


質問が投稿されていなかったみたいなので予備に取って置いたコピペを再投稿させていただきます。
質問初投稿です。よろしくお願いします。
自作PCについて質問です。
ケース:サイズ MACH(生産終了)
M/B:GIGABYTE Z97X-UD3H (BIOS F8更新済み)
CPU:i7 4790K
クーラー:ENERMAX LIQMAXII ELC-LMR120S-BS
ファンの風量は最大
グリス:シルバーグリス
室温:27度(結構涼しい)
温度計測:CPU ID
アイドル時:35〜40度
ネットサーフィン時:40〜50度
動画閲覧時:〜70度
FPSゲーム(AVA 最高設定)〜85度
FPSゲーム(CSO)70〜100度
FPSゲーム(OP7)100度(変化なし)
動画エンコ時(1080p60fps):90〜度
ソフトウェアインストール時:100度
(蓋なしでも温度は変わりませんでした。)
空冷のサイズ 侍ZZでは温度が改善されなかった為、先日AmazonでENERMAX LIQMAXII ELC-LMR120S-BSを購入して水冷を導入したわけです。ですが、CPUの温度は全く変わりません。変わらないといってもYouTubeで4K動画を見たときしか実感できず、動画のエンコやFPSゲームをした時は100度です。これから先BF4もやる予定なのでCPU温度がすごく気になります。
エアフローは5インチベイの所を1個とって空洞にしています。その他下にファンも付いているので窒息ではないと思います。
せっかく水冷にして温度が激的に下がると思ったのに残念です。
4790Kで高くとも70度程で動画のエンコやPCゲームをすることはできないのでしょうか?
ケース的に12p以上のファンを取り付けることができない。それに加えてケースの中の空間が狭いから本格水冷なんて遠い未来(そもそも技術が無い)。んじゃ新しいPCケース買おうかと言ってもPCを置く机の下のスペースはもうういっぱいいっぱいでこれ以上大きいケースを選ぶことができません。(幅も高さもこれ以上は無理)
今持っているケースの内径寸法(W)が18pでそこにM/B+CPUの厚みが加わります。なのでサイズの空冷 虎徹ほどの大きさの空冷は取り付け不可能。取り付けられないことはないんですが、はみ出て蓋が閉められなくなり埃が入り放題で発火の原因にもなり兼ねないのでそれはしません。
まずは環境改善と言ってもすぐには無理なので優先的にPCの改善をしなければいけません。
こんな条件を満たしてくれる水冷や空冷のCPUクーラーはあるのでしょうか?…
※他でも皆さんがよく訪ねてくるのはクーラーのフィルムを剥がした?です。
あれは必ず剥がしています。剥がさずに取り付けるわけがありません。
水冷に変えても100度行くのは異常です。そもそも性能が悪いんでしょうかね…。
今の自分には打つ手がありません。誰かアドバイスをお願いします。
書込番号:19019765
0点

高負荷時のCPUのコア電圧を測ってみたらどうでしょうか。biosのコア電圧設定がAUTOになっていると、高負荷時、ムダにコア電圧が高く、発熱が大きい場合があります。
書込番号:19019824
0点

>せっかく水冷にして温度が激的に下がると思ったのに残念です。
水冷にしたら劇的に下がる・・・そんなことはありません!幻想!
この価格帯では,さほどの差異はなさそう・・・
冷却液がラジエーターにうまく送られて冷却されているか,
エアー咬みはないか?
書込番号:19019866
0点

CPUのクロックは定格なんですかね?
OCならOCの具合と電圧次第なので分かりませんが、
定格だとしたら明らかに温度高いですね。
たぶんクーラーの取り付け方が正しく出来てないと思います。
グリスの付け方、プッシュピンの取り付けの順番や方法
水冷ならポンプとファン両方の制御に間違えがないかなどなど、考えるといろいろありますが…
最初の確認としてはラジエーター部にきちんと熱が来ているか確認辺りからしてみては?
ちなみに水冷と空冷で絶対的冷却能力はそれほど変わりません。
ヒートシンク面積、ラジエーター面積、ファンの数風量の依存の方が大きいです。
水冷の役割は空冷のヒートパイプ等の代わりでしか無いので、
放熱部分をCPUから離れた部分に移動してケースの外の涼しい風を直接当てやすかったり、
CPU周りには置けないほどの大きなラジエーターで放熱させられるメリットはありますが、
そのメリットを生かさなければ恩恵はあまり多くないと思います。
参考程度に
書込番号:19019868
0点

>パイルさん
BIOSではほとんどAUTOです。
電圧の調整の仕方もわかりませんし、なにしろ弄った影響でCPUが動作しないなんて起こったらどうしようもありません。
どれを選べばよいのかわからないのでそこは手を付けていません。
書込番号:19019875
0点

