


現在、一眼レフのD600を使用しているのですが、重さが中々のものなので、安物の三脚だとカメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます。
一眼でも自由に角度をつけれるような三脚はありせんか?
屋外でも使うので、風にも強ければありがたいです。
書込番号:19075774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雲台を耐荷重の大きい機種に変えてみるのがいいと思います。
書込番号:19075800
0点

今お使いの三脚と何をどのように撮影されるのか
お聞かせ頂けますか?
(使うレンズと撮影のSS)
又御予算はどのくらいでしょうか
書込番号:19075801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算を明記しないとおすすめ出来ませんよ。
また、使用レンズ、おおよその用途も記載しましょう、レンズが変われば三脚も変わります。
旧モデルで中古なら安く買えます、三脚はカメラボディと違うので古くても問題無いです。
風にはストーンバッグ(風呂敷やコンビニ袋に石を入れて代用できます)も有ると便利。
使用三脚内ではD600位ならハスキー三段+同3D雲台(20年以上使用)、70-200/2.8Gでも問題無いです。
手軽にならジィツオ二型、山岳ではジィツオマウンテニア三型四段3541L?+自由雲台使用(ここら辺も17年程使用してます)
書込番号:19075834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マナマナミさん こんにちは
>一眼でも自由に角度をつけれるような三脚はありせんか?
三脚と言うよりは雲台部の固定部分の強度不足の為だろ思いますので クイックシューなどに回転防止機能が付いた ベルボンの カーボン600番台が 一番良いとは思いますが ベルボン モデルチェンジ中のため 600番台や500番台が生産中止中の為 販売していないので 回転防止機能が付いたクイックシューが付いている ベルボンUT-63Qが良いかもしれません。
UT-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/
後三脚の場合 一番思い機材載せると 三脚の選択しやすくなると思いますし 一番重要なことは 予算書かないと すぐに10万以上する三脚 推薦されますので 予算を早めに書かれたほうが良いと思います。
書込番号:19075887
0点

マナマナミさん 度々すみません
風に強い三脚でしたね 風に強い三脚の場合 重い方がいいのですが重すぎると持ち運びに不便になります。
グランドマスタースポーツ3も重いほうですが このクラスで有れば ストーンバック付け 脚部に2kg乗せても大丈夫だと重いますので 風対策用でしたら良いと思います。
グランドマスタースポーツ3
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104453.html
http://kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:19075918
0点

皆様早速の返信ありがとうございます。
予算はできれば2〜3万程度だとありがたいですが5万ぐらいまでならいけます。
レンズは35mmシグマの単焦点をメインで使用していますが、ポートレートばかりなので写真を勝手にあげることはできません、すみません……。
とりあえず幾つか書いていただいているのをチェックしてみます。
書込番号:19075926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マナマナミさん 返信ありがとうございます
後1つ確認ですが 三脚携帯重視の選択でしょうか それとも安定感重視で重くてもかまわないのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:19075947
1点

携帯性のある三脚は持っていますので、重くても安定性のあるものがありがたいですー。
ほんと、種類が多くて迷いますよね(>_<)
書込番号:19075981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚選びは難しいです。
移動手段が公共交通機関等では重さがネックになりますが、車で現地付近まで行けるなら
多少重くても苦にはなら無いと思います。
後、雲台も自由雲台やスリーウェイにするかも考えた方が良いと思います。
書込番号:19075996
0点

マナマナミさん 返信ありがとうございます
がっちりしたタイプでいいのでしたら クイックシューベルボンのような回転防止機能が付いているのでしたらいいのですが 付いていない場合 縦位置で回転しやすい物もあるので 3WAYタイプで雲台に直付けするタイプもいいかもしれませんね。
書込番号:19076066
1点

