


真空管アンプ(パワーアンプ)の4台目として300Bの購入を検討中ですが、どの機種が良いのか、参考ご意見が伺えたらと思い投稿しました。
現在、KT−88プッシュプルが2台、6AS7プッシュプルを1台持っています。
6AS7は、300Bに似ていると言われて購入したのですが、回路構成が良くないのか、好みの音ではない(音が乾いていて軽すぎる)ので、お蔵入りになっています。
で、KT−88をメインで聴いています。
そこで、今度は、真空管の最高と言われる300Bシングルを購入して聴いてみようと思います。
真空管アンプは、これで最後にしようと思っています。
使用システムは、
レコードプレーヤー DENON DP−1200
カートリッジ シュアー V−15 タイプV
プリアンプ 真空管プリアンプ
スピーカー JBL L26
です。ちなみに、こんな感じで聴いています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/8d3ac138aaaaa1f67524b63ff61636e2
主に聴く音楽ジャンルは、70年代ロック、80年フュージョン、女性ジャズボーカルと言ったところです。
たまに昭和歌謡曲も聴きます。
音の好み、重視している部分としては、エレキ・ギター、アコースティック・ギターの音が生々しいことや、女性ボーカルが生々しく、目の前で歌っている様でぞくっと感動する様な感じになるところです。
音に、艶や張りがあって、音離れ抜けが良く前に出てきて、空気感があることです。
兎に角、半導体の音にはもう戻れません。
音質そのもの以外に重要な部分は、デザイン(長く使おうと思うと愛着が必要です)、ハムノイズです。
今、私のほうで候補に考えている機種は、以下3機種です。予算は30万位までで考えています。
@オーディオ専科 PROFESSOR−2 キット13.6万円
Aサンオーディオ SV−300BE キット29.5万円
BMing−da ASC−3023BA 完成品17万円?
@は値段的には、お手頃価格なのですが、球300Bは付属していないです。別途買うと5万円〜切がないでしょう。気になったのは、帰還が掛っている事です。
Aは高槻の300B付。これだけでも高いですね。今年の4月から価格改定。何故、理由は?部品が変わった?仕様変更? でも、この機種は定評がありますね。
B中国製だが、中国で最も品質が良いとされている?。カイン、オーディオスペースと同等。コスパは良さそう。全て手配線。見た目も良さそう。たぶん、10月の真空管オーディオフェアで出品がありそう。
持っておられる方、聴いたことのある人がおられれば、ぜひ参考に感想、ご意見、アドバイスをお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:19000271
5点

スレ主さん、初めまして!
以前真空管の事でネットを検索してたら、スレ主さんのブログが目に止まり、色々参考にさしてもらってました!
僕のアドバイザーのWisperNotさんのお奨めで、僕は聞いたことないのですが、
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
なんていかがでしょうか?
一台8万なんで2台でモノラルで使えばかなり良いと思われます!
MC275をお使いみたいですね。
僕はC20にMC240、1200mk3にV15type3HEです。
スピーカーは4311Aで、聴く音楽は似ています。
またよろしくお願いします!
書込番号:19004190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうたこさん
レスありがとうございます。
私のブログを見て頂いていましたか。ありがとうございます。
内容は濃くありませんが、気ままに書いています。
ソフトンに300Bがあるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
ホームページを少し覗いて見たのですが、
良さそうなところは、
・Rコアトランスしかもケースを被っていない。
・抵抗切換型アッテネータ
・米国製抵抗(A&Bカーボンでしょうか)、米国製コンデンサ(わかりませんでした)
を使っていて、回路も凝っていて、MOSFET、TRなどが使ってあるところでしょうか。
そのお蔭で、周波数特性、歪率、方形波の応答特性なども良いのでしょう。
たぶん、ハムノイズも出ないと思います。
気になったところは、
・電圧増幅段にMT管を使用。
私は変な拘りがあってST管の方が音が良いと思っています。
・空中手配線ではなく、基盤を使っているところ。
これも私なりに手配線が良いと思ってます。
・特性、ノイズ(残留雑音)にこだわり過ぎて、300B本来の音が出るのか
と言ったところです。回路的には面白そうですね。
それにしても、ステレオで7万6千円とは破格値ですね。
検討してみます。
三栄電波の300Bも安かったように思います。
貴殿はC20にMC240ですか。良いですね。羨ましいです。
プレーヤー、カートリッジまで同じですね。
環境的にはほぼ同じですね。
これを機会に意見交換しましょう。よろしくお願いします!
ブログにコメントを書いて頂いても歓迎です。
書込番号:19004699
3点

よろしくお願いします(笑)
技術的なことはさっぱりなんで、Wisperさんの登場を待ちましょうー!
今日もヤフオクでクラプトンのUSオリジナルのTHERE'S ONE IN EVERY CROWDを買ってしまいました。
ほんとはUKオリジナルが良いんでしょうが高すぎ(^_^;)
真空管の足磨きも参考にさしてもらって色々みがいてみました(笑)
6X4は焦って大量買い込み(笑)
10年はもちそうです。
書込番号:19004828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわー
りょうたこ師匠に呼ばれました。
ソフトンのmodel8-300Bは、すれ主さんにはお勧めしません。これは、非常に面白いアンプなんですが、どちらかと言うと初心者向けに思えます、とっても、初心者がこれを買うことは無いと思うのですがw
2匹の犬とオーディオさんのようなベテランで、よくわかっている方がここで300Bが欲しいと言うのであれば、それは300Bの美しさを見てみたい(聞いてみたい)という事でしょうから難しいですよね。
http://www.ktamp.com/hk26_info2.html
古典的な回路で、タムラの新型トランスを使用したこいつとか
その兄弟機の
http://www.ktamp.com/hk22_info_2.html
HK-22はどうみても良い音しそうな感じ(使ってるパーツが僕好み)
タムラが2012年に新型トランスを発表した時のデモアンプはここの作成。
しかし、PROFESSOR−2、SV−300BE、AllargandoEH300Bの3機種はどれも定評がありますから悩ましい。
というか、こいつら全部兄弟みたいな感じですよね。
真空管アンプは枯れた技術ですから、まあ、それはそうなんですけど・・・・・・
どうせ、真空管と、ボリューム、カップリングは自分で取り替えるんだから・・・・・というお話しもありますよね。
余談1
高槻の300Bは値段も値段ですが、確かにいいですね。ワイドレンジでクリア、でもすごく日本のオーディオ的な音に感じます。WEの300Bとはまったく違う。日本的オーディオ解釈の1つの頂点的な真空管だと思います。
かなり好みがわかれるような気がします。
余談2
真空管とはちがいますが、スーパーツイーターの導入はいかがでしょう?
http://www.taket.jp/japanese/j.html
ここの、BATシリーズはかなりいいですよ。僕は、廃盤になってしまいましたがBAT−1を3組持っています。
音癖がなく、確実に分解能が上がりますし、低域が聞こえやすくなります。
オールドJBLとの相性が良いように思えます。
ちなみに、僕は、4343 L-220 4312Aのユーザーでもあります。かわいそうにL220は倉庫にしまってあるので、なんとかしたい。
書込番号:19006109
2点

