


近々タムロンの修理窓口(上野)に、レンズ(とカメラ D7100 + 70-300mm モデルA005)を持って
出かる予定なのですが、そのついでにカメラ店で三脚なども見て廻ろうかと思っています。
三脚は安売りのベルボンしか持っていないので、しっかりした物が欲しいと思っているのですが、
何分三脚よりはレンズが欲しくてどうしても後回しになっています(今の三脚も全く使えないわけではないので…)。
ただ、家のベランダで満月を撮る時など、今の三脚だとどうも安定感が悪く手を添えながら撮影しないと
不安があるので、やはりしっかりした三脚を買いたいなとも… でも高いし。。。
こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの
高さがあった方が良いとか、ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
実物を触って扱いやすさを比べたくても、近所の家電店では叶わないので、上野や秋葉原で三脚が
充実しているお店をご存知でしたら教えて頂きたいのですが。
また、中古でも構わないと思っているので、もしこれならと思う物が予算内で買えるなら購入予定で
出掛けるつもりなのですが、その際注意すべき事などありますでしょうか?
タムロンに持参予定のカメラとレンズを付けてガタつきがないかとかは試すつもりですが、
中古はここもチェックしておいた方が良いとかありましたら、それも教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19038612
2点

こんばんわ。
とりあえず、ヨドバシ上野の地下に三脚コーナーがあります。人気順など陳列も工夫されてますし、店員さんも詳しく教えてくれます。
駅を秋葉原まで伸ばせばヨドバシakibaが品揃えは一番かと。メーカーさんもいたりしますのでメーカー名のベストを着てる方に声を掛けて見てください。
中古は向かいにキタムラ秋葉原あります。
店舗の奥に鎮座してますが、在庫はその時次第です。
正直、ヨドバシで新品を選んだ方が良いと思います。
では、良いお買いを(^-^)
書込番号:19038652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新品ならヨドバシ上野のB1FかヨドバシAKIBA 3Fならそれなりに展示品を試せると思いますよ。
中古は扱っていないですけどね…。
予算は脚+雲台で5万程度かな?
書込番号:19038672
2点

三脚選びは結構大変かも!
主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
書込番号:19038717
6点

ハワ〜イン♪さん こんばんは
新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
https://twitter.com/fujiyacamera_yh
後中古での注意点ですが 各部分のロックがしっかり閉まり止るか 脚部がゆるくブラブラしないかなど の確認で 外観の方は 三脚の場合傷が多くてもしっかりしてる物もあるので 外観よりは 固定力だと思います。
書込番号:19038762
5点

ハワ〜イン♪さん
上野・秋葉原でしたね 中野だと 少し遠いですね ごめんなさい。
書込番号:19038785
2点

いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/058/Y/
またあそこは中古品に対するランク付けも適格なので、見方がよく分からなくても値段相応と言う所は信頼できます。
書込番号:19038928
4点

サンディーピーチさん つるピカードさん t0201さん もとラボマン2さん
早々にお返事ありがとうございます&まとめレスで失礼致します。
ヨドバシ上野の地下は人気順とか分かりやすく、品揃えではヨドバシakiba3Fが一番! で、
中古ならお向かいのキタムラ秋葉原ですね(メモメモ)。
>予算は脚+雲台で5万程度かな?
まっとうに考えればそうなりますよね(苦笑)。
>主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
ちょっと…
いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に
忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか
海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
もう、三脚のクチコミでこれなら大丈夫! と皆さんが太鼓判押す三脚が
欲しいのは山々なのですが。
>新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
もとラボマン2さん、ツイッターありがとうございます。
何気なく見て、「三脚処分特価コーナー」に わぉ〜! と俄然興味が湧きました。
しかも、水曜にでもタムロンに行こうと思ったら夏休み…
これは中野に先に行けってことなんじゃないかと (*^^*)
予算5万なら絶対新品購入するのですが、ちょっと厳しくて2万(+もう1万位かな)なので、
皆様に教えて頂いたお店で実物を触ってみて、使いやすいものがあれば購入しようと思います。
中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから、
上野・秋葉原で新品を試してみて… 予算内で気に入ったのがあれば中古を買うと思います。
色々と教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:19038933
1点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
新品購入ということでしたら、私もヨドバシakibaをお薦めしようかと思っていましたが・・・。
>でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
この用途ですと、三脚のパイプ径は28mm以上は欲しいですね。 雲台もある程度しっかりしたものが良いので、総重量3〜4kg位の三脚が候補に挙がってくると思います。
それで・・・
>いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
ん、ん〜・・・予算的に厳しそうなので、(初心者にはあまりお薦めしませんが)今回は中古三脚を選ぶしかなさそうですね。 中古三脚の品揃えが多いのは、中野のフジヤカメラですが足を伸ばすことは可能ですか?
中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。 動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。 仮に手放すような事になったとしても、これらのモデルであれば値段がつきやすいですからね。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19039126
2点

中古市場は分かりませんが、
妥協して中途半端な買い物はしない方が良いと思いますよ。
あくまでも経験状です。
書込番号:19039401
1点

こんにちは。
お持ちの機材D7100と70−300(A005)ですと、三脚は、脚の最大径28ミリクラスであれば、スローシャッターなどでも大丈夫だと思います。
脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
http://kakaku.com/item/K0000437135/
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
秋葉原のヨドバシカメラでしたら、展示品も置いているかと思いますので、一度、ご確認されたらと思います。
中古の三脚は、脚がスムーズに出るかとか、脚のロックはしっかりできるかとか、それと雲台もスムーズに動くかとか、ロックがしっかりとできるかとか、しっかり見られて、中古は見られたそのものを買うので、お買い得なものがあれば、ラッキーだと思います。
それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
書込番号:19039427
1点