こんにちは。
>>安物の三脚だとカメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます。
それですと、QRAー35Lのシューの着いた雲台を搭載しましたベルボンのN635M、N645Mが、いいと思います。
両方とも、脚の最大径28ミリあり、D600と、70−200F2,8のような1,5キロ級のレンズを乗せたとしても大丈夫です。
ベルボン N635M
http://kakaku.com/item/K0000353978/
シューはQRA-35L。
縦位置でも、カメラがお辞儀しないように背当てが立てられるようになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/169552-10479-13-2.html
あと、N635Mの三脚の脚だけを、買われて、雲台を、スリックのSHー806Nもいいと思います。
こちらの雲台は、シューは無しで、直に雲台のネジで、カメラボディに取り付けられるのと、また広いカメラ台に設置しますので、より固定力があります。
N635Mの脚だけ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/velbon_geo-carmagne_n635ma/
スリック SH−806N
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:19076190
1点

マナマナミさん、こんにちは。
単純に予算内でなるべく重くて、パイプが太いのを選べばいいだけですよ。
ただ10Kgなんてなったら、外に持ち出して移動するのは困難ですね。
私が使っているハスキー3段は3.7Kgの重さがありまして、高い安定性と持ち運べるギリギリの重さでバランスされています。
パイプが太いのもポイントで、同じくらいの重さの他の三脚が28mm径が多いのに対して、ハスキーは31.8mm径と太くなっています。
パイプが太いのに同じ重さというのは不思議に思えますが、代わりに脚を広げてローアングルに出来ません。
雲台も外せません。
これらが出来ないことで軽く出来、その分パイプを太く出来るというわけ。
ハスキーは50年も売られている製品ですので、設計の古さは否めません。
ローアングルや雲台のほかにも、ロックナットを順番に開け閉めしないとならない手間もあります。
しかし安定性は今でも抜群で、価格も5万円台で手に入ります。
http://kakaku.com/item/10706110447/
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=3
同じようなスペックのベルボンやスリックは7万円以上します。
その代わりあちらはカーボン製で、ローアングルも出来るし、雲台も外せるし、ロックナットはどこからでも開け閉めできます。
価格面を除けば、こちらの方がよいでしょう。
上記の通り使いづらい面もあるハスキーですが、安定性と価格を考えたら検討されてよいのではないでしょうか。
35mmレンズには大袈裟だと思われそうですが、余裕があるに越したことはありません。
ブログの写真をD600で撮るのがありなのと一緒ですね。
それから今お使いの三脚ですが、数千円で買われた製品ではありませんか?
そのクラスはコンパクトカメラ用でして、一眼レフには無理です。
最悪の場合は三脚ごとひっくり返り、カメラもレンズも全損なんてことも。
実際に私はひっくり返りまして、高い修理代に泣きました。
今の三脚を一眼レフで使うのは止めて、コンパクトカメラ専用にされるとか、下取りに出すとかしてください。
出来れば実物を見に行ってください。
その際に雲台を下にして肩にかけると、重さは軽減されます。
書込番号:19076318
2点

