『スコープテック と迷っています』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥76,000

架台タイプ:経緯台 光学形式:屈折式 分解能:1.45秒 極限等級:11.3等星 重量:3.5kg ポルタII A80Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ポルタII A80Mの価格比較
  • ポルタII A80Mのスペック・仕様
  • ポルタII A80Mのレビュー
  • ポルタII A80Mのクチコミ
  • ポルタII A80Mの画像・動画
  • ポルタII A80Mのピックアップリスト
  • ポルタII A80Mのオークション

ポルタII A80Mビクセン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月 7日

  • ポルタII A80Mの価格比較
  • ポルタII A80Mのスペック・仕様
  • ポルタII A80Mのレビュー
  • ポルタII A80Mのクチコミ
  • ポルタII A80Mの画像・動画
  • ポルタII A80Mのピックアップリスト
  • ポルタII A80Mのオークション

『スコープテック と迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「ポルタII A80M」のクチコミ掲示板に
ポルタII A80Mを新規書き込みポルタII A80Mをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

スコープテック と迷っています

2015/08/04 10:50(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80M

クチコミ投稿数:16件

初めての天体望遠鏡購入を考えています。
近くにお店がなく、いろんなサイトの口コミを
頼りに選んでいるところです。

コロコロと買い替えるものではないと思うので、
しっかりしたものに決めたいと思っており、
以下の4種から決めようと思っています。

・スコープテックSD-80AL
・ポルタUA80Mf
・スコープテックSTL80A-L
・ポルタUA80M

住まいが住宅密集地のため、観測する時には
広い公園や、家族で遠出して観測しようと思っています。

中学3年生の女の子が初めて使うものとして
お薦めのものを教えてください。
高校に入学したら、天文研究会にも入ろうと考えているようです。

よろしくお願いします。

書込番号:19024542

ナイスクチコミ!5


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/08/05 20:43(1年以上前)

最近、望遠鏡関係はあまりコメントが付かないですね。
各種天体に探査機が飛び、NASA等のサイトから気軽にその撮影データを閲覧できる時代なので、
直接、自分の目で見る必要もないか…というのも一理あるとは言えますが。

ところで、天体望遠鏡で何を見ようと思っていますか?
挙げられている4機種に大きな違いはなく、極端な話、どれでも一緒とも言えて、
しっかりしたものにしたいと言う事であれば、廉価版であるSD-80ALとA80Mfは候補から外しても良いでしょう。

残った、STL80A-LとA80Mですが、サイトに掲載されている重量が正しいとして、
自宅では使えず、近所?の公園や、遠くへお出かけした時しか使えないという条件を考えると
軽量なSTL80A-Lの方が運びやすくて良いのかなと思います。

ただ、STL80A-Lでも7kg程の重量があり、実際に移動させる時には運搬用のカバンなどに入れると
10kgを超えると思いますし、大きさも決して小さくはないですから、女の子一人では動かすのは大変です。
家族や友人と一緒の時しか外に出せないし、望遠鏡というのは暗闇で組み立てをしないといけないと言う事もあって、
慣れないと持ち出して、組み立て設置して、という所までで疲れてしまって、
じきに使わなくなってしまいやすいものです。

月の細かな地形や惑星や球状星団を見たいとなると望遠鏡しかありませんけど、
それ以外では双眼鏡の方が良かったりしますし、望遠鏡と比べれば、まだ気軽に持ち出せる
大きさと重さですから、高校に入ってから部活の為に学校へ持っていくという事も
可能と考えると、個人的には双眼鏡をお勧めしたいところです。

高価なものですが、大事に使えば一生ものですから、高倍率の防振双眼鏡は実用性抜群と思います。
http://kakaku.com/item/10910210048/
http://kakaku.com/item/10910210050/
私も上にあげたシリーズの初代になるのかな、15x45ISというのを20年程使っていますが、
これで見る夜空は、そこそこ暗ければ街中でも意外なほど綺麗な星空を楽しむ事ができます。

私の子供の頃は、まだ防振双眼鏡なんてなく、望遠鏡を親に買ってもらい使っていましたが、
大人になってから防振双眼鏡を買って思ったのは、望遠鏡は社会人になって自力で移動できるように
なってからの方が良かったのかなと。

書込番号:19028288

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/08/06 02:19(1年以上前)

良い道具というのはよく使う道具だということもあります。

中学3年生の女のお子さんのための望遠鏡となるとすでにM.Sakuraiさんが書いてくれてるようにどれだけ使う環境があるかが大事でしょうか。

私も何十年も前に8センチの屈折赤道儀式望遠鏡を鏡筒は母親に作ってもらったショルダー式の長い袋に入れ、架台と三脚はショッピングカートに入れて縛り付け、ほぼ毎月のようにあった学校クラブの土日を利用した近郊へのプチ遠征にまわりの迷惑顧みずに電車とバスでがんばって運んでいたことありますが、今は時代も変わり学校外での観望観測会などもあまりないでしょうし、特に女の子ともなればそういうものに参加出来る機会もあまりないかもしれず、高校だと1〜2ヶ月に1回天候と顧問の先生の都合が合ったときに学校内で夜8〜9時くらいまで屋上に備品の望遠鏡を持ち上げてみんなで月や惑星を見るくらいが一番平均的なのではと思います。

盛んな学校だと昼休みを利用して太陽黒点の観測をしたり、夏にはスポーツのクラブと一緒で遠征合宿などあるかもしれませんが、いかんせん活動のほとんどが夜になることもあって難しいことも多いようです。

ましてや個人的に女の子が一人で夜中に望遠鏡抱えて近くの開けた場所までなど現在では考えることも出来ませんね。

となると、使うのはほぼ個人的に自宅か家族で出かけられるときだけということになり、しかもこれは天気にも左右されるために出かけてしか使えないとなると使用頻度はすごく低くなってしまい、おそらく年数回のために望遠鏡を購入するのはどうなのか、出かけるときだけなのなら近郊に公開されていてもっと大きな望遠鏡を覗かせてくれる天文台などないか調べた方がより楽しめるのではないかといったことも考える必要が出てくるかもしれません。

そこでですが、住宅密集地とのことですが本当にご自宅で望遠鏡を使える環境はないでしょうか。

どのくらいの光害地にお住まいか分かりませんが、いずれにしてもこのクラスの望遠鏡だとある程度郊外に出かけられたとしても淡い星雲がネット上で見かける写真のようによく見えるということはなく、せいぜいアンドロメダ大銀河やオリオンの大星雲、あるいは明るく大きい球状星団が白っぽいモヤモヤとしてぼんやりと見える程度であり、それはそもそも自動導入の赤道儀ではない経緯台では肉眼ではほとんど見えないこともあって望遠鏡の視野内に入れることも最初は至難の業で、勢い主な対象は月や惑星、あるいは鏡筒にもファインダーにも正しいフィルターを付けて太陽といったところになります。

それであれば光害もよほどでなければ大丈夫ですので、問題は見える視界があるかどうかとそこに望遠鏡を置ける広さがあるかどうかということになります。

月も惑星もほとんど太陽と同じようなところを動いていきますので、その方向の視野があるかどうかはすぐに分かると思います。

この視界がなかったり、そこに望遠鏡を広げて使える広さの庭やベランダ、あるいは広げて大丈夫なら部屋の窓からでもかまいませんが、そういう環境がない場合、望遠鏡を買うことそのものをもう少し慎重に考えた方がいいかもしれません。

書込番号:19029117

ナイスクチコミ!5


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/08/06 02:19(1年以上前)

そして幸いにしてそういう視界もあるし場所もあるということであればではどの望遠鏡が良いかという話になるわけですが、この場合は買えるのであればスコープテックSTL80A-Lをお勧めします。

まず使い方としてほぼ自宅でとなれば大きさ重さはこの4機種であればそんなに違いはありません。

しかし架台はスコープテックSD-80ALのものはほぼ汎用性がないのに対し、ポルタUはこの業界標準のビクセン規格のアリガタアリミゾという仕組みで鏡筒を付けるようになっており、星に興味のあるお子さんであれば将来的にもう少し大きい鏡筒が欲しくなったときにも低倍率での観望用途であれば十分使用に耐えるもので、汎用性、将来性があると言えますし、実際ベテランでも気楽にさっと持ち出したいときのためにこれを使っている方もたくさんおられます。

そして鏡筒に関してまず基本仕様はどれも同じようなものですがやはり国内生産組付けのスコープテックさんのものの方が精度など信頼性は高いと思います。

具体的には例えば近くに街灯があったり、あるいは月などすごく明るい対象を見るとき邪魔になる被写体以外の光、迷光といいますが、これがあるとコントラストが悪くなって対象がクッキリ見えづらくなるわけですが、こういうものを防ぐための仕組み、フードも勿論ですがそれ以外にもフード含め鏡筒内部を光を反射しにくいマットな黒塗料でしっかり塗りつぶしてあったり適切な位置に幾つか遮光環と呼ばれるドーナツ状の輪っかを入れてあったり、あるいはレンズそのものの側面もコバ塗りといってしっかり黒く塗ってあったりといった細かい作業が丁寧にやってありますとHP上で明言されているのも信頼度を高めるのに寄与してると思いますが、それに対してA80Mfはそういう部分がちょっと手抜きされていると天文ショップのHP上で報告されていたこともありますので、ちゃんとしたものをということであればこれは除外したいということにもなります。

