


■チャットでのやりとり■
●
MFC-J820DNに関して、引っ越しで通信BOXを紛失した場合にはどうすればよいでしょうか?
●オンラインチャット担当
恐れながら、通信ボックスの販売はいたしておりません。 本製品は、通信ボックスがないと電話やファクス機能のご利用ができない仕様でございます。
●自分の発言:
修理扱いで何とかなりませんか?
●自分の発言:
無線機能は本来付加機能で、本体に直接ケーブル接続ができるようにしておくべきではないでしょうか? 通信ボックスを提供していないとはどういうことでしょうか? メーカーとしての責務を放棄していることになりませんか?
●オンラインチャット担当
恐れながら、ご購入いただきました製品は、電話回線コードは通信ボックスへ接続していただく仕様です。
パソコンのプリンターとしてであれば、パソコンと複合機を接続していただければ、 ご使用は可能かと存じます。
修理に関しましては、製品がある状態で対応させていただいておりますので、 ご紛失の場合は対応できかねます。 ご希望に添えず申し訳ありません。
●オンラインチャット担当
尚、通信ボックスと複合機本体は、予め無線接続された状態(ペア)で出荷されております。
他の通信ボックスと入れ替えてご利用いただけるものではございません。 何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
このあと、メール、電話のやりとりになっていく。 結論は、今回に限り修理対応してあげる。
17000円ほどかかるところを、13000円位にしてあげる。これがブラザーの主張だった。
正直言って、13000円もあれば、無線FAXにこだわらなければ新品が購入できちゃうんですけど。
---------------
私が経験した個別機種はMFC−J820DNでの体験ですが、
「無線FAX」対応の全機種に関連する内容なので、こちらに投稿し、情報共有させて頂きます。
なお、他のユーザーさんの評価も、選定の参考になるかと思います。ご活用下さい。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/114152/
通信ボックスタイプ(無線FAX)を検討している方へ。
通信ボックスなしで、本体だけで完結させてFAXや電話が利用できるのだろうか?
と、かすかな疑問を感じてスペック調査されている人も少なからずおられると思います。
私は、通信ボックスはオプション機能と理解しました。
通信ボックスを介さないで、本体に直接電話回線接続しての利用も当然可能と思っていました。
ところが、いざ通信ボックスが故障したり、紛失したりすると、本体だけでは、単なるプリンターに成り下がってしまうことを最近知りました。
何でもかんでも、無線化が先進的でエレガントと考えているような、コンセプトの安直さにがっかりしております。
通信ボックスを活用した無線FAXは、あくまでもオプション的な利用であり、
LANケーブルや電話回線を本体に接続して、きっちりと安定した運用が担保された仕様にすべきだと痛感します。
ちなみに、通信ボックスの販売はしていないと、メーカーサポートの驚愕する返答でした。
5年間の部品保持義務はどうなっているのか、とりわけ電話回線の心臓部である通信ボックスであるにもかかわらず、
このような矛盾に満ちた対応をするブラザーに失望しました。
書込番号:19068196
15点

