


こんな感じになります。
ネット上に情報が出回ってるので試されている方もいらっしゃるかとおもいます。
今後、マイクロソフト製の AeroGlass窓 オプション が提供されるかどうかはわかりませんけど。
書込番号:19051489
6点

シルバーフライさん
こんばんわ
真っ白なウィンドウ枠が使いにくいので先ほどAero Liteを使える様にしました。
青枠になりました。
AeroGlass窓の復活もあるのですね!
どうするんですか?
書込番号:19052013
1点

Windows 10 で Windows フォト ビューアー を使う方法
http://www.cat-ears.net/?p=40173
Windows10のフォトは起動が遅いし使えません。
フォト起動 → 1.3秒
フォトビューワー起動 → 一瞬です。速すぎて計れません。
書込番号:19052025
1点

Windows 8.1/Windows 10 で画面表示がぼやける、にじむ対策
http://satsumahomeserver.com/blog/3345
すっきりしました。
書込番号:19052027
1点

夏のひかりさん、こんばんは
従来のデスクトップアプリ、これ白くなりすぎて私もそのままではとても使う気が起きないです。orz
窓枠/タイトルバーの色を変えてみたとかいう記事やブログも増えてきましたね。
新フォトアプリまだ試してないんですが、これも Edgeのようにまだまだって感じなんでしょうかね。
そういえば デバイスマネージャとかリソースモニタなんかはぼけぼけでした。
gdipp 入れてるせいかもわかりませんが gdipp切って確認するのも面倒なので
ほったらかしとります。
これからはユニバーサルなんたらとかいうストア系のアプリをますますゴリ押ししてくるのかな。
MS製のAeroGlass窓(枠)の復活、密かに期待してる人も結構いるかもしれませんがはたしてどうなるんでしょう。
書込番号:19052780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「色とデザイン」を起動
http://news.mynavi.jp/photo/column/win10tips/006/images/004l.jpg
すれば 色の濃度、彩度等がスライダーでリニアに微調整できるのを確認しました。
書込番号:19059296
2点

こちらは build 10525 での AeroGlass 適用例です。
BlurDeviation の設定値の違いによるタイトルバーの背景の変化の様子はこんな感じになります。
書込番号:19074318
2点

DWMGlass 1.4.0.200 で BlurDeviation を 60 にセットした場合はこんな具合です。
書込番号:19087029
1点

ビルド 10532 での動作を確認しました。今の所、問題なく使えています。
BlurDeviation は改めて新設しました。これは値を変えると反映されました。(画像は 120)
書込番号:19090590
0点

build 10547 でも前ビルド同様、当環境で特に問題なく動作するのを確認しました。
コントロールパネルやストアのアイコン等が地味に変わっていました。
書込番号:19153085
0点

Build 10565 の標準テーマのアクティブウィンドウのタイトルバーの文字と閉じるボタンが白くなりました。
これで標準テーマで暗めのタイトルバーに色を変えても使いやすくなります。
BlurDeviation は効かなくなっています。値が 0 のぼかし無しと同じ状態です。
別の DWORD に切り替わったのかもしれません。
MSオリジナルの透明度やぼかし度調整スライダーオプションがでてくれば歓迎したいところです。
書込番号:19222934
2点

シルバーフライさん
こんにちわ
Build 10565で標準テーマと愛用しているAero Liteを試しました。
標準テーマはウィンドウーサイズが微妙に小さくなります。
テーマによって違いが出るのは不思議です。
意味不明だと思いますが・・・(^^;
フィットしているAero Liteを使うことにしました。
書込番号:19225892
1点

夏のひかりさん、こんにちは。
Aero Lite はウィンドウの右、左、下の枠が増えて Windows 8.x っぽくなりますね。
こちらの方が 10の標準テーマよりもサイズ変更時に枠を掴みやすいのではないでしょうか。
自分にフィットしているテーマが使えるならそれを使うのがいいですね。
書込番号:19226056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非アクティブ時の winver(バージョンレポーターアプレット) のタイトルバーはこんな感じになります。
ここでは Insider Hub アプリがアクティブ状態の例。
書込番号:19228917
0点

こちらの Experimental builds
http://www.msfn.org/board/topic/174668-experimental-builds/
を試してみたところ ぼかし効果が復活しました。
また、非アクティブ時のタイトルバーが黒くなっていました。
画像は EnableBlurBlend値を新設していない状態。
書込番号:19268390
0点

シルバーフライさん
こんばんわ
Windows8のシステムフォント、デスクトップフォントを変更できる「Meiryo UIも大っきらい!!」
http://freesoft.tvbok.com/win8/font-change.html
Meiryo UIも大っきらい
http://spotlight-media.jp/article/178881036491666305
●Windows10Build10240の設定
・フォント → Meiryo UIに変更
・テーマ → Aero Liteを使用
・テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する。 → 100%
・テキストサイズのみを変更する。 → タイトルバー 〜 ヒント 全部12ポイント
滲みは無いです。
書込番号:19268526
1点