Wisperさん、お疲れ様です。ありがとう!
っていう事です。スレ主さん(笑)
書込番号:19006208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300bシングルアンプを20年以上使用しているものです。
正直、私がいままで聴いた中で一番音がよい300Bアンプは
「オーディオ工房スギナカ」のアンプです。
私は知人に製作してもらった300Bシングルを使用しつづけています。
300Bは2台目でスギナカアンプと全くおなじトランスを使用しておりますが、
オーディオ専科の回路を使用しております。
しかし、オーディオ専科の回路は長時間使用すると問題がある箇所がある。
っと知人が言ってました。それで数か所オーディオ専科とは違う定数の部品を使用しております。
でも私は本当に問題があるとは思えません。商品化しているわけですから・・・。
知人は万全に万全を期した結果そのようなことを言ったのかもしれません。
音は素晴らしい音の一言です。
実際にオーディオ専科の音も聴いたことがありますが、
エレハモの300Bでもとてもいい音でした。
そして、最近聴いて素晴らしい音だったのは、スレ主様は嫌がる基盤を使用したものですが、
エレキットの300Bシングルです。その出力トランスをU-808に取り換えたものです。
でも、将来的にはスギナカアンプが欲しいと思っております。
書込番号:19006441
6点

みなさん、ご意見ありがとうございます。参考になります。
それにしても、まだまだ選択肢がありそうですね。
サンオーディオの意見もあればお願いします。
トランスはタムラの良いものを使ってあるのでしょうか?
そのほかの部品は?回路構成は?など。ホーロー抵抗が少し気になりますが。
サンオーディオのタムラトランスとオーディオ専科のタムラトランスは同じものなのでしょうか?
オーディオ専科さんはトランスが入手難と言われてました。
KTエレクトロニクスのロフチンホワイト型は気になります。
この方はT's Barの主だったのですね。よく読んでいました。
ひょっとして、かないまるさんともお友達でしょうかね?
S社出身の方ですね。私も一時期S社に居ました。
今でも私の周りにはS社のエンジニアが沢山いらっしゃいます。皆さん開発精神旺盛です。
実は私も、30年前は別の会社でカセットデッキ、CDプレーヤーを設計していました。
ロフチンホワイトは三栄電波にもありますね。どうなんでしょうか?
書込番号:19007353
5点

2匹の犬とオーディオさん
あの、プロの方がアマチュアに何を聞きたいのでしょうか?
たぶん、僕らがアレコレするよりも、2匹の犬とオーディオさんが直接問い合わせたり、試聴したほうがよろしいかと思います。
春日無線や三栄電波のおじさん達と、かなり深いレベルでの会話が出来ると思います。
僕は全然関わっていませんが、「浜オヤジ」さんと言う方が「縁側」という掲示板で、詳しい人とアレコレしているみたいですから、そっちに行ってみるのもよろしいかと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
書込番号:19007610
4点

プロでも新しいのを買うときは不安に(笑)
ってか僕がせっしてきたプロであるはずのオーディオショップの方よりはWisperさんの方がかなり的確で奨め上手(笑)
スギナカの300Bアンプですかー。
YouTubeでしか聴いたことないですが、まさに北海道を連想させる、澄みきった、綺麗な音に聴こえました!
僕も一度は使ってみたい、300B、2A3!
スギナカで松山千春!たまんないかも(^_^;)
でも高そうなんでいつかはソフトンで!
スレ主さん、
雑談すいません(^_^;)
書込番号:19007973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウイスパーさんの試聴環境がわからないけど、
高槻の特徴をわかりやすく表現してくれてありがとうございます。
でも、WEの代わりに高槻を使用する会社もあるので、
どうしてもWEの音を期待しちゃってました。
そんな俺みたいな人もいるので、
もうちょっと曖昧な表現にしてほしかったなぁwww。
まぁ、高槻製は高いからそうそう簡単に買えないですが・・・。
しかも私のメインアンプは3万円で作ってもらった6BQ5プッシュプルです。
私もD130と2402のJBLのバックロードホーン(sansuiの707Jと同じ箱のネットなし)です。
JBLにはプッシュプルかなぁ・・・なんて思っています。
フルレンジには300Bシングルっという感じがします。
とくにALTECの20cmフルレンジを今まで403a、409B、755Eを
平面バッフルで鳴らしましたが、かなりいい感じでした。
書込番号:19008074
1点

Whisperさん、色々とアドバイスありがとうございます。ご意見助かります。
私はオーディオに関して決してプロではありませんし、ましてや真空管アンプについてはズブの素人です。
何台かは持っていますが、市販のものを買って部品交換をして楽しんでいる程度です。
キット程度であれば組み上げる事は出来るだろうと思いますが、一から自作とかは到底できません。
ご指摘のように、お店に行って自分の耳で聞くのが良いのでしょうが、それぞれ環境も違うでしょうし、単純にアンプの比較は出来ないでしょう。まあ、これは個人の音質評価でも同じことが言えると思います。
お店で話をさせて貰うと、商売上、おそらくその店が扱っている製品を勧めてくるのではと思います。
なので、他の人の意見を参考させて貰いながら、最終的には自分なりにコスト、品質、デザイン、使用部品などで総合的に判断して決めるしかないと思います。
私の知っている真空管アンプメーカー、キットの範囲は狭いので、予算内で色々なメーカー製品を紹介していただくと助かります。
りょうたこさん、フォローありがとうございました。殆どの人がそうと思いますが、正直、購入は不安です。
書込番号:19009932
0点