■稚拙なカタログが誤解を生んだ■
2014年9月のカタログの記載内容を検証しました。
P3、4では、FAX機能の有無が判別できるのみです。
(無線ファックス)と付記されているが、詳細説明に誘導する(注)やページ案内はありません。
この記述の仕方では、無線が「付加機能」だと勘違いを誘導する。
その誤解が解けるような説明が個別の商品ページで記述されていればよいのだが、そのような配慮のかけらもない。
MFC−J820DNについて記載している P19、20を見る。
通信ボックス(親機)という特殊な機器が附属された、上位機種なのだなとという印象だ。
この通信ボックスに電話線を接続することで、無線FAX化することもできるのだなというイメージが把握できる。
P19 右下の仕様「インターフェイス」を見ると、電話線に対しての記載がない。
電話線の記載がないのは、従来型のFAX複合機の説明でも同様である。
そもそも、電話回線のインターフェイスという概念がない。
まともなエンジニアなら、仕様書を「本体のインタフェイス」と「通信ボックスのインタフェイス」に分けて記載することだろう。
従来型では、電話回線のモジュールは本体側にある。しかし、カタログの仕様にはなぜか記載されていない。
FAX複合機では、インタフェイスに電話モジュールを記載するまでもないということだろうか?
従来型と全く同様の仕様記述であるので、本体側の電話インタフェイスは特段の変更なしと考えるのが通例だろう。
さらに、P19の機能説明を箇条書きにしている部分を見る。
特徴的な機能の詳細説明をしているページを案内している。
ところがここで驚愕する。一番最初に掲載している機能である「無線FAX」だけが、ページ案内がない。
いったいどういうことだろうか??
全ページをチェックすると、P32 中段あたりに、電話回線に関しての記述がある。
あるのに案内しない。
本体から電話回線のインタフェイスがそぎ落とされているという重大な事実をどうやって確認するというのか?
上位機では無線FAX機能があり、通信ボックスに電話回線を直接つなぐようにインタフェイスを備えているわけね。
その代わりに、本体の電話モジュールがそぎ落とされていようとは想定外だ。
電話担当者は、弊社はFAX複合機を2系統のラインナップで製造していると公言する。
本体に電話線を接続するタイプとしないタイプということだ。
そういう重大な設計思想に基づいて製造しているなら、その意図が読み取れるカタログの記載が必要であろう。
無線FAXというアイデアは素晴らしいと思う。 しかし、目新しさ、奇抜さばかりに目が奪われ、基本が損なわれてしまったらもともこもない。
電話、FAXという重要な生活インフラである以上、安定したベーシックなシステム構成を旨とすべきである。
エンジニアの目からすると、あまりにアクロバティックに走り過ぎた感が否めない。エンジニアの発想の乏しさが感じられる。
確かに購入した時はレイアウトフリーが気に入ったかも知れない。
しかし、新築や、引っ越し、改装などで、電話回線近くに本体を置くことになったとしよう。
無線FAX機能など不要であるにもかかわらず、否が応でも無線ボックスを設置しなければならないではないか。
無線ボックスの電源は形も大きさもいまいちである。必要ないものを無理やり並べておかなければならないのである。
従来通り本体に電話モジュールを残し、無線FAXはあくまでもオプション的な利用形態とするのが、まともなエンジニアである。
無線ボックスが不要な状況ケースでは、本体だけでFAX機能が実現するようにしておけば、こんな歪な構成にならずにすんだであろう。
書込番号:19068256
3点

つまり。通信BOXを、なくさないようにしましょうと言うことですね。
書込番号:19068282
37点

>KAZU0002さん
欠陥仕様を承知していたら、もっともっと通信ボックスを貴重品として扱って、紛失するなんてなかっただろうに。
本体よりも高いんじゃない?
そうですね。通信ボックスなかりせば、本体はただのプリンタに成り下がりお役御免。
しかも、通信ボックスの供給は基本的にしないというのですから、大したメーカーです。
リスクマネジメントを考慮した仕様設計が必要でしょう。 通信は重要な生活インフラですか。
■FAX複合機は おもちゃでは ありません よね ブラザーさん
■ブラザーの方見ておられましたら、カタログの出来栄えについて見解をよろしくお願いします。
書込番号:19068446
0点

>欠陥仕様を承知していたら、もっともっと通信ボックスを貴重品として扱って、紛失するなんてなかっただろうに。
知らんがな。
メーカーに、ユーザーのミスを常にフォローする義務があると考える方が異常ですし。
そもそも、自分が紛失した事例のついでに製品仕様の批判というのも、後出し的でみっともないです。
ついでに。気に入らないレスが付いたら、書き込み削除してまでも自分に都合の良いメーカー叩きをしようとする根性も、みっともないです。
どっかの漫画の台詞
「ごねるのは、自分に非が有ることに気がついているから」
書込番号:19068511
52点