ネオパン400さん そらに夢中さん t0201さん アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます& まとめレスで失礼いたします。
>いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
教えて頂いたアドレスで中古の三脚見比べてみたのですが、不良個所があればきちんと
明記されているようですし、ランク付も分かりやすそうで暫くこれはどうだろうという商品を、
価格コムで調べてみたりしちゃいました。
もとラボマン2さんに教えて頂いたツイッターも覗いてみると、ちょっと埃っぽそうな棚の奥の
あれが気になる〜 なんてお店のようで、ワクワクしちゃいます。
(私に識別眼がないので掘り出し物ゲットなんて芸当はできそうにもありませんが…)
>中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと
作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。
動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
そらに夢中さん、色々中古三脚のチェックポイント教えて頂いてありがとうございます。
中古でも良いと思った時点で、多少傷があってもしょうがないと思っていたので、
外見より中身! 動作不良がない物の方が良いというアドバイスに納得です。
> あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも
補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
あっ そうですね。 新品で何万もするのですから、使い捨てじゃなく修理しますよね。。。
そこまで気が回りませんでした。
>個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、
初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ
(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。
ジッツィとかマンフロットとかですね(メモメモ)。
上手くゲットできると良いのですが。
>脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
アルカンシェルさん
新品でも予算内で購入可能品があるのですね。
やはり中古を見て、新品も見て、悩んでどうするか決めた方が良さそう…
>それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、
ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
油ですか。 まぁ軋みが出たら油さすんでしょうか、これは動くかどうか以前に勘弁して欲しいので…
可動部を中心によく見て(触って)油が気になるようなら避けるようにします。
短時間でまた色々と役立つアドバイスありがとうございました。
グットアンサーは3つまでしか付けられませんが、どのクチコミも大変参考になりました。
アドバイス頂いた内容をもとに、良い三脚がゲットできるように頑張って探してみます。
書込番号:19039659
1点

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます
>多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから
中野のフジヤの場合 価格は高めの物多いですが 品物はしっかりしているので安心できると思います。
>中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
モデルチェンジ前でしたら 3万円でマンフロット055アルミ+ハスキー3Dヘッドが新品で買えたのですが 今新品では難しいかもしれませんが 中古でしたら マンフロットでしたら予算2万+1万位で探せるかもしれません。
後は ジッツォも最近は カーボンが主流の為 アルミ中古であれば 購入できるかもしれません お持ちの機材だと ジッツォでしたら 2型でも対応できると思います。
書込番号:19039673
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
私のお勧めはヨドバシ新宿西口本店カメラ館三脚売場です。
ヨドバシの中でも特に三脚に詳しい店員さんが配置されています。
スタジオJinの店長が言っていたので間違いないでしょう。
実例として、
「同スペックなのに価格が大きく違うのはなぜ。」
と聞いてみましたら、
「組立制度が違います。」
と言って、2つの製品の違いを見せてくれました。
悪い見本の方は脚がゆがんでいました。
ここまで説明できる店員さんはそうはいませんし、価格コムでもこういう話は出ません。
残念ながら悪い見本の方は、日本の有名メーカー(2社しかないけど)の製品でした。
そのあとライバル店に行きましたら、そこでは数千円の三脚に一眼レフを載せて説明していました。
この店はダメだなと思った。
忘れてはいけないのが自分のカメラとレンズですね。
レンズは一番長いのを持っていってください。
私も金持ちではないんで、予算を抑えたいのはわかります。
ただ三脚って数十年使うのが普通ですから、不満があるとそれが数十年続くことになりますからね。
新しいカメラ買うのを1回見送れば、いい三脚は買えるんですよ。
D7100の次はフルサイズと思う方多いですけど、その予算があるでしょ。
私はD7100の予算で三脚買ったので、カメラはいまだに2007年式のS5Proです。
>こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、
軽いだけでなく、振動がおさまる速さも速いです。
ただし価格が高い。
>エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの高さがあった方が良いとか、
私が最近よく書いてることですね、こりゃ。
正確にはエレベーターを伸ばさなくても、カメラが目線まで届く高さが最低必要ということ。
これより高い分にはよいが、低いと今見ている高さで撮れず、ローアングルの連発になってしまいます。
撮影場所が下り坂だと前の脚を伸ばさないとなりませんし、見上げて撮る場合はカメラを顔よりも高くするとかがまないで写せますから、高さの余裕があるに越したことはありません。
ただ162cmの高さがある製品は非常に少ないです。
カメラの高さや、頭頂部から目までの高さは差し引いて大丈夫ですので、雲台付き三脚なら身長−20cmの142cm以上あれば目線まで届くはずです。
脚のみの場合は雲台の高さも引くので、身長−30cmで132cm以上ですね。
エレベーターは微調整のために使いますので、これを使わないと十分な高さが確保できない製品は避けましょう。
エレベーターを少しだけ伸ばしてセットすれば、構図を下げたいときに簡単に下げられます。
不安定になるから伸ばしてはいけないというのは間違いですから、便利なものは使いましょう。
ただ40cm以上伸ばせるエレベーターというのは、さすがに不安ですね。
40cmも高さが足りないなら、それは脚を伸ばしてください。
>ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
持てる限り、運べる限り、重いものを選んでください。
ただ重すぎて持ち出さなくなってしまっては意味がないので、そのバランスが難しい。
持ち方のコツとして、雲台を下に向けると軽く感じます。
ストラップやバッグを使って肩にかけると運びやすい。
三脚専用袋は高いので、私は2,000円のショートスキー袋を使っています。
小川町のアスペンは気合入っていて、夏でもスキー用品売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/f-janck/skicase-100?scid=af_pc_etc&sc2id=259319859
こうやって選んでいきますと、価格がどんどん上がっていきます。
サイズも大きく重くなります。
高い大きい重いは嫌われますから、どうしても安い小さい軽い製品が多くなってしまうんですね。
高さの件も、低コストで高さを稼ぐために、エレベーター40cm以上なんてのが作られる。
だから製品はたくさんあるけど、本当に使えるものは少ないんです。
あと雲台とのセット製品って、雲台が弱いものがほとんど。
価格は安いのですが、雲台でコストカットしています。
セットでもしっかりしているのって、ハスキーくらいではないだろうか。
だからセット雲台よりも大型のものを選びましょう。
メーカーは合わせなくても大丈夫です。
とまあ色々書きましたけど、実はヨドバシで売られている「三脚使い方口座DVD」の受け売りがほとんどなんですね。
1,540円しますけど、この金額で無駄な製品買わずに済めば元は取れますから、これを見てから買いに行くのがお勧めです。
3時間近くかかるので、ちと見るのが大変ですけどね。
もちろんヨドバシの店舗でも売ってますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:19040918
4点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
返信&Goodアンサーありがとうございます。
>ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
多分この三脚がお薦めで挙がってくるだろうと思っていましたが…私としては、この製品はお薦めしかねます。 この三脚を購入するくらいであれば、その予算を取っておき他にまわした方が良いと思います。
ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii_fe.pdf
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-3-sections-series-2
金属製三脚なのにカーボン製三脚と同じ重さ? 普通なら有り得ませんよね。 金属製でそこまで軽量化しているということは、何処かに無理がかかっていると思いませんか?
シェルパシリーズは軽量化を達成する為に、脚パイプの肉厚をかなり削っていると思われます。 その証拠に、足を伸ばして設置した後に三脚全体を上から押さえつけて左右にねじってみると大きく脚がしなるのが見て取れます。 金属製としては、このしなりは過大で1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません。 恐らく、大きな負荷が加わった場合、パイプから破断するでしょう。 他にも各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚ということが理解できると思います。
できればヨドバシなどで同クラスの三脚を横に並べて見比べてください。 私の言っている事が理解していただけると思います。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19042009
2点

