


10年近く使ってきたDVD・HDD・VHSレコーダー(RD-XV81)が起動しなくなり、テレビも中古で買ったサンヨー製プラズマテレビ(PDP-42HD6)がだいぶへたれてきました。このテレビはHDMI端子もありませんし、この際買い替えをと考えています。
さすがに今買うなら、録画機能はテレビに内蔵されているものなんだろう、DVDではなくてブルーレイが当たり前だろう、と思って、検索してみたのですが、思いの外ブルーレイの録画機能がついている液晶テレビが少ないため、驚いています。
ブルーレイレコーダ(もしくはプレーヤ)が、内蔵されたテレビが少ないのはなぜなのでしょう。ブルーレイディスクそのものが普及していないわけではないと思うのですが、需要がないのでしょうか?
別にブルーレイレコーダを購入すると、数万円必要になりますし、内臓のものの方が少しは安くなるかと思ったのですが。
書込番号:19075336
34点

内蔵されているものはありますが、かなり大型のものに限られます。「録って消し」ならHDD内蔵、もしくはUSB接続で事足りるし、既にレコーダは普及していますから、既存のレコーダを流用できる人が多いのが理由でしょう。
書込番号:19075352
31点

昔、HDD内蔵のテレビを購入したことがありますが、HDDの不具合に伴って修理を依頼した際に当然のことながらテレビ本体を修理に出してる間、テレビを観ることが出来なかったことが大きな支障と感じ、それ以降はHDD内蔵ブルーレイレコーダーに切り替えました。
そもそもHDDは消耗品として壊れやすいという認識が必要と思った次第です。ブルーレイのドライブ自体、HDDほどの脆さまではないと思いますし、上の方も書かれているように大型テレビで内蔵しているものもありますが、利便性を考えるなら、HDD内蔵ブルーレイレコーダーを別途購入した方が録画した番組をタブレットやスマホで観れる等、拡張性の面でもいいかと思いますよ。
書込番号:19075366 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

一時期、主要各社がラインナップしていましたが三菱電機以外止めてしまいました。
売れなかったのでしょう。
書込番号:19075492 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ブルーレイレコーダ(もしくはプレーヤ)が、内蔵されたテレビが少ないのはなぜなのでしょう。
>ブルーレイディスクそのものが普及していないわけではないと思うのですが、需要がないのでしょうか?
>別にブルーレイレコーダを購入すると、数万円必要になりますし、内臓のものの方が少しは安くなるかと思ったのですが。
テレビデオ時代にテレビが壊れると図体のでかいビデオと化し、ビデオが壊れると只のテレビと化した、痛い現実を(身に染みて)知っているから購入する人は少ないのだ。
書込番号:19075516
16点

>ブルーレイレコーダ(もしくはプレーヤ)が、内蔵されたテレビが少ないのはなぜなのでしょう。
やはり単体に比べ、故障率は上がるからでしょうね。
単に、円盤(BDやDVDメディア)へ焼かず「録って、観、消し」だけならば、外付けHDDの方が遥かに効率は良いでしょうね。
書込番号:19075640
15点

そもそもBDに保存するという文化自体、廃れつつありますから。
ビデオ時代にやっていた人や、一部のマニアが続けているだけで、ほとんどの人は、見て消しのHDDで十分です。
メディアの生産量も、予測にはまるで届かず、すでに国内メーカーは撤退。業界団体も解散しました。今後も尻すぼみでしょう。
パッケージソフトも、オンデマンド配給がメインになりつつあり、BDでの供給がいつまであるかどうか。
書込番号:19075736
22点

>ヤゲンブラさん
心なしか一体型は故障率が高い気がします。
分けて修理に出せそうですが、面倒でしょう。
何より回答レスにありましたが、HDD自体に録画できるし、オンデマンドがかなり便利。
メディア自体が変わってきて、内蔵どころかブルーレイ自体が厳しい状況じゃないでしょうか?
書込番号:19076341 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

過去、液晶テレビの書き込みでも、
内蔵式を重宝に思い、とびつくような書き込みがありますが、(特に女性と思われるアカウントで、)
故障原因が、TVの部分なのか?レコーダの部分なのか?判別する為に、出張修理がやりにくい。
壊れたらまるごと預ける事になり、ユーザも不便だし、修理しにくい。
見て消しなら、HDDをつければよい。
などなど、
機械にうとくて、接続がわからない。などと言っていても、接続の問題は、設置の最初だけですし。
レコーダの売値も、たいぶこなれて下がっている。
売りにくい。売れない。修理しにくい。一緒にするメリットが薄い。そんな理由だと思います。
書込番号:19076450
12点