>沼さんさん
簡易水冷なのでエアー咬みはあるかもしれません。ただ、ラジエーターは触ると熱いので冷却はちゃんとできていると思います。異音もしないので正常に作動していると思われます。
自分で組み立てたものであれば分かるかもしれませんが…
書込番号:19019890
1点

>アテゴン乗りさん
CPUの定格クロックは4.00GHzです。(OCはしてません)
グリスの塗り方は米粒2〜3粒くらい出してヘラで均等に薄く伸ばしました。
ラジエーターは1機ですのでリアファンを取ってそこにラジエーターをサンドイッチした形です。
書込番号:19019900
0点

http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/hardware/fh653554.html
とりあえずフリーソフトcpuzを使って、実際にゲームソフトなどでCPU温度が100度になる状態の時のコア電圧を確認してみたら、何か分かるかもです。
書込番号:19019903
2点

>ラジエーターは1機ですのでリアファンを取ってそこにラジエーターをサンドイッチした形です。
ちょっと気になったのは2つのファンの取り付け方向は間違っていませんか?
一方方向に風が流れるように取り付けなければいけませんよ。
念のため確認を
書込番号:19019919
0点

>パイルさん
URLありがとうございます。
SS方法がわからないので分かりにくいのですが、文章でのお伝えとなります。
その100度行くゲームの一時的な数値ですが…
Core Voltage(CPU電力使用率?)が1.282Vと出ました。
Core speed(クロック数?)それが4398.97MHzです。
これで全コア・CPU本体含めて温度が100度です。
書込番号:19019939
1点

>アテゴン乗りさん
はい、風の流れ(ファンの動き)は内部→外です。サンドイッチ状態で両方からぶつかるようにはなっていません。
サイトの蓋はメッシュなので風通しは良いと思います。
書込番号:19019947
0点

>パイルさん
100度に達するゲームの事なのですが、前の返信でCPU-ZとCPU IDの結果をお伝えしました。
それに達さないAVAというゲームなのですが、やった時とCore Voltageのみならずコアクロックも変動しません。(たぶんこれが最上値なんだろう…
YouTubeで4K動画を閲覧した時もCPU-Zには何の変化もありません。
なので使用電力ではないと考えます…。
温度は変動するんですが…なんででしょう…。
※グラフィックはGTX960を別で積んでおります。CPUのグラフィックは一切使用していません。
書込番号:19020061
2点

後は付け直してみるくらいしかないかなぁ〜
スレ主さんの技量と経験数が分からないので、アドバイスし辛いですが、
枕はグラグラしていないですよね?
外した時グリスが均等に広がっているか確認しつつ再度取り付けし直しをしてみては?
ただこの際いったんグリスはCPU、クーラー側共にきれいに除去することを推奨します。
ちなみに自分の経験だと粘土の高いシルバーグリスは、
やわらかい普通のシリコングリスより塗り方難しく、
失敗時はシリコングリスより悪い結果になることも多々あります。
個人的には薄く塗り広げる場合は、CPUの表面が見えるかどうかぎりぎりぐらいまで薄く塗る方が良いと思います。
(グリスの色によっても違うので表現が難しいですが…)
付け方が正しいのに冷えないなら、クーラーが不良品ぐらいしか要素は残っていないような気がしますが、
前のクーラーでも温度が高かったというのが引っ掛かりますね。
2クーラー立て続けに不良品というのは少々考えにくいです。
書込番号:19020096
0点

>アテゴン乗りさん
技量と経験数と言っても初自作で1週間が経っただけの初心者です。
水枕はキチキチに閉めておいたのでぐらつきはありません。
もう一度付け直すのも良いのですが、シルバーグリスを使うかダイヤモンドを使うか迷っています。少しでも熱伝導比率を上げたいのでダイヤモンドを使用したいのですが、それで多少良くなれば良いと思います。
不良品かの判断ができるようになっていないのでこのような失敗もありがたいものです。
1万以下ですが、万が一不良品だった場合、保証が利くならば修理に出して…まぁ…これも勉強代だと思ったほうが無難ですね。
書込番号:19020142
0点

外気を取り込んだ方が冷えるので、外から内の方向にファンを変更しましょう。
もし定格で使えば問題ないのだとすれば、オーバークロックの方法を考えるべきでしょう。
電圧を自動から手動に変更し、適切な値を自分で見つけてください。
定格とオーバークロックをしたときの電圧を調べ、その間で調整します。
それが出来ないならケースを変更し、もっと大型のラジエーターを使った方がいいでしょう。
それでもきつい気がしますが...
書込番号:19020145
0点