>>ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
雲台を除けば、高さも比較して、110ミリ程、低くなるわけで、その分、重量も軽くなります。ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
カーボンのジオ・カルマーニ三脚がありますが、他社と比べてもお安いです。
価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
実際に、ものを見られたら、分かることです。
書込番号:19042068
0点

望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
書込番号:19043528
1点

もとラボマン2さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
中古狙いなら、マンフロット055やジッツォも購入できるかもしれないなら、
ちょっと下調べして出かけてみます。
たいくつな午後さん
色々とご教授ありがとうございます。
重くてサイズも大きくて…
確かに滝などで足場が悪い場所でも使うならしっかりした三脚が欲しくなりますが、
あまり重すぎて真夏に持ち歩いたらへばっちゃったというのも悲しいので、
これはと思うものがあれば、触ってみて扱いやすいかどうかで決めたいと思います。
そらに夢中さん
ベルボンのシェルパシリーズは、軽量化のためにどこかを削っているというお話は分かりました。
購入候補になったらよく確かめてみます。
アルカンシェルさん
実物を見て判断すべきですね。
お値段が倍以上の差があるものは、それなりに違いはあるのでしょうが、
フラッグシップ機に単焦点の望遠レンズなんて重量級を乗せるわけではないので、
やはり扱いやすく持ち歩きもある程度大丈夫なら、新品が予算内で購入できそうなら
私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
スピースさん
実際にお使いの方のコメント、参考になります。
軽量化のためにどこかを削っていても使用に差支えなければ軽い方が良いので、
購入候補になったら実際にレンズ付けたカメラを乗せてよく確かめてみます。
解決済みとしましたのに、また沢山のアドバイスありがとうございます。
予想以上に選択肢がありそうなので、今他のクチコミも読んで勉強中です。
頂いたアドバイスをもとに、お店も何店か見て廻りながら探してみます。
書込番号:19044037
0点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
またまた返信ありがとうございます。
そうですね。 実際に現物をご覧になった上で、決められるのが一番だと思います。
ちょっと横レス失礼いたします。
○アルカンシェルさん&スピースさん
まず最初に…気分を害されたのであれば、申し訳ありません。 お詫びいたします。
○アルカンシェルさん
>ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
なるほど。 私としては、カーボン三脚の基準となる存在として、ジッツォの2型三脚を例に挙げたつもりでしたが、仰る事にも一理あります。 また、多角的な観点から製品を評価する上で、使用感だけでなく質量の観点からも分析させていただきました。
それでは同じメーカのジオ・カルマーニュ E635Mと比較してみましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/geocarmagnee635m_fe.pdf
縮長はシェルパ635Uよりも5mm長いだけ、全高(EV無し)も26mmしか違いません。 どちらも同じ雲台が付属してきますので、これは無視できますね。 これでシェルパ635Uの方が280g重いだけです。 両者の質量差はシェルパ635Uの質量の12%ほどです。 カーボン三脚が登場した当時で『カーボン三脚は、同程度の強度を持ったアルミ三脚よりも30%程度軽量化できる』と言われていましたから、カーボン素材の研究が進んだ現在(アルミニウム三脚の性能はほぼ行き着くところまで到達しています)では、35%程度の軽量化ができているかと思います。
http://www.velbon.com/jp/support/faq.html
つまり、ジオ・カルマーニュ E635Mと同程度の強度を持ったアルミ三脚を作ろうと思えば、質量は2,640g〜2,800g程度は必要という事になるのです。 その点から判断しても、シェルパ635Uの2,300gという質量は軽過ぎると思います。
こう書くと、『ジオ・カルマーニュ E635Mの方には、脚にウレタンが巻いてあるではないか。』と言われそうですが・・・ウレタンチューブの重量自体は数十g/本です。 上記計算に影響を与えるほどではありません。
>それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