皆様、ありがとうございます。
確かに、テレビデオは学生時代の友人が持っていましたが、ビデオ部分が壊れて単なるテレビになっていました。
また、オンデマンドの視聴サービスも増え、ネットに繋げるテレビも多いので、ブルーレイディスクに書き出すという行為そのものが、少なくなったのですね。確かにレンタルでブルーレイディスクを借りるより、ネットの視聴サービスのほうが手軽だし、ブルーレイのソフトを買うかというと、それほどでもない気も…
長年、古いHDD・DVDレコーダしか使っていなかったので、HDDがいっぱいになるとDVDに焼いて容量を空けるということを繰り返していたため、そういうもんだと思っていましたが、最近はHDDの容量単価も安くなりましたし、外付けが使えますものね。いっぱいになったら買い足していけばいいのか…
また、今のテレビもネットには繋がる仕様なのですが、古いためかLANケーブルをさしても全く機能しないのでデータ放送の双方向サービスなどは利用できていません。そのため、ネットに繋ぐという発想がなかったのです。そういう意味でも買い替え時期なのかもしれません。
うちの奥方は、「次にテレビを買い換えるなら、見た目にシンプルな方がいい。テレビ台に置いた時にレコーダーやら外付HDDがケーブルで繋がっているのが嫌だから、HDDも内蔵がいい」と言っているのですが、壊れやすいHDDは外付けの方が良さそうですね。テレビの後ろにラックでも貼り付けて、そこにHDD置いたら、少なくとも前からは見えないからスッキリとはできそうです。
いろいろ考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:19078346
9点

HDDは外付けであっても、レコーダと同じようには使えないことにご注意ください。ディスク系の録画は規格さえ合っていれば録画した以外の他の機器にも(原則として)使えますが、テレビ内蔵や、テレビに接続するHDDはテレビと一蓮托生であり、テレビを買い替えたら使えなくなります。
書込番号:19078363
11点

>電産さん
ええっ、そうなんですね。
再生権限がテレビと紐付けされてしまうのですか…では、何らかの形でディスクに焼いた方が良さそうですね。ブルーレイレコーダも買わざるを得ないか…
とは言え、テレビの寿命が10年として、10年前に録画したものそんなに見るか?とか、今録画したもの10年後に見るか?また、オンデマンドとか他に見る手段無いのか?とか考えると、必要かどうか改めて考えないといけませんね。
書込番号:19078617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
私はソニー製のばかりなので、他社はどうか知りませんが、
故障したとき、テレビは技術料+部品代、レコーダーは定額のため、
テレビ内蔵HDDが壊れたとき、レコーダーだったら安く直ったのに・・・となりそうです。
逆に安く修理できる場合もありそうですが。
(実際に修理に出したことはないので、インチ別技術料のほか、部品代は知りません)
また、ほかのかたが仰るように、
テレビが壊れても、別レコーダーに予約したものは録れます。
レコーダーが壊れても、テレビで見ることはできます。
私は録ったものをみるのがほとんんどなので、レコーダー複数使ってます。
書込番号:19080315
5点

>りょうマーチさん
修理代が定額ということもあるのですか。確かに、あまり修理に出すことはないかもしれませんが、隠れたメリットなのかもしれませんね。
書込番号:19081246
4点

蛇足です。
HDDだけのレコーダというものもあります。これならテレビに関係なく配線を付け替えれば使えますが、こんなものを接続するくらいならブルーレイレコーダを接続するのが一般的でしょう。最近は国内の有名メーカー製でないテレビも多数出回るようになりましたが、HDD線用品は家電大手が作っていないものが多いので、国内の有名メーカー製でないテレビにはリモコンが対応していないこともあります。テレビとレコーダをいちいち使い分けるのは結構面倒です。
なんでこんなものを持っているのかというと、5年ばかりアナログ専用テレビを使っていたからで、HDDはいわばデジタルチューナーのおまけ機能です。最近DXブロードテックのデジタルテレビに買い替えたら、見事に対応していませんでした。DVDレコーダやブルーレイレコーダは「フナイ」に設定したら使えました。
書込番号:19081257
8点

外付けHDDに録画できるテレビの為にBD内蔵型でなくてもよくなったというのが実情でしょう。
ただコンテンツをLLANを使ってBDに焼くことが出来る機種というものも限られているのも事実です。
結局、レコーダーを買えっていうメーカーの暗黙の脅しです !
外付けHDDに録画できるテレビは、コンテンツをBDにも焼くことが出来る機能を標準機能として付加すべきだと思います。
とくに小画面機は、プライベート用途になるので必要だと思います。一昔は、19インチテレビにもこの機能が付けられていた機種が存在していました。
書込番号:19084316
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