またこういうアクロマート式の屈折望遠鏡ではやはりいろんな収差が気になったりしますが、中でも大きいのは色収差で、例えば月など見るとその縁が青く色付いたりするんですが、勿論これはレンズの色収差で月そのものの色ではないわけです。

そしてこれはレンズ設計上口径に対して焦点距離を長くしF値を大きくするとそういう収差を少しでも減らしやすく、昔はこれも理由でF15くらい、今回のように口径8センチだと焦点距離1200ミリといった長いものが主流だったんですが、最近では収差の少ない物が欲しければ何倍もの値段するアポクロマート式と呼ばれる屈折望遠鏡もたくさんあったり、また車での移動など取り回しも考えてかアクロマート式でも昔に比べて短めのものが多く、その分色収差もはっきり出てしまうものが多いんですが、ここで比べてみるとA80Mは焦点距離910ミリなのに対してスコープテックのものが少し長く1000ミリになっているのはこういう見え味に直結する収差対策も考えてのことのようで、少しのこととはいえやはり望遠鏡で一番肝心な見え具合を少しでも良くと考えておられるのかなと感じる部分でもあります。

書き出したらえらく細かい話になってしまって長くなってしまいましたが、お嬢さんのためにもまずは普段から使える環境があると良いんですが。

書込番号:19029118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/08/06 20:41(1年以上前)

>M.Sakuraiさん
>takuron.nさん

お2人とも、とても現実的で詳しいアドバイスをいただいて、ありがとうございます。

見たいものは、月の細かな地形や惑星を見たいと思っています。
見たものの写真も撮りたいと言っています。
その場合は、やはり望遠鏡がいいですよね?

住まいは那覇市で、ほしぞら公民館というところが数か月に一度開催する観望会に参加していて、
望遠鏡で見えるイメージはだいたい掴めていますが、たくさんの人数で順番に追われるように観るのではなく
自分のペースでじっくりと観たいということです。
私も星に興味がありますので、観測に行くときは私や主人が必ずついていくことになります。

お2人がおっしゃる通り、使う環境がとても大事なのでしょうね。
憧れて買ったものの、「重い、めんどう」と言って、使わなくなるのが一番コワイですから。
公園というのは、歩いて3分ほどのところにドカーン広くて、空が開けている公園があるのです。
環境については、よくよく考える必要がありそうです。
集合住宅住まいなので、事情を説明して屋上に上がらせてもらえるか相談してみます。

機種については、お2人ともスコープテックSTL80A-Lをオススメしてくださっているし、
私もHPを見ていて、素人ながらスコープテックさんのほうが、アフターフォローなどもとてもしっかりしていそうで
初心者には安心かな、と思っていました。
ここでお2人に頂いたアドバイスを娘にも見せて、一緒によく考えます。
娘は、ビクセンに憧れているようですが、購入することに決めたら、STL80A-Lにしようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:19030697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/08/06 20:46(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

防振双眼鏡は、どんな感じで星を見ることができますか?
ご紹介いただいた製品や、他社の製品のサイトを見てみましたが、
観測イメージがはっきり書かれているものがなくて。。。

持ち運びには便利そうだし、私自身がとても興味があります。

書込番号:19030712

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/08/06 22:17(1年以上前)

月や惑星となると望遠鏡が強い分野ですね。
双眼鏡で見ると可愛らしく見えるので、これも悪くはないですが、多分、物足りないでしょう。
それに写真は、双眼鏡ではかなり無理があります。無理やり撮る人もいますけど。

しかし、写真撮影もとなると、もしかしたらビクセンの方が良いかもしれません。
望遠鏡にカメラを接続する方法には、色々あるのですが、STL80A-Lの場合は
1種類しか方法が用意されていないのに対して、ビクセンの方が多様な接続方法に対応しています。
ただ、月・惑星しか撮らないならSTL80A-Lで問題はありません。
ビクセンの方はレンズ交換式のカメラを接続できるようになっていますが、
星雲などの淡い対象を撮るのでなければ、その必要はありませんし、STL80A-LもA80Mも
星雲などの撮影には不向きなので、恐らく撮る事はないでしょう。

それにしても、星を見るには良い所に住んでいるのですね。
個人的イメージでいくと沖縄だと、近所でも街灯の無い場所へ行けば綺麗な星空が見える!
望遠鏡で月や惑星を高倍率で詳細に見るだけでなく、双眼鏡でのんびり星野散歩も楽しそう
って感じ。それに南方の星も私の所より見やすい。

私は愛知県の名古屋市の近くなので、街灯がなくても名古屋市からの街の明かりが空を明るくしていて
台風通過直後の綺麗な空の時くらいしか、気持ちよい夜空は望めない場所です。
今、暗くなるとさそり座が綺麗ですが、これが夜空が明るくて途中が見えなかったりします(笑)
春先の早朝、日が昇る前に散歩に出ると、空気が澄んでいて綺麗にさそり座が見えるので
夏の星座なのに、個人的には冬から早春の星座になってたりとか。

双眼鏡の観測イメージですが…人それぞれだと思いますが、地面に座ったり寝転がったり、
椅子や折り畳みできるベッド・座椅子・クッションなどを用意したり、見たい対象の高度に応じて
色々な姿勢が要求されるし、双眼鏡本体を人が支えなければいけないと言う点では、
望遠鏡より体力が必要かもしれません。
一番自由に色々な方向を見る事ができるのは、立ったままですけど、
あまりあちこち見てると転びかねないので、なるべく座るか、何かにもたれ掛かるようにしています。

観測と言うより、手持ちで使う事が基本なので、観望用途ですね。
コレ!と決めた対象に向ける事もありますし、そこから気になる星の並びを追いかけて
気ままに方角を変えたりとか。

一応、双眼鏡もカメラの三脚に固定できる(アダプターが必要な事が多い)ので、
多人数で見る場合は、三脚に固定しておかないと、対象の導入能力が低い人が居ると、
その人だけ見れないという事が起きます。
でも、双眼鏡の場合、目の幅と、ピント位置の左右の違いに個人差があり、
その調整が必要になるので、本質的に双眼鏡は多人数で見るのには向かないのですけどね。

そう言えば、観望会だと慣れた人が天体を導入してくれますが、個人所有の機材で見るときは
自動導入装置付きの機材でない限り、自力で頑張る事になります。
初心者向けの望遠鏡には星座早見板が付いてくる事が多いのですが、これで実際の空での
位置を確認するのは、あまり現実的ではないので、一緒に写真星図も入手されると良いと思います。
写真星図は、その名の通り夜空を撮影したものを白バックに星を黒で印刷したものに
地図のように座標を記載したものですが、見たい対象も大抵は写っていますから、
対象の近くの導入しやすい星から対象までの経路を、ストリートビューのように追って
事前に導入手順の予習ができるので、便利かと思います。

ちなみに私が子供の頃に買ってもらったのはビクセンの望遠鏡です。
今と違って、望遠鏡メーカーが沢山ありましたが、安い外国製品という物は、
当時は日本が世界の工場でしたからなかったですね。いや、もしかしたらあったのかも
しれませんけど、ネットの無い時代ですから、情報がなかっただけかも。
そう言えば、その頃は眼鏡屋さんに望遠鏡が展示されていて、購入すると眼鏡屋さんの店員さんの中で詳しい人が
家まで説明に来てくれていました。今、思うとその店員さんが星好きだっただけなのかもしれませんけど、
サポート体制としては抜群だったんだなって(笑)

ビクセンは、昔からアマチュア向けの望遠鏡を作っていて、星のイベントにもよく協賛で参加しているので、
娘さんが憧れてる気持ちも、少しわかる気がします。

書込番号:19031028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/08/07 03:52(1年以上前)

なるほど那覇市内ですか。

だとするとご自宅やそこから徒歩3分の公園では光害も相当ありそうで、見たり撮ったりする対象はほとんど月惑星になるでしょうか。

そうなると口径8〜10センチくらいで焦点距離長めの屈折望遠鏡は初めての1台として安定して使い勝手が良いと思います。

>月の細かな地形や惑星

となると倍率的には望遠鏡の性能や大気の状態にもよりますがやはり100倍以上、出来れば上記のような望遠鏡でも200倍近くまで上げて見たいもので、出来るだけ高倍率で使うためにもちゃんとした作りのものを選ぶのが望ましく、そういう点からも勧めるならばスコープテックさんのものの方が安心かなという気がします。