先ほども述べましたように、カーボン三脚の質量の一例としてジッツォの製品を挙げさせていただいただけで、16,000円の三脚にジッツォと全く同じ性能を期待している訳でもありませんし・・・そもそもシェルパ635Uをカーボン三脚と比較しようなどとも思っていません。 私の先のレスは『他の28mm径アルミ三脚と比較しても、シェルパ635Uは(コストカットと軽量化の影響からか)、安定性に劣る』という意味だったのですけれども・・・文面からご理解いただけなかったのであれば、私の文才の無さゆえですので、ご容赦ください。
>ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
ベルボンの製品の中には、費用対品質が高く優良な製品が存在すると思っていますし、ユニークな製品も多数あると思っています。 今回、たった一つの製品を評価させていただいただけで、ベルボンの製品を全否定した訳ではありません。 私の書き込みの中に、その様な箇所が在りましたでしょうか?
>価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
私は『各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚』と評しただけで、『価格だけで』製品を評価した覚えはありませんが?
>実際に、ものを見られたら、分かることです。
私の書き込みからは、実際に使った事があるということは読み取れませんでしたか? これも私の文才の無さですねwww
ご心配頂かずとも此処では私は自分自身で見て、触れて、体験してみて、知見を得た製品しか他人にお薦めしたり評価したりはしていませんので・・・大丈夫ですよ。 『実際に』自分自身で使ってみた結果のみで書き込ませて頂いています。
今回、アルカンシェルさんと私の評価基準が全く違うという事は十分理解できましたので、良かったです。
○スピースさん
掲示板への初めての書き込みが、私へのお叱りの言葉ですか・・・気分を害させてしまって申し訳ありません。
>望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。
私はシェルパ635Uは『1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません』と書き込んでいますので、脚径25mmクラスの三脚と同程度という事です。 このクラスであれば、条件さえ良ければ、200mmの望遠域でも十分使えることもあります。 現在、ご自分で十分満足されているのであれば、それで良いのではないですか? 別に、そこに異論を挟むつもりは全くありません。
ですが、一般的に脚径28mmクラスの三脚であれば、300mmレンズを装着しても全く問題が無い筈です。 シェルパ635Uは300mm域では厳しいです。
しかし、スレ主のハワ〜イン♪さんは『花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたい』と非常に厳しい条件を前提に仰っていますし…小型の三脚は既にお持ちのようですので、今回はシェルパ635Uは全くの対象外だと思います。 それでもシェルパ635Uをお薦めされる理由があれば、伺いたいです。
>使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
私は『想像でいい加減な書き込み』をした事はありませんが? 私の文章から、実際に使用した上での感想という事が読み取れなかったのかも知れませんが・・・私は国内外、多数の三脚と雲台を使用してきた経験を踏まえた上での感想しか書き込んでおりません。
いくら不愉快だからといって、良く知りもしない他人に向かって十分な根拠も無く『いい加減』などと侮辱する事は容赦できません。 この点に関しては謝罪していただけますか?
長文、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19044199
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
>>私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
是非是非、実物を上から押すなり、実機を乗せるなり、剛性感などを、試されたらと思います。^^
シェルパでは、剛性感のある3段の635Uの方が一押しです。
三脚が軽量なことは、持ち運びでいい部分があり、もし、風の強い日のスローシャッター時などには、このシェルパには、センターポールの下部に雄ネジがありまして、別売りでフックが着けられるようになっています。
そのフックに、何か荷物を、風で揺れないように吊るされておけば、三脚の重心が下がり、より安定感が増します。
エンドフック
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/endhook.html
そらに夢中さん、こんにちは。
前レスから、何か重さに拘れているようですが、三脚の剛性感や性能は、重さだけではないと思っています。
ネットのレスでは、メーカーのスペック表に記載されていることに基づいて、性能比較してしまいますが、やはり、メーカーのスペック表にも記載されていない性能など、総合的に見ようとしますと、やはり、実物を見て触った方がいいです。
スレ主さんが、見に行かれるそうなので、それで、判断されたらと思っています。
書込番号:19044796
0点

