なく
演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている」
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18976913
3点

はぁ・・・
私は別に見ず知らずのジャズ喫茶の親父に教えを乞わないでも良いと思います。
それよりカミサンの意見の方が的を得てるかも・・
書込番号:18977332
13点

日立のFETはゴールドムンドとか海外のハイエンドメーカーも使ってたそうです。
70-90年代前半までは、日立、東芝からオーディオ特性に優れた増幅素子というのがラインナップにありました。
気がつくと、そういった素子はなくなっていき、今やリードタイプのトランジスタはどんどん減っていってますね。
まあ、絶滅することはないでしょうが・・・・・・
そんな事はどうでもよくってw
日立のHMAは今でも人気がありますね。
長岡さんが褒めたからってのあるだろうけども・・・・・・・
えと、HMAとAURAを見比べてください。
大きさ、重さがまず違いますよね、同じ素子をつかっているからといっても明らかに構造が違うのがわかると思います。
素子が音を決めるのであれば、オーディオは簡単ですし、つまらないですよw
AURAにはAURAの良さがあるとは思いますし、僕も実は好きなアンプメーカーです。
しかし、現状に満足しているのなら、ワザワザ買うことはないかなぁと思っています。
なんというか、浮気心ですよねw
気持ちはよくわかります、僕もかなりの浮気性で、アンプは気になるパーツがあると作ってみたくて仕方ない、そして作ってしまうw
中には、「おーやったー」という結果を出すものもありますし、そうでない事も。
もし、お金と、置き場所があるのなら、AURAも購入して、気分でアトールとつなぎ変えて楽しんでみてはいかがでしょうか。
どっちが気に入るかは、スレ主さんしだい、そして、気に入らない方は離縁するもよしですよ。
書込番号:18977452
4点

JBL使いさん
Lo-DのHS-80F所有していない人は引っ込んで下さいですか
書込番号:18977493
0点

新旧、共通したAuraの魅力はデザイン性とパリッとスピーカーを鳴らす駆動力でしょうか(所有してませんが)。
オリジナルに拘るならオーディオユニオンに2機種あるようです。勿論、中古のリスクはありますが。
ではでは。
書込番号:18977634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、さがしたけどみあたらないよぉ
HMA-9500とMK2は探してる人多いですし、なかなか出てこないですよね。
サンスイのB2300の方が出てくることがあるぐらい・・・・・・・
しかし、やっぱり中古屋さんみるの楽しいですね。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/115886/
EXCLUSIVE M5なんて出てきてる!!
オヤジの知り合いが、このアンプとハーべスを組み合わせているんですが、いいんですわw
SONY/ESPRIT TA-N902も、なかなか出てこないけど、でてきたらちょっと欲しくなっちゃう・・・・・
80年代Japanese AMP達のワクワク感ていまの製品には無いですよね。
書込番号:18977695
2点

http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&search_new=1&genre=&q=aura+&ts_submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
VA-150とブリティッシュはオリジナルの後期の製品だと思いましたが(間違ってたらゴメン)。
書込番号:18977743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>アンプ性能のおかげで良い音が鳴ってしまうと、スピーカー本来の音が塗り替えられてしまうのでは?と心配になりました。
Lo-dの個性をアンプの個性が上回るのではないかということでしょうか。
そんなことはありません。アンプ単体の評価なんてできないんです。スピーカーを自分の好みで鳴らす役目がアンプだと思っております。私は、「価格配分」っというのも個人的には好きではありません。好みの音であれば安いアンプと高いスピーカーの組み合わせでもその逆でもいいと思っています。
私自身が、スピーカー8割、アンプ1割、プレーヤー1割みたいな価格配分ですから。
アンプというのはスピーカーの性能を発揮するものっというよりも、スピーカーを自分の好みで鳴らすものだと思っています。
数年前の雑誌で、音楽関係者やジャズ喫茶の人の個人的なシステムに「4311」「4312」「4306」っといったJBLの「43」シリーズを使用している人がとても多くて驚きました。
そして使用しているアンプは、みんな価格配分など関係なくアンプに投資しておりました。
おそらく43シリーズは高い要求に答えてくれるのだと思います。
さらにみんな、使用しているアンプが違うっという点をみても、幅広い対応ができるスピーカーなのだと思います。
それだけ潜在能力が高いのでしょうね。
ですので、「lo-dのHS-80F」も、良く鳴ったからといって、
「これはアンプの音で、スピーカー本来の音をぬりかえられているのではないか」っということではないと思います。
スピーカーにそれだけの潜在能力がなければ最初からいい音で鳴ることはないっと思います。
スピーカーの潜在能力以上の音をだせるアンプはないです。スピーカーがいいからそれに応えることができるんです。
auraが日立の素子を使用しているから、当時の日立サウンドがよみがえるのではないかっというお気持ちはわかります。
ですが、こればかりは実験してみないとわからないです。
>>ATOLL IN200やHMA-9500と比較するとvitaは価格面で低スペに思えてしまいますが如何でしょうか?
私は今までの経験からそういうことはまったく気にしません。
音を聴いてみるまでわからないっというのが本音です。
書込番号:18977776
0点