>KAZU0002さん
無意味なコメントは無用、 無くす無くさないを論じているのではない。
あなたの論法こそ、言論封殺そのものではないか?
紛失した責は私自身にあることを前提としながらも、
惹起された問題点を提示し、必要な方へ情報共有する、メーカーへの改善を促す、それが
批判されなければならないことだろうか?
もしかして、あなたもサポートの仕事にでも従事して、苦々しい思いをしたその腹いせの書き込みでしょうか?
書込番号:19068564
0点

スレ主さん、いい加減に目が覚めないかねぇ。
物理的年齢はそう子供でもなさそうだが、自分のミスを必死にメーカーの瑕疵に転嫁しようと虚しい作業、やってる事が幼稚。
要約すると
だって、僕はなぁんにも悪くないんだもん、みぃんな、僕が無くした部品をやぁすく売ってくれないブラザー君のせいだ、くやちぃよぉ
って事だよ。
書込番号:19068566
44点

>結論は、今回に限り修理対応してあげる。
>17000円ほどかかるところを、13000円位にしてあげる。これがブラザーの主張だった。
本来できない対応をするわけですから、ブラザーの対応には非常に誠意を感じます。
(この結論を引き出すのにどれだけゴネたのか知りませんが)
>正直言って、13000円もあれば、無線FAXにこだわらなければ新品が購入できちゃうんですけど。
無線FAXに拘る必要がないのに、なんで無理やり修理扱いにさせたんですか?
なんじゃそれはって感じです。
それに、修理扱いと言っても、メーカーからすれば、実態は、新品の通信ボックスの販売と、本来必要のないペアリング作業です。
メーカー想定価格3万円くらいの製品であることを考えれば、作業費込み13000円は、十分割安な価格提示です。
書込番号:19068615
41点

■景品表示法 の視点から、誤認を誘発する問題があると認識しております。
野次馬的立場からは好きなことが言えるでしょうがね。
FAX無線となったことにより、本体のインタフェイス仕様が変更になっているにもかかわらず、
変更を明示的に表現することもなく、旧来の仕様と変わりないかの表記になっている。
FAX無線の注意点について十分な説明ページを設けることをし、
関係個所から、重要ページを案内して、周知することができた。
合計3か所から、詳細ページへの案内ができる構成になっているにもかかわらず、
意図的に無作為を貫いている。
通信ボックスを紛失した際のユーザー案内が支離滅裂であった。
書込番号:19068677
0点

つまり無くしたけど無くした自分は悪くない、と。
子供でもそんな言い訳しませんよ。
書込番号:19068820 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>日本ちーちゃんさん
無意味な書き込みは不要です
表面的、情緒的、おままごと的な干渉をするテーマではありません。
紛失した責は自分にあると認めております。
そもそも論として露呈した問題を提起したまでのこと。
書込番号:19068882
0点

価格.comには、似たようなブラックユーザは珍しくもないのだけど、こういう人、知識や常識がないうえ、自分の周りが見えないんだよね。
ブラザーのサポート担当が心の病にならないことを祈るよ。
こんなユーザの相手をする時間は長いんだろうな。
他の善良なユーザサポートの電話が繋がりにくくなるのが悔しいよねぇ。
キヤノンでもエプソンでも、トヨタでもホンダでも、この人、同じことやるだろう。
本当に自分の主張に正当性や社会性があると信じるのなら、少額訴訟を起こすことを薦める。
勝つ自信はあるのだろうからねぇ。
書込番号:19069577
39点