すれ主さんこんばんわ
いちからの自作は、かなりきついですよね・・・僕も、キットばかりです。
回路と半田はともかく、ケーシングが面倒で・・・・・・・道具もそろえないと出来ませんしね。
自分でケーシングまでするとなると、どうしても薄いアルミになってしまいますしね。
(やった事がある人はわかると思いますが、アルミでも2mmを超えると加工が大変、鉄シャーシの加工は手作業ではかなりの困難が伴います)
手配線のキットはほとんどが主要パーツをシャーシに取り付けてあるので難しいのは数箇所です。
ただ、ご存知かとは思いますが、半田の善し悪しで音がかなり違いますのでキットの音質評価というのはかなり難しいです。
実際に、プロの半田師と僕で同じキット、同じパーツを使って組んでみましたが「マジか」と言うぐらい音が違いました。
どこかミスをしたわけでなく、回路的にも電気的にも同じモノです。
また、真空管は「ブレ」が大きい素子ですから、使ってる真空管の「あたり」「はずれ」でも評価は違ってきます。
秋葉のアンプキット屋さんですが、総じて親切ですよ。
むしろ商売っ気は少なく、質問をしていくと「それなら、〇〇電気の方が詳しいからあとでいってみな」とか他店を紹介してくれたりします。
ほとんどのお店は、キットを買うと、懇切丁寧に説明してくれて、難しい所はどことか、気をつけるべき点はここと教えてくれます。
所謂オーディオショップとはそこがまるで違うように思えます。(同じお店でも店員さんによってずいぶん違うのも事実で、あと気分の問題もあったり・・・・・・・)
2匹の犬とオーディオさんは、真空管オーディオフェアに行かれた言があるみたいですが、あのノリです。
どこか商売を忘れて、「同好の友」的なところがあるように思えます。
怖がらずに、電話で問い合わせて、行ってしまうのが吉と思われます。
試聴については、既存のオーディオ製品を選ぶ時と同じで、妄想と想像しかないですね。
自社でキットを作っていない、販売店とか真空管屋さんに行くと、割と冷静にアンプの話しができるかと思います。
高槻の話題もでていましたが、高槻のショールームに行ってみるとかもアリですね。
https://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
予約制で、高槻の試聴室が借りられます。
と言っても京都なので、東京だと、アムトランスがいいかなぁと思います。
http://www.amtrans.co.jp/showroom/index.shtml
アムの秋葉原店のおじいちゃんには良くアメをもらってますw
AMRG(カーボン抵抗)とAMCH(銅箔ポリプロピレンコンデンサ)は僕のオキニパーツですし、僕の機材はスイッチは全部、ここのサーキットブレーカーを使用しています。(AMCHは位相保障に使うとすごくいい)
サーキットブレーカーを使う事で、スイッチボックスとヒューズボックスを兼ねられるし、着実に切れるのでこれはお勧め。
なので、ネット情報もいいですが、足で実店舗に行って、自分で情報をつかむことが凄く重要だと思いますし、おっちゃん達と仲良くなると、本当に1日でネット検索10時間分ぐらいの「生の情報」を手にできますよ。
300Bのシングルは、やっぱり聞いて、みて、納得できるモノを選んだほうがいいと思います、安くいないですからね。
(まあ、オーディオってのはそういうモノだと思います)
いまから、秋葉巡りを始めて、情報を集め出して、今年の真空管オーディオフェアにいって、横並びで聞き比べて、最終結論を出すぐらいのスローな感じでいいんじゃないでしょうか?
回路的な結論でキットを選び、パーツで自分の好みに仕立て上げるのも・・・・そしてその旅は楽しく辛いですが。
(釈迦に説法かとおもいますが、本当にオーディオ機器って、受動パーツ1つ、配線の引き回し1つで音が変りますよね、直接音に関係ないと思われがちなカソード抵抗1本でキャラが全然ちがうし・・・・・カップリングコンデンサなんて、たった1つのパーツなのに、なぜもこうも大きく違うのかと・・・・・・・)
他スレで、コンデンサ1つ、抵抗1つの話しを延々と続ける僕でした。
書込番号:19010229
5点

>Whisper Notさん
あんたプロかい?
書込番号:19010251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、僕は素人ですよ。
あ、りょうたこさんは関西ですよね、高槻のショールーム行って来てください、お願いします。
絶対に楽しいはずですよ。
書込番号:19011388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も300Bシングルをもっていますが、どれも似たり寄ったりで、
結局はオーディオショップに出入りしているおじさんに作ってもらいました。
しかし、似たり寄ったりの音です。
いい音なんですが、300Bのアンプって似たり寄ったりの音だと思います。
こまかい違いはありますが、ブラインドだと切り替えたのが分からない機種もあると思います。
300Bからmcintoshのmc30に切り替えたら一発でわかると思いますが・・・。
なので、候補のどれを選んでも「失敗はない」っというのが正直なところだと思います。
後は、自分の好みになるように球を交換したり、部品を変えてみるとかそういうことになると思います。
私の300Bもつくってもらってから、抵抗を変えてもらったり、コンデンサーを変えてもらいました。
高音がおとなしくなってしまいましたが、その状態で整流管を交換したらとてもバランスが良く鳴りました。
しかし、私のJBLでは同じくらいの出力でも「プッシュプル」の方が低音がポンポンとでてきます。
私はなにも考えることなく、このポンポン前にでる音が好きです。
300Bシングルはオーディオをやっている。っという音なので疲れる時があるかなぁ・・・。
書込番号:19011727
3点