達夫さん、ごめん・・・・・・・・AURAの話しだったのね・・・・・・・
オリジナルを、日立LO-Dと読み違えてましたw
AURAは、デザインがいいですよね、薄いし、音的にはいわゆるFET臭い音で、中域重視、ちょっと3極管ぽい音。
大きなシステムでバーンと聞くんでなくて、書斎で静かに鳴らす感じのシステムにはむいてると思っています。
システムコンポとしてのnoteをだから僕は高く評価してたりするんですよね。
ATOLL IN200とくらべると、達夫さんがリンクしてくれたVA-150が評価対象になるかとおもいます。
なかみ、なんとなく似てるしねw
書込番号:18977820
4点

Wishperさん、ゴメン。Lo-Dの話しでしたか(笑)。
ではでは。
書込番号:18977868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「悪意という名の」 JBL使いさん
オーディオ楽しんでますね(^o^)
気難しそうなJBLが素直に鳴るのでしたら、HS-80Fにも使えそうな気がします。
ハイファイのは改造品なのでオリジナルの音では無さそう?
色々パーツ交換してあるのに、最重要なFETは新品に交換してないので音は劣化している?
劣化したFETでは例え100万円以上のアンプでも1万円以下の音しか出ない可能性がある?
書込番号:18984626
0点

まきたろうさん
>アンプ性能のおかげで良い音が鳴るなら、それが、そのスピーカー本来の音でいいのでは?
私もそう思っていましたが、ATOLL IN200でMinx Min22スピーカーを鳴らした時に
低音は出ませんが中高域はHS-80Fとまるっきり同じ音が鳴ったのでビックリ!(゜o゜;です。
これはスピーカーの音ではなくてATOLLというアンプの音なんじゃないか?と半信半疑考えるようになりました。
それも、アンプを買い換えたいきっかけの一つです。
>その前に、30年も前のスピーカーなので、普通に、コーンやエッジ、HS-80Fだと、特に中の樹脂も変質しているだろうし、
当時の音は再現できないかと思います。
じつは新品の補修部品も左右セットで持っているんですよ
新品でも劣化してる可能性はありますけど
書込番号:18984691
1点

LE-8Tさん
>…もっとポテンシャルは、高いかも知れない。
長岡鉄男さんがHS-80Fについて良いアンプと組み合わせて使って欲しいみたいな記事を書いていたと思います。
確かにパーツのグレードを上げる度に底無しのように音質向上していきますね
HS-90Fはちょっと良いアンプを使っただけで音の上限が見えてしまい飽きました。
なのに何故かHS-90Fが高くてHS-80Fが安いのが謎?
>小生の個人的な考えでは、現状アトールのアンプで不満無く鳴ってるのであれば あえて格下(価格的にですが)のアンプを使用してみる意味は無いと思う。
うーん そう言われるとATOLLのIN400が欲しくなります。
が、ちょっと安いアンプを何種類か遊んでみるのも楽しそう
HMA-9500は無難なのですね?
やはり典型的な日本製ぽい音でしょうか?
書込番号:18984877
1点

望月玲さん
私にも日立の音がどのようなイメージなのかわかりません。
ただ、今の国産メーカーのような無難な音ではなくて、独特の個性のある音だったように感じます。
昔のLo-Dの音を完全再現で無くても、昔のLo-Dの楽しさはAura vitaなら再現できるのでは?と期待しています。
ATOLL IN200は音楽を聴くのが楽しくなるようなアンプでしたが
その代償としてオーディオ熱が冷めてしまいました。
そんなとき古くなったPC用の小型スピーカーを買い換え適当なのを選んだ結果
音に満足できずにオーディオ熱が再発して、今度は適度に楽しい音を作りたいと考えています。
書込番号:18985061
2点

ジャズ喫茶ベイシー店主さん
>「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは「ステレオ」「モノーラル」に関係なく演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている」
あなたの目指している音が「音の広がりだとか奥行き」なら
私の目指している音とは違ってきます。
それに2chステレオのHS-80Fですでに5.1chサラウンドのような立体的で無限に広がる広大な音が出てますし
私の目指してる最終目標は、全身を優しい音に愛撫されながら体が宙に浮いている様な幻覚を見れる人を狂わす音です。
その音を手に入れた時にオーディオマニアとして神になれると私は思っています。
書込番号:18985172
1点

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
最近の日立製のMOS-FETでは
http://www.hitachi-power-semiconductor-device.co.jp/product/ic/list/pre-driver_ic.html
この辺りの採用ではないでしょうか?
ちなみに
http://www.njr.co.jp/products/press2014/SiCMOSFET.html
こういうのもありまして、聴いたことあるんですが反応性の良い音でした。
書込番号:18985307
0点

Whisper Notさん
ゲルマニウムトランジスタも生産終了みたいですよ(´・ω・`)
まあ、オーディオマニア以外の人にはゴミにしか思われないんでしょうね
ただでさえデジアンがもてはやされている時代ですし
長岡さんの記事は的確だと思いますが、地雷も潜んでいるんですよねw
だけど読者の買ってみたい使ってみたいと言う意欲をかき立ててくれるのは良いと思いますね
ハズレを買っちゃったらまた買い換えればいいやって思う人が減ったように感じるのが残念です。
>えと、HMAとAURAを見比べてください。
私も大きくて重い物が良いと思ってました。
そしていつかはマッキンを手に入れようと…
でも、ATOLLが小さいのに凄いパワーで外見は関係ないのかな?って感じがします。
それと私は浮気性では無いですよ
Lo-Dのスピーカーを30年使い続けていますし
今回アンプはHS-80Fに試して良かったら、PC用のMinx Min22スピーカーと組み合わせたり色々考えています。
完璧な音より適当に出来の悪い音の方が色々試してみたいと思うので楽しいですね
書込番号:18985333
1点

達夫さん
駆動力が高いのでしたらMinx Min22スピーカーを鳴らすのにも良さそうですね
Minxもかなりの駆動力を要求されるので上手く鳴らせず悩んでいました。
中古のアンプも価格的に魅力ですが、ちょっと古すぎるのがネックでしょうか
ウッカリ手違いでポチるかもしれませんが(^0^;)
書込番号:18987902
1点

長岡鉄男さんのHMA-9500がこわれたとき、
確か長岡さん御自身が推奨したアンプ
「LUXMAN M-10」を急きょ代わりに使用しましたが、
納得できなかったのではなかったでしたっけ?
HMA−9500にはなにか魅力があるのかもしれないですね。
音は聴いたことがありませんが。
書込番号:18988811
1点

old-fernandesさん
>私は、「価格配分」っというのも個人的には好きではありません。好みの音であれば安いアンプと高いスピーカーの組み合わせでもその逆でもいいと思っています。
私はオーディオ初心者だったので、とにかく色々な組み合わせで試してみようと思い
1.6万のアクティブスピーカーに3万のケーブルを使ってみたら音が劇的に良くなったので
今度は約3万のアンプに合計50万円相当のケーブル(電源・RCA・スピカ用・USB、など)を使ったら逆に音がスカスカにパワーダウンしてしまったり
「値段を合わせる必要はない」と言う考え方も何となく理解できます。
話は逸れますが、コストパフォーマンスで考えると中華製の偽ケーブルは物凄いですね
オリジナルの価格のゼロ一桁〜二桁も安いのに初心者でも簡単に鳴らせて本物の様な良い音
>数年前の雑誌で、音楽関係者やジャズ喫茶の人の個人的なシステムに「4311」「4312」「4306」っといったJBLの「43」シリーズを使用している人がとても多くて驚きました。
JBLの話を聞いてるとマッキン欲しくなります。
見るからに駆動力高そうですよね
>そして使用しているアンプは、みんな価格配分など関係なくアンプに投資しておりました。
>おそらく43シリーズは高い要求に答えてくれるのだと思います。
その話を聞くと余計に高い駆動力のあるアンプが欲しくなりますね
でも、高いのを1個買って満足して終わってしまうより、安いのを何種類も試したいという気持ちもありますよ
>スピーカーにそれだけの潜在能力がなければ最初からいい音で鳴ることはないっと思います。
確かにHS-90Fはすぐに限界を感じてしまいましたが、HS-80Fは頑張っても限界が見えてこない様に感じます。
それにHS-80Fのウーファーは今までの平面のモッサリ遅いワンテンポ遅れた低音じゃなくて
超ハイスピードで、まるで超ワイドレンジな1台のフルレンジスピーカーが鳴っているように聞こえます。
もう、このスピーカーは楽しすぎて手放せません。
>auraが日立の素子を使用しているから、当時の日立サウンドがよみがえるのではないかっというお気持ちはわかります。
>ですが、こればかりは実験してみないとわからないです。
HS-80Fの情報が少なすぎるので自分で買って試すしか無さそうですね
書込番号:18993821
0点

望月玲さん
今でもパワーMOS FETがあるなら日立さんにはLo-Dブランドを復活させて欲しいですね
三菱、パナソニック、東芝(イヤホン)などが復活しているんですから
あと、SiC-MOSFETの音も気になりますね
発売前に試聴会をやっていたとは、オーディオイベントも侮れない
書込番号:18993833
0点

oimo-chanさん
>長岡鉄男さんのHMA-9500がこわれたとき、
>確か長岡さん御自身が推奨したアンプ
>「LUXMAN M-10」を急きょ代わりに使用しましたが、
>納得できなかったのではなかったでしたっけ?
LUXMANとLo-Dの組み合わせは相性悪そうなイメージですね?
LUXMANは良いアンプだと思いますし憧れていましたが、視聴してみたらコスパの悪さと組み合わせたいスピーカーのイメージが湧かず候補から外しました。
書込番号:18993844
0点

長岡 鉄男氏のダイナミックテスト等で検索されるとHS-80Fの論評も出てますね。
すばらしく好評か・・・・
なんとなくですが、アキュフェーズのアンプで鳴らしてみたいなと思いました。
書込番号:18994028
0点

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
>今でもパワーMOS FETがあるなら日立さんにはLo-Dブランドを復活させて欲しいですね
現実には難しいでしょう。
オーディオのノウハウがない今の日立ではアンプとしてまとめるのは不可能じゃないでしょうかねぇ。
http://www.noritake.co.jp/company/press/2015/01/korg.html
のように他社との協業であれば可能性もありますが・・・・
書込番号:18995053
0点

LE-8Tさん
長岡 鉄男氏のダイナミックテスト HS-80F 読みました。
「非常にバランスがよく、超ワイドレンジという鳴り方で、量感、力感、切れ込みといったものが全域にわたってよくそろっており、歪み感極小。輝きと艶があり、響きが美しい音で、ボーカルが特によい。グラスハープも小さく定位し、響きがフワーッと広がる。音像が特に小さく引き締まっていることが印象に残った。」
まさにそれです。
この音はスピーカー本来の音でアンプの味付けの音じゃなかったんだと確証が持てました。
そのうえで、このHS-80Fに必要なのはアンプの駆動力なのかな?とも思います。
が、何だか高額アンプを買うような話の流れになっていますね
とりあえず、AuraはMinxを鳴らすことのみに専念して
HS-80Fはまた別のアンプを考えてみます。
マークレビンソン、マッキン、ATOLL IN400、Cambridge Audio、そしてアキュフェーズなど
書込番号:18995520
0点

望月玲さん
>現実には難しいでしょう。
>オーディオのノウハウがない今の日立ではアンプとしてまとめるのは不可能じゃないでしょうかねぇ。
そうなると、どこかのメーカーが日立のパーツを使ってアンプを製作するのを期待するしかなさそうですね
ちなみに、ノリタケって食器以外もやってたのですね
書込番号:18995553
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/05/02 17:12:21 |
![]() ![]() |
31 | 2015/07/24 20:24:18 |
![]() ![]() |
3 | 2015/07/18 19:11:28 |
![]() ![]() |
4 | 2014/02/19 21:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2013/10/15 18:07:33 |
![]() ![]() |
17 | 2012/08/11 7:05:34 |
![]() ![]() |
10 | 2012/11/22 23:32:16 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/13 20:57:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/05/10 22:58:43 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/16 9:53:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