>ユースチススクラブさん
あなたの書き込みこそが、個人攻撃、無知蒙昧、
不毛な投稿は「クチコミ」の趣旨にはんすることだ。
客観的事実に基づかない情緒的主観ではなく、
客観的事実についての論述をしてみなさい。
ブラザーの担当者が病になるとすれば、それをユーザーに責にするの?
上司に上げれば済むはなしでしょ。
メーカーやサービス提供会社は、サポートを他社に丸投げし、トラブルを
サポートレベルで封殺するようマニュアル通りの対応に終始する。
想定外の問題解決力、イレギュラな対応力、それを軽視しているから解決しないし、問題も長引く。
担当者は板挟みで苦悩する。
もしかして、あなたも、業界サイドの方?
書込番号:19069668
0点

想定外の問題解決力とか書いてますけど、
要は特別扱いしてくれなかったという話でしょう?
特別扱いしてくれれば自分はこんなにクレームつけないのに、と。
そもそも自分で無くしてるのが問題なんですけど、
という事は自分にはその想定外の問題解決力とやらが無かったんですね。
書込番号:19070972 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>日本ちーちゃんさん
まあ視点を変えれば、いか様な見解も出てくるでしょう。
「紛失」というインシデントを契機に、メーカー側に内在していた問題が顕在化したというごとです。
誤認に導くだけの要素が放置されていたということです。 大げさに表現すれば、「景表法違反」事案です。 被害者が深刻すれば。
メーカーにとっても、仕様策定に関して大変参考になる問題指摘であり、もっと感謝されてしかるべきです。
書込番号:19071045
1点

ちなみに、大手量販店の販売責任者に、本体に電話回線モジュールがあるかどうかをカタログに沿って調べてもらいました。
結局、カタログからは分かりませんね。
実物をざっと見てみる限りでは、無いようですね。
USBコネクタも、外見ではついているのかどうか見分けがつかない、とんでもないところに引き込んでいる。
カタログの説明では、「〜回線を利用するすべての場合において、複合機本体ではなく、通信ボックスへ電話線を接続します」とある。
もし、本体にモジュラージャックがないのであれば、「複合機本体ではなく」という表現は奇妙である。
ないものに接続することはできないのであるから、「ではなく」という言い回しは誤認を誘発する表現に他ならない。
本体にもモジュラージャックがあり、そちらに接続したら無線FAX機能が使えません。
無線FAX機能を利用するには、通信ボックスのモジュラージャックに接続して下さいという意味合いにとれます。
そもそも、本体のインターフェイス仕様として、【無線LAN】【有線LAN】【USB】の3種類しか掲載しない、
ブラザー側の迂闊さが根本原因である。
外部からの信号の出入りのすべてをインタフェイス仕様として記載するべきであろう。
色々と、かまびすしい茶々を入れる御仁たち、
ブラザーのカタログの根本問題を棚上げして、つまらん書き込みをするのは、自身の安っぽい動機を他人にまで投影しての
ことなのではないですか?
書込番号:19071105
0点

極論すれば
ブラザーの誤解を誘導するカタログにまんまと騙され、
通信ボックスの逸失(故障)により、本体はFAX機能が失せただの箱。
私はカタログに記載された事実に基づいて、至極常識的な判断で購入した。
しかし、まんまと騙されていたということだ。
カタログがなぜお粗末な記述になったのか、誠実な謝罪も説明もなく、修理すれば済むとの一点張り。
ブラザーの怠慢か、はたまた悪意により仕掛けられたトラップにかかって、被害者の苦汁を味わっているのである。
書込番号:19071351
0点

日本ちーちゃんさんへ
スレ主は、十分特別扱いしてもらってますよ。
スレ主が紛失して、現物がないにも関わらず、「修理扱い」名目で、新品を提供してもらえることになったので。
以下スレ主の書き込み
>結論は、今回に限り修理対応してあげる。
>17000円ほどかかるところを、13000円位にしてあげる。これがブラザーの主張だった。
あとは、スレ主がお金さえ払えば、目的を達せたのに、自分の思ってた金額より高かったから、
ここまでごちゃごちゃ言ってるだけです。
以下スレ主の書き込み
>正直言って、13000円もあれば、無線FAXにこだわらなければ新品が購入できちゃうんですけど。
>想定外の問題解決力、イレギュラな対応力
今回に関して言えば、現物がないのに、「修理扱い」で、新品を提供したブラザーには、
十分対応力があったということです。
書込番号:19071379
33点