>Whisper Notさん
そんなのがあったんですね!
一度行ってみたいと思います!
Wisperさんの書き込みはプロより上手ですよー(笑)
スレ主さん、SONYだったんですか?
最近30年ほど前のCDプレーヤー337ESDを買いましたが、良い音しますねー!
男性ヴォーカル聴くならピッタリ!
デザインも精悍で使い勝手もよいのでお気に入りです。
なんやかんや言われてますが、僕ら世代にはまだまだ憧れです!
書込番号:19012401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisperさん、的確なアドバイスをありがとうございます。
私よりは余程プロとお見かけします。
半田については、真空管アンプの場合は扱う電力が大きいので、影響が多いと思います。
私は、半田だけでも良いものと思い真空管アンプの時だけはKesterの半田を使います。それ以外はAlmitですね。
秋葉原に行って話したり、実際に音を聴いたほうが早いと思いますが、残念ながら私の家からは少し遠いです。
往復3時間を何度も通うのは少し辛いです。それにこの暑さでは。
(その道のりを毎日通勤している人には申し訳ないですが。)
来週末は、UKオリジナルレコードの放出がある様なので、レコード漁りも兼ねて都内に出掛けてみようと思います。
アポロ電子、アムトランスに行ってみようと思います。オーディオ専科は秋葉原に行った時は必ず寄ってます。
10月の真空管オーディオフェアは行くつもりです。
その前に9月にインターナショナル・オーディオ・ショーもありますね。
りょうたこさん
私はCDプレーヤーはREVOXのB226を持っています。スイスから中古で購入しました。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/b0a2c27deaf18da3ea390eb09a2af041
デジタル臭くなく、良い音がしてましたよ。(今は押入れでお休みになっています)
日本に帰国してからは、デジタル音源の再生は、もっぱらES9018S DACを使っています。
Omio-chanさん
意見ありがとうございます。
やはり、真空管が支配的なのでしょうかね。
次にトランスも重要と思います。
書込番号:19012729
0点

トランスが一番大切だって作ってくれた人は言ってましたが・・・。
私のトランスは「TAMRADIO」とすべて書いてますね。
しらべてみると色んなアンプに使用されておりますね。
書込番号:19013739
2点

半田は、半田の成分よりも、適切な半田ですね。
下手くそが、扱いの難しい融点が高い銀半田を使って怪しい事をするなら、鉛入りの半田できちんと教科書通りの半田をする方が絶対にいいです。
僕は作業制重視で千住金属のスパークルです。
真空菅アンプはトランス出力ですから、トランスは重要ですね、コアによって性能が決定されちゃう、、
書込番号:19014407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2匹の犬とオーディオさん
226が押し入れに(*_*)
羨ましすぎです!
って言っても最近はアナログばっかりでCDはほとんど稼働してませんが(^_^;)
先輩方に質問ですが、ヴィンテージマッキンは117Vのまんまだと思いますがステップアップトランス入れた方が良いとは思いますが、アンプを長持ちさせるには100Vで使用した方が良い聞きます。
実際117Vに安いステップアップトランス噛まして聴いてみましたが、MC240を昇圧するよりC20を昇圧する方が好みの音が出ます。
これが本来の音か!って感じです!
ただほんとに寿命に良くないのか。
教えて下さい!
書込番号:19014830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、c20とmc30を購入したときに、ずーっと昇圧して使用してました。
手放すまで全く不具合もでたことがなかったです。
10年間ほど持っていました。
C20とmc30ばかり使用しているわけじゃなかったですが、
長期の休みになれば、夜に用事があれば9時間ほど何もない日は16時間はつけっぱなしでした。
それに、お店の人にも「ちゃんと昇圧しないとアンプが痛む」と言われました。
なにも知識もない私はそのまま言う通りしました。
あと「本来117Vで使用されるアンプなのだから117Vで使用しないと本来の音は出ない」といわれました。
なので、私は必ず昇圧しておりました。
逆に2割近く下回る100Vで動かす方が抵抗がありました。
でも、なかには100Vの方が長持ちするという人もいます。
知識がある人でもバラバラな意見ですので知識のない私は困ってしまいます・・・。
書込番号:19015002
2点

>りょうたこさん
私は海外製品は全てノグチトランスのステップアップトランス(1500W)で117Vに昇圧し、その後FURMAN(米国)のACレギュレータで120Vに昇圧した電源に繋いでします。この電源の出力が9口もあるので、さらに海外製品を購入しても大丈夫です。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/8b9c9d5dff450811180eeb50abcb944b
寿命を気にして、納得がいかないまま(フラストを溜めて?)聴くよりは定格電圧で聴いたほうが良い様な気がします。
電源ケーブルはベルデンで。
MC275の場合も、このレギュレータを導入してからは、音がより元気になった様な気がします。
書込番号:19015020
1点

言い忘れました。
このACレギュレータは電源SWも付いているので、各機器の電源を一発でONにする事が出来ます。
MC275は電源SWが無いので、とても便利です。
書込番号:19015036
1点

皆さんありがとうございます!
なんかふっ切れました!
寿命のために国内の機材を90Vにステップダウンするっていうのも聞いたことないし、そんなやついたらバカにしてしまいそうです(笑)
MC240は電源タップがセットの後ろにまわりこんでいるためリモコンでオン、オフできるアダプターを使ってるんですが(^_^;)
とりあえずC20のサービスコンセントに繋げてみます!
聞いたら欲しくなるのでイヤなんですが、ステップアップトランスでも音には結構影響あるもんですか?
>2匹の犬とオーディオさん
スレ乗っ取ってますが、すいません!
書込番号:19015192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップアップトランスでも音に影響するのではないでしょうか。
むしろ使用しない方がマシなトランスもある。っと言われたことがあります。
私は当時、CSE、日章工業、東京理工舎を使用しておりました。
どれがいいかっというのはわかりませんでしたが、見た目で東京理工舎ばかり使用しておりました。
余談ですが、プリをちゃんとした昇圧トランスを使用すると、S/N比が良くなるっときいたことがあります。
でも、それだけでは言い表せないくらい全体的に音質が向上するような気がしました。
ですので、りょうたこさんのおっしゃっているとおりだと思います。
私もプリを昇圧するとしないでは大違いだと思いました。
書込番号:19015298
1点