まあビクセンも性能的にはトップクラスではありませんが長く多くの人の手に入りやすい望遠鏡を提供してきたメーカーで、A80Mも中国生産とはいえ検品は日本なのでそんな見劣りするわけもなく、別々に使っていれば違いは分からないかもしれませんが、高倍率になればなるほどちょっとした甘さ、雑さも拡大されてしまう部分もあり、同じ条件で並べて見比べてみればやはり違いは分かるのではと思います。

また、このクラスの望遠鏡でも大きく拡大して見れる明るく大きい月はともかく、木星や土星となるともうお分かりでしょうが最初は縞が何本か見える程度です。

ところが人間の目とか脳の慣れというのは面白いもので、何ヶ月かに1回、行列してチラッと見る程度では無理ですが、自宅などで機会のあるたびにじっくり見ていると何ヶ月、何年と経つうちに最初は見えなかった細かい部分まで見えるようになってきます。

これはより細かいグラデーション、色や輝度の濃淡が検出出来るよう目や脳が訓練されてくるからと思いますが、それは同時に使う望遠鏡の性能をよりぎりぎりまで使えるようになるということでもあり、そうなれたときのためにもより迷光対策がしっかりしていてコントラストが高く抜けが良い作りであったり、少しでも焦点距離が長くて色収差の少ない光学系であったりといったものを選んでおいた方が後悔が少ないのではと思うわけですね。

最近ではビクセンは宙ガールキャンペーンなどもやっており、女の子がそういう部分から入っていくことは私も大いに有りと思いますが、目的がはっきりしている場合に選ぶ道具として考えるとやはり少しでもそれに合ったものを選んでおくのが結局は後悔が少ないだろうということです。

まあでもこれは大人考えで、もしかするとお嬢さん的にはビクセンの方がモチベーション上がって長続きするということであれば勿論その方がいいかもしれず、そこらへんはご家族での話し合いでしょうか。

次に写真に関してですが、光害地で、このようなF10とかF11とかの暗い鏡筒で、しかも日周運動を追尾する赤道儀という架台でもない経緯台の望遠鏡を使って星雲などを撮るということは現在のカメラの性能ではほとんど考えることも出来ず、やはり眼視時と同じく月惑星が主な対象になります。

そして現在では月惑星を望遠鏡で気楽に撮るのは1眼レフなど立派なカメラを使った1枚撮りではなく、拡大率やノイズ対策からコンパクトデジカメをコリメート方式という方法で繋いで動画で撮るというのが主流です。

この場合に使うアダプターはビクセンは勿論スコープテックにもありますので、望遠鏡と一緒に買っておくのが良いと思います。

1枚の写真にする場合でもその動画から何十枚何百枚ものカットを切り出しそれを重ねることで1枚にするといった画像処理をするわけですが、結果的にはこの方が1枚1枚撮るよりより簡単でノイズの少ない滑らかな画像に仕上げることが出来たりします。

ちなみにこのレスの私のハンドルの右にある緑の家マークからここの姉妹サイトであるPhotoHitoに上げた天体写真を見て貰えますが、あまりありませんがさかのぼってもらうとでてくる月と木星の拡大写真は1眼レフではありますが全て1枚撮りではなく動画で撮ってそれを1枚に処理したものです。

それに必要なパソコンソフトはただで使えるフリーのものでも良いものがありますので無駄な出費にはなりませんが、パソコンを使いこなすスキルは勿論必要になります。

しかし高校でクラブに入られるなら文化祭での発表用にこういうことも勉強してみると楽しめるかもしれませんね。

でもいずれにしても望遠鏡を使うならやはりご自宅で使えるのが一番です。

たとえ徒歩3分で必ず親御さんが付いていくとしても、やはり夜中に、しかも夢中になればなるほど5分10分で終わって帰ってこれるわけでもないとなると不安はなくなりません。

アパートの大家さんなり管理人さんなりにうまく理解してもらえると良いですね。

書込番号:19031579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/08/07 05:33(1年以上前)

昨夜、思いつきつらつらと書いてましたが、写真星図の話は星雲・星団の場合のお話で、
月はもちろん惑星も肉眼で見えていますから、望遠鏡への導入にあたり困難はありません。

最初の頃は、明るい星と惑星が近くにあると、どっち?と迷う事もありますが、
望遠鏡を向ければすぐに分かる事ですし、スマホをお使いならGoogle Skyマップ等のアプリを起動して
スマホを星に向ければ、その方向の星図を表示してくれるので何が見えているのか簡単に知る事ができます。

あと、公民館の観望会でお気づきかもしれませんが、望遠鏡や双眼鏡を使うと星の色の違いが
良く分かるようになります。双眼鏡での星空散歩は、そういったカラフルさを楽しむという所もありますね。
この時期だと、白鳥座のアルビレオという2重星の色の対比が良く知られているので、
観望会でも見た事があるのではないでしょうか。

takuron.nさんのモチベーションのお話は、なるほど(笑)と思ってしまいました。

書込番号:19031628

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/09 06:54(1年以上前)

私は本格的に使用しておらず 
異質なやり方ですが 

>住まいが住宅密集地のため、観測する時には
>広い公園や、家族で遠出して観測しようと思っています。

ケンコーのジャンクで1万5千円位で 
購入したスカイエクスプローラ経緯台と
折りたたみの机と椅子を車に常に置いています。
これと 広角のレンズで結構いろいろ見えます。
付属の接眼鏡は ビクセンのでも微妙・・

まあ自動追尾性能などは、所詮経緯台なのであてにはなりませんが
微動として使用できるので それなりに使用できます。

写真は Nikon1で適当に接続しても 土星の輪くらいなら写せます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/#18741365


ポルタの反射望遠鏡・赤道儀も持っていますが かさばるので
気合いが入った時しか 持っていきません。

実際 本格的にこり出すと 桁違いにお金がかかるので
将来性より 割り切りも必要かと  

あくまでも 適当に使用している個人の考えです。

書込番号:19036915

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/09 07:05(1年以上前)

ちなみに NIKON1にした理由は
ポルタ130(SF)の反射望遠鏡の接眼部分が弱そうなので
軽いこと、電子シャッターで振動がないこと、
リモコンが使えることそれだけです。

ただしピントを合わせるには 背面液晶だとつらいので
強度に問題がなければ普通の一眼レフの方が良いと思います。

書込番号:19036932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/08/30 10:42(1年以上前)

くみくみ03さん、おはようございます。

最後にjjmさんがレスされてから3週間放置されてますが、もうこのスレは読まれていないのでしょうか?
書き込まれたレスに対して何らかのレスを返すのはスレ主としてのマナーですから、何かしらレスしてあげてください。
ここでレスされた方々は、自分の書込みがスレ主さんのお役にたてたか気になってますから、是非、お願いします。

さて、これを書くためだけに書込みした訳ではないので、本題に入りますが、既に候補に挙げらた機種から購入済でしたら、
このレスはあまり意味が無いのでスルーして下さって構いません。

よく、初心者の方に天体望遠鏡を薦める場合、如何にも常識の様に【屈折式】を薦められますが、私はこの考え方には異論
があります。

天体望遠鏡で一番重要なのは【対物レンズの口径】です。
天体望遠鏡は星の光を対物レンズで1点に集めてそれを接眼レンズ(アイピース)で拡大して観る物です。星の光りは一定
ですので、どれだけ多くの光りを集められるかが重要なのです。

初心者が最初に買う天体望遠鏡に何十万円もかける人はほとんどいません。精々、数万円です。
その限られた少ない予算で買うのですから1センチでも大きな天体望遠鏡を買う方が、より多くの天体を観て楽しむことが
出来ます。
候補に挙げられた8センチ屈折は初心者用としては十分な大きさとは言えますが、これらの予算範囲なら下記の反射式の
方がお勧めです。

ポルタII R130Sf
http://kakaku.com/item/10920210111/

これは主鏡(反射なので対物レンズとは言いません)口径が13センチです。反射式の場合、斜鏡と呼ばれる第2鏡が障害物
になりますが、これを考慮しても8センチ屈折に比べれば集光力の差は歴然です。肉眼で観えない様な暗い散光星雲や
銀河系外星雲ではこの差がはっきり出ます。


初心者に【反射式】を薦めない一番の理由は「光軸調整」と言う面倒な調整作業が必要だからですが、この光軸調整は
そんなに難しいものではありませんし、中学生くらいなら光軸調整の仕組みや原理など簡単に理解できますので十分
出来るレベルの話です。
それに、購入時には光軸調整されtますし、分解したり、主鏡付近に大きな衝撃を与える等しない限り光軸は狂いません。


私と同じ意見をお持ちの方もいらっしゃいますので、参考までに。
http://sky.geocities.jp/enyoou/teleget/teleget.html

画面を下へスクロールして行き、下記のタイトル部分を読んでください。
■ 初心者には屈折式 → 何でも見たい初心者こそ反射式!