どうも、あなたがたは、ゴネ得したかどうかという低俗な次元の興味しかないようですね。
それとも、メーカー、業界側の回し者が、クチコミの趣旨を誘導しようとしているのでしょうか?
例えば、マニュアルの記述に誤りがあり、ユーザーが損害を受けたとすれば、製造物責任なり、公表法問題となる。
今回の事例は、まさにこのような事案に相当している。
販売時点で、重大な誤認を誘導するカタログの問題があった以上、
潔くその責を負うのが当たり前である。
それを、「紛失」したことにばかりフォーカスして、修理で対応してあげましょうで済まそうとすることは、
子供騙しそのものである。
私の考えが正当なのか、あなたがの情緒論が正当なのか、
当局の判断に委ねれば明らかなことである。
書込番号:19071427
0点

はいはい。
それで、紛失しても使えます、という記述があったんですか?
当然それがあったから誤っていると言って、ゴネているのですよね?
書込番号:19071609 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

yoronさん
自分が期待したとおりでなかったことに関して、怒りを感じておられるのは
分からないでもないですが、もう少し客観的に、冷静になられた方がよいのでは?
「複合機本体にはモジュラージャックが無い」&「通信ボックス無しの本体
だけではFAXが機能しない」という趣旨を声高に広報したいという行動に関しては
yoronさんのご自由なので、その件をとやかく言うつもりはありませんが、
以下の「思い込み」に関してコメントします。
> カタログの説明では、「〜回線を利用するすべての場合において、複合機本体ではなく、通信ボックスへ電話線を接続します」とある。
> もし、本体にモジュラージャックがないのであれば、「複合機本体ではなく」という表現は奇妙である。
> ないものに接続することはできないのであるから、「ではなく」という言い回しは誤認を誘発する表現に他ならない。
と主張されていますが、「ではなく」が誤認を誘発というのは、言い過ぎに思えます。
「明確に在ると明記されていない」こと(モノだったり機能だったり)を「在る」と
思い込むのは自由/勝手ですが、残念ながら、ほとんどのメーカーのカタログ類が
そうですが、存在しないとみなし、あれば目っけ物と考えるのが、私のこれまでの
経験上、無難だと思っています。
「在る」べきことが重要ならば、購入前に確認する必要があります。
また、その考え方を別にしても、指摘された文面は、
「〜回線を利用するすべての場合において、(複合機本体にモジュラージャックがなく接続しようにも接続できないので)複合機本体ではなく、通信ボックスへ電話線を接続します」
と書くのが無意味に長ったらしい説明となるのを避けただけの表現と
読むのが素直だと思えますし、誤認を誘発する文章とは感じません。
「複合機本体にもモジュラージャックがある」けれど、そちらには繋がないでねという
趣旨の文言が書かれているなら兎も角として、
書かれていないならば、複合機本体にもモジュラージャックが「在る」とは限りません。
先の経験則からすれば「書かれていないモノや機能」は「無い」可能性が高いです。
また、「すべての場合において、」「通信ボックスへ電話線を接続」するように
記載されているのですから、仮に本体にモジュラージャックが有っても(無くても)
繋いで使うことが想定されていないことが想起されます。
その観点から考えれば「■景品表示法」云々も言いすぎだと思います。
カタログ類(メーカーのWebサイト等も含む)に、明確に該当の「モノや機能が在る」と
書かれているのに実際にはそうでない場合なら、景品表示法違反を問えるでしょう。
カタログ類の書き方が改善されるのが好ましいのは確かですが、
今後、何かを購入する際には、自分にとって重要なことが、明確に「在る」と
書かれていない場合には、実機を確認したりメーカーに尋ねたりすることを
お勧めします。
少なくとも私はそうしています。
書込番号:19071996
33点