2匹の犬とオーディオさんのブログを読んでました・・・・・めちゃくちゃ面白い!!
ヘッドホンアンプの抵抗を変えるところとか、「うんうん、そうですよね、そう、そう」とw
ちなみに僕はニッコームは好きな抵抗です。
使い始めは確かに鈍いんですが、僕のところでは通電8時間ぐらいで良い感じになります。
VSRについても書いてますね、VSRは最近ですね、価格で知り合った望月玲さんに進めたばっかw
海人無線と若松に置いてあります、たかが抵抗、されど抵抗ですね!!
入力抵抗は、VSRを使う事が多いですが、これは鉄板。
VSRと戦える抵抗は、アルファのMCYですね。RSという通販で手に入ります。
http://jp.rs-online.com/web/c/passive-components/fixed-resistors/through-hole-fixed-resistors/?searchTerm=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%80%80%EF%BC%AD%EF%BC%A3%EF%BC%B9&h=s&sra=oss&redirect-relevancy-data=636F3D3326696E3D4931384E4272616E644D504E266C753D6A61266D6D3D6D61746368616C6C7061727469616C26706D3D5E5B5C707B4C7D5C707B4E647D5C707B5A737D2D2C2F255C2E5D2B2426706F3D3526736E3D592673743D4B4559574F52445F4D554C54495F414C5048415F4E554D455249432677633D5249474854267573743DE382A2E383ABE38395E382A1E38080EFBCADEFBCA3EFBCB926
使える定数があれば、是非!!
解像度はVSRを超えてますが、ちょっと音は細身かなぁとは思います。
アルファの水色は、若松で購入できます、デールの無誘導と同じぐらいの値段ですが、こいつも良い抵抗です。
僕は、これも多用してます。
真空管アンプのカソード抵抗は、デールは定番的にいいですね。これも「ふむふむ」とw
ここ、アムトランスのAMRGいいですよ!!
AMRGは、解像度は割と高めなんですが、独特の甘い音がします。原音忠実ではなく、オーディオ的なデェフォルメがあるのですが、その塩梅が上手いと思います。ただし、こいつはエージングに時間がかかります。
と、ちょっと横道でしたw
書込番号:19016899
1点

ステップアップトランスは
http://eleshop.jp/shop/g/gX81125/
使ってます(^_^;)
海外旅行用?
こんなのでよいのかな?(笑)
プリを昇圧してプリのサービスコンセントからパワーも昇圧してみたら…
スゲーパワーアップ!
同じ機材とは思えない(笑)
特にドラムの弾けっぷりとギターの鳴きっプリは驚きました。
まだちょっと音が暴れてる感はありますが、何日か鳴らせば落ち着くと思われます!
書込番号:19018145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
ブログ訪問ありがとうございます。
主観や思い付きでけっこう適当な事を書いてますが、良ければたまには見てやってください。最近は材料の仕入れに行ってないので、改造ネタ切れですが。
抵抗は馴染むのに結構時間が掛りますね。100時間では効かないかもです。
リノケームのRMGを使った事もありますが、音が甘くなって私の好みではありませんでした。
>りょうたこさん
その昇圧トランスに、FURMANのレギュレータを入れると繊細になって(歪が少なくなり)落ち着きますよ。
ところで、本題の300Bアンプですが、気持ちがKTエレクトロニクスのHK-26のロフチンアンプにかなり傾いていますが、中国アンプも捨てがたいです。
自分で選択条件を整理して、まあ、じっくりと真空管アンプフェア後に決めようと思います。
お勧めが思い当れば、また紹介をお願いします。
帰還有り無しとか、自己バイアスか固定バイアスか、トランスはタムラのF-900シリーズか、なども気になります。
そういえば、「T's Bar」のブログは3月31日で閉店してましたね。
書込番号:19018301
0点

>最近は材料の仕入れに行ってないので、改造ネタ切れですが。
秋葉原まで、自宅から自転車で15分、電車でもほぼ同じぐらいの所に住んでますが、最近は僕も秋葉には仕入れにいってないです。何かやるときには通販でガバッと買ってしまいます。
どうせ使うからと、コンデンサバンドとか小物も同梱していくと送料無料になるパターンが多いですね。
あとは、マルツなんかはYAHOOショップで買うとポイントが使えるので、他で貯めたポイントで買ったりしてます。
>ところで、本題の300Bアンプですが、気持ちがKTエレクトロニクスのHK-26のロフチンアンプにかなり傾いています
やっぱりそうですよね。特性がキチンと明記されているのもポイントが高いですよね。
僕も、これ良いなぁと思っています。(まあ、だからリンク張ったんですけどw)
僕は、NFBに関しては肝要で、やっぱり歪とか考えると帰還をすこしかけたほうが落ち着くと思ってたりします。
ただ、ここは出音ですよね。
あと、KTのアンプは、カップリングがASC(アメリカンシズキ)なんですが、ここはお好みのコンデンサにどうせかえてしまうだろうなぁとは思ってます。
僕は、ASC好きですが、あっさり目な味付けに思えます。ASCも好みがわかれるコンデンサですよね。
あと、ボリュームかなぁ。どうも、可変抵抗は信用してませんw
まあ、ここも、ソフトンのボリュームにするとか、海外通販で定番なデールを使ったラダー式に変えてしまってもいいですし、プリを使うのなら、ボリュームはバイパスしてもいいわけですから・・・・・・
抵抗ですが、リノケームだめですか・・・・となるとAMRGも好みでは無いと思います。
たしかに、リノケームも独特の「甘み」がありますよね、AMRGも後継をなのるだけあって甘口です。
書込番号:19018339
1点