夏のひかりさん こんばんは
100% にすると確かに CPU-Z の中の文字はクッキリします。
これは前からわかっていたんですが WQHD(2560x1440)モニタなので 150% が自分に合っています。
CPU-Z は極たまにしか利用しないのでまあ気にしてもしかたありませんよね。
タイトルバーのフォントサイズはデフォルトで特に気になりませんね。150%なんで。
フォントは「Meiryo UIも大っきらい!!」 だけでは変わらない部分もあるので、レジストリからも好みのものに変えています。
テーマはデフォルトテーマで白文字、白ボタンが好みです。
まあ、人それぞれですよね。
書込番号:19268703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーフライさん
こんにちわ
>100% にすると確かに CPU-Z の中の文字はクッキリします。
>これは前からわかっていたんですが WQHD(2560x1440)モニタなので 150% が自分に合っています。
私は125%にしたいのですが、そうすると文字が滲みます。
Windows8.1は125%にしても滲まなかったのになぜでしょうか?
Windows10の悪いところだと思っています。
それとタスクバーのアイコンサイズに不満があります。
2種類しか選べないですよね!
好きな大きさに変えることは出来ないのでしょうか?
もし方法をご存じでしたら教えて下さい。
デスクトップのアイコンはCTRL+マウススクロールで拡大縮小できるので問題ないです。
Windows10は自分好みに育てあげる過程が楽しいと思います。
書込番号:19269410
0点

夏のひかりさん こんにちは
ちょっと調べてみたのですが、CPU-Z 実行ファイルのプロパティで
高 DPI 設定では画面のスケーリングを無効にする
にチェックを入れ適用してみたところ、CPU-Z の中の文字も 150%でくっきり表示されるようになりました。
参考例
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2900023
タスクバーのアイコンサイズを自由に変える方法は知りません。
検索キーワードの組み合わせを変えたり根気よく調べれば見つかるかも?
書込番号:19269491
0点

シルバーフライさん
>高 DPI 設定では画面のスケーリングを無効にする
私も以前はその様にして使っていました。
今はスケーリング100%なので設定していません。
表示に関する設定は個人の嗜好や視力の違いもありますので
細かくカスタマイズできるようにして欲しいと思います。
書込番号:19269559
0点

こちらは Windows10 Build 10576 と DWMGlass 1.4.1.333 の組み合わせ。
非アクティブウィンドウのタイトルバーは白っぽくなっています。
書込番号:19271756
1点

Build 10586 での動作を確認。前ビルドと特に変わりなく動作しました。
ライセンス認証画面のエディションの欄にプレビューの文字はありません。
バージョン情報の画面に有効期限はありません。また、デスクトップ右下のウォーターマークもありません。
書込番号:19292099
0点

DWMGlass 1.4.1.447 (intended for Win10 RTM. not designed for any insider builds)
ttp://www.msfn.org/board/topic/174668-experimental-builds/#entry1111138
が落とせるようになっていたので not designed for insider builds ではあるが試用してみたところ
DWMGlass 1.4.1.333 利用の時と変わりなく Windows10 Build 10586 で動作しました。
書込番号:19295572
0点

Build 10586 対応の DWMGlass 1.4.2.491 では非アクティブのタイトルバーが黒くなっています。
書込番号:19322877
0点


シルバーフライさん
AeroGlassのDLLってどうやって組み込むのですか?
それと最新版のダウンロードリンクを教えてください。
書込番号:19330290
0点

夏のひかりさん
Windows10 10586(TH2) 向けの debug builds なら
ここ
Aero Glass BETA #506
http://glass8.eu/win_future.html
にあります。
Just rename required version to DWMGlass.dll.
http://www.msfn.org/board/topic/174668-experimental-builds/
当環境では こちら
http://glass8.eu/files/build-333.7z
をベースにして DWMGlass.dll を最新のものに入れ替えています。(BETA #506 では 64の文字列を削る)
AeroGlassフォルダ は基本こんな感じです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2295964_f.jpg
起動 schedule task (要バッチファイル変換、起動時要管理者権限) はこちら
http://glass8.eu/out/schedule.bat
起動後の debugging console は最小化しておくと良いかと思います。
AeroGlassを辞めたい場合は CCleaner 等でAeroGlassスタートアップを無効にしてOS再起動。
なお、BETA #506 は一般向けではありませんので常用はおすすめしません。
試される場合はバッチファイル起動前に復元ポイントを取っておくと良いかとおもいます。
書込番号:19331623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにバッチファイル起動させた AeroGlass を終わらせたい時に CCleaner設定 や OS再起動が面倒な場合は
コマンドプロンプト(管理者)から
taskkill /f /im aerohost.exe
taskkill /f /im DWM.exe
schtasks /Delete /TN "Aero Glass" /F
で強制終了すれば良いかと思います。
書込番号:19332033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーフライさん
こんにちわ
ありがとうございました。
あとで試してみますね!
書込番号:19332062
0点