>鹿子緋色さん
非常識なコメントが多い中、正統で真摯な投稿をありがとうございます。
慎重のうえにも慎重が求められる、それほどに、メーカーを信頼できないということの現れですね。
時代も変わったものです。
メーカーは、サポートをアウトソーシングして、煩雑な業務を切り離し、
そのつけをユーザーに転嫁している、それが業界全体の横並びの傾向です。
いわば、下請けのサポートをファイヤーウォール化して、見ざる、言わざる、聞かざるを貫いています。
マニュアルに従って平のサポート担当者が対応できるインシデントと、
それでは応じきれない「エスカレーション事案」との切り分けが、極めて不適切です。
だいたい、サポート部門には、メーカー側の窓際族的定年まじかのやる気の失せたおじさんが
責任者として配属しているのが実情です。
彼は、苦情を握りつぶすのが仕事です。
もし、処理しきれず上に上げようものなら、評価が下がる、それが日本の会社の実情です。
評価主義、何のための評価主義、自己防衛に奔走するなら百害あって一利なし。
このようなところに、日本の「闇」が垣間見れるわけですよ。
書込番号:19072298
0点

>慎重のうえにも慎重が求められる、それほどに、メーカーを信頼できないということの現れですね。
まだ分かっていないなぁ。
鹿子緋色さんは、「意思疎通に完璧はあり得ないから、思い込まずに確認しろ」と言っているので有って。「怠慢の結果としての不都合は、全部相手が悪い」と言っているのでは無いですよ。
そもそも、何を「信頼」していたのですか? 調べもせずに、自分に都合の良い期待を信頼と言われては、メーカーも鹿子緋色さんも迷惑でしょう。
信頼出来るも出来ないも。「嘘が書かれている」のならともかく、全部都合の良い解釈が前提で有って。しかも一番最初の問題は「自分が付属品を無くした」ことでしょう。メーカーは、ユーザーが物を無くすのは当たり前という「信頼」をしろという主張ですか?
すでに論点は、自分の思い込みが否定されたからって全部相手が悪いことにしようとしているスレ主の人格の問題というところに移っています。ナイスの数からも、そろそろ自覚しましょう。
「「猫を電子レンジで乾かすな」と書いていなかったメーカーが悪い」という話と同レベルです。
書込番号:19072375
31点

ついでに。
賢明な人間は、基本的に自分を信頼しません。というより、まず自分が見落としが無いか、勘違いが無いか、常にチェックするものです。
カタログを読んで仕様を調べて、それが自分の求めている機能を持っているのか、メーカーの説明と自分の解釈に齟齬は無いのか、実際に動作するまで常に心配します。
相手を信頼する、一見美句では有りますが。信頼とは、双方が精査した上での決断であって。自分の都合を相手が都合良く解釈して行動することを期待するという意味ではありません。
「信頼した」時点で、責任の半分は確実にあなたにありますし。残り半分にしても、「自分で無くした」ということで免責なのは明かです。
メーカーにわずかでも責任があるとしたら。カタログなりマニュアルを理解できる人間としてあなたを信頼してしまい、製品を売ってしまったことでしょう。
書込番号:19072406
27点