ふたたび、こんばんは。
アルミがカーボンと同じ重さというのは、私が使っているハスキーもそうです。
アルミのハスキー脚のみ2.5Kg、カーボンのジッツオGT3532LS+センターポール2.49Kgという具合。
サイズはほぼ同じです。
しかもハスキーはギヤ付きエレベーターで、ジッツオにギヤ付をつけるとハスキーよりも重くなります。
こうなる理由は、ハスキーがローアングルに出来ないことが大きい。
ローアングルが出来るようにすると、強度が弱くなってしまうそうです。
他の32mm径アルミ三脚を調べてみますと、ベルボン・マーク7Bが3.5Kg、スリック・プロフェッショナルUNが3.4kg、ジッツオGT3330LS(現在廃盤)+ギヤ付きセンターポール3.9Kgで、いずれもローアングルが出来ます。
もしハスキーでローアングルが出来るようになったら、今より1Kg程度は重くなるのでしょう。
まあジッツオは重さの点では不利になるシステマティックですので、もしマウンテニアの3段Lタイプがあれば0.5Kgは軽くなったのでしょうけど。
で、問題のシェルパですが、これ私は見たことありません。
カタログを見るとローアングルは出来ますね。
ではなぜ軽いのか、スレ主さんが気になっているマンフロットのアルミ三脚と比較してみました。
サイズからシェルパ635UとマンフロットMK055XPRO3-3Wが近いと思います。
パイプ径 シェルパが29mm:055が30mm
全伸高 シェルパが1790mm:055が1830mm
という具合。
しかし重さは、シェルパが2300g:055が3500g
価格は、シェルパが14,900円:055が30,980円
どうしてこんなに違うのか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629840_K0000437135
違いは雲台の重さで、シェルパが580g:055が1000gと、これだけで420g違う。
では残りの780gはというと、どうやら脚の高さが原因らしい。
センターポールを伸ばさない場合の高さは、シェルパが1390mm:055が1530mm
縮長は、シェルパが670mm:055が740mm
全伸高では40mmしか違わなかったのに、センターポールを縮めると140mmも違う。
その分シェルパは脚が短くなり、縮長が70mm縮まる。
脚一段で70mm縮まり、それが3段×3本で9本分=630mm少ない長さで脚が作られている。
その分センターポールを100mm長くしているので、トータルで530mm少ない材料で作っているというわけ。
(わかりやすくするためこう書いたけど、実際はこんなに単純ではないので、530mmより小さい数値のはず)
なるほど、これなら軽くて安いは実現できるし、おまけにコンパクトなのだからお客さんは喜ぶわ。
でも私はパス。
なぜなら私は身長170cmあり、センターポールを伸ばさずに150cm以上の高さがあることが絶対条件だから。
そうでない人もいるんだろうけど、私はそうなんです。
よくわからないのは、055よりワンランク下の190シリーズよりも軽いことなんですよね。
これパイプ径26mmで、シェルパの500番台と同じサイズです。
高さも055より50mm低い。
パイプ径が細いほうが重いって、とっても不思議。
細かく書いてられないので、気になる方はそれぞれの製品サイトで比べてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636707_K0000437135
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
http://www.manfrotto.jp/product/MK190XPRO3-3W
これがコストダウンの結果なのか、高い技術と良心的価格設定によるものなのか、見たことない私にはわかりません。
これに対する回答はしていただかなくて結構です。
今度ヨドバシ本店に行くことがあったら聞いてみたいと思っていますので。
だいたい自分の店で売っている製品に対して、「これが悪い見本です」と説明するって、こんな店はどこにもないですよ。
売っている製品を悪く言うのがタブーなのは、販売業経験者には常識です。
買う側としては本当のことが聞けてありがたいけどね。
ということでハワ〜イン♪さん、見てきたらぜひ結果報告お願いします。
横レス失礼します。
>そらに夢中さん
気分悪いこと書く人もいますけど、ほっとくしかないですよ。
2chで私たちのことを、ジッツオとアルカスイスばかり勧めるのが気に入らないんですって。
その類の人なんじゃないですか。
人の悪口ばかりで盛り上がってるけど、だったら誰にでも好まれる回答を自分が書いてみればいいじゃん。
代案なき批判は、ただのわがままだってことに、早く気付こうね。
またこれもネタにして盛り上がるのかな。
私は2chは二度と見ないし、見ると気分悪くなるだけだから誰にも勧めません。
私たち以外の回答者もネタにされてますから、他のみなさんも見ないほうがいいですよ。
私はそらに夢中さんもアルカンシェルさんも好ましい回答をされる方だと思ってますし、だからお二人はファン登録させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
長文失礼しました。
おやすみなさい ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽''。・゚゚・
書込番号:19047271
4点

先日は色々とご教授頂きましてありがとうございました。
既に解決済みとして閉じてはいますが、三脚見てきたので簡単なご報告だけ一言。
解決済みとした後も、皆さんの豊富な知識に基づく貴重なご意見はきちんと拝見させて頂いていました。
ただ何分若輩者で知識も実物を触れての感想も持たない私にはとてもレス出来ずにいました。
やっと先日一通り(という程お勧め全部試せてはいませんが)三脚見てきました。
先ず、ご紹介頂いた中野のフジヤカメラに行ってきました。
最初は休日に行ったのですが、想像以上にこじんまりした店内で、ひっきりなしにお客さんが出入りしていて、
幾つかは試してみたものの、私が三脚広げるとそこで交通渋滞が起きる始末でして、
これはダメだと見るものも見ずにその日は帰宅し、平日再度行って今度はゆっくり見てきました。
マンフロットのbefreeアルミ・カーボン 190 GITZO トラベラー 他沢山の中古三脚がありましたが、
手前に並ぶ低い三脚以外は、ちょっと持ってみて 重さが気になりまして…
上記4点とSLIKを重点的に触ってみました。
一番扱い易そうで剛性も高そうなのがやはりトラベラーでしたが、中古でも三脚だけで5万超えでとても手が出ません。
他の三脚も、きちんと全部の足を出して上から押えたり、横から捻ってみたりしましたが、
店内で試してみた限りだとたわんだりという事はありませんでした。
雲台無しが多く、購入するつもりもなかったので、カメラは持って行ったのですが、
つけて試したいとまでは言えませんでした(ヘタレでスミマセン…)。
強いて言えばやはりマンフロットのbefreeは剛性が低いと感じましたが、それと引き換えの軽さは魅力的でした。
新宿西口(上野・秋葉原には行けませんで…お店教えて頂いたのにスミマセン)のヨドバシでも
新品のマンフロット190 SLIKのグランドマスター ベルボンの Geo Carmagne等を触ってみたのですが、
やはり3kgを超えると重くて…
(ベルボンのシェルパーシリーズは見落としてしまいました もしかしたら触った中にあるのかもしれませんが スミマセン)。
皆様が色々書き込まれた内容で、実際に触ってみてあぁ そうゆう事ねと納得出来た事もあれば、
まだまだそこまで理解出来ない事もありました。
今回色々ご教授頂いて、実物を見て、長く使う物なので急いで買って後悔したくないので、少しじっくり時間をかえて
探そうと思っています。
また、予算もプレミアム商品券が当たり、少し予算アップ出来そうなので中古はやめて新品を探そうと思います。
取り敢えず、三脚もそうなのですがギア雲台で気になる物がありまして…
このままこちらで引き続きお尋ねしようかとも思ったのですが、マンフロットの物なのでそちらで新しく質問させて
頂いています(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742690/SortID=19122493/#tab)。
もし引き続き面倒みて頂けるようでしたら、是非そちらでも色々とご教授下さい。
書込番号:19122551
0点