まさにその通り・・・と思わず頷くことでしょう。

書込番号:19095116

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/08/31 19:01(1年以上前)

メカタれZさん

スレ主さんはもしかしたら住んでるアパートの屋上使わせてもらう交渉などうまくいかなくて、望遠鏡買う話そのものがストップしてしまってるのかもと私も少し心配してます。

それにしてもなんでも同じでしょうが人にどれかを勧めるというのは製品のスペックだけでなく使う人や目的、そしてその環境等までトータルで考えなければならないのでそう簡単ではありませんね。

まあこのスレそのものはすでに公共の観望会などにも積極的に参加しておられるスレ主さんがおそらくもう色々考えられた上で4機種を指定してその中からということですから、まずはその中から考えるというのが本線でしょう。

でも私も場合によってはここでもR130Sfや20センチクラスのドブソニアンなども勧めたことがあります。

それはどの場合も空が暗い環境に住んでいたり車で移動して使うという男の方の場合でした。

しかし今回のスレ主さんの場合それなりに大きく光害の多い都市部に住んで使うのはほとんどそのご自宅周辺ということがはっきり書かれていますし、島嶼部ですからその光害から離れようとしても限度があり、しかも使うのが中高生の女の子であることの危険を考えれば出来るだけ都市部から離れるにもそれこそお母さんではなくお父さんが車でとなればそんな機会がどれだけ取れるかも定かではなく、ほとんど街中で使うものとして考えていいくらいだと思います。

>これは主鏡(反射なので対物レンズとは言いません)口径が13センチです。反射式の場合、斜鏡と呼ばれる第2鏡が障害物
になりますが、これを考慮しても8センチ屈折に比べれば集光力の差は歴然です。肉眼で観えない様な暗い散光星雲や
銀河系外星雲ではこの差がはっきり出ます。

望遠鏡のスペックだけ考えた場合は勿論この通りです。

しかしメカタれZさんは実際街中で13センチの鏡筒を使って系外銀河や散光星雲を見たことがあるでしょうか。

まあ私もスレ主さんの住んでおられるところの光害がどの程度か実際には分かりませんが、GoogleSkyなどで確認しても結構明るく、おそらく確実に見れるのは系外銀河ではアンドロメダの大星雲、散光星雲ではオリオンの大星雲くらいで、この二つであれば8センチでも少し見え味は落ちても見ることは出来ます。

これ以外にも何処にあってどのように見えるか知っていれば見ることの出来る銀河や星雲は幾つかはありますが、こういうものは写真で撮るのと違って肉眼で見る場合は非常に分かりづらく、光害地の明るい空の下では自動導入の出来る赤道儀でも使わない限りまだ経験の少ない人が経緯台で視野に導入するのはほとんど不可能といっていいと思います。

このように環境を考えれば今回はやはり星雲よりも月惑星を主目的とするのが正しいと思います。

その場合でも確かに口径の大きさによる恩恵はありますが、逆に開放鏡筒であることや短焦点であることによるマイナスも大きくなります。

具体的に書けばまず口径が大きいことによる恩恵は集光力と解像度ですが、月惑星と限れば集光力はそこまで大きなメリットにはならず、解像度も次に書くマイナス面によってそこまで大きなアドバンテージにはなりません。

ではそのマイナス面ですが、一つはやはり焦点距離が短いことによる倍率の出しにくさです。

月惑星の場合勿論光学系の製作精度に大きく左右されますが、出来れば100倍程度ではなく200倍くらいも使って見たいものです。

R130Sfを使うなら新たにもっと短焦点のアイピースかあるいは質の良いバローなども必要ということになります。

アクロマート屈折では色収差が強いのでそれ対策にも少しでも長焦点の方がいいというというのがこの場合は利点になるのに対し、視野中心の抜けの良さは素晴らしいニュートン反射も周辺部はコマ収差が付き物で、一般には短焦点になればなるほどこれが酷く、星雲星団を見れる環境ならあまり気にならないものも月面を拡大して見ようとするとその周辺像の流れ、ぼやけ具合はがっかりしてしまうほどになります。

書込番号:19099398

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/08/31 19:02(1年以上前)

また反射望遠鏡では副鏡や斜鏡による中央掩蔽で起こる回析現象でコントラストは落ちますし、南国なのでそこまで影響は大きくはないでしょうがやはり開放鏡筒であることによる筒内気流の問題、そして特に光害地で使う際に重要な内部塗装や遮光環などの迷光対策もスコープテックさんの方がしっかりされていそうなど、条件のいいときであれば口径の大きい方がいいはずの解像感も普段いろんな条件の元で使う上で常に常にアドバンテージになるとも言いきれず、それよりもどんな時でもパッと出して使ってもいつもの性能を発揮出来る屈折の安定感というのも捨てがたいものがあると思います。

それ以外にも今回の場合高校に進まれたら天文部にもという話ですが、最近は中学や高校の夜の活動も難しく、盛んなところでは昼間出来ることとして太陽の黒点観測が流行だったりします。

この場合口径が大きくなるほど危険になる太陽用フィルターを使った観測より、屈折ならいざとなれば太陽投影版というオプションも簡単に手に入ります。

そして私が経緯台で屈折を使う利点と思うものに対象の直感的な導入、追尾のしやすさということがあります。

まあその利点も天頂プリズムを使うと失われるのであくまでプリズムは使わず真後ろから覗いた場合ということですが、ただでさえ倒立像になる望遠鏡でそれをまた横から覗くというのは人によっては慣れるのがとても難しいものです。

導入時にファインダーと主鏡筒で覗く方向が違うというのも難しいですし、高倍率になると追尾時にもどちらに動かせばいいのか、また視野から外れてしまった場合もどう動かせば戻ってくるのかなどやはり直感的には横から覗きながらというのは分かりにくく、いったん導入してしまえばあとは1軸で追尾出来る赤道儀と違って2軸で追尾しなければならない経緯台では鏡筒を向ける方向によっても追尾動作が違ってきて、初心者はおろか少し慣れた人でもうまく出来ない人は大勢おられると思います。

大きめ口径の短焦点反射というのはやはり空が暗く低倍率で淡い星雲観望を楽しめるような場所で使うか、あるいは撮影用途に使うのが最もその特徴を活かせるものと思います。

このような使い勝手に対し、眼視の場合ゴンゴンぶつけながら運んだり落としたりでもしない限り、開放鏡筒であるために5年もすれば相当気になってくる反射鏡の汚れを洗浄したいときくらいしか必要のない光軸調整などメーカーでやってもらえばいいだけで問題にもなりませんが、これも例えば相談者さんによっては将来は直焦点写真にも使いたいという希望をお持ちだったりするとどうしても気になってくる部分だったりもするわけで、ことほどさようにどのような望遠鏡を勧めるかも単純なスペックの差だけでなく、どのような人が、どのような目的で、どのような場所で使うか、といったことを相談者さんが書かれた少ない文言の中からどれだけすくい取って考えられるかが一番重要なことと思います。

今回私は前のレスなど書く前にスレ主さんの書かれた内容から那覇市、天文、観望会といった感じのキーワードでググってみました。

すると駅前のような街中で小型の経緯台鏡筒を何台も並べて行われている観望会らしき写真を見つけました。

この結果とスレ主さんの書かれた内容から、使うのはほとんど9割以上こういう光害地の中になるであろうことと、すでに何種類もの鏡筒や経緯台、もしかすると小型赤道儀なども使われた経験をお持ちと判断し、今回の相談で4つの望遠鏡に絞った上でその中からと書かれてるのもすでにいろいろ考えられた上でのことかなと思いましたので、それならスコープテックさんの鏡筒とポルタの組み合わせでいいのではと回答させてもらったわけです。

書込番号:19099402

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/08/31 19:03(1年以上前)

ネット上に書かれた情報というのは書き直されるようなページでないかぎり多くの場合そのまま残ってしまいます。

その結果、確かに以前反射鏡を保持するセルの作りも弱く光軸も現在に比べれば狂いやすいものが多かった時代のことや、あるいは逆に最近やる人の多くなってきた直焦点写真を目指す場合にマメに光軸確認などしたいといった情報が検索で上位に来ることも多く、だから反射望遠鏡は初心者には難しいなどという話に繋がっていた部分はあるのかもしれません。

しかしそういうことも時間と共にちゃんと認識し直され、最近では安直に

>初心者の方に天体望遠鏡を薦める場合、如何にも常識の様に【屈折式】を薦められ

などということも少なくなってきてると思います。

そして逆にカメラ関係などと違って書き込み量そのものが少ない望遠鏡のカテゴリーでもスペックだけではなく、カメラ関係で質問スレが立ったときに回答側がよく聞いているようにどういう人が、どういう目的で、どういう場所で使うのか、といったことに留意して回答を寄せる方も多くなってきてると思いますがどうでしょうか。

