


今までどれだけ語られてきたか分からないタイトルかとは思いますが、やっと状態の良いものを手に入れることができましたので、あらためてお聞きします。
製造年代は70年後半〜80年代初めのロットのようです。最近のアンプ、たとえばPMA-50などを組み合わせてみましたがなんかしっくりきません(当たり前との声が聞こえてきそうですが)。
やはりその当時のアンプでないとなかなか深みのある音は出ないように思っています。私はその頃は学生で、せいぜい無理しても798クラスのサンスイ607かソニー333シリーズしか買えませんでした。しかしながら、このあたりのアンプは今なら20万円クラスの製品でもそのレベルには達していないかもしれません。それほど豊富な物量が投入された時代でした。良い時代でしたねえ・・・。
余談でしたが、もちろん中古になりますが、テンモニに合うアンプをいくつかご教示ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19010881
7点

ユンケルナナハンさん こんにちは。 「繋げば鳴る」。
「原音に忠実」と「好みの音」は別物なので とっかえひっかえか、設置、設定の変更でしょうね。
YAMAHA NS-1000M
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
PMA-50
http://manuals.denon.com/PMA50/JP/JA/
書込番号:19010931
7点

YAMAHA A-2000シリーズ(すぐ下の私の投稿をご覧ください)。整備済み中古品ならハイファイ堂で
65,000円〜70,000円、オクの動作品なら45,000円〜50,000円くらいが相場だと思います。
もともとセンモニを鳴らすためのアンプと言われていたそうなので、相性は抜群と思います。同じ
YAMAHAでもRX-773V(AVアンプ)では低音がボンついて(低音の輪郭の再現がいまいちで)いいグルーヴ
感になりません。
実際の音を聴いたことはないのですが、他にはSANSUIのD907シリーズ(80年前半のαシリーズの前
モデル)が良さ気に感じています。下位モデルのD607F EXTRAでテクニクスの密閉型大型ブックシェル
フスピーカーの音を聴いたことがありますが、ウッドベースがブーンと鳴り響くとてもいい音でした。
A-2000aがお釈迦になったらD907Xで聴いてみたいと思っています。
書込番号:19010962
3点

>ユンケルナナハンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686838/SortID=18994462/#tab
こんなスレもあります。
逆にデジタルアンプでセンモニをキッチリ鳴らすのも面白いかもしれませんね。
色々方法はありそうな。
書込番号:19010985
2点

追記です
デメリットとしては、故障した際にYAMAHAで修理をしてもらえない。個人の修理屋さん
に頼むと割高になると思います。SANSUIは元技術者の修理会社がありますが、やはり割
高になると思います。
バナナプラグ非対応で不便。スピーカー端子には挿せそうな穴があるのですが、スピー
カー端子の中に突起があり、奥まで挿しこめません。
いまどきのアンプではYAMAHAのA-S700という手も。AMAZONのレビューの一つにA-2000よりも
いいという記述がありました。比較的安価(新品で50,000円台)で修理の心配も当分は無用
です。
書込番号:19010996
2点

訂正です。
すいません。AMAZONではA-S700は64,000円台になっていました。
書込番号:19011052
1点

こんにちは。
私も望月さんのご紹介のスレに書いていましたね。
ご予算が書かれていないようですが、20万クラスですとヤマハA-S2100あたりが良いかなと思います。
書込番号:19011063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もいろいろなスレでセンモニの事書いてます笑
予算がわかりませんが、20万グラスの買い物になるかとおもいます。
山水ならハイファイ堂にα907limitedがでてますね。
贅沢に贅沢を重ねたモデルです。
予算に合えば即決してもいいとおもいます。
書込番号:19011366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古の国産プリメイン限定で書きます。
ここではメジャーじゃないけど、NEC A-10なんてのも、センモニだったら
面白いですね。
あとは、山水は色々な方からでるので省略して、DENON PMA-S1、LAX L-570系かな。
どのアンプでも、各アンプの個性がでて面白いんですが、あとは好みですかね〜。
書込番号:19011445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32年前に買って、今も現役です。
最初のアンプは、SANSUIのD907G…でした。
数年前から、ONKYO A-1VLです。
907の時も、スピーカーを置く台を作って、好きな音になるまで、置き方の調整をがんばりました。
A-1VLは、907とは性格が違うようなので、置き方の調整に、少し時間をかけました。
重いスピーカーで、少しの移動も腰が痛くなりますが、ちょっとしたことで、とても違う音になるので、楽しいです。
昔の雑誌には、このスピーカーの置き方についての記事がたくさん出ているので、時々、読んでいます。
新品のアンプをお買いになるのでしたら、
(自分はやったことがなくて無責任ですが、)
ヤマハのアンプで、まず試すのが、いいかなあと思います。
最初に買ったCDプレーヤーが、ヤマハで、けっこう好きな音でした。
書込番号:19011657
3点

