『SAMSUNG SM951 (MZHPV256HDGL-00000<AHCI版>)買ってみたよ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SAMSUNG SM951 (MZHPV256HDGL-00000<AHCI版>)買ってみたよ』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

SSD

スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

SM951

SETUP

CrystalDiskInfo Shizuku Edition

温度計測

野良猫のしっぽさんの先行レビュー見ててスコアがそれ程大きく出てなかったので
NVMeが発表されているのにMZHPV256HDGL-00000<AHCI版>を購入してみました
NVMe版は高いかも?との噂もありますし。。。

購入時のSM951は、箱も何もないバルク品だったので、プチプチ単純梱包w
持ち帰るとき割れないかドキドキものでしたよww
流石にメガネケースのようなハードケース内に入れ直して持ち帰りましたけど^^;

SSDを殻割りしたことないので分かりませんでしたが、ほんとにメモリ並に薄いですねぇ
こんなのでホントに高速ストレージなのか正直不思議な感覚でした。

M/B(MAXIMUS VIII HERO)に装着し
グラボよりは大分離れますので、懸案事項の排熱は多少は緩和されそうですね。

組込後、認識しているのか確認しようとUEFI画面を覗き込んだのですが
どこに表示されているのやら不明・・・ASUSさんどこに表示してますかねぇ??

AHCIなので特に問題なくOS起動後に認識してましたがフォーマット必要(当然ですよね^^;)

CDI情報も特に問題ないよ?と雫ちゃんは語ってますが、アイドルで既に41℃表示(滝汗
もう一つのOSドライブのSanDiskは29℃表示・・・(室温27℃でこの差は・・・^^;)

最後にベンチ(CrystalDiskMark5.0.2)起動し測定してみました。
温度計測はHWinfoを使用

シーケンシャルは2000MB/s Over予想通り素晴らしい!
文句有りませんよ。

しかし温度は最高67℃(?!)まで急上昇!

これは洒落になりませんな・・・・ホントにヒートシンクが欲しいくらいですね^^;
ついでに通常SSDのSanDiskもやってみましたが、こちらは36℃までしか上昇しませんでした。

この温度はグラボ直下設置は、どれだけ温度が上がってしまうのか怖いですね。
まだ検証台での確認作業が続きますが、何れケース内に入れて運用開始する予定です。

排熱何とかしたいですね・・・シールが邪魔ですが!!

書込番号:19096486

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2015/08/30 19:23(1年以上前)

markeraoさん こんばんは!

SM951とは、ついにM.2デビューですか!
しかし圧巻のリード2249MB/sとはナイスです。

ブログも拝見させてもらいました。
その設置場所で67℃とは、熱対策が必要ですね。
何となく導入を躊躇してしまうような…

情報ありがとうございます。

書込番号:19096637

ナイスクチコミ!2


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/30 19:43(1年以上前)

>海ザルMAXさん
こんばんわ、オリエントさんをはじめ、様々な方々がM.2は熱いとの指摘がありましたが
正直あれだけ薄ければ大丈夫では?と考えてたのですが
それは甘かったですね^^;

M.2/U.2変換接続の方が放熱を考えれば良さそうですね。
但し今は選択肢がIntel750くらいでしょうから、今後に期待したいですね^^

書込番号:19096697

ナイスクチコミ!0


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/30 19:49(1年以上前)

強制風当

風当てSM951温度

M/Bの電源回路を冷却するため、14cmFANを使用していたのですが
そのFANをSM951直上に設置して様子を見てみました。

なんとかPINに接触せずに済みましたよ^^;

アイドル時は41℃から29℃と一般SSDと同じ温度帯に落ちましたね^^
しかしながら高負荷時は、最高52℃と幾分か下げることができましたが
それでも50℃Overとまだまだ対策が必要ですね。

ん〜、OCメモリみたいに放熱板にグリスかねぇ・・・
というかどこが発熱MAXなのか調査しないとねぇ^^;

書込番号:19096721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:387件

2015/08/30 20:04(1年以上前)

markeraoさん 国内流通版はバルク扱いですね。 輸入版はちゃんと茶箱に入ってて良かったのですがね。

温度は本当に熱くなりますでしょw 2.5インチ版の通常のSSDとは比べるべくもない発熱ぶりで驚きますよね・・・
NVMe版は消費電力が上がって更に熱くなってそうですが、CrystalDiskInfoで表示すらされないので、どうなっているのかわからず怖いですわ・・・^^;

書込番号:19096760

ナイスクチコミ!3


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/30 20:58(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
こんばんわ、バルク品扱いはねぇ・・・w

NVMe版はまだS.M.A.R.T.の処理が開発途中で正常に表示はできてないみたいですね
開発の方は頑張っておられてるようですが・・・

今測定中ではありますが、恐らくはコントローラー部分の発熱が高そうですね。

1.9Vから2.7AにUPしてますし、どれだけ発熱UPしているのか気にはなりますね

ん?SM951を2つということは・・・ソフトRAIDできるってことですかねぇ?
ドヤ顔お待ちしておりますw

書込番号:19096940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27942件Goodアンサー獲得:252件

2015/08/30 21:04(1年以上前)

こんばんワン!

Getおめでとうございます!
数値に関しては何の文句もございません
宜しゅうございました(*゚v゚*)

しかしながら あなた
熱に関しては やはりコンパクトな本体に問題ありでしょ。
もろ風を当てて それではね〜困ります。

OSインストールはどうなのかしらと
思ってしまいますよね。
やはり課題は熱対策でありますね。

野良猫のシッポさんのは
間もなくご臨終かも と脅しておく!

いや〜 参考になりました サンクス∠(^_^)
大事にしてやって下さいね。

書込番号:19096970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:387件

2015/08/30 21:23(1年以上前)

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル…w

書込番号:19097027

ナイスクチコミ!2


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/30 21:47(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんばんわ〜過去の書き込み参考にさせてもらってますよ〜^^/

さてご指摘の
>>熱に関しては・・・(中略)・・・困ります。
に関してですが、排熱検討するにあたって、まずは風当てである程度解消できるのか?
にチャレンジしてみただけで、ハイそれで完了というわけではないのですよ^^;

>>OSインストールはどうなのかしらと
これは来月やって見ようかと思ってます^^
今はWin7からWin10の無償UPなので、まだ手元にOSインストーラがないんですよね^^;

オリエントさん所有のCSSD-M2E128HLMEQも何だかんだと熱対応して今まで動いてきてますから
これもそこまで即時壊れるとは思ってませんけどね^^;

書込番号:19097107

ナイスクチコミ!2


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/30 22:03(1年以上前)

測定器

温度測定結果

さてオーム電機 TN103機器を用いて チップ付近の4か所を温度測定してみました。
各箇所を同時に計測はムリなので、その点ご了承ください。

端子に近いのがチップ(コントローラー?)でここが