っと、ここまで長々書いてきて最後に貼られたリンク先拝見しにいってきましたが、それで全てが分かりました。

そのページの作者さんが勧めておられるのはもう何年も前に生産中止になってしまったR114M、口径114ミリ焦点距離900ミリF7.9とメカタれZさんがここで勧められたR130Sfとはまったく別の性格の鏡筒で、これなら短焦点の弱点も少なく月惑星用途にも使い勝手良く、口径8センチ焦点距離900ミリくらいの屈折鏡筒に対する比較対象品としてもっともなもので、実際これが生産されていた頃にはこういうスレで薦められる方もおられた鏡筒で勿論私も知っています。

しかしもう無くなってしまってるのではどうしようもありませんが、その代替品としてR130Sfという短焦点鏡筒を出してこられたのはいかがなものかと思います。

ご自身で紹介されたページをよく読んでみて下さい。

>月、土星、木星などは焦点距離が長めの反射で見ると格別な像が楽しめる

だから

>あえてこのクラスの反射式を入門用セットとして組んできた販売店の狙いは的確だと思う

と述べられており、口径さえ大きければいいとは何処にも書かれてはいないどころか、焦点距離は長めが良いと取れることが書かれています。

口径10センチ焦点距離1000ミリのニュートン反射というのは口径6〜8センチ焦点距離1000ミリ前後のアクロマート屈折と並んで何十年も前の超スタンダード、今と違って眼視メインだった時代に入門からベテランまで誰もが使うとてもバランスの取れた鏡筒でした。

もし今でもこのようなニュートン反射鏡筒があれば当然8センチ900ミリクラスの屈折と共に入門者へのお勧め鏡筒になると思います。

しかし反射望遠鏡にも撮影鏡筒としてのスペックが求められるようになったり、あるいは値段的に大口径になるほど屈折はどんどん高くなって手が出せなくなるのに対して反射望遠鏡なら安いということでどうしても口径15センチ以上からが多くなったりと、現在ではR114Mに相当するスペックの鏡筒は国内ではちょっと見られなくなってしまいました。

そのため初心者にお勧め出来るものとして最初に出てくるのが最近ではスコープテックとビクセンの8センチ屈折になってしまってるというのは最善ではないにしてもしかたのない部分がありますし、貼られたページでも

>使用者が都会に住んでいて今後郊外で星を見るようなことは無いというような場合には観察対象限定でそれも悪くない

とも書かれていますね。

以上のように、今回の場合は口径が大きいからという理由だけでR114Mの代わりにR130Sfを勧めるというのは無理があると思いますがどうでしょうか。

書込番号:19099404

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/08/31 21:13(1年以上前)

本題ではない所から(笑)
私は放置でもOKです。念のため動きがあるかは、たまに見てますけど、
気が向いたら書くだけの人なので。

屈折か反射か。難しい問題ですよね。
私は最初から正解にたどり着ける人なんて居ないから、
まずは気軽に入門できる機材なら良いと思ってます。

ネット等で高性能な機材で得られた素晴らしい画像を色々見る事ができますけど、
それと比べちゃうと、しょぼくなりますが、直接、目で見るという事。
それを体験して、世界を見る目を広げる、きっかけになってくれればと。

書込番号:19099753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/08/31 22:24(1年以上前)

takuron.nさん、こんばんは。

私は貴方の意見を批判したつもりはありませんよ。
スレ主さんも色んな入門書やHPで調べた上で候補を決められたと思います。
スレ主さんが8cm屈折を候補に挙げたのも間違った選択とは思ってません。

でも、もしかしたら、初心者は屈折と言う常識にとらわれた結果かも知れません。
初心者だから、女の子だから屈折ですか? 今では女性のトラックドライバーだっていますよ・・・ちょっとズレてますが・・(^_^メ)

何れにしても、色んな情報を与えて、スレ主さんに間違いのない選択をしてもらえればそれで良いのではないでしょうか?


それにしても、takuron.nさんの書込み、長すぎます。とても全部読む気になれません。
人に読んでもらいたいなら、もっと簡潔に書いて下さい。

そんな中で、ちょっとどうかな?と気になったのですが、

>このように環境を考えれば今回はやはり星雲よりも月惑星を主目的とするのが正しいと思います。

takuron.nさんは、スレ主さんに最初から月惑星が主体と決めつけたのですか?
天文初心者は好奇心旺盛です。もっと色んな天体を楽しめる機種を薦める方がよろしくないですか?

書込番号:19100043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/01 15:17(1年以上前)

こんにちは。
お礼と返信が遅くなってしまい、すみません。
私自身の体調不良の後、家族のお祝い事や旧盆が立て続けにあり、
時間にも気持ちにも余裕がなく、こんなに時間が経ってしまいました。
すみません。

>M.Sakuraiさん
そうですね、沖縄は星空を見るのに、とても恵まれているでしょうね。
以前、離島で見た夜空の素晴らしさは忘れられません。
写真も、写真集やネットで素晴らしいものはいくらでも見ることができるので、
自分で見た月、星の思い出として撮れたら良いと思っています。

写真星図、検索してみました。
こんど本屋さんへ行って実際にみてみます。
空の地図なんですね。地図っていうのはおかしいですね(^^;
星座板を持っていますが、確かにわかりにくいですね(^^;

>takuron.nさん
とても詳しく教えていただいてありがとうございます。
屋上を使わせてもらうのはOKをいただきました。
でも通常は施錠されているので、その都度お願いするのは、少し面倒ですが
日々の楽しみが面倒さに勝るといいな、と思います。
また、娘が中学生の間は引っ越し予定はありませんが、
いつまでもここに住む予定ではないので、次に移るところに期待です!

観望会の写真、ご覧になられたのですね。
すごいでしょ! 那覇でも一番明るい場所だと思います。
国際通りにあって、私も最初は「ここで?」とびっくりしました。
うちの近所は普通の住宅街なので、ここまでではありませんよ。

モチベーションの件は、たしかにおっしゃる通りで、
いくら良いものでも、自分の希望が通るのが一番うれしいですもんね。
特に女の子は、そういうところがあると思います。

>jjmさん
机に乗せて使えるサイズのものは使いやすそうですね。
サイトを見てみました。
スカイエクスプローラー SE-ATというものですか?

ただ、娘はまだまだ憧れの段階で、ルックス的に長いものに憧れているようです。
私としては、少しでもコンパクトで重量の少ない方がいいのですが。。。

>メカタれZさん
コメントの件、ご指摘ありがとうございます。
メカたれZさんのお薦めは反射式なのですね。
娘の希望を聞きながら予算も合せて4つに絞っていたので、
まずは、ご紹介いただいたサイトを娘と一緒にみてみますね。



皆さま、詳しく教えていただき、また現実的なご意見もいただいて
どうもありがとうございます!!
初心者どころか、まだ何もわからない状態の私たちなので、
いただいたコメントの内容を理解するには、ちょっと時間がかかると思いますが
なんども読み返してよく考えますね。
購入して使い始めて、初めてわかることがたくさんだと思いますので
皆さんのご意見を参考に、娘が喜んで長く使えるものを選びたいと思います。
ありがとうございます!!

書込番号:19101701

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/09/01 16:16(1年以上前)

くみくみ03さん

屋上の使用OKでよかったですね。

使用機会そのものも増やせるでしょうが、それ以上に安心は何物にも代えられませんからね。

鏡筒は何に決められるか分かりませんが、特に光害地で望遠鏡を覗くときのコツを一つ。

すでに観望会でも教わったかもしれませんが、横から目に他の光が入ってこないようにし、かつ両目を開いて見れるようにすると淡い対象や細部も見やすくなります。

一番簡単なのは真っ黒い布をかぶってしまい、アイピースを覗き込んでる目の反対の目も開いたまま、ただしそちらは真っ暗で何も見えない状態になるようにしてやることです。

まあ人の多い観望会で自分だけ黒い布をかぶって歩き回ってるわけにもいかんでしょうが、ご自宅の屋上で自分たちだけで楽しむ場ならなんの気兼ねもないでしょうから、そちらだと暑いかもしれませんが是非。

書込番号:19101801

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/01 16:58(1年以上前)

>スカイエクスプローラー SE-ATというものですか?
はい それのカセグレン式タイプです。
反射望遠鏡なら たまにジャンクで出ています。
(丁度いまでています。)
http://ec1.kenko-web.jp/category/189.html

書込番号:19101873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/02 19:24(1年以上前)

>takuron.nさん

ありがとうございます。
そうですね、夜間のことなので、やっぱり安心と安全は一番大切ですよね。

鏡筒は、やはり本人の希望を重視して屈折式で選ぶことになると思います。
・スコープテックSTL80A-L
・ポルタUA80M
のどちらかで決めようと思っています。
10月の連休に北部のコテージへ行くので、それまでに手にしたいと思います!

黒い布をかぶるというアドバイス、ありがとうございます!
きっと違って見えるでしょうね!
観望会では、たくさんの人がいるため順番に見るだけで、お話を伺いたくても
なんとなく遠慮してしまうので、観方のアドバイス、とても嬉しいです。
今、家で使っている星の手帖社の組み立て式望遠鏡で見るときにもやってみます!