大雑把に答えるなら、SANSUIの907シリーズを購入したらいい音がでると思います。
しかも予算20万円となれば、SANSUIの907LIMITEDが視野に入ります。
AU-α907MRであれば、13〜15万円ほどで購入できると思います。
ハードオフネットモールを見てみると、なんと同じ店から、
http://netmall.hardoff.co.jp/101035/products/detail.php?product_id=277989 これが2台、
http://netmall.hardoff.co.jp/101035/products/detail.php?product_id=277829 これが1台でてます。
同じオーナーなのでしょうか・・・。
しかもα907mrの方は「メンテナンス済」って書いてある・・・。
HI-FI堂では、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--22/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88837-56494-00/ これがでてます。
これは最強のアンプではないでしょうか。
お金があれば私が購入したいくらいです。
sansuiに絞ってみました。
書込番号:19011658
0点

>ユンケルナナハンさん
あ、もうちょっと情報が欲しいですね。ご予算のほかに接続したい機器、つまりはCDプレーヤーやMDデッキ
、パソコンオーディオの音も聴きたい、テレビの音も聴きたいとか。その絡みでアウトレット電源(背面のコ
ンセント)の数、センモニのほかにつなげたいスピーカーがあるかどうかとか。
音質が至上で予算内で最上のアンプをというなら話は別ですが、これらの中に譲れないものがあるとなると、
機種の紹介の範囲におのずと制限がかかりますので。あまりに古いアンプだとCD端子が無かったり(AUXやTUNER
端子で代用することになります)します。あと、高級アンプにはリモコンはないのが当たり前なので、その前提
でみなさんとお話されるのがいいと思います。
書込番号:19011682
2点

こんばんは。
大学生の頃、1年間バイトしたお金でオーディオ一式買いました。
その時に選んだアンプがヤマハのセパレートで、C-2X,B-2Xでした。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-2x.html
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-2x.html
当時、このペアで鳴らすのに考えていたのが、NS-1000Mの後継機として出てきたNS-1000Xでした。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html
この組み合わせから出てきたのは凄く自然な音で、これこそがヤマハサウンドだと感じたものです。
ほぼこれに決まりかけていましたが、NS-1000Xのウォールナット仕様の納期が3カ月掛かる事で、泣く泣く見送りました。
この上にNS-2000があったのですが予算的に厳しく、結局ケンウッド LS-G5000に落ち着きましたが。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html
C-2X&B-2Xはヤマハの中でもマイナーな存在だったので、そんなには売れなかった様ですが、結構厳選された良質なパーツを使ったアンプでした
今残っていれば、ペアで20万強だと思いますが、今のヤマハのアンプと違った自然体の音が聴けると思います。
書込番号:19012191
2点

予算は、幾ら位予定してるのでしょうか?
出来ればセパレートアンプで鳴らしたいスピーカーだと小生は思ってます。(小生自身はセパレートアンプで鳴らしてます)
強いてプリメインアンプで考えれば 優しい感じでラックスのL-550AXやL-590AX、少し現代的にL-507UXか、高域の澄んだ感じを優先してアキュフェーズのE-407KA.
書込番号:19012333
1点