>Whisper Notさん
>秋葉原まで、自宅から自転車で15分、電車でもほぼ同じぐらいの所に住んでますが、
そういう環境にある事が羨ましいです。
やはり通販ですかね。
仕入れたい材料を溜め込んでから、一気に注文しようかとも考えていますが、お店が違っていたりすると反って高くついたりと。
なので、何か他の用事もあるときに出かけて行って買おうかなと思ってます。
新宿、御茶ノ水でレコード漁り、それから秋葉原とか。
秋葉原で廻るところは、最近は大体決まってます。海神無線、桜屋電機、トモカ、オーディオ専科、若松、ハイファイ堂なんかです。
帰りは疲れきって、大体ロマンスカー乗車になります(笑)。
HK-26のロフチンは無帰還ですよね。
無帰還のほうが300Bらしさが出るとどこかに書いてありました。
カップリングに関しては、私も色々なCを試してきましたが、今はオイルコンが好きです。
ASCはフィルムですかね? Solenなんかと同じ音傾向じゃないでしょうか?なんかアッサリ系でした。
しかし、どこでもオイルコンが良いって言うわけじゃなくて、やっぱり適材適所ですね。実際に試してダメだったところもあります。
ボリュームは出来るだけ避けたいですね。プリにボリュームがあるので、ボリュームつきのプリメインを買ったら、ボリュームは固定抵抗に換えてしまいます。真空管アンプ用抵抗はA&Bも好きです。カーボンですが、カーボンらしく無いです。
でも、気をつけないといけないのが、A&Bは既に製造終了になっているので、このそっくりの代替品を購入しても音は全然駄目です。似て非なるものです。
ボリュームは抵抗式のアッテネーターか東京光音のボリュームが良いです。高いですが、それだけの価値はあります。
リノケームの抵抗は甘かったですねぇ。輪郭がボケた気がしました。かと言って、RS-2Bはザラザラしすぎで、無誘導タイプのNS-2Bも購入しましたが、まだ試していません。
今後の計画では、KT-88のパワーアンプ(マッキンでは無いほう)のカソード抵抗などをNS-2Bに交換しようとしています。
全然、関係ないですが、、、、
先ほどまで、昨年末購入した明菜のザ・ベストテンのDVDを見てました。収録時間が長くて、まだ最後まで見れていません。
彼女、年末の紅白以来、どうしちゃったのでしょうね。
書込番号:19019448
1点

>大体ロマンスカー乗車になります(笑)。
ロマンスカー!!
パーツを沢山買って荷物があったら、ロマンスカーで帰るのは正解ですよね。
席もゆったりしているしビールを飲みながらパーツを眺めるのもアリだとおもいます。
ある程度、オーディオ工作をやっていると巡るパーツ屋って似てきますよね。
使うパーツがある程度高精度化してくると、置いてある店が決まってますから・・・・・・・・・・
三栄電波、海神、桜屋、千石地下、コイズミ無線、若松あたり。
秋月、千石、マルツ、鈴商は言わずもがな。
Allen Bradleyの抵抗は、これも真空管アンプ愛好家の間では定番の1つで、可変抵抗も人気があり、オーディオ専科さんに前ありましたね。(最近行ってないからわからない)
ギャンブルですが、イーベイで検索かけるとけっこう出てきます。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=Allen+Bradley&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.XAllen+Bradley%E3%80%80.TRS0&_nkw=Allen+Bradley%E3%80%80resistor&_sacat=0
OHMITE のカーボンはどうなんでしょうか?
使った事無いのですが、ソフトンさんがモデル5で使ってますよね。
ATTは、東京光音のモノはさすがに高くて使った事はありませんが、「これじゃなきゃ絶対にダメ」という方は多いですね。
ここまで高級品でなくても、ソフトンさんのチップ抵抗式ATTとか、ラダータイプのこんなの
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=1000
を使うほうが、可変抵抗を使うよりも全然いいと思ってます。
ハイエンドと言われる機材達ですらけっこうアルプスの可変抵抗を使っていますが、もったいないなぁと・・・・・・
(日本のメーカーは電子ボリュームを使うようになってきてますね、ラックス、TADは自社開発ぽいことをかいてますが、チップの大きさと配線からMUSEのOEMぼいですね、ここは確定情報ではありません、ソニー、ソウルノートはMUSEだと明記してますね)
ただ、ESS9018のDACに内蔵されているデジタルボリュームがあれば、アナログボリュームはいらないのかなぁとか思ってたりします。ESSのHPをみるとかなり自信があるみたいですね。(実は9018はまだ持っていません)
あとは、トランス式ATTも一度はためしてみたいですね。
トランス式でプリを組めば増幅装置いらないってのが魅力的。
イシノラボからそんな製品がでているのは知ってますが・・・・・・・・・
300Bというか、三極管のNFBについては、確かにかけないほうが「らしい音」に鳴るというのは良く聞く話しですが、それはそうだろうなと思っています。NFB回路を入れるほうが歪が下がるというか、そのために入れるわけですが、真空管の味わいの1つが、管の個性ともいえる、「歪」によるデフォルメだと思っています。
なんて書き方をすると、怒られそうですが、でも極論的にはそうなると思っています。
(NFBについての説明は、2匹の犬とオーディオさんには必要ないとおもいます)
もちろん、必要のない回路はない方がいいですが、浅く負帰還をかけたほうが良い場合が多いと思っています。
結局は組み合わせる機材と、ユーザーの感性と、ソースの問題ではあると思います。
DSDをソースにして、超高性能モニターで粗探しをするようなシステムで、細かいディテールとレンジの広さを求める場合には、そもそも、真空管のシングルアンプなんては使わないと思うのですが・・・・・・それでも、音色の個性と同時に、そういう性能を求めるのなら、ある程度のNFBを入れたほうが性能担保にはなると思います。
ま、簡単に言えば、NFBも個性だとおもっていればとw
(負帰還をかけると安定度はあがるかもしれないけど、ちょっと抑制された感じでつまらないという人が多いのも良くわかる話しです。)
カップリングについては、
ASCとソーレンはベクトルは似てますね。解像度(分解能)と音の素直さはASCだとおもいます。
ASCは、寒色でも暖色でもなく、真ん中でニュートラルだってのが最大の特徴に思えます。
ソーレンは音が柔らかいですね。
ソーレンは、うまく言えないのですが、空間表現が上手いような気がします、そこが気に入って、僕はよく使っています。
とくに、小口径スピーカーとの相性が良いように思えます。(あと、性能の割りに安いw)
僕は、解像度とか分解能といわれる性能は欲しい人なんですが、音色的には暖色系ですこしまったりした方が好きなんですよねw(でも、マッキンまでの芳醇さはいらない)
と書いてしまえば、AMRGが気にっていたり、ソーレンがすきだったりするのが良くわかるかとw
書込番号:19019887
0点