書込番号:19105001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/02 19:33(1年以上前)

>jjmさん

サイト、見てみましたが、残念ながら売れてしまってました。
小さいものから高額なものまで、いろんなものが出てるんですね。
少し知識がついてきたら、お買い得ないい買い物ができそうに思います。

今回は、娘の希望を重視して屈折式のものを購入することになりそうですが、
良い情報をありがとうございます。

書込番号:19105030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/02 22:03(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

やはり屈折式を選ぶんですね。残念ですが仕方ありません。
でも、いつか口径の大きい反射式を覗く機会は来ると思いますので、その時は私が申し上げた”一番重要なのは【対物レンズ
の口径】”と言った意味が分かると思います。

選考に残った2機種について私の感想を書いておきますので参考にして頂ければ幸いです。

・スコープテックSTL80A-L
 アイピースが3個付属で倍率は x40 x100 x167までカバー出来るのはうれしいけど、全体的に倍率が高めの設定なので
 星雲星団観望にはちょっと苦しい感じです。

・ポルタUA80M
 光学ファインダーがないので暗い天体の導入は苦しいと思います。オプションで光学ファインダーを買った方が良いと思います。
 スコープテックSTL80A-Lの方は6x30の光学ファインダーが付いてますね。
 付属のアイピースが2個しか無く、倍率は x46 x152 で間が開きすぎなのでx80前後のアイピースが欲しいところです。


これだけで比較すると・スコープテックSTL80A-Lの方が追加出費が少なくて良いかも知れません。
また、何れの機種も星雲・星団観望向けに明るさ重視でx20〜x30位のアイピースがあっても良いかも知れません。


書込番号:19105532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/03 23:43(1年以上前)

メカタれZさん、こんばんは。

今回は、初めての望遠鏡ですので、娘の希望にできるだけ添うようにしようと思っています。
しかしメーカーは、みなさんスコープテックのうがお薦めのようですので、
スコープテックで話してみます。

何しろ初めての望遠鏡なので、使っていくうちに好みや、何をしたいのかが
ハッキリしてくるだろうと思いますし、
他のタイプのものに触れて、違いなどが分かってくるのでしょうね。
まずは、初めの第一歩として楽しめたら嬉しいです。
気持ちが強くなれば、1本では済まなくなりそうですしね(^^;

アイピースのアドバイス、ありがとうございます。
購入するものが決まったら、アイピースも確認して揃えるようにします。
ありがとうございます。
ワクワクしてきます!!

書込番号:19108731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/04 00:23(1年以上前)

みなさま、詳しく教えていただきありがとうございました。
私たちが超初心者すぎて、みなさまのお話がちょっと理解できてないところもありますが、
まずは、手に取って使っていくうちにわかってくることと思います。

10月の秋休みまでに(沖縄の公立学校は秋休みがあるのです。)購入して
北部へ観測に出かける予定です。
天気に恵まれて、楽しい観測になることを期待しています!
ありがとうございました。

書込番号:19108832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/05 00:13(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

もう少し書きますが、特に大したことではないので返信は不要です。
目を通して頂ければ幸いです。


遠征するなら、星雲・星団の観望は欠かせないでしょう。
8CM屈折では星雲・星団には正直少々非力ですが、十分観れます。
↓の様なガイドブックがあれば役に立ちますので挑戦してみてください。

星雲 星団ガイドブック
http://www.aritearu.com/Life/Sky/StarrySky/ZentenGuide.html

このガイドブックは私が初めて使った星雲・星団のガイドブックです。小型望遠鏡でも観れるメシエ天体が沢山載っていて、
私は初めて買った口径76mmの反射望遠鏡で100個近く観る事が出来ましたよ。
今書店に並んでいるか分かりませんが、お勧め出来る本です。

それから、娘さんが天体望遠鏡を使っている間ご両親はヒマでしょうから7x50の双眼鏡があると
良いですよ。ホームセンターや家電量販店で2〜3000円程度で買えるもので十分です。
7x50の双眼鏡は倍率は小さいですが明るくて見易いので、これで星空散歩すると楽しいと思います。

あと、暗い天体を観るコツをお教えしておきますね。
暗い天体を観るには直視しない事です。観たい天体を視野の中心に持って来て、視線だけ上の方に
向けて目標の天体に神経を集中させて下さい。こうするだけで淡く暗い天体が良く見えます。


書込番号:19111465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/08 16:36(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

お薦めいただいた本、M.Sakuraiさんもオススメしてくださった写真星図というものですね。
amazonを見てみたら、中古しかなかったので本屋さんに行っても多分ないだろうな、と思い、
先ほどamazomで購入しました。

双眼鏡、そんなに手ごろなものでも楽しめるんですね。
うちにあるもので、まず空を見てみます。
実際に望遠鏡を手にすると想像していたのと違うことも多いでしょうが、
いろいろ工夫したり、相談したりしながら楽しみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:19122046

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/08 18:18(1年以上前)

メカタれZさんが書かれている星雲星団ガイドブックは写真星図とは、ちょっと違いますね。
メカタれZさんが書かれているURLの本の写真の右側の写真を白黒反転したのが写真星図で
例えば下の図書館のページに写っているのがそれです。
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=381

でも、写真星図は何の解説も載っていないので、最初は敷居が高すぎますね。
星雲星団ガイドブックは私も持っていますけど、、、あれ30年以上前の本だよなあ…
中古しかないのは当然か。

同じ出版社の最近の天文関連書籍の一覧が以下にありますが、
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=21
なんか品切れ中が多いですね。

この中に写真星図もあります。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2441

でも写真星図はつまらないかもしれないので、現代版の星雲星団ガイドブックだとこちらかな。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4262

星雲星団に限定しないで幅広く星空を取り上げているものだと、こちらかな。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4249

実際に内容を見た訳でなく本の説明を見ただけなので、近くの図書館で探してみるか、
図書館に入れてくれるようリクエストしてみた方が良いのかもしれません。

書込番号:19122280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/08 22:12(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

紹介したガイドブック買われたんですね。新品でしょうか? 確か1,500円位だった気がしますが・・・。
私はこのガイドブックを2冊買いました。1冊目は使い過ぎでボロボロになってしまったので・・・。

双眼鏡も一流メーカー製だと高いですが、星空散歩用なら3流メーカー製で十分楽しめます。
その中でも7x50(7倍 口径50mm)の双眼鏡は天体観望用として最適なので安い物から高級品まで沢山あります。
是非、1台あると良いですよ。

あまり倍率が高いと手で持って観望するには手振れがきつくなるので低倍率が良いですが、7倍では小さいと感じるなら20倍まで
なら手で持って何とか見れます。20倍だとかなり小さいですが、木星が丸く見えますし、土星の環の存在も分かりますよ。
ちなみに、私は20x50、11x80、7x50の3台を使ってました。勿論全部3流メーカー製の安物です。ただ、11x80はそれでも3万円位
でしたね。でも、口径80mmはなかなか良いですよ。


書込番号:19123039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/10 17:21(1年以上前)

M.Sakuraiさん、こんにちは。

写真星図というのは、写真そのものということになるのですね。
勘違いしてました。
前に検索したときに見た印象で、解説も詳しくついているのだろうと思い込んでました。
確かに最初からは難しそうですね。
やっぱりカラーの写真があるほうが楽しく見られそうなので
「メシエ天体ビジュアルガイド」に惹かれます(^^)

いずれにしても、中身を見たほうがいいですから、
図書館かジュンク堂でチェックしてみます!
ジュンク堂の宇宙関連のラインナップがすごかったので
きっと、わかりやすいいいものがありそうな気がします。

ありがとうございます。

書込番号:19127867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/10 17:34(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

本は、amazonの中古で送料を合わせても600円ほどでした。
新品は、もうなかったです。
図書館からおりてきたものだそうで、ブッカーもされているので
それほど痛んでないかな、と思いまして。

双眼鏡、うちにあるのを確認したら、8×21でした。
まずは、これでどんなふうに見えるのか見てみますね。
いろいろと楽しみが広がってきそうで嬉しいです。

ありがとうございました。

書込番号:19127896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/10 22:06(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

解決済みですからね、だらだらと伸ばすのは申し訳ないと思っているのですが、大好きな話題なのでどうしても書きたくなって
しまい・・・これだけ書かせて下さい。

望遠鏡や双眼鏡の豆知識として、8x21の双眼鏡と言うのは倍率が8倍で対物レンズの口径が21mmと言うものです。
その双眼鏡の接眼部のレンズを見ると直径が約3mmの光りの束が見えると思います。
(対物レンズのキャップがあれば外してください)
これは射出瞳径と言って、対物レンズの口径÷倍率でその直径が計算出来ます。
つまり、8x21の双眼鏡なら射出瞳径の直径は21÷8=2.625mm となります。

