


現在以下の環境にてANIME LOCKERで録画および、TSからMP4の自動エンコードをさせておりますが、24時間稼働しているせいかメモリエラーや、在宅時以外はエアコンを使用しないので、暑さのせいか温度のエラーがでます。
ですので、パーツの変更を検討中ですが、決めかねております。
ポイント
・低消費電力
・安定性
・処理落ちしない
・買換で出来るだけ安く
自身で考察してみたもの
CPU:Xeon E3-1265L v3もしくはXeon E3-1225 v3
MEM:CD4G-D3LRE1600L82(ECC 4GB*2)
マザー:P9D-I
現在の環境
CPU:i5 4670
MEM:DDR3-1600 4GB*2
マザー:MAXIMUS VI IMPACT
不要な機能はBIOSで切
CPUがどちらがいいかとか、こんな見合わせのほうがいいよ等のご意見を下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:18998647
0点

追記です。
P9D-IはRDIMM非対応なので、ECCのUDIMMに変更します。
書込番号:18999050
0点

取り敢えず、性能は落ちる、熱も大差なし、メモリーだけは一応ましになるかもという程度です。
メモリーエラーはそもそも出ない様にしなければなりません。
ケースはどうしているのですか?
ケースはMini-ITXでなければいけないのでしょうか?
ケースにもう少し余裕を持たせて、簡易水冷にして熱を外に出せば、そのままでもいい気がします。
メモリーエラーが出なければですが...
書込番号:18999900
0点

ご回答ありがとうございます。
質問後検討してみたところ、CPUはXeon E3-1265L v3が安く手に入りそうだったので、こちらにしようかと思っておりました。
また、メモリはセンチュリーマイクロのDDR3-1333 ECC UDIMM 4GB*2枚を検討中です。
foltia liveは使用しない事からリアルタイムエンコードは不要なので、多少性能を犠牲にしても熱対策をしたい次第です。
また、出張で長期不在にする事もある為、メモリの安定性も重視しました。
24時間稼働、長期不在もあるため、簡易水冷は考えておりません。(以前メインPCで使用していた簡易水冷のポンプが故障した経験があるため。)
ケースはIW-CF02を使用しております。一応全て記載しておきます。
CPUクーラーはSamuel 17
ファンが全てSANYO製
電源はSS-560KM
TVボードはPLEX4チューナー
mini-ITXにこだわる理由は、扉を開けている押し入れの中にQNAPと一緒にメタルラックに収めている為です。
宜しくお願い致します。
書込番号:18999975
0点

4チューナー?Q3PEかな?
同時録画/同時エンコードの熱はどの程度、負荷は? 8GBで不足無し?
録画先がNASでエンコードもNASからの物でしたら、8ch同時の録画/エンコードは転送速度的に大丈夫なのでしょうか?
熱的な問題であれば、ケースのカバー外す? CPUクーラー大き目、メモリーとかマザーにもファンで風をあてるとか?
押し入れのラックに押し込んでいるのであれば、サイドパネル無くても実用上問題は無さそうな?
NASにとっても良い環境そうでは無さそうですが?
書込番号:19001003
0点

ご回答ありがとうございます。
TVボードはQ3PEです。
地デジのみ録画で、新番組は全て予約しますが、4チューナー同時録画する事はほとんどありません。
現在の環境でシステム温度50度前後です。
また、現在の環境で処理落ちしたり、レスポンスでのストレスを感じた事もありません。
エラーを吐くことに不安を感じております。
NASはありますが録画用ではなく、録画PCに搭載しているWD RED 4TBへ録画しています。
録画PCをNASとして使用する事もありません。
マシンにとって良い環境でないことは十分承知しております。
ただ、妻の指摘により部屋の見える場所に出す事が出来ないためやむなく押し入れに入れております。
独身時代はエアコンのつけっぱなしや扇風機を直接あてて冷却しておりましたが、現在はそういうことが出来ないのでPC単体で解決できればと思い、質問させていただきました。
質問後も書店やネットで情報収集しておりますが、ほとんど収穫が無いので試しに購入してみます。
来週中には換装できると思いますので、使用感をまた報告いたします。
次期仕様(暫定)
CPU:Xeon E3-1265L v3(新規)
CPUクーラー:samuel 17
MEM:DDR3-1333 ECC UDIMM 4GB*2枚(新規)
マザー:P9D-I(新規)
SSD:M4(既設)
HDD:WD RED 3TB(既設)
TV:PLEX Q3PE
ケース:IW-CF02
電源:SS-560KM
ファン:SANYO
書込番号:19001110
0点

出費の割に何も改善しないというのが感想です。
性能が下がると結局処理時間が長くなるので、発熱が多少減っても意味がないのです。
マザーボード寸法の割に大きなケースを使っていますが、これを変えた方が改善の度合いが大きいと思います。
熱が籠もり易いケースなので、ケース内温度が下がらないというのが一番の理由でしょう。
もっとエアフローの良いケースを使って、ケース内温度を下げることを考えた方がいいです。
この様なケースなら、ケースと必要なら電源を交換すればエアフローは強力です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505630_K0000523366_K0000604886_K0000784288_K0000653409_K0000612624_J0000014971&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007661_J0000002092_J0000002181_K0000736881_K0000739750_K0000776698_J0000007785_K0000620608_K0000736882_J0000006309_K0000363893_K0000363894_K0000310966&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2
書込番号:19001118
0点

結果報告です。
結局、ネットや雑誌を読みあさりましたが、はっきりした答えが出ませんでしたので下記構成に変更しました。
結果としては大満足です。
システム温度および、部屋の温度は2度ほど下がり、体感としてもモワっとした空気にならなくなりました。
現在18日間連続稼働にも関わらずエラーも無いです。
録画データもチェックしましたが、コマ落ちや音ズレなどの不具合もない為、処理速度は十分と思われます。
ただし、ライブ試聴の場合は準備が整うまでの時間が倍ほどかかるようになりました。
機会があれば校正試験を通したクランプ計にてアンペアチェックもしてみたいと思います。
CPU:Xeon E3-1265L v3(新規)
CPUクーラー:samuel 17(既設)
MEM:センチュリーマイクロ DDR3-1333 ECC UDIMM 4GB*2枚(新規)
マザー:P9D-I(新規)
SSD:M4(既設)
HDD:WD RED 3TB(既設)
TV:PLEX Q3PE(既設)
ケース:IW-CF02(既設)
電源:SS-560KM(既設)
ファン:SANYO(既設)
書込番号:19065760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