ハワ〜イン♪さん、こんばんは
ご無沙汰してます。
三脚と雲台フェチを自称してる爺からの情報提供です。
皆さんからの情報と重複するのはご容赦されたし。
<推奨店>
・中野のフジヤカメラ店
良く利用するし、店員さんからの情報仕入れにも重宝してます。
フジヤカメラの中古検索で出物を探し出し、電話で品物状態を確認することも多いです。
・ヨドバシカメラ新宿西口カメラ館4F
ここが国内で最も三脚、雲台、関連用品が充実してると信じています。
※あらかじめ電話で嘱託店員の森さん(SLIKの副社長?有名な三脚伝道師)が出金される予定を聞いておいて、
森さんに相談すると、素晴らしく理解度が深まりますよ。
<お奨め>
私は三脚・雲台フェチなので、目的に合わせて複数を使い分けています。
スレ主さんが気にされているManfrotteのギヤ付き雲台も使ったことが有りますが、使い辛かったので手放しました。
価格と性能を両立するお奨めは、やはりカーボンパイプの28mm、カーボン三脚はVelbon がお奨めです。(価格を含めて)
・Velbonはモデルチェンジ時期なので、現行(旧)モデルが凄く安くなってます。
超お買い得な旧モデルは市場から無くなりつつあります。
・お奨め候補
Velbon Geo Carmagne N645M あるいは N635M 雲台付き(レバー固定式のE645M E635Mでも可)
※雲台が付いても凄く安いので、まずは雲台付きを買っておいて、後々気に入った雲台を買い増せば良いです。
旧モデルの価格が上昇しちゃったけど、比較的安いお店は
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001138/
N6300、N6400のダブル雲台セットも、お勧めかな。
ちなみに私の愛用三脚は:Velbon N830 N740 Gitzo Explorer 4段カーボン(雲台はアルカスイスZ-1、Gitzo G2272M GH2750
参考になれば幸いです。
書込番号:19131429
0点

yamadori さん 他皆様 こんにちは
>三脚と雲台フェチを自称してる爺からの情報提供です。
ふふふ〜 過去スレから存じ上げておりました。
動体撮影用に新サンヨン注文した後、
三脚座のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/SortID=18506650/#tab)
拝見して、世の中には凄い人がいると感心しておりました。
推奨店ご教授頂き、別スレのギア付雲台についてもコメント頂きましてありがとうございます。
中野のフジヤカメラさん
平日見に行った時、最初に店番していた初老の方が感じが良くて、試したいと言ったらどうぞどうぞ
狭い店内ですが広い場所でと勧めて下さって、それから何点か試す間、時折ワンポイントアドバイス下さったり、
他のお客さんの対応しつつ無視している訳でもなく、邪魔だと思っている訳でもないという雰囲気で,
自由にゆっくり色々と試させて貰いました。
そのままおじさまが店番していたら、ひょっとしたら色々相談して何か持ち帰ったかもしれませんが、
生憎昼食で店番交代されたようで、店内にある大きな荷物の移動・根付け等も始まり騒がしくなってきたので、
今日は様子見だからと店を後にしました。
ヨドバシカメラの新宿西口カメラ館4Fもその後、新品見に立ち寄りました。
展示も多く、ヨドバシの三脚コーナーならどこでも流れている(?)ビデオだけが三脚の説明している中、
買うの?買わないの?と店員さんが寄ってくる事なくこちらもじっくり見比べる事が出来ました。
三脚、最初に中古で考えていると相談した時は、あまり時間をかけずに予算内で適当な物を買ってしまおう
(雲台等は使ってみて分かる事もあるだろうし、そしたら買い替えれば)と思っていたのですが、
皆さんの深い議論を拝見し、ちょっと勉強した方がと考えを改めて過去ログ読みふけっていました。
その時期、ちょうど原宿で開催されたスーパーよさこいにカメラ2台持ち
(D7100+DX NIKKOR 16-85mm とD7200+サンヨン)で出掛けたのですが、
人混みの中歩き回ったらヘトヘトになりまして(雨降りの混雑でちょっと蒸し暑かったし)…
もし三脚買ったら更に荷物増えると思うと、よく考えてやはり出来るだけ軽い物を選ぼうと思うようになりました。
更に色々調べているうちに、デジカメwatchの「特別篇:雲台メーカーに聞く「ブレない」三脚の選び方とつかいこなし」(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120515_529295.html)とそれに関する一連の記事を読んで、
耐荷重はカメラ(とレンズ)だけで決めればと思っていたのもちょっと改めないとと考えさせられました。
カメラを指定したシャッタースピードの間静止させるためにするべき事とはについて深く追求していて、
重い三脚の方が良い理由とか、重力方向にきちんと加重して静止させる方法とか、
カメラとレンズの接合部まで気を使えとか、ストラップもこうしろとか、
撮影時に気を付けるひと手間が分かっただけでも勉強になりました。
それを踏まえると、買う・買わないは別にして、一度皆様もお勧めの森さんという方のお話お聞きしてみたくなります。
先日の書込みでお奨め頂いた
・お奨め候補 Velbon Geo Carmagne N645M あるいは N635M
私の場合よりコンパクトになるN645Mが購入希望なのですが、
ただ両方とも少し前なら35000円程で買えたのに、今46000円程しているようなので、少し躊躇ってます。
在庫品が少なくなってきて値上がりしたのでしょうか…
暫く様子見してみます。
昨日所用があり出掛けたので、新宿ではありませんが三脚がわりと置いてあるヨドバシに行って
探してみたのですが、アルミ製の635Uしか置いてありませんでした。
教えて頂いた「カメラのミツバ楽天店」も、少し前からN645M含め幾つかお気に入りに登録して様子見しています。
最近マンフロット(GITZOも)のアウトレット店も楽天に出店したようなので、
米とかお茶とか日用品をせっせと買ってポイント溜めて、楽天のセール時に三脚買えれば良いなと思っています。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:19136802
1点