みなさま書き込みありがとうございます。
予算は10万円が限度でしょうか。やはりA-2000aが相性的にいいのかと思いますが、程度のいいのがあるかどうかですね。
今はもっぱらDENONの300USBを使ってパソコン音源を聴いております。Airplayも使いたいのでネットワークプレイヤーも探さなければ(^_^;)
じつは現在はLo-Dのセパレートで聴いています。当時合わせて10万円もしなかったシロモノですが💦
書込番号:19013232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
中古の場合は店舗での試聴、確認、購入が宜しいでしょうね。ハイファイ堂などは数店舗行きましたが、スタッフの対応も良いように感じました。
地方ですが、オススメの中古ショップです。
http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
旅行なんかで行かれた際には。酒も魚も旨いところですよ(笑)。ではでは。
書込番号:19013434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-2000aはセンモニの基本的な性能をみるという点でいいと思います。私がA-2000aを買った
のは1年前の6月で、地元のリサイクルショップで税込み33,000円ほど、その前の2月にセンモニ
を同じ店で37,000円(税・配送料込み)で入手していたので、最初に見かけたときは市民税の支
払いが控えていたのにも関わらす、「80年代のYAMAHAの名機が揃う!」と舞い上がって即買い
しました(苦笑)。
スピーカー端子Bが内部で割れていた状態で、しばらくは音が出ていましたがそのうち片チ
ャンしか音が出なくなり、B端子のバナナプラグ換装を試みて失敗(苦笑)。ショートが怖かっ
たので、スピーカ―端子Bの部品を取り払って、スピーカー端子Aだけで聴いていました。最
近になってオクでスピーカー端子の部品が出たので落札し、修理(金具を挿しこんでハンダ付
けしただけですが)に成功して今に至っています。他には一時期 CD端子から音が出なかったの
ですが、スピーカー端子の修理時に軽く掃除してやったらなぜか音が出るようになり、ジャン
ク品から動作品に昇格しました(笑)。
YAMAHAさんに修理を問い合わせたりしましたが、部品がもう残っていないとの返事が返っ
てきました。故障すると悲しいですよ。ややお高くても中古オーディオ専門店での整備済み
品をお勧めしますね、相談もしやすいと思いますし。ご予算が10万円なら十分でしょう。
レコードをお聴きにはならないようですが、A-2000aのMCフォノイコライザは出来が良か
ったそうです。アウトレット電源は4個口(うちUNSWITCHEDは1個口)ありますので、何でもか
んでもつなごうとしない限りまぁ間に合うと思います。
今のところは手持ちのアンプの中ではA-2000aが一番いいと思っていますが、他の高級
アンプにつないだらまた違う顔を見せてくれるかもしれないと思っており、最有力候補が
D907X。ジャズを聴くので、綺麗な音や繊細な音(クラシック向け)よりも躍動感が出るアン
プがいいと思っています。20kg超のアンプを何台も置く余裕がないのでA-2000aがお釈迦に
なったらと考えています。
それでは、A-2000aに限ったことではありませんが、スレ主さんが良いお品に出会えますよう!
書込番号:19013514
0点

CAVのT-5なんてどうでしょうか。実売10万円切っているところもあります。
この真空管アンプは何回も聴いたことがありますが、すごく綺麗な音のアンプです。
1000Mをちょっと高めの位置に設置して、あえて真空管アンプで鳴らして
軽めで綺麗な音を堪能するのもアリではないでしょうか。
ちなみに、私の知人は1000Mを300Bシングルで鳴らしておりました。
低音の馬力はなかったです。音は非常にきれいでした。
書込番号:19013789
1点

