CDプレーヤーはCDのファイルを読み込んでいるDACですよね。
だとすればCDでなくてもメモリーカードやipodなどのファイルでも同じ結果となると思うのです。
駆動部のトラブルなどがあるCD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。
山下達郎さんもipodclassic(予備10台所有)を扱っておられるそうです。
書込番号:19092315
0点
http://natalie.mu/music/pp/sugarbabe/page/4
山下達郎は携帯機の中でいちばん音がイイからiPod classicを使用しているってだけで、スレ主さんと同様の考え方ではないでしょう。
書込番号:19092406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
置き換えるなら
自動車有るんだから
自転車要らなくね?
とするなら、
入手のしやすさ
媒体の価格
圧倒的な普及率や
万人が扱える単純さなど
メディアとして30年以上も消えないCDの必需性が見えてくる。
書込番号:19092416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずるずるむけポンさんは
CD及びCDプレーヤーについてどう思われますか?
ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
書込番号:19092426
0点
at_freedさん
私見ですが
>入手のしやすさ
入手のしやすさだけを考えれば
ダウンロードによるファイル購入もありますが
所有欲を満たしてくれないので
メモリーカード等による販売もCDと同様だと思うのですが。
>媒体の価格
メモリーカード(USBアルバム)もCDも大きく変わらない価格だとすれば?
>圧倒的な普及率や
最近ではPCからCDトレイが消え去っておる現状です。
>万人が扱える単純さなど
カセットテープからCDへ変貌しました。
単純さではメモリーカードも同様な気がします。
書込番号:19092446
0点
USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
書込番号:19092797
0点
へま次郎さん
>USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
少ないです。
>CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
CD知らない人は知りません。
書込番号:19092835
0点
USBメモリ等による販売
USBメモリやメモリカードが増える、溜まるは好ましくないですね
CDは安価輸入盤があるからいいんですよ
合法、違法ダウンロード、無料、有料ストリーミング、CD
メモリカード等の販売は普及しないでしょう
書込番号:19092861
3点
ジャケの魅力、回転の歴史。
今は、好きなのを使えば良いですよ。
書込番号:19093153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
懸垂太郎さん
こんばんは
>CD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
CD>男には意味も無くレコードの音溝を見るように、CDのデータ溝を見る儀式があるのですよ。カードは見れませんよね。
CDプレーヤー>男の子は動く機械が大好きなんです。
メモリーカード>あまり小さいと失くしてしまう。あとレーベルの文字も小さくて読めなくなってしまう。
駆動部のトラブル>これを少しでも少なくする技術開発に「男のロマン」があるのです。
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。>そこに差をつけるのが「男のロマン」なのです。
結論>「男のプライド」の為に駆動系の音楽再生装置を残して欲しいのですが、将来はカードすら使わないネット(Wi-Fi)経由のデータ転送の音楽再生が主流になるでしょう。
書込番号:19093557
![]()
4点
懸垂太郎さん、こんばんは。
CDの利点は、簡単に大量生産ができるという生産性の良さにあります。
その意味では、USBメモリやメモリカードはまったくダメです。
1個ずつにデータをダビングする必要があるので、生産性は最悪です。
だから、CDに代わるのはダウンロードであって、メモリー販売ではないでしょう。
また、保存性の面でもCDに優位性があります。
メモリー素子は、皆さんが思っているほど堅固なものではありません。
USBメモリーが壊れてデータが読み出せなくなった、という話はよく聞くのではないですか?