ハワ〜イン♪さん、こんばんは
新型サンヨン、活躍してくれてますか?
>ヨドバシカメラの新宿西口カメラ館4Fもその後、新品見に立ち寄りました。
>展示も多く、ヨドバシの三脚コーナーならどこでも流れている(?)ビデオだけが三脚の説明している中・・・・・・
>それを踏まえると、買う・買わないは別にして、一度皆様もお勧めの森さんという方のお話お聞きしてみたくなります。
このビデオの中の説明者が森さんです。
このDVDが販売されおりノウハウ満載ですから、お勧めです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001806659/index.html?_ga=1.199139882.460620164.1398823222
他人から三脚の質問が良く来るんですが、その場合はこのDVDを貸してあげて自習してもらったうえで質問に答えるようにしてます。
>私の場合よりコンパクトになるN645Mが購入希望なのですが、
>ただ両方とも少し前なら35000円程で買えたのに、今46000円程しているようなので、少し躊躇ってます。
>在庫品が少なくなってきて値上がりしたのでしょうか…
>暫く様子見してみます。
数か月前は旧モデルになる前の在庫一掃セールで、3万円前後で買えたんですよ。
三段三脚を薦める非値が多いんですが、4段三脚のメリットは沢山あるのでN645Mの選択goodですよ。
※4段三脚のメリットは、森さんのDVDを見てください。
フジヤカメラの中古情報
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000033061/067/015/X/page4/price/
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000033025/067/015/X/page4/price/
なおベルボン三脚は山梨県にアフターサービス工場があるので、修理も早いし、簡単な改造相談にも応じてくれるので
4本のベルボン三脚を愛用している大きな要因でもあります。
書込番号:19137400
0点

yamadori さん
重ねての返信ありがとうございます。
>新型サンヨン、活躍してくれてますか?
はい、もう大活躍中で標準レンズとしてD7200につけっ放しで、
不便がある時だけ別レンズに付け替えて撮影してます (^-^;
>数か月前は旧モデルになる前の在庫一掃セールで、3万円前後で買えたんですよ。
三段三脚を薦める非値が多いんですが、4段三脚のメリットは沢山あるのでN645Mの選択goodですよ。
そう言って頂けるとホッとします。
森さんのDVDは拝見していませんが、持ち運び時なるべくコンパクトになる物の方が良いので、
耐荷重同じなら多少高くても4段を選んでしまいます。
フジヤカメラの中古情報までわざわざお調べ頂いたようで恐縮です。
AB+ランクの物が22000円前後ならお買い得感ありですが、やはり実物見てみたいと思うので、
機会があれば確認しに行ってみます。
新サンヨン専ら動体撮影専用レンズとかしてますが、そろそろ秋の風景をビシっと止めて撮ってみたいと
思っているので、それまでには三脚購入したいと思っています。
書込番号:19137935
1点

ハワ〜イン♪さん
新型サンヨンでの撮影画像ナイス!
本当に使いやすくて高画質な名玉ですね?
>持ち運び時なるべくコンパクトになる物の方が良いので、耐荷重同じなら多少高くても4段を選んでしまいます。
旧型モデルになってしまいましたが、ベルボンGeo Carmagneの脚を順々に伸ばした無ばしたときの実測高さ表をご覧ください。
なお、N645Mの方がN635Mより60g軽いですよ。(センターポールの長さの違いが原因かな)
<高さ実測>
添付した画像の表をご覧ください。
・雲台を外して測定。(セットの雲台高さは12.4cm)
<アイレベルについて>
三脚に雲台を付けカメラをセットすると、雲台とカメラのファインダーまでの高さは約20cm高くなる。
目の高さは身長から約10cm引いた位なので、
エレベーターを上げないN635Mのファインダー高さは約145cm。
※身長160cmだと、脚を全部伸ばし、エレベーターを5cm上げてやれば腰をかがめずにアイレベルが確保できる計算です。
一般論ですが、N635Mは女性に適した寸法の三脚だと思います。
書込番号:19139172
0点

yamadori さん
>新型サンヨンでの撮影画像ナイス!
と言って頂けると、何だかホッとしました。
最近、D7200とサンヨンだとフォーカスどこまで引っかかるかなぁ〜なんて感じで、
こんな写真ばかり撮ってます。
そろそろ海行ったり、光源がある夜景も撮ってフレアーどうなのか確認したいなと思っているのですが。
<高さ実測>の一覧表ありがとうございます。
私も候補の三脚の重量や耐荷重、畳んだ時の長さ、全伸長時の高さなどを一覧にしているのですが、
yamadoriさんの一覧とても見やすいですね。
3段より4段の方が何段まで伸ばすかで高さ調整がやしやすいんだなとか、
三脚重量と耐荷重の関係はこうなんだと表を見ながら勉強しました。
色々ご教授頂いた内容をもとに、持ち運びやすくしっかりした三脚購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19143301
2点