何回も失礼します。
sansui907シリーズを薦めたり、真空管を薦めたり、一貫性がなくて申し訳ないです。
質問文を読み直すと昔のバブル期のアンプの話がでてましたので、
バブル期のアンプを特集した雑誌が部屋にありましたのでちょっとその中から・・・。
1986年が798アンプのターニングポイントになったっと書かれておりますね、
その1986年に発売されたアンプで、名器と呼ばれるものがかかれております参考になれば。
「sony ta-f333esx」 「sansui AU-D607X DECADE」 「sansui AU-α607」
「onkyo A-817RXU」 「Yamaha ax-900」 「ALPINE/LUXMAN lv-103」
「kenwood KA-990EX」 「technics SU-V7X」 「victor ax-s900」
これらが1986年に発売された有名なアンプだそうです。
スレ主さんはまさにこの時代のアンプをお使いだったのですね。
sansuiが2台でてきておりますがなぜかわかりません。
AU-D607Xをどうしても載せたかったのかもしれませんね。
説明をみていると、一番のパワーはyamahaのax-900っと書かれておりますね。
1Ω 550W(ダイナミックパワー)を達成し、他社のどのアンプよりもパワーはあったけど、
セールス的にはそれほどでもなかったそうです。
今では手に入らない部品もあると思いますが、代替品でちゃんとメンテナンスされており、
動作に問題がなければ中古価格以上に、価値があるっということになるのかもしれませんね。
すべての部品を取り換えてしまっている場合もありますが、そこまでする必要があるのかな?
っと思うことがあります。
壊れている箇所の部品交換、近い将来故障が出そうな箇所の部品交換、電圧の調整?
ハンダのやり直し、接点復活処理・・・これだけやってくれれば十分すぎるくらいだと思います。
何回もすいませんでした。
書込番号:19014925
1点

ちょっとした余興なんですが、現在スピーカー切り替え器に3台のアンプとセンモニをつなげて
います。接続は YAMAHA A-2000a、YAMAHA RX-V773 ONKYO R-200 Liverpool です。
これらのアンプにはBDレコーダー DIGA BZT910 からそれぞれ A-2000aにはRCA接続(AUX)、
RX-V773にはHDMI接続、R-200にはRCA接続(BS)してテレビの音声を出力できるようになっています。
アンプ次第でセンモニの音がかなり違ってくることがわかると思います。RX-V773はAVアンプ
でDSP(音場設定プログラム)は2ch、ボンつきがあるため音楽番組の音声も A-2000a で出力して
聴いています。
デモの曲は椎名林檎の2014年のライブ。ジャジーなステージで曲名は「雨傘」、ボタンは左
から A-2000a、RX-V773、R-200 です。A-2000シリーズが「センモニを鳴らすためのアンプ」
といわれている片鱗を見ることができます。ご参考になさってください。
※スピーカー切り替え器 LUX AS-5Uでもともとは入力がアンプ1系統、出力がスピーカー4系統
なのですが、入出力を逆にしてアンプ4系統入力、スピーカー1系統出力という使い方が可能です。
他にはYOU-TUBEでセンモニに他のアンプで音を出している動画も見つかりますので、これら
も聴き比べてご自身が納得されるよいお買い物をなさってください。
書込番号:19017869
1点

連続投稿失礼します。
ひとつ書き漏らしていました。A-2000aの電気代ですが、1日あたり1時間〜1時間半聴いて、1週間
(7日)で90円程度でした。420Wといっても通常使用(常識的な音量と使用時間)ではそんなには電気を
食わないですよ。
書込番号:19017952
1点

だいぶ違うものですね。
YamahaにはやはりYamahaなのでしょうか。
しかし、真ん中の音も明らかに悪く聴こえますが、なんとなく魅力を感じてしまいます。
左と右が明るい音だけに真ん中が自然といえば自然に感じるような気もいたします。
実際の音はそうとう違うと思いますので、あくまで動画の音を聴いた感想でした。
でわでわ。
書込番号:19023514
0点

今、なんとなくヤマハの安価な最新アンプで鳴らしてみたいと思ったりしています。
A-S301では聴くに耐えませんでしょうか⁈
書込番号:19045097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
それはスレ主さんの自由かと思いますが、何故そう
思ったのでしょうか?
※否定している訳ではありません。新しいブラックモデルは写真で見る限りですが、精悍な好印象を受けます。
書込番号:19045166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、いきなり高価なものの導入ではリスクが大きいかなと…。
でも、A2000aは気になります。
A2000との違いは大きいのでしょうか?
書込番号:19046151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
その辺りは、T-KAWAさんが詳しくご説明していると思いますよ。
付け加えるのであれば、私でしたら中古店に試聴に行きます。勿論、センモニがあれば組み合わせて聴いてみます。
S-A300にしても、聴きに行きフィーリングを確かめ、
音を予想します。
また、音楽を聴く事は無理をして楽しむものではないと思いますので、予算の範囲内で楽しみます。
この辺は個人個人の許容範囲、自由ですけどね。
書込番号:19046281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
>でも、A2000aは気になります。
>A2000との違いは大きいのでしょうか?
従兄がA-2000をつないでいたのはJBL4311で、私は違いを説明できないです。ただ、A-2000の
方がやや音が綺麗系なくらいで違いはあんまりないみたいです。本格的に壊れた時のために10カ
月ほどオクでの出物をちょくちょく見ていたのですが、A-2000aの方がA-2000よりも人気が
あるというわけでもないようです。
外見ではつまみがA-2000はプラ製、A-2000aはアルミ製、電源コードがA-2000は普通のコードで
A-2000aは太いコード、あとはサイドウッドくらいかな。A-2000aの方が見てくれがいいと思います。
ここ10か月ほどハイファイ堂さんのHPも「A-2000」で検索をかけてちょくちょく見ていたので
すが、最近では出物が無いですね。たまーに出ていたのですが。
他の10万円以下のお勧めのアンプですが、田舎暮らしで試聴する機会がないので前にも書いた
AMAZONで比較対象にA-2000aが引き合いに出されていたA-S700くらいしか挙げられないです。
でも事実上のセンモニ入門アンプ(スレ主さんのレファレンスの音になるでしょう)ならA-2000
シリーズがいいと思いますね。
書込番号:19046543
1点

インターネットでA-2000(a)の検索をかけてみたら、こんなページが見つかりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/gt2500jzz/26403605.html
こちらの修理屋さんのブログによると、A-2000(a)は放熱がすごいらしいのですが、私のところ
のA-2000aの放熱はそんなでもなく、1時間鳴らしても手で触ってほんのり熱く感じるくらいです。
ということはウチのA-2000aは整備が必要な状態なのかもしれません。なので電気代もかかる
可能性があり、私の書いたことは間違っている可能性が出てきました。こちらのブログにはA-2000
とA-2000aの違いについても少し言及されており、A-20000aはA-2000の造りをやや簡素化したもの
というわけではなく、より力強く鳴るように改良したもののようです。
以上、私の書いたことに関し、訂正しお詫び申し上げます。
書込番号:19085020
0点

ちょっと気になったので、ウチのA-2000aの基板の状態を見てみることにしました。当方は素人(オーディオ
歴2年ほどで情報はインターネットが頼り)であり、大掛かりな分解をすると組み立てられなくなるので、底板
と天板を外した状態で見ることができる部分だけ見てみることにしました。
見ることができた中で、マズそうなのは両側のパワーアンプ部(ですよね)の電解コンデンサ。液漏れか腐食
が始まっていると思しき状態(写真2と3)になってるようです。修理ブログでよく見かける接着剤の腐食の進行
は見た限りはなさそう(写真4)です。
後部のスピーカー基板の両隣りの4連大型コンデンサは状態はよく分かりませんでしたが。何かが染み出
ていることはなく、まぁ大丈夫かと。素人修理でスピーカー基板をかなり汚しましたが、いまのところ正常動作
しており、見ることができた限りでは概ね良好な状態のようで、スピーカー端子が割れていたのを除けば割と
いい個体に当たったようです。
埃は部品が覆われてしまうほど酷い状態(たまにアンプの修理のブログで見かけます)ではありませんでし
たが、このあと掃除機で可能な限り埃を吸い取りました。
あと、放熱ですが、スイッチを切り忘れて3時間ほど放置状態になっていたら、結構な熱さ(手で触っていら
れないくらい)になっていました。おそらく熱が低かったのは継続して使用する時間が短かった(鳴らすのは
1日1時間〜1時間半程度)のが理由のようです。熱くなり始めるくらい、つまりウォームアップが終わったくら
いで鳴らすのを切り上げていたので、あんまり熱くならずに済んでいたのだろうと。
こんなわけでA-2000aの後釜にと考えていたSANSUI AU-D907Xの導入はA-20000aの故障とは無関係
に考えることにします(^ ^;)。
書込番号:19085881
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