>KAZU0002さん
紛失したことは私の責任です。 これは最初から認めていることです。
紛失したことにより、無線FAX機能が使えなくなることは受け入れます。
ですから、旧来のFAX複合機として使用しようと判断したまでです。
ところが、本体はただの箱、そこから今回の騒動に至っているわけです。
だれも通信ボックスを無償提供しろなんて主張していません。
ユーザーをミスリードする構成のまま、カタログや、サポートのマニュアル対応を放置するするのはなぜか、
企業側の責務も感じて頂きたいものです。
通信ボックスを17000円を13000円ししてやるんだから黙って修理に応じろ、
これが筋の通った対応とは到底考えられませんね。
皆さんとは、根本的に視点が異なるのだから、的外れなちょっかいをされると、
業界を弁護する立場で活動する「スパイ」「なりすまし」と勘繰りたくなりますね。
告発し、法に沿っての妥当性を吟味し、決着をつけなければ分からないようなので、
消費者センターで、メーカー担当者を交えて、見解を聞くのが一番でしょう。
従って、無用な投稿は不要です。
法律に詳しい方からのコメントならまだしも。
書込番号:19072416
0点

>>旧来のFAX複合機として使用しようと判断したまでです。
これが出来ますとマニュアルに書いてあったのですか?
書いてあって出来ないならメーカーの責任でしょうが。
書込番号:19072715 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>日本ちーちゃんさん
カタログの記述、構成を精査しないでの投稿はナンセンスでしょう。
電話回線のインタフェイスの記述を巡る「いいかげんさ」が、誤解を誘発しているということです。
担当者は、本体に電話回線を接続するタイプと、しないタイプの2つのカテゴリでラインナップしていると言いますが、
そういう思想に基づいて商品構成しているなら、積極的に明示すべきところ、
敢えて、説明不作為を通しておきながら、誤解したユーザーに責を帰するのは筋違いというものでしょう。
本体に電話回線を接続するもでるにおいても、インタフェイスとして「モジュラージャック」が記載されていない。
本来なら、記載すべきを記載していないので、FAX、電話機能のあるモデルでは本体にモジュラージャックがあるのは
当然のことと決めつけて、記載するまでもないとしたのでしょう。
つまり、モジュラジャックがあるのは当然で、記載はしてないが、インターフェイスはあるとしている。
無線FAXタイプの本体仕様も同様で、インタフェイスにモジュラージャックは記載されていない。
カタログ全般を通じた表記の一貫性から考えれば、当然本体にモジュラージャックがあるが、表記してないだけと
理解するのが道理とういもの。
有線LANに関しては記載があり、搭載機であるかどうかが一目瞭然となっている。
搭載してない機種では、有線LANのアイコン表記が、グレーアウトされている。
モジュラージャックについても記載し、グレーアウト表示しておけば済む、極めて単純明快なこと。
にもかかわらずブラザーは、一貫性のない支離滅裂な仕様表記をして、無い物をあるかのごとく誤認させるに至ったのである。
何の労力もいらない。 きちんと仕様を記述すればよいだけのこと。
書込番号:19072825
0点

>カタログ全般を通じた表記の一貫性から考えれば、当然本体にモジュラージャックがあるが、表記してないだけと
理解するのが道理とういもの。
その論理でいけば、無線BOXを含む製品としてモジュラージャックがあると理解するのが道理ですね。
で、どこに複数付いているだの、本体側にも付いているだの書いてあります?
書込番号:19073040 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

といいますか、カタログに"スーパーG3ファクスモデム あり"と書いてるじゃないですか。
何処にあるかは書いていませんけど。
カタログの読み方がわからなかったならそう書けばいいのに。
書込番号:19073079 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>日本ちーちゃんさん
インターフェイスとは、一つのクローズした機器に対しての情報の入出力の窓口のこと。
本体と、通信ボックスがあるわけだから、それぞれについてインタフェイスを記述するのが当然。
本体と通信ボックスを含めて、電話回線のインタフェイスがありますなんて、ありえんでしょ。
テクノロジーの基本概念として。
書込番号:19073408
0点