こんばんは、ハワ〜イン♪さん、みなさん。
スレ立てから半年以上たってしまいましたが、ようやくシェルパの実物を見に行くことが出来ましたのでレポートします。
結論は、そらに夢中さんの書いたまんま。
いや、それ以下かも。
カメラと望遠レンズも持っていったのですが、怖くて載せられませんでした。
荷重を掛けるとすごくしなる。
脚が折れるかと思いました。
ヨドバシで教わった組み立て精度のチェックをしてみると、やはり脚がゆがんでいます。
ちなみに教えてくれたのは、ヨドバシのDVDに登場する森さんです。
雲台もとても弱く、ねじを全部強く締めてもパンしてしまいます。
展示品が壊れているのかと他の同じ雲台で試しても同じ。
ようやく4つ目で回らないのを見つけましたが、これもかろうじて止まっている状態。
カメラ載せなくてこれですから、耐久性がかなり弱いみたい。
マンフロットの055がほぼ同スペックですが、こちらはとても強固です。
一クラス下の190でも、シェルパよりしっかりしています。
22mm径の290が同じくらいの強度と思えました。
価格もほぼ同じ。
やはり価格と強度は比例するのだなと、改めて実感しました。
カメラを載せないでのテストに不満の方もいらっしゃるでしょうけど、あの状態で10万以上する機材を載せる勇気はありません。
なにかあっても自己責任ですから。
そうそう、梅田のキタムラで、きれいなジッツオG328が29,800円で売られてましたよ。
買って帰ろうかと思ってしまいましたが、これ以上三脚あってもね。
めちゃめちゃ重いし。
もちろん中古だけど、あれいいと思うんだけどな。
書込番号:19666418
0点

こんにちは&ご無沙汰しております。
その節は、三脚購入について色々ご教授頂きありがとうございました。
>たいくつな午後 さん
このスレ覚えていて下さって、シェルパ実物を試してみた感想も
書き込んで頂きありがとうございます。
こちらで色々とご相談した後、遊園地のタダ券を頂いたのがきっかけで
イルミネーション撮影に嵌り、無いよりはマシと手持ちのベルボンCX-444を
暫く使ったのですが、電車利用の時嵩張るしちゃんと止まらないし、
色々悩んで結局2本購入して使い分ける事にしました。
一本はしっかりした物という事で
マンフロットの055プロカーボンファイバー三脚4段 MT055CXPRO4
(http://kakaku.com/item/K0000629838/)と
雲台 SIRUI K-20X(http://kakaku.com/item/K0000220433/?cid=shop_g_1_camera&ef_id=U2rFogAAAR4Huxh0%3A20160307075739%3As)
カーボンの4段にしたのでこのサイズの中では軽量小型ですが、
それでも電車で都内に夜景撮影に出かける際は大きく重く、
時に混雑する車内で気が引けるので、
ベルボンショップオリジナルのUT-Super8
(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)を軽量単焦点使用時用
として購入しました。
こちらはUT-63Qより更に小さくなるので、婦人用の大き目のカバンに
ポンと入れて出掛けられ、昨年クリスマスシーズンのイルミ撮影に大活躍でした。
脚を8段まで伸ばすと心許ないので普通は6段までにして使っていますが、
風がなければD7200+20mmf1.8(約1.2kg)で支障がないので
夜景撮影はほとんどこれを使っていました。
これから海や滝の撮影にも出かけてみようと思っていますので、その時は
マンフロットの055で撮影に臨もうと思っています。
多くの皆様にお勧め頂いたベルボンのGeo Carmagne。
中古ならフジヤカメラともご紹介頂いたので、2度程覗いてみたのですが、
中古を見抜くだけの力量がなく、ヤフオクも出品通知メールを設定して
暫く覗いてみたのですが、やはりこちらもどれならお買い得なのかの判断が
難しく…
都内のカメラ店もついでの時に幾度が廻って、お勧めを試して何を買おうか悩んで
いる時、価格コムのお値段よりお安くマンフロットの055が購入できそうなので
こちらにしました。
届いて室内で脚を全部伸ばして高さを確認し、ひねったりして剛性も確かめてみま
したがどちらも申し分なく、こちらで色々ご教授頂いたお陰で良い買い物が出来ました。
息子が受験で年明けからちょっと慌ただしく、ご報告が遅れてしまいました。
三脚利用での夜景撮影は大分慣れましたので、これからはマンフロットでの
スローシャッター撮影に挑戦したいと思っています。
改めて色々とありがとうございました。
>そうそう、梅田のキタムラで、きれいなジッツオG328が29,800円で売られてましたよ。
買って帰ろうかと思ってしまいましたが、これ以上三脚あってもね。
めちゃめちゃ重いし。
何方かこれ読んで明日買いに走ったりして。
重くても大丈夫って方にはお買い得のようですね。
書込番号:19669373
1点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは。
2本買われたとは大人買いですね〜。
なかなかいいものを選ばれたようでよかったです。
写真もお見事。
yamadoriさんが書かれているヨドバシのDVD、とってもいいですよ。
というか、最初に掲示板で紹介したの私なんですけどね。
あれだけの内容で1,540円は絶対お買い得。
目から鱗の情報満載で、今より確実に使いやすくなりますから、ぜひ購入されてご覧になられることをお勧めします。
>何方かこれ読んで明日買いに走ったりして。
>重くても大丈夫って方にはお買い得のようですね。
あるあるですね。
ネット中古には出てなかったけど、URL貼るとたちまち消えるもんなあ〜。
書込番号:19669854
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