この公式から、倍率が大きくなれば射出瞳径が小さくなり、倍率が小さくなれば射出瞳径は大きくなる事が分かります。
射出瞳径=明るさなので、射出瞳径が大きい程明るくなりそれだけ見易い訳です。
単純に、倍率が2倍になると射出瞳径は半分になり、その面積は1/4になりますので明るさも比例して1/4になってしまいます。
つまり、高倍率程、暗く見難い訳です。

但し、射出瞳径はいくらでも大きければ良い訳ではありません。
人間は瞳で物を見るのですが、暗い場所でも瞳は約7mm程度なので、射出瞳径は7mmを超えても意味がありません。
つまり、射出瞳径が7mmになる倍率がその望遠鏡や双眼鏡の最低倍率になる訳です。

私がお薦めしたポルタII R130SfはF5【F5とは、対物レンズの口径に対して焦点距離が5倍】と言う短焦点反射で、短焦点故の
欠点もありますが、明るい最低倍率付近を使える事、更に8cm屈折に比べて口径も大きいのでより暗い星雲・星団も明るく
観れると言うメリットがあります。
見え方はどうでもいい・・・とは言いませんが、初心者用の天体望遠鏡としては「見え方」よりも「見える事」の方が重要と考えて
の事で決して意地やハッタリでは無いのです。

8x21の双眼鏡は射出瞳径が約3mmなので、どちらかと言うと昼用ですね。星を見るには若干暗いかなって感じかと思います。
全く使い物にならない程暗いと言う訳ではありません。(^_^メ)
7x50の双眼鏡は射出瞳径が約7mmなので明るくてとても見易いですよ。もし、購入されたら見比べてみて下さい。明るさが重要
だと言う事にお気付きになることだと思います。


書込番号:19128713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/15 12:39(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

私の持ってる双眼鏡は、実は観劇用に買ったもので
オペラグラスみたいなものなのです。
先日夜空を見てみましたが、「???」でした(^^;
7x50のお手頃品を購入することにします。

メカタれZさんにアドバイスをいただいた接眼レンズの件ですが、
パーツ販売ページを見ると、20mmと15mmがあったので
スコープテックさんにも相談して、25mm→UW20mmに差額差し替えて
UWの特性をより生かせるように天頂ミラーを天頂プリズムに
差額差し替えしてもうことになりました。
天頂プリズムが現在し品切れで入荷待ちですが
10月初旬には、望遠鏡が手元に届く予定です。
27日の満月に間に合わないのはちょっと残念ですが、とても楽しみです。
詳しいアドバイスをありがとうございました。

書込番号:19141933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/15 12:46(1年以上前)

*アドバイスをくださった皆様へ*

皆さま、いろいろと詳しくアドバイスをいただいて、どうもありがとうございました。
スコープテックのものを購入することに決めました。
おかげさまで、納得のいく買い物ができたと思います。
現在、パーツの入荷待ちで、手元に届くのは10月に入ってからのようです。

皆さまの観測を始められた頃のエピソードをうかがえたり、
10代の子のモチベーションや安全面など現実的なこともアドバイスをいただけて、
こちらで相談して良かったです。
ありがとうございます。

いろいろ調べているうちに、私のワクワクもすごく高まってきています(^^)
もう、皆さまはこの口コミはご覧になっていないかもしれませんが、
望遠鏡が届いたら、ここで報告させてもらいますね。
ありがとうございました!

書込番号:19141950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/16 22:08(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

あ、あれれ・・・?
40倍(25mm)を止めて50倍(20mm)にしちゃったの?
自分的には、入れ替えるなら100倍(10mm)を80倍付近(12mm)にしますが・・・。

そうすると、倍率の展開は、↓の様になりますね。
射出瞳径  倍率   アイピース
0.48mm   167      6mm
0.8mm    100     10mm
1.6mm    50      20mm

そうなると、やはり低倍率が物足りなくなるのと、射出瞳径1.0mm付近が欲しいので、後で↓の様なアイピースの追加を検討
された方がよろしいかと思います。
射出瞳径  倍率   アイピース
0.96mm    83.3    12mm   Ke12mm   ・・・スコープテックにあります。
3.2mm     25     40mm  ☆AH40mm  ・・・スコープテックにあります。
4.0mm     20     50mm  ☆NLV50mm  ・・・Vixen 価格が高い
☆は何れかで良いです。安い方の40mmで構わないかと。

83.3倍は、比較的明るい星雲でも使えます。また、25倍の方は星雲も明るく見易いのですが、もう一つファインダーとしての
使用目的もあります。

月や惑星の様に明るい天体なら6x30のファインダーで十分ですが、肉眼では見えない星雲・星団は6x30のファインダーでも
探しにくいです。そこで、主望遠鏡を低倍率(本当は20倍以下が良いのですが・・・)にすることで、視野が広がり目的の天体を
導入しやすくなります。

それから、7x50の双眼鏡ですが、もし倍率が低いと感じる様なら10x50とか15x50位までなら比較的明るいし、手持ちでも手ブレ
があまり気にならないと思います。私が使っていた20x50は手ブレがちょっと気になりました。

天体望遠鏡が届くの楽しみですね。最初は何を観ても感動ものです。



書込番号:19146296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/17 11:40(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

スコープテックさんに視野が広いレンズがいいと希望を出して、
詳しい説明をしてもらい、できる限り差額が大きくならないようにと、
2通りの提案をいただいた中から選択した組み合わせなのです。
やはり、家族で楽しむとはいえ、娘のために購入するものなので
全て親から買ってもらうより、まずは予算内でおさめて
比較的手軽に買えるパーツ類は、後から自分でお小遣いやお年玉を貯めて
購入していくほうが本人のお金の勉強にもなるだろうと思いまして。

デジカメ用のアダプターは、スマホもつけられるビクセンのものにしました。
まだコンパクトデジカメしか持っていませんし、スマホが使えたらとても手軽だな、と思って。

沖縄では天体望遠鏡は店頭に並んでませんが
双眼鏡は、店頭でも揃っているので実際に手に取って選んできますね。

キャリーバッグは防水加工された可愛い模様の布で手作りする予定です。
女の子なので、こういうところで可愛くしようと思います♪
望遠鏡が届く日が本当に楽しみで待ち遠しいです!

書込番号:19147590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/17 21:33(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

>スコープテックさんに視野が広いレンズがいいと希望を出して、

そういう事でしたか。納得です。
追加のアイピースは必要性を感じたら買えば良いと思います。
既に、3種類の倍率が使えますからね。十分ですよ。

>全て親から買ってもらうより、まずは予算内でおさめて
>比較的手軽に買えるパーツ類は、後から自分でお小遣いやお年玉を貯めて
>購入していくほうが本人のお金の勉強にもなるだろうと思いまして。

仰る通りです。
いくらかでも、自分で買う方が長く大切に使いますよ。




書込番号:19149019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/10/20 19:56(1年以上前)

あれからスコープテックの望遠鏡を購入し、
土日に国頭森林公園へ行ってきました。
やや曇りで、風が強くて星が揺らいで見えたり、
せっかく捉えた星に雲がかかってきたりと
なかなかスムーズにいきませんでしたが、
いろんな条件がそろってこそきれいに星が見えるんだと
よくわかりました。
あまり真っ暗なところへ行く勇気がなかったので、
少し管理棟の明かりが入るところで見たので
takuron.nさんが「黒い布を被って観るといい」とおっしゃってらしたのが
よくわかりました。
それでも家族3人でワァワァ言いながら楽しめました。
主人は初めて月を見て、細い月でしたが感動していました。
これから那覇市内で暗くて空が開けているところを探してみようと
言ってくれています。
望遠鏡のことは、まだわかりませんがどんどん見て慣れていきたいです。
皆さま、アドバイスをいただいてありがとうございました。

書込番号:19244252

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/22 17:01(1年以上前)

昨晩オリオン座流星群を撮影しに出かけ、夜半に月が沈むのを待ちながら逆にくみくみ03さんご一家はもうこの月を望遠鏡で見ておられるかなと思い出してました。

お嬢さんは無事My望遠鏡を手にされたようでおめでとうございます。

その上お父さんまで興味を持ってもらえるとは、鬼に金棒状態ですね。

やはりこの趣味は女の子には難しい部分もあり、周りの理解や協力があるかどうかでの違いは男子以上に大きいですが、お住まいのアパート屋上の使用許可を取られたことと合わせてこれなら稼働率も高まろうというものでよかったです。

後はどれだけ興味を持続させ、深めていくかですが、まず月は人によっては月に始まり月に終わるなどと言われるくらい興味の尽きない、やはり私たちが唯一高精細に見れる天体ですから、ここは色々検索して

http://ryutao.main.jp/my_moon01.html

http://www12.plala.or.jp/m-light/Atras.htm

こんなページを見ながらだったり、あるいはアポロ宇宙船は何処に着陸したのかを調べたり、ある月齢でだけ見える、見えやすいという月面Xや直線壁、等々、パソコンも活用すればやれることはたくさん出てくると思います。