無難な選択ですが
やはりハスキーでしょうか
願いは叶えてもらえる三脚だと思います
書込番号:19076519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナマナミさん、はじめまして。 こんばんは♪
最初に確認しておきたいのですが…三脚に固定したカメラを縦位置にする際、カメラの後ろから見て、雲台をどちらに倒されていますか?
通常は(カメラ後方から見て)右側に倒す様にしていれば問題ないのですが、左側に倒すとレンズの重みで、カメラ固定ネジが緩む方向に力が加わるのでカメラがお辞儀してしまいます。
ただし、雲台を右に倒すと、シャッターボタンが下になってしまうのでリモートレリーズが無いと操作し辛くなりますよね(^_^;)
対策としては…回転防止機構が付いたクイックリリースを使うか、カメラ固定ネジがダブルナット式になった雲台を選ぶという方法もあります。
それで、今回は三脚を追加購入の方向で考えておられるとの事ですので…脚のパイプ最大径で28mm以上の三脚から選ばれるのが良いと思います。
いくつかお薦めの三脚が挙がっていますが…ご予算が50,000円まで確保できるのであれば、マンフロットの055シリーズも、このクラスの基準となる三脚としてお薦めできます。
http://umeda-photo.com/98_1422.html
しかし、この三脚には雲台は付いてきません(カメラに慣れてくると、三脚と雲台はメーカーを跨いで自分の好きな組み合わせを選ぶようになってきます)ので、別途雲台を購入する必要があります。 雲台は自由雲台の方が用途的には合っていると思うのですが、ちゃんとしたのは30,000円以上したりするので、今回は予算的にアウトですねwww
そこで3-Way雲台の中でも高性能なハスキー3Dヘッドをお薦めしておきます。
http://umeda-photo.com/127_2471.html
この雲台は、カメラ固定ネジがダブルナット式になっていますので、ねじの緩みに対しては強いです。
他にも国内メーカー(あえて『国産』とは書きません)の方がよろしければ、いくつか比較候補を挙げておきますので、店頭などで手に触れて確認してみて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629839_K0000435601_K0000353978_K0000353974
国内メーカーの三脚は雲台もセットになっていることが多く、お買い得な(に見える)面もありますが…これらの三脚に付属する雲台はハスキー3Dヘッド等と比べると、固定力も安定性も劣るのが少々難点です。 三脚の性能を雲台の為に100%引き出せていないという印象を受けます。
個人的には…3-Way雲台は、ベルボンであればPH-275以上;スリックならSH-908以上でないと私の使い方には適していないと感じています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200995.html
あと、私自身はクイックリリース付きの雲台を使用していますが…機材もそれほど多くないのであれば、今回は予算も限られていますし、クイックリリースは必要無いかと思います。 それよりは、基本性能が高い三脚や雲台を選んで頂きたいと思います。
ご参考まで(^_^)/
書込番号:19077587
2点

>>カメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます
縦位置で雲台取り付けができるようにLブラケットを使ってみては。
(D600 Lブラケットで検索すれば出てきます)
カメラ底面に取り付けて雲台を倒して使うならギア雲台。
水平が出しやすいですよ。
書込番号:19078625
1点

安くて頑丈なのはスリックのザ・プロフェッショナルだと思います。
用途に合ってると感じます。
書込番号:19078829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
>>屋外でも使うので、風にも強ければありがたいです。
>>重くても安定性のあるものがありがたいですー。
現在、三脚の材質には、大まかに、アルミとカーボンとあり、昔はアルミばかりでしたが、今は、カーボン三脚が増えてきています。
それは、やはり、アルミに比べ、カーボンは軽く、持ち運びに楽なのと、振動吸収性に優れているからです。
特に、長秒撮影とかですと、少しの振動も影響を受けてしまいます。その点で、カーボンは有利なのです。
ただ、カーボンは、アルミの同じパイプ径(同じクラス)に比べ、軽くなります。
強い風の影響は、重い三脚の方が有利になります。
カーボン三脚で、その場合では、例えば、上記でご紹介しましたN635Mでは、センターポールの下部に、付属のフックが着いていまして、そこに、何か重いものを、風で揺れないようにつり下げておけば、三脚の重心は下がり、安定感が増します。
あと、三脚にフックとかが着いていない場合は、ストーンバックという方法もあります。
エンドフック
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/endhook.html
お店の三脚の展示品では、三脚の脚の一上の太い部分を、軽く上から押さえられると、脚のしなり具合で、三脚の剛性感が解りますし、三脚を少し持ち上げ、下に下ろして、地面に脚が接触した時点で、脚にどのくらい振動がブルブルきているかで、振動吸収性が解ります。いろいろと試して見られたらと思います。
書込番号:19079249
0点