>Core Voltage(CPU電力使用率?)が1.282Vと出ました。Core speed(クロック数?)それが4398.97MHzです。これで全コア・CPU本体含めて温度が100度です。
電圧は4790kにしてはちょっと高めですが、設定がAUTOであることを考慮するとた1.28Vは、たぶん普通ですね。ゲームの場合のCPU負荷は100%にはならないと思いますが、それにも関わらす1.28Vで温度が100℃はちょっと高すぎると思います。あとは、アテゴン乗りさんが指摘しているCPUクーラーの装着状態が問題なければ、残念ながらクーラー自体が原因かと思います。クーラーが不良なのか仕様なのかはメーカーでないと判断できないけど。
書込番号:19020155
0点

>水枕はキチキチに閉めておいたのでぐらつきはありません。
いっぱい締めれば良い物では有りません。
対角線順に均等に適切なところまで締める必要があります。
締めすぎるとマザーボードが歪んだりしてよくありません。
取り付けが怪しい気がします。
説明書を読み直しましょう。
書込番号:19020163
1点

>自分で組み立てたものであれば分かるかもしれませんが…
ちょっと気になる!ご自身では無いということは ???
書込番号:19020278
0点

>uPD70116さん
自分なりに調べて電圧などもBIOSで調節してみたいと思います。(不安)
外気を取り入れるように早速強力なファンをフタのメッシュに2基増設…とりあえず強力なモノをw。
書込番号:19020395
0点

>パイルさん
たぶんCPUに頼りがちなゲームなんでしょう。グラボがAVAと比べれば動いてません。
温度上昇はゲームの仕様が関係していると思います。
それと>アテゴン乗りさんからもあったように装着状態をもう一度確認してみたいと思います。
書込番号:19020411
0点

>アテゴン乗りさん
もう一度水枕を取り外してグリスを塗りなおし、慎重にしめなおしたいと思います。
CPUに負荷がかかりすぎて壊れたらそれこそ大変ですから…
書込番号:19020482
2点

エア噛みしてませんかね? 水枕から変な音が出ている、振動が大きい。
取扱説明書まで見てないけど、取り説の配管の取り回しなのか?確認してください。 水の流れ、エアの抜け性からいがいと自由度は無いです。
水枕の電源は、マザーの4ピンではなく、電源のぺりかSATA電源から?・・・・最大回転で回っているかです。
書込番号:19020730
0点

CPUに設置する枕の接触面のビニールを剥がしていないに50ペソ。
水冷は、水で冷やしているわけでは無く、水で熱を伝えているだけですので。ラジエターのサイズとそこを通る空気の量が重要なわけですが。
書かれたクーラーで100度となると、取り付けミスを最初に疑います。
あと。RESは一回の書き込みでまとめてOKですよ。
書込番号:19020898
1点

>カメカメポッポさん
水枕の電源はマザボのCPUってとこから取ってます。(4ピンのやつです)
書込番号:19021126
0点

>KAZU0002さん
空気の量が必要…やっぱり風量が足りていないってのもありますよね。この水冷についてきたファンの羽が特殊な形をしているのでもしかしたら空気をうまく取り込めず、反対側に逃がしているかもしれません。ファンを別なモノに変えてみる手もありますね。
取り付けミスもあると思うので後日取り外してもう一度付け直したいと思います。
今日ここに書き込むのが初めてなのでどのようにして良いのかわかりませんでした。1回の書き込みでまとめて良いのですね、わかりました。(まとまらないと思う)
書込番号:19021147
0点

>パイルさん
>アテゴン乗りさん
>沼さんさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>カメカメポッポさん
みなさん回答ありがとうございます。全体的に見た結果、取り付けミスや風量などの指摘がありましたのでファンの増設、エアフローの強化、水枕の付け直し、CPUの調整(色々)、グリスのグレードアップなどで様子を見たいと思います。
書込番号:19021156
0点

解決済みになっていますが、
おせっかいながら。
メーカーHP抜粋
>ポンプの入力電圧は、12Vが必須となります。
※ポンプの接続先のM/Bのファンコントロール機能はOFF設定を推奨しています。
M/Bのファンコントロール機能がONになっていると電圧制御によりポンプの回転数が下がり、冷却効果が低下します。
一応ご確認を
またグリスにこだわりがあるようですが、まず安いグリスを準備して何回かトライして、
付け方を練習することもお勧めします。
(グリスメーカーにお布施したいなら別ですが…)
落ち着いて再挑戦頑張ってみてください。
書込番号:19021495
1点

>ガジェット系の人さん
ガチ殻割空冷エアコンダクトな冷却マニアです
まさかとはおもいますが、CPU ファンのコネクタが
マザーのケースファン側に刺さってませんか?
この場合
CPU の温度制御が効いてない状態ですが
ファンは回ります
しかし、設定次第では、全力でまわらないので
100度行っても不思議じゃないです
ゲームていどでしたら、普通は70-80度くらいには収まるはずです
何となく、ファンレス的温度と言いますか
ポンプとか、ファン回ってない温度にも思えます
書込番号:19027926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