>2匹の犬とオーディオさん
はじめまして。
VSR薦められてホイホイと買ってしまった望月です(苦笑)
ミニワッターアンプ(ヘッドホンアンプ兼用)のチューニングが一段落しましたのでやっと話に加われます(^_^;)
フラット基調の半導体ミニワッターの音作りで苦悩してました。
超高分解能抵抗VSRでも解決できず、結局初段のカップリングコンをパークオーディオのフィルムコン4.7μFに、電源コンにブラックキャット0.1μFをパラ投入してやっと落ち着きまして、低音感と解像度を持ちながら美味しい音の両立が可能となりました。
書込番号:19020326
1点

昨日は、新宿DUのプレミアム・アナログレコード・セールに朝一で行き、ロックのUKオリジナル盤を4枚だけゲットしました。
それにしても、UKのオリジナルはお高いですね。諭吉さんが何枚か飛んでいきました。
ジャズ館も覗いたのですが、もっとお高いですね。LP1枚で諭吉さんがザラですね。
それから、御茶ノ水店を覗き、購入なし。
徒歩で秋葉原を目指しました。下り坂なので楽でした。
アムトランスのショールームって、真空管オーディオフェアが開催される損保会館の近くなのですね。
入ろうとしたら鍵が掛かっていて、休みかな?と思ったけど、明かりはついているし、インターホンで「ピンぽーん!」。用件を伝え開けてもらいました。最初は女性の方が応対されたのですが、事情を話すと、奥からおじさんが登場されました。社長?
座り込んで、色々と話をさせて頂きました。とても参考になる話を頂きました。
この人もS社の出身の方でした。S社出身でオーディオ業界で活躍されている方々の経歴やよもや話も聞きました。
もちろん、KTエレクトロニクスさんもご存知でした。
楽しめる音楽、音というのは、特性だけは無い、デジタルオーディオはまだまだだねと言う所で意見が同じでした。
結局、高槻の300Bは品切れで聴かせて貰えなかったのですが、非常に精度よく作られており日本的な音質だそうです。
300Bアンプキットを買うなら、まあ、サン・オーディオかオーディオ専科が良いのじゃないかというアドバイスでした。
と言うことで、次はサン・オーディオに行きました。
ここでもおじさん(おじいちゃん?)が、SV-300BEとアルテック?のスピーカーで、ここぞとばかり大音量で色々と聴かせてくれました。300Bは高槻でした。
確かに音は良かったですが、私には少し躊躇する値段です。
タムラのトランスの値上がりでアンプの価格も上げざるを得なかったという事です。但し、真空管なしで9万円引きで用意もできるそうです。高槻が8万円?
次に、いつものオーディオ専科に行きました。
今日は、少しきちんと聴かせて貰おうと思い持参のCDで300Bを聴かせて貰いました。
しかし、あまり大きな音で聴かせて貰えなかったことやサンオーディオの爆音の後ということもあり、あまり感動はありませんでした。
それよりも私の目に留まったのが、6C33という球を使ったFOX BATと言うアンプ。
以前から、有る事は知っていて、一度は聴いてみたかった。
聴かせて貰ったら、これが魅力的でなかなか良い音している。「良いんじゃない。」
聴き込むうちに300Bよりもハイファイで気に入ってしまいました。今は興味がこちらに傾いています。
その後、アポロ電子にも行って、中国Ming daの300Bも見ましたが、今一つな感じでした。聴かせては貰えませんでした。
帰りに海神無線に寄ってNS-2BとVSRを買って帰りました。たかが抵抗されど抵抗ですね。一般抵抗の何百倍もの@です。
何に使うかは、使用後にブログアップします。
書込番号:19038032
2点

2匹の犬とオーディオさん こんばんわ
ブログ拝見しました!!
DACかなぁとおもっていたのですが、CDPですか、まあ、でも「そこ」ですよね。
やっぱり、ソース機器の中、それも音声信号に対して直列に入る抵抗を交換するのはでかいですよね。
VSRは、僕も大好きです。1000円でこれだけの効果とみるのか、抵抗に1000円も出すのかと考えるのかですがw
チップ抵抗は、ビシェイと進工業と悩むかなぁ・・・・・・・・
>6C33という球を使ったFOX BATと言うアンプ・・・・・・・
これ、僕は聞いたことがないのですが、やっぱり実物を聞くというのが大事だなぁって事ですね。
なんか、これよさそうな予感大!!
Mig25にのっかってた真空管てのがしびれますね。(亡命してきたMig25をばらしたら通信機器にこいつが使われていたとか)
データシートを探してみました。
http://www.jogis-roehrenbude.de/Russian/6C33C/6C33C-B-6S33S-VExtendedDatasheetMB.pdf
音はわかりませんが、なんか熱そう・・・・・・・
書込番号:19041987
1点

>Whisper Notさん
おはようございます。
Whisperさんは、やはりプロですね。
私は真空管のデータシートを見てもよくわかりません。
確かに、この球に関する投稿を見ると、ミグの事と発熱が大きくて冬向きという書き込みが多いですね。
オーディオ専科でも、近くに手を持っていきましたが、そんなに熱いかな?って感じでした。
もっとも、オーディオ専科は節電で部屋自体が暑いので。汗たら〜り、ってしながら試聴していました。
6C33Cへの気持ちが高ぶってきています。値段的にも手頃ですし。冬に向かって組み立てるのには良いかもです。
VSRですが、やっぱり良いですね。エージングが進みどんどん良くなって来ています。やばいです。
このCDPを見てもらうとわかるのですが、まだ普通の金被を使ってあるところがあり、これをDaleのRN55Dに交換を計画中です。さすがにVSRは高いので。全部交換したらDACが買えちゃいます(笑)。
DACは、これもブログの写真を見てもらえばわかるのですが、すべてSMTのチップ抵抗です。なので、手を付けていません。
それに、抵抗で音質に影響するのは、抵抗体だけでなく、この抵抗体を覆っている被膜も大きく影響していると思います。スケルトンが音が良いのは、このためですね。VARもそうですね。(私は使った事ないですが、世間の評判から推定)
エージングに時間が掛るのも、この被膜のためと思います。ガチガチに固めてある物ほど、たちが悪ですね。
アルファFLCXやニッコームのプレート抵抗は、抵抗体にベタで被っているので、エージングにとてつもなく時間が掛ります。
ニッコームのプレート抵抗の被膜を削った事がありますが、なかなか上手く行かず断念しました。
その点、DACにはSMTが使われているので、そのままでも良いかと。SMTは被膜が緩いです。
交換するなら、スケルトンくらいかな?と思いますが、すでに使われているし。
ちなみに、ブログの最新コメントにも書いていますが、ボリュームは、チップ抵抗を使ったアッテネータ@1,000くらいでも、充分効果がありました。
それと、アムトランスの人が言っていましたが、デジタル・オーディオ(PCオーディオ)は、まだ発展途上だと。
Whisperさんは、どう思われますか?
私は、デジタル・ノイズの対策が一番厄介だと思っています。これをやつけないとデジタル・オーディオでハイファイの将来はないと思います。デジタルノイズは、アナログノイズと違い、もの凄く厄介です。
いくら、DSDだのって、データ量だけ増やしても、基本、ベースノイズを抑えないとダメと思います。
このデジタルノイズが様々な影響を及ぼします。特に、コモン・モード・ノイズですね。
次には、クロックのジッターですね。単なるジッターだけでなく、これもジッターに起因して発生するノイズですね。
私のCDPは、自分でオシロを見ながら、散々対策をしてきました。
クロックは低ジッター、低ジッターノイズが有効です。興味があれば、私のCDプレーヤーのカテゴリを見てやってください。
書込番号:19042495
1点