逆に木星や土星、火星の場合はぎりぎり見えるかどうかの模様を確かめるのが楽しみということになりますが、これは前もって分かっていると先入観で見えているように思い込んでしまう面もあり、本当に見えるように自分の脳や目を慣れさせ鍛えることにつながらなかったりもしますので、先入観なしにどういう風に見えるかをご家族で言い合いながらという楽しみ方もあろうかと思います。

いずれにしても慣れることで導入も早くなり、淡い天体や模様も見逃すことのない目を鍛えることにもなりますので、是非たくさん使って楽しんでください。

そのうち月や木星の撮影もこなすようになると後処理も含めて時間がいくらあっても足りなくなるかもしれませんが。

書込番号:19250077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/11/03 12:07(1年以上前)

takuron.nさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
私も時々takuron.nさんのサイトを訪問して、「すごいなぁ」と感激していました(^^)

そうですね、今のところ簡単に導入できて、はっきり見えるのは月だけなので
細かいところまでじっくり観察すると、興味が尽きないでしょうね。
娘は、先日の十三夜の月を、ipodのカメラで撮影して大喜びしてました。
模様ははっきり写ってないものなんですが、自分で撮ったというのが
よほどうれしかったようで、LINEやフェイスブックにあげたようです。

無事高校に入学したら、来年度の星空ソムリエ公衆に参加して、
まず空に詳しくなろうよ、と相談しています。
今のところ、見えてる星が何なのかを確認するのも一苦労ですから(^^;
ほんとに楽しみが尽きないですね!

良いサイトも教えていただいて、ありがとうございます!!


書込番号:19283928

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/11/03 20:34(1年以上前)

早起きが必要ですが
AM4;00頃から 木星、火星、金星が
東の空に見えるようですよ
 
ご存じだと思いますが
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
場所や時間を入力するとおおよその場所の判断ができます。

という私も ここ数ヶ月 
平日が仕事が遅くなることが多く(AM0:00以降帰宅)朝も早いので
休日しか見る機会がなく その休日
見たいときには雲がかかって見られない日が続いていますが・・・

書込番号:19285293

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/11/04 04:55(1年以上前)

望遠鏡購入して最初の壁は月を見てからさて次は何となった時ですね。

勿論それは惑星であったり星雲星団であったりするわけですが、それが何処にあるかを知り、導入するためにはやはり広視野のガイドブックと細密なガイドブックの両方が必要です。

上の方で話しに出てきた全天星雲星団ガイドブックはある意味細密な方のガイドブックで、これは1978年に再編されて出たものですが、私も昔々これの元になった1971年のものを使ってました。

しかしこれだけでは最初はなかなか思うようには導入出来ないんです。

今はデジタルの時代で、出かける前にパソコンソフトでシミュレーションして今は何処にどういう対象が何時くらいに見頃になるなど調べておけますし、赤道儀など買えばパソコンを繋いで見たい対象を自動導入ですので、実は星の写真など撮ってる人でも星のことはあまり詳しくない人も結構おられたりします。

でも昔は赤道儀でも経緯台でもとにかく自力でファインダー駆使して対象を写野に入れるしか無く、そのためには細密なガイド以前に全天の星座の位置関係や主要な星の並びを覚えていたり、一等星くらいは星の名前を言えるといったような基本的、普遍的な知識がもっとも大事でした。

そのため学校でクラブに入ると一番最初に赤いライトを使うといったマナーと同時に、代々繰り返しコピーではなく当時は青焼きでしたが星図をくれたりしたものです。

これが今ではパソコンソフトになって特に写真をやる人はStellaNavigatorとかTheSkyなどというすごい精密な物を使ったりしますが、ある程度簡易的なものであればフリーソフトでもあり、つるちゃんのプラネタリウムなどというのを聞いたことはないでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

星図にしてもこういうプラネタリウムソフトにしても、最初に大事なのはある程度広い画面で広い視角を見れることです。

最近ではスマホでもそういうアプリがあるようですが、画面が小さすぎて慣れた人が確認に使うならともかく、最初使うには厳しいと思います。

ですので上記のソフトを試してみるか、あるいはプリント出来るならこれまたフリーで公開されている星図がありますのでそれをプリントして星空と見比べながら覚えていくのもいいと思います。

滝星図(6.5等)
最初からあまり暗い星までたくさん載っていても分かりにくいだけですし、そもそも肉眼で見れる星はよほど空の綺麗な所でもせいぜい6等くらいまでですので、分割数が少ない分、最初はこれが使いやすいかもですが、天の河が載っていないのと英語表記なのがちょっと取っつきにくいかもです。
星座線は入っていないので自分で定規で星を結んで書いておくとより分かりやすくなりますが、プリント出来るということは何度でもやり直せたり、見た対象を書き込んでおいたりといった使い方が出来るのが良いところでしょうか。
ページ下の方のPDFファイルを1枚1枚ダウンロードしてパソコン画面で見たりプリントして使います。

http://www.geocities.jp/toshimi_taki/atlas/atlas_jp.htm

Mag 7 Star Atlas Project
これは外国の方が公開されているものですが、カラーなので天の河や星座線が星と違う色付きで最初から表記されていてとてもフリーとは思えないものです。
海外製らしく星座線の引き方が日本とはちょっと違うところもあったりしますが、カラープリント出来るならこの方がより分かりやすいかもです。
ページ中ほど右側のDownloadOptionからPDFを選択して開くページでダウンロードしたりプリントして使います。

https://archive.org/details/Mag_7_Star_Atlas

こういうもので星空全体の並びに詳しくなってくると、より精密なガイドブックを見た時にああこれはあのあたりだなとかすぐ見当が付いて効率がとてもよくなり、特に経緯台でいろんな対象を見たいとなると大事なことですし、星のソムリエ講習を受けられるならなおのこと、こういうことが基本中の基本として出てくると思いますのでいずれにしても使って見られるのがいいと思います。

まあでもこういうことやりだすと時間がいくらあっても足りなくなりますので、お嬢さんはまずは受験勉強優先でしょうか。

書込番号:19286429

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/04 05:55(1年以上前)

ここ一月あまりの様子。等倍表示できないから字は見えないかも

iPhone/iPodを望遠鏡につないで撮る人って結構居るんですね。
https://www.google.co.jp/search?q=iphone+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&ie=&oe=#q=iphone+%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1+%E6%92%AE%E5%BD%B1
検索してみたら、snapzoomとか専用のアダプタもありますが、
金属のお菓子の缶とアイピースキャップを組み合わせて
簡易な物を作った方も居て、ナイス!(笑)と思ってしまいました。

takuron.nさんも書かれていますが、ここしばらく、明け方の東の空は綺麗ですよ。
ただ、お月様が近づく7,8日は、どうも曇りがちなのが…

しかし、朝型の受験生ってあまり聞かない気がするので、色々難しいでしょうね(笑)

書込番号:19286459

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/11/04 13:04(1年以上前)

M.Sakuraiさん

今は明け方の東天に上から金星、木星、火星と並んでるのを書かれたのは jjmさんですね。

位置的にも今は高くまで昇ってきますし、季節的にも大気が澄んでくるので明け方見つけると一瞬驚くくらい明るく見えますね。

iPhoneはもうだいぶ前から公開の天文台行くと皆さん押し当ててます。

だいぶ前に私がレンズが繰り出すコンデジを当てていいか聞いたところダメと言われたのにスマホの人は何も言われず撮ってたのは、レンズが繰り出さないので接眼部を傷つける心配が無いせいかもしれません。

上手く光軸が合うよう押し当てられた方はびっくりするくらい綺麗に撮れてたりしますね。

書込番号:19287156

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/04 16:40(1年以上前)

jjmさん、takuron.nさん、お名前間違えてごめんなさい。
最近、ケアレスミスが多い気がしてきた…

家の台所が東向きで、東側に家がないので、朝、台所の窓を開けるとよく見えるから、時々カメラで撮っているので、
つなげてみましたけど、文字は読めるけど、水星と火星が塵みたいで、見えないかもってレベルですね。

takuron.nさん

スマホ軍団はいちいち注意しているときりがないから…という事もあるような気がしてます。
もうパシャっとやってSNSで共有するのが文化みたいになってますよね。
それに比べるとカメラを持ち出して、許可を求めてくる方なら、
本当はアイピースに傷が付くのが怖いから止めてって言いやすいですし。

コンデジよりiPhoneの方が表面の硬度は固いかもしれないのに…。

書込番号:19287508

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビクセン > ポルタII A80M」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スコープテック と迷っています 44 2015/11/04 16:40:04
注意! 4 2012/05/29 21:36:00

「ビクセン > ポルタII A80M」のクチコミを見る(全 50件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ポルタII A80M
ビクセン

ポルタII A80M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月 7日

ポルタII A80Mをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング