『そりゃそうなんだが… ZEISS Batis 2/25』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『そりゃそうなんだが… ZEISS Batis 2/25』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

そりゃそうなんだが… ZEISS Batis 2/25

2015/07/19 06:46(1年以上前)


レンズ

http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis225.html

「画角が非常に広くなって、一眼レフファインダーで制御しなくてはいけない場合、後側焦点距離は焦点距離よりもずっと長くないといけません。そうした場合、ディスタゴンと呼ばれるレトロフォーカス設計レンズが役立ちます。」

確かにその通りなんだけども…
FEレンズなのに一眼レフでの優位性を語ってどうすんの???

普通に考えれば
「ミラーレス用なのになんでレトロフォーカスなんだよ?」
てつっこまれるだろ(笑)

まあテレセントリック性重視なんだよね…

書込番号:18979253

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/07/19 09:29(1年以上前)

フィルムから半導体センサーに変って一番問題になったのがテレセントリック性だからね。レンズ製作者としては画像定着装置がアナログのフィルムからデジタルのセンサーに変った事による変化に漸く対応できてきたぐらいで、ペンタプリズム使ったレフ機構も無くなるような事は想定外というか管轄外というか^o^/。まあバックフォーカスが短縮されるからレンズ設計に影響大なのは当り前だのクラッカー(古ww)なんだけどね^o^/。

書込番号:18979576

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2015/07/19 11:49(1年以上前)

両者の差を明確には説明できない

たしかにこの説明はへんてこです。
レトロフォーカスとテレセン性は、本来関係ありませんし。構成を見てもBFがそれほど長いわけでもないし、後玉は凹レンズだし。

まあ、何をもってDistagonなのか、Sonnarなのか、Planarなのかというのももはやとっても曖昧ですが。

書込番号:18979963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/07/20 10:32(1年以上前)

>ペンタプリズム使ったレフ機構も無くなるような事は想定外というか管轄外というか^o^/。

むしろレンズ屋としては悲願だったと思うけども…

一眼レフはレンズの設計で制約があるから妥協が必要
妥協なしで最高を追求できるミラーレスはデジカメの最終進化形でしょう

まあ、現状はまだ無理なんですけどね…

書込番号:18982759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/07/20 10:43(1年以上前)

>holorinさん

まあ、レトロフォーカスだからといって必ずバックフォーカスが長くはならないのは
最近の傾向ではありますね

ただバックフォーカスが長いとセンサーに対する入射角は小さくなるので
テレセン性は確保しやすいでしょう


しかし最近のレンズは複雑すぎて、構成は何系とか言われてもまったくピンとこないですよね
ミラーレス用に広角、標準のゾナーが流行りですけども
ゾナーって群数が少ないことで光のロスが少ないのが売りだったんじゃないの?
とつっこみたくなります…

85/1.8も8群11枚なんですよね

オーティスも55mmなのにディスタゴンなんだ?とか…
フィルム時代からやってると違和感を感じることが多々ある(笑)

書込番号:18982793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/07/21 18:44(1年以上前)

>まあテレセントリック性重視なんだよね…

 それだけではなさそうですよ。価格コムの書き込みで知ったんだけど、レトロにすると負エレメントが増えるためペッツバールの和を改善する(二桁が一桁に)と言うのがあった。ペッツバールの和はガウスの最大弱点。

 ガウスの基となったトリプレットとテッサーの差も一枚の負エレメントだけど、これが何をするのか分からないとレンズに関する古い本には書いてある。とにかく色消しではないのはトリプレットが貼り合わせを採用していないので確かだね。

 ローライの古い本を見ると、トリプレットとテッサーの写りの差は開放時背景の周辺が崩れるかどうかだけだったと書いてある。たぶん負を増やすことでペッツバールの和を改善しようとしたのではないだろうか。

 ソニーツアイスのゾナー24/1.8について設計時に重視したことはと設計者の大竹氏に聞いた時、像面湾曲の補正ですと回答があった。確かに、当レンズはNEX用なのにレトロ構成で不思議に思っていたところなので納得(お粗末ながら、その時は気づかなかった)。
 
 最近のツアイスは、専ら像面湾曲の補正に注力しているようだから、今回もそれなのかも知れないね。知る限りでは、アポディスタゴン55/1.4(オータス)を設計したペーター・カーベが初めて採用しはじめたようだけど、かなり、いい加減な推測の域。

書込番号:18986771

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
入荷見込み案内 0 2025/11/12 23:39:16
XE4での使用について 1 2025/11/12 21:15:38
レンズフードについて 2 2025/11/13 6:36:50
EF200mm 2.8T型とU型の違い 5 2025/11/12 19:46:52
ハクバレンズフードについて 7 2025/11/12 22:04:10
キャノンRPで使えますか? 5 2025/11/12 12:19:52
正常でしょうか? 4 2025/11/11 20:08:52
値下がりしますかね 1 2025/11/11 18:56:22
レンズの異音? 3 2025/11/12 7:09:13
秋バラを撮影しました 7 2025/11/12 16:53:57

「レンズ」のクチコミを見る(全 939954件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング