


PC何でも掲示板
パソコンでオンラインゲームをしているのですけど、あまり良い画質でできないため思い切って性能の良いパソコンを購入しようと思い、G-tuneというメーカーでBTO購入を考えています。
行っているゲームは「Battlefield4」や「黒い砂漠」をやっています。
購入を決める前に性能の違いについて質問をさせていただきたいです。
購入を悩んでいる二つの構成は以下の通りです。
--------------------------------------------------------------------------------------
パソコン1:
■OS :Windows(R) 7 Professional 64ビット ※SP1適用済み [ Windows 8.1 Pro ダウングレード版 ]
■CPU : インテル(R) Core(TM) i7-5820K
■CPUファン:【12cmFAN/ヒートパイプ式】CoolerMaster サイドフローCPUクーラー Hyper 212 EVO
■CPUグリス:【高熱伝導率】ナノダイヤモンドグリス塗布 親和産業 OC7 (人工ナノダイヤモンドパウダー40%含有)
■グラフィックス : NVIDIA® GeForce® GTX™ 980Ti(6GB)
■メモリ : 16GB PC4-17000 (8GB×2/デュアルチャネル)
■SSD:240GB インテル(R) 535 シリーズ (6Gb/s対応)
■ハードディスク : 2TB SerialATAIII 7200rpm
■チップセット : インテル® X99 Express
■電源 : 700W 【80PLUS® BRONZE】
《追加を悩んでいるもの》
■CPU:インテル(R) Core(TM) i7-5930K
■CPUファン:【高い冷却性能と静音性を完全両立】水冷CPUクーラー(Liquid Solution)
----------------------------------------------------------------------------------------------
パソコン2:
■OS : Windows(R) 7 Professional 64ビット ※SP1適用済み [ Windows 8.1 Pro ダウングレード版 ]
■CPU : Core™ i7-4790K
■CUPファン:【12cmFAN/ヒートパイプ式】CoolerMaster サイドフローCPUクーラー Hyper 212 EVO
■CUPグリス:【高熱伝導率】ナノダイヤモンドグリス塗布 親和産業 OC7 (人工ナノダイヤモンドパウダー40%含有)
■グラフィックス : NVIDIA® GeForce® GTX™ 980Ti(6GB)
■SSD:240GB インテル(R) 535 シリーズ (6Gb/s対応)
■HDD:2TB 7200rpm (6Gbps対応)
■メモリ : 32GB PC3-12800 (8GB×4/デュアルチャネル)
■ハードディスク : 2TB SerialATAIII 7200rpm
■チップセット : インテル® Z97 Express
■電源 : 700W 【80PLUS® BRONZE】
《追加を悩んでいるもの》
■メモリ:【高速メモリ】32GB メモリ [ 8GB×4 (DDR3 SDRAM PC3-19200) / デュアルチャネル ]
■LAN:【 安定性追求 】 インテル(R) ギガビットLAN アダプター ( PCI Express x1 カード増設 )
----------------------------------------------------------------------------------------
私自身で調べた結果わからなかったものが、
質問1.二つの違いはマザーボードが大きな違い(?)のようですが、あまりどちらでも変わらないのでしょうか。
質問2.メモリがDDR3とDDR4があり、DDR4の方が早いという事は調べたのですが、パソコン1のPC3-19200の方が性能が良さそうな気がするのですが実際の所はどうなのでしょう。(PC3-19200はオーバークロックのメモリなのでゲームをするには向かない等を調べたサイトで書いてあったので不安で。)
質問3.CPUのi7-5820Kとi7-5930Kの方がi7-4790Kよりも新しいと思うのですが、5○○○のほうは性能自体が微妙だという書き込みを見つけたのですが実際の所どうなのでしょう。
その他、オススメでない物、オススメの物、何かが出るのでそれを待った方がいいなどの情報があれば教えていただきたいです。
読み辛い長文での質問ですが、もしよろしければ教えていただきたいです。
書込番号:19014464
0点

>質問1.二つの違いはマザーボードが大きな違い(?)のようですが、あまりどちらでも変わらないのでしょうか。
CPUが違うのでから、対応したマザーボードがそれぞれ必要です…という話です。
マザーボード自体でゲームの性能が変わったりしませんので。CPUとメモリに合わせて。
>メモリがDDR3とDDR4があり、DDR4の方が早いという事は調べたのですが
DDR4の方が速いとは言えますが。メモリの速度差はCPUのキャッシュに吸収されやすいので。特にどちらを薦めると言うことはありません。CPUにあったものを程度で済ませて良いです。
>CPUのi7-5820Kとi7-5930Kの方がi7-4790Kよりも新しいと思うのですが
値段もコア数の違うCPUを比較しても…と思いますが。コア当たりの性能なら、4790Kが速いですし、価格もぐんと安いです。エンコードするのなら、6コアの方が良いですが。ゲーム用途なら、コア当たりの周波数で。
ゲーム用PCを組む…ということでなら。
・CPUは、Core i5 4460でも、そう不足はしません。高くても、Core i7 4790Kが買えれば御の字。6コアCPUは、コストパフォーマンスの面であまりお薦めしないです。
・マザーボードは、性能には大して関与しないので、CPUにあったものを。
・メモリはCPUに合わせた物を。容量は、ゲーム用途なら4GBx2でも十分。
・洋ゲーの容量は肥大化傾向ですので。最低でも240GBではありますが。出来れば500GBクラスも視野に。
・CPUファンは、12cmクラスなら、3000円台のもので十分。冷やしすぎても性能には関与しません。
・Intel LANは、ゲーム用途でわざわざ増設する必要も無いでしょう。
・電源。他の構成が高級なのですから。Bronzeよりは良い物を。
書込番号:19014494
1点

KAZU0002さん、初心者の下手な質問にお答えくださってありがとうございます。
構成に対するご提案もありがとうございます。とてもためになりました。
>CPUが違うのでから、対応したマザーボードがそれぞれ必要です…という話です。
マザーボード自体でゲームの性能が変わったりしませんので。CPUとメモリに合わせて。
マザーボードをどうするかというより、CPUやメモリを何にしたいのかを考えて選ぶということですね。
>DDR4の方が速いとは言えますが。メモリの速度差はCPUのキャッシュに吸収されやすいので。特にどちらを薦めると言うことはありません。CPUにあったものを程度で済ませて良いです。
ではCPUを何にしたいかに合わせて選びたいと思います。
>値段もコア数の違うCPUを比較しても…と思いますが。コア当たりの性能なら、4790Kが速いですし、価格もぐんと安いです。エンコードするのなら、6コアの方が良いですが。ゲーム用途なら、コア当たりの周波数で。
ではゲームをするには4790Kが向いているということのようですので、其方を選んでみようと思います。
>6コアCPUは、コストパフォーマンスの面であまりお薦めしないです。
先ほど比較したCPUで、ゲームに向いているのはコア当たりの周波数が高い方がとおっしゃっていましたが、6コアのもので4790Kよりも良いものがあるのでしょうか?あるいは近々出るのでしょうか?
>洋ゲーの容量は肥大化傾向ですので。最低でも240GBではありますが。出来れば500GBクラスも視野に。
ゲーム内での知り合いの男性にADATAのものはやめたほうがいいといわれたのですが、IntelかCrucialのものでしたら問題ないのでしょうか?
>電源。他の構成が高級なのですから。Bronzeよりは良い物を。
電源のランクがとても大事なようですのでGoldなどで選んでみようと思います。
>Intel LANは、ゲーム用途でわざわざ増設する必要も無いでしょう。
通信が安定したり早くなったりするという認識であっているのでしょうか…?家のNet環境がギガコースですのでInetlLanに変えることで通信速度が速くなったりなどと思っていたのですが、あまり理解ができなくて…。
書込番号:19014632
0点

>妃奈うさぎさん
どのような液晶モニタをお使いですか? FHD or 4K? G-SYNC対応? 60Hz or 120Hz/144Hz?
わからなければメーカー型番を教えていただければこちらでもわかります。
予算があるならこの組み合わせでいいのかなと思います。定格:4GHzの点で。
Core i7-4790K
Z97マザーボード
あとはKAZUさんもおっしゃっている
メモリ4GBx2にしたり、ぐらいかな。そうすれば同じ値段でSSDを480-512GBにもできます。
Intel LANチップにこだわるなら下記のようなマザーボードメーカーが明記されているようなものがいいと思います。
TSUKUMO G-GEAR neo GX7J-C63/ZE
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/neo/2014/GX7J-C63ZE.html
ASUS Z97-A オンボード:Intel I218V
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z97A/specifications/
SSDは、Intel,Micron(Crucial),東芝,SanDiskあたりから選べば。
電源は、シルバー、ゴールドあたりのでいいのでは、BTOでそこまで酷いの付けてこないとは思うけど。
Windows 7 Pro 64bitにしたのにはなにか理由があるのですか?
書込番号:19014849
0点

>6コアのもので4790Kよりも良いものがあるのでしょうか?あるいは近々出るのでしょうか?
コア数増やす→消費電力増える→クロック数押さえる
というのが今のところの傾向です。クロック数(というよりコア当たりの性能)で言うのなら、1世代前とは言え、4790Kがベストかと思います。
>ADATAのものはやめたほうがいいといわれたのですが
ADATAは特に使ったことは無いです。使ったのはIntelとCrucialばかりですが、特に問題ありません。値段からして、Crucialあたりでよろしいかと。
>電源のランクがとても大事なようですので
効率が良い→電源ユニット内での発熱が少ない→電源の寿命が延びる
という理屈です。一番寿命が顕著なパーツが電源ですので。
>通信が安定したり早くなったりするという認識であっているのでしょうか…
速くはならないですが、安定はする…という言われ方はします。ただ、大量の通信をさばくサーバー用途での評判ですので。個人が使う分には、差は体感できないと思います。
まぁ、susumus555さんが書かれたような、最初からIntel LAN オンボードのマザーを選ぶのなら、それに越したことはありませんが。増設してまで使うという物でも無いということで。
書込番号:19014893
0点

CPUを除けばハードウェアのポテンシャルの差でX99の方が優位。
X99はPCIeレーン数がZ97より潤沢なので2WaySLI,3WaySLIをするならX99の方がGPUの性能をフルに引き出せる。
メモリは足りているだろうけどDDR4の価格も落ち着いてきたのでメモリの増設も苦ではない。
PCの改造を考えないならコア当たりの周波数が高いZ97の方が手ごろで扱いやすいね。
「予算をケチる=自身の手間を増やす」という都合、SSDやビデオカードは単品で買うと幾らなのか調べると後々の勉強に。
書込番号:19014933
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)