補足し忘れていましたが、当方最近は標準テーマでしか検証しておりませんので他のテーマでどうなるかまではわかりません。
書込番号:19332097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あともう一点補足です。
起動 schedule task (要バッチファイル変換) というのは
http://glass8.eu/out/schedule.bat
から落としたテキストファイル schedule.bat.txt の隠し拡張子 .txt を削るという意味です。
エクスプローラのフォルダーオプションで
登録されている拡張子は表示しないのチェックがオフになっているか
エクスプローラのリボンの表示タブで
ファイル名拡張子にチェックが入っていれば
名前の変更で .txt を削れます。
削ったらバッチファイルに変わるのでこれを AeroGlassフォルダにコピーして管理者として実行する訳です。
書込番号:19332405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは
AeroGlassGUI
http://glass8.eu/files/AeroGlassGUI.7z
を利用して 非アクティブウィンドウのタイトルバーの色を設定している例です。
好みの色、カラーバランス等をダイレクトに調整できます。
書込番号:19337552
1点

非アクティブウィンドウのタイトルバーを暗めの色にするとタイトルバーの文字が見えにくくなることがあります。
その場合は AeroGlassGUI の Caption colour から白等の見やすくなる色を設定すると良いかとおもいます。
書込番号:19338468
2点

更に、AeroGlass を終わらせたい時に コマンド入力が面倒な場合は
上に揚げた コマンドをテキスト保存しバッチファイル化して管理者実行できるようにしておけば楽になります。
書込番号:19340987
0点


#506 実行時に debugging console を立ち上げたくない場合
添付画像の起動スケジューラの最終行(rem pause) の手前に
conhost.exe を強制終了させるコマンド行を追加しておくと良いかと思います。
来月から Fast リングの更新間隔が早まり、より不安定になるらしいので Slow リングに切り替え
#506 の後継が出れば Slow リング最新ビルドで試用してみようとおもいます。
書込番号:19415158
0点

windows10 64bitにaero glassの効果を適用したいと思っているのですが、どのサイトから何をダウンロードして、何を起動したらいいか、レジストリをどういじればいいかを教えていただけないでしょうか。
上の掲示板を見ていましたがよくわからなかったので。
書込番号:19418101
0点

tanken264さん こんばんは。
AeroGlass を適用したい Windows 10 64bit の build 番号は何番ですか?
書込番号:19418312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビルド10240とバージョン情報には書かれています。
わざわざすいません。お願い致します。
書込番号:19418455
0点

そうですか。であれば
こちらの説明
http://www.gigafree.net/system/theme/AeroGlassforWin8.html
が日本語でわかりやすいかとおもいます。
v1.4.1 のインストーラ setup-w8.1-1.4.1.exe を使うのが良いでしょう。
このソフト導入前や月一のWindows定例アップデート前は復元ポイントとるなり
OSクリーンインストールしても構わない状態にしておくのが望ましいです。(できればサブ機か仮想PCで)
当方は現在、build 10240 を使っていませんので問題なく動作するかはわかりません。
もし TH2(build 10586) にアップデートすることがあるならアップデート前に v1.4.1 は消して
10586対応の新バージョンのインストーラが出るのを待たれると良いかとおもいます。
書込番号:19418607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて
AeroGlassGUI 上での Blur effect radius (ぼかし度)設定の違いによる
タイトルバーの見え方は画像の様になります。
Blur effect radius スライダーを動かすと違いが即座に反映されるので直感的で便利です。
Opacity(非透明度)はいずれも
アクティブウィンドウ : 85%
非アクティブウィンドウ : 77%
でのものです。Blur effect radius はアクティブ、非アクティブ共通。
Blur effect radius : 0 ではタイトルバー背景の文字が読み取れます。
0 だと個人的にはタイトルバーテキストと重なると紛らわしいので背景にもよりますが
6〜8 くらいが奥行き感を残しつつ柔らかな斑調のグラデーションになって妙味も丁度良いと感じています。
書込番号:19422961
4点

10586対応の v1.4.5 がリリースされました。
rs1_release 11082 での動作を確認しました。
#506 では非アクティブタイトルバーの色変更が AeroGlassGUI で可能でしたが
v1.4.5 ではうまく動作しなかったので AccentColorInactive を新設での対応となりました。
書込番号:19424875
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