2匹の犬とオーディオさん おはようございます・・・・・・
ブログ、ボリュームすごいので全部よめてませんが.......
クロック回りの改造はやっぱり効きますよね。
特に、クロック基盤の電源についての記述は「おおー」です。
結局は、電源部のブラッシュアップ、僕はこのあたりあまり手をだしてないのですごく参考になります。
デジタルオーディオについては、音質よりも一番は、扱いの良さだとおもっています。
最終的に究極のアナログを目指すことになるとおもっています、というのはDSDってそこに目標があるわけですよね・・・・・・しかし、DSDは扱いが難しいので、処理はPCMでやってたりするわけで・・・・・
まだまだと言うよりも、妥協ですよね。
ただ、けっこう多くの人が言ってる、アナログ=レコードってのは違うだろうと思っています。
たぶん、フォーマットの問題と、データの取り出しの部分が今後の課題でしょうね・・・・・・いくらハイビット、ハイフリークエンシーにしても、PCMはごまかしの部分てのは消えないわけですから・・・・・・
PCオーディオに関しては、不確定要素が多すぎて1個1個潰していっても個別の問題が大きいから・・・・・・
結局は、求める音にたいしての、妥協でしょうね。これは、オーディオそのものがモツ問題ですけど・・・・・・
特性=音質とは思っていません。じゃなければ、真空管なんてw
あと、真空管のスペックシートをみて、音に関しては僕もわかりません。
6C33が熱そうだというのは、ヒーターの項目ですよ、なんですかこのヒーターw
6.5Vはいいですよ、KT88なんかと同じです、でも、アンペアがすごくないですか??
7Aも流れるんですよ、W数にしたら45W×2、白熱球と同じ。
これは、どう考えても熱いとおもいます。
でも、この管、優秀みたいですね、ちょっとソースは消しちゃったんですが、マッハで動いても大丈夫だとか・・・・・だから戦闘機にのっけてたのかとか、特性もワイドみたいですし。
ヒーターがコレだけ熱ければ、バンバン電子が飛ぶんじゃないかとかw
検索するとOTLなんて事をしてる人が多い・・・・・えーこんな熱そうな管で、OTLですかと・・・・・内部抵抗がちいさいのかなぁとか・・・・・
なんてところから、この真空管はオーディオに使った場合、かなりの実力があるんじゃないかという予想を立てただけです。
書込番号:19042613
2点

>Whisper Notさん
早々のコメントありがとうございます。
6C33Cが良いなと思ったのは、キットの値段も手ごろですが、沼にハマリ難いかと。
300Bだとキリが無いでしょうね。まあ、お金のある人は、それが楽しみでしょうけど。
300Bの球選びはキリがないでしょうね。結局は、何十万もするWEを聴いてみたくなってしまう。
そして、中途半端な300Bだと、満足できる、本当の300Bの音?が出せてないのではと不安になってしまう。
満足とは、音だけではなく、持っている事の満足感とか、どこかにまだ先を求めてフラストがたまり続けるのではと思います。
その点、6C33Cだと選択肢がないので投資は少なくて済みます。
その音を聴いて満足するんではと思います。たとえ、満足しなくても多少の部品交換程度?
自分なりにそう考える様になりました。
実際に、オーディオ専科で、エレハモだったと思いますが、300Bとこの6C33Cを聴いて、私の耳には6C33Cが良い音の様に聞こえました。
書込番号:19042667
2点

2匹の犬とオーディオさんへ
今日本でどんな300Bのアンプが出ているのかなと検索しておりましたら
このクチコミをみつけました。
わたしは秋葉原で昔各メーカーさんがショウルームでオーディオセミナーを
やっていたころからオーディオにはまっております。
近年あれこれ模索するのに疲れておったところ、たまたまこれだと思えるアンプに出会いました。
WAVACという日本のメーカーで、海外のオーディオショウで視聴したのですが
今まであれこれ模索したことがなんだったんだろうと思えるほどのアンプでした。
なんといいますか、内部パーツ交換やケーブルの交換などで
音色は変わるからとても大事と今も思ってはおりますが、それはほんの些細なことなのだと実感させられるアンプです。
なかなかよい表現が思いつきません。スミマセン
今はMD-300Bという機種をアメリカから逆輸入で手に入れて使っています。
WAVACというメーカーは海外ではたいへん有名で定評があるとショウの主催者も言っておりましたが
日本国内に販売拠点がない為か日本ではほとんど話題には上がらないメーカーです。
http://www.wavac-audio.jp/
2匹の犬とオーディオさんは最後の真空管アンプ選びということを書かれてらっしゃいましたので
予算オーバーだと思いますが、ご興味があれば見てみてください。
http://genryuu.net/md300bmr.html
現在は国内でもTANGOのトランスを使い、リファインされOEM販売開始しています。
書込番号:19090448
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