そういう意味で、メモリーの保存性というのは信頼性に欠けます。
あくまで、一時的な保存場所として使えるものというだけです。
ですので、余談になりますがダウンロードしたデータファイルは、
HDDやメモリーなどの中に入れておくだけでなく、BDに焼いておく方が安全度は高まるでしょう。
クラウドも、いつサーバーが吹っ飛ぶかはわからないですから。
>ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
高級CDプレーヤーには、ドライブとDACはセパレートというものもあります。
エソもアキュも最上位機種はセパレートですしDACだけでも購入出来ます。
その意味では、移り変わるというより前からそういう方向性はあります。
ただ、他メーカーDACだとSACDが再生出来ないという問題があるので、
このあたりは解消してもらいたいところです。(iLinkでは出来たのですがね)
このあたりは、同軸デジタル出力でもDoPでのDSD伝送が主流になれば変わるでしょう。
ただ、なかなかCDプレーヤーの音質を上回る安価なネットワークプレーヤーなどが
出てこないというところが難しいところかもしれません。
書込番号:19094530
![]()
7点
みなさま大変ありがとうございます。
私自身もCDを愛用しておりますが
昨今のCD売る上げ枚数の減少を見ると
今後のCDの存在が不安となり質問しました。
書込番号:19103573
0点
こんにちは。
アップサンプリングCDトラポ+単体DACまたはDAC内蔵アンプで、音の好みはあるでしょうが、手持ちのCDの印象も変わりますよ。
ではでは。
書込番号:19103812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
スレ主さんのおっしゃっている方向に時代は進んでいるのだと思います。
いまはダウンロードで気楽に聴く人が増えたのでCDの売り上げが減ったのは事実ですし、アルバム単位ではなく 好きな曲だけ選んで聴けるメリットもあるのだと思いますよ。
メモリで配布ではなく ダウンロードしてメモリ・データを再生するというかたちが今後さらに進むと思われます。
数十年後にはCDやLPはほとんど廃れていく方向ではありますが それでも一部の人たちは そのほうが良いという人もいますから多少は生き残るかもしれませんね。
そういう自分はまだまだLPも健在です(笑
書込番号:19105731
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
一つCDに対して不満があるのです。
CDという媒体の構造上、プレーヤーにはピックアップとモーター駆動部の存在です。
アナログレコードと違い所詮データを読みとるだけなのに
この存在が無駄にしか感じられないのです。
必要のないコストUP部品としか感じられません。
駆動系で男のロマンという声がありましたが
それはアナログレコードに任せるのが本筋だと思うのです。
デジタルデータを読み込機械(CDプレーヤー)にはメカとしての美しさを感じられのです。
いろいろ書きましたが
ダウンロードでのデータ所有はジャケットも存在せず所有欲湧かないので面白くありませんw
第一、データをHDDに保管など信用できませんw
私の摩訶不思議な話にお付き合い大変ありがとうございました。
書込番号:19106454
0点
こんにちは。
スレ主さんの冒頭の疑問は、単にメモリーより先にCDが存在したから今は両者がたまたま並存してる、ってだけの話では? ちなみに小生も最近はすっかり堕落し、iPod Classic一辺倒でCDはすっかり聴かなくなりました。
ただまあCDという「固形物」が手元になければ所有欲が満たされない、って人はCDを買うだろうし、という話では? そういうCD愛好者からみれば、いちいちリッピングするとか面倒なんだろうし。
ちなみに今や、特にアメリカなど海外ではむしろCDよりダウンロード販売がメインのようですね。日本でも例えば50~60年代の古いジャズ聴いてる高齢層はレコードやCD利用ですが、最近の新しいジャズを聴いてる若い人はもっぱらダウンロード購入みたいです。
書込番号:19106562
2点
男のロマンもないメカ好きでもないが、CDはクラシック50枚組激安盤などがあるからね
ダウンロードはジャケットやライナーノーツPDFファイル付き
一度購入したら再ダウンロード可がいんじゃないかな
書込番号:19107565
1点
>blackbird1212さん
あ〜・・・クラウドでサーバぶっ飛ぶことはありますが、業者がバックアップで元に戻すので自分で持っているより安全性は高いと思いますよ。
書込番号:19111399
0点
>望月玲さん
>業者がバックアップで元に戻すので
たしか、戻せなかった事例があったような気がするけど?
調べるのが面倒なので、事例は探さないけどあったという記憶があるんだけど?
書込番号:19111492
0点
>blackbird1212さん
うん。
ありますよ。
なんでクラウドと言えどバックアップは必要。
しかし信頼性は自宅にサーバ置くより遥かに上です。
書込番号:19111801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yahoo サーバーで検索すると出てきますよ。
書込番号:19112720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最も有名なのは2012年サーバーホスティングを手がけるファーストサーバで5万契約のサーバーのうち約5700契約のデータを消失させた「事故」があります。
この時はデータ消失という深刻度において「過去最悪の障害」と評されるほどでした。
今後、同じ規模の、いやもっと深刻な障害が起きない保証はありません。
その点でクラウドを使ったデータ保存は万全ではありません。
必ずバックアップを行うことが前提です。
ただし、個人が家庭内でデータを保存することとクラウドを使ったデータ保管で根本的に異なる点は仕事かそうでないかの違いとなります。
自分に絶対的な自信があって間違えないと確信される方はどうかご自由に家庭内でデータ保管してください。
私はそういう面でクラウド上のデータの方が信頼性が圧倒的に上と判断しています。
書込番号:19112797
0点
>望月玲さん
>しかし信頼性は自宅にサーバ置くより遥かに上です。
誰も自宅サーバーの話なんかしてませんが?
>その点でクラウドを使ったデータ保存は万全ではありません。
>必ずバックアップを行うことが前提です。
だからBD-Rにデータを焼いてバックアップを作っておく、ということを書いただけですが?
書込番号:19113216
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 1:17:54 | |
| 0 | 2025/11/09 0:25:00 | |
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