スレでのやり取りも拝見し、この件の根本的な問題は、スレ主の日本語理解力だと感じました。
カタログ32頁には、きちんと、
「〜回線を利用するすべての場合において、複合機本体ではなく、通信ボックスへ電話線を接続します」
と記載されています。
「すべての場合」とは例外がないということです。
しかも、この機種の回線接続の説明には、通信ボックスのイラストのみで、プリンタ本体のイラストを載せていません。
ここまでわかりやすく書かれているのに、それでも
「複合機本体に電話線を直接つないで、電話やFAXを使える」と理解してしまうというのは、
やはり、読解力に問題があるといわざるをえないでしょう。
そういう人にどこまで配慮してカタログを作るべきなのか?
ちょっと劣る人まで配慮するのか?かなり劣る人まで配慮するのか?
どこまで行っても、きりがないので、メーカーは、常識的な範囲でわかりやすく記述するしかないのです。
これでもわからないという人は、読解力のある人と一緒に買い物するしかないと思いますよ。
書込番号:19073457
27点

>にゃんこてんていさん
ちゃんと今までの内容を読んでますか?
あなたが指摘するまでもなく、私が先に [19071105] で言及してます。
本体にモジュールジャックがないのであれば、「本体(のモジュラージャック)ではなく」と敢えて記述する必要はない。
無線FAXとして使用する時には、通信ボックス側に接続するのであると、自然に理解される。
無線FAXという以上、本体に電話回線を接続しないのは当たり前のこんこんちき。
「本体ではなく」と敢えて強調するまでもないところを、「本体(のモジュラージャック)ではなく」と説明しているところが
誤解を誘発するのだ。
日本語の理解に問題があるのは、あたなでしょ。
レベルの低い投稿ばかりで、相手にするのはこの辺にしておきましょう。
ここで問題が解決するわけでもないし。
書込番号:19073598
0点

当然、[19071105]は読んでますよ。
その上で、なにが問題か全く気がついていないようなので、指摘してあげたまでです。
義務教育レベルの常識的な読解力がある人なら、
「複合機本体ではなく」の部分は、念押しだと理解できるはずです。
それを、「本体(のモジュラージャック)ではなく」などと、
勝手な思い込みで、存在しない字句を追加しています。
「回線を利用するすべての場合において」の部分に関しても、すべての場合と明記されているにも関わらず、
これまた勝手に、無線FAX機能に限った話だと思い込んでいます。
いくら記載されていても、これだけ思い込みが激しいと、正しく理解できなくて当然です。
まあ、ここまで指摘しても、たぶん理解できないでしょうけど。
書込番号:19073977
32点

>本体と、通信ボックスがあるわけだから、それぞれについてインタフェイスを記述するのが当然
本体と別売オプションならそうかもしれませんけど、
本体とその本体の一部が分離した、本体と不可分のユニットなのだから関係ないでしょう?
外装こそ分かれていますが、一台なんですから。
というか、あなたの常識の話はどうでも良いです。
それは世間で言うところの非常識なので。
書込番号:19074393 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

私も、ブラザーの無線FAX機能付きの複合機を買いましたが、これは、無線FAX機能がとても大切な機能だと認識して買いました。
もし無線FAX機能を使わないなら、他の機種の購入をおすすめします。 価格も違いますし、本体の機能の選択肢も少ないです。
また、多くの家庭用電話機は無線方式となってると思いますが、その子機側(電話機側)に有線の電話線の差込口がある機種を、私はしらないです。
又、そういった無線電話機の場合も、親機(電話線をつなげる側)を紛失すると、使い物にならないと認識しているので、同様のこの機種においても、電話線をつなげるボックス側の紛失等があると、通常は使えないと思ってました。確かに電話線の差込口を付けておいてくれて、スイッチ切り替えで使えるというのもあっても、良い気もしますが・・・
カタログ側の記載というのは、電話回線のジャックに関しては記載しないのかな?と 思ったりします。正直、私はそこはみてませんでした。そもそも、紙カタログというのは、近年はもらうこともないですし・・・(非常にエコではないというか、大量に美しい印刷物を配布しているのは勿体ないと感じてしまう)
書込番号:22140552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