皆さん思い思いの三脚を薦めてますが、問題は雲台のネジの締め付けが6Dを受け止められないことが原因なのではないですか?
勿論大きい三脚は理想ですよね。
ただ、その前に確りとしたプレートを用意したら安心感が増すと思います。
KIRKやリアリーライトスタッフの6D専用のL型プレートとベースをお薦めします。専用ならレンズの重みで下がってくることも無いですし、L型なら縦撮り時も三脚のセンター付近に重心がありますので安心で更に構図決めも違和感がない。
L型プレートの後は先人の強者さま達が薦める中からどれかを^^;)
僕は基本はベルボンのUltra REX i L 、重い機材はマンフロットの075Bを使ってます。
書込番号:19079558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268827_10707010577
価格コムのスペック検索をしてみました。
ベルボンのMark-7B setはスリックのより少し軽いですが安くて良さそうですね(予算内)。
私の使ってるスリックのザ・プロフェッショナルは旧型ですが使い易くて良いです。
スペック表では6kgちょっとですが、それは雲台なしの重量ですので雲台込だと7kgちょっとだったと思います。
三脚は三度買う。
一台は重くて持ち運びに苦労するのを持っておくのも良いと思います。実は重くても意外と使います。
書込番号:19079628
1点

ザ・プロフェッショナルやMark-7Bなど 自分も両方持っていますが 重量級の三脚出てきていますね。
でも 今回の マナマナミさんのメイン機材見ると ”35mmシグマの単焦点をメインで使用していますが” となっていますので オーバースペックのような気がします。
その為 本当はベルボンのジオカルマニューの600番台が一番合う気がするのですが ベルボン今モデルチェンジ前なのか 600番台や 500番台カタログ落ちしていて 在庫のみのような気がしますので 進められないのが残念です。
書込番号:19079721
0点

こんにちは。
ベルボンのジオカルマニューの600番台は、もうじき新しいモデルが出るので、大手の量販店では、在庫が無くなって来ていますが、まだ、お店によっては在庫、持たれているところもあるかもしれないです。でも、日に日に無くなってきているようです。
新しいモデルは、それ程、変らずで、少し値上がりするらしいので、在庫を安く買うことができれば、ラッキーだと思います。
書込番号:19079950
0点

マナマナミさん こんばんは。
もし、安くすませたいのであればですが・・・
アマゾン、楽天、もしくは直接ケンコー・トキナーオンラインショップでスリックの輸出専用棚ズレ品の三脚、雲台が安く購入できます。
例えば、 3WAY雲台 SH-705Eが3,065円、三脚 PRO500DX脚のみ10,000円。(どちらも最大搭載荷重:5kg )
他にも、雲台 PRO700DX用が6,048円(最大搭載荷重:7kg)、PRO700DX-LEG 脚のみ13,932円(最大搭載荷重:10kg)。
値段はアマゾンです。他にもいろいろあります。
http://ec1.kenko-web.jp/category/129.html
参考にケンコー・トキナーオンラインショップ、スリックのアウトレット製品です。でも、アマゾンが安いような気がします・・・
書込番号:19080647
1点

みなさま、非常にたくさんの回答ありがとうございます。
オススメされた商品すべてに目を通してみましたが、どれも評価が高いものばかりなので、目移りしてしまいます(>_<)
今回は、
雲台が最初から3WYA、回転防止機能がついている、エンドフックがついているなどに惹かれて、ベルボンのN645Mの購入を検討することにしました。
あと、そらに夢中様に指摘されましたが、カメラは毎回左側に何も考えずに倒していました・・・。
言われてみればその通りなので、素人丸出しでお恥ずかしいです。
書込番号:19081059
2点

マナマナミさん 返信ありがとうございます
>ベルボンのN645Mの購入を検討することにしました。
とても良い三脚で 自分も使っていますが バランス良いと思いますし 良い選択だと思いますよ。
でも 前にも書きましたが キタムラなどの店舗でも 製品が無くなり始めていますので 購入の際には 店舗在庫に注意してください。
書込番号:19081409
1点

こんにちは。
私もL型ブラケットをお勧めします。
私は脚はマーク7B、雲台はハスキーを使ってますが、縦横頻繁に切り替えると
どうしても、ズレが生じてきます。
後、横位置でベストの高さにしても、縦位置にした途端にカメラ位置が下がりますし
極端な話、縦位置にしながらエレベーターを伸ばして横位置と高さを揃えて撮ったりしてると
それがまたズレの原因になったりします。
書込番号:19082195
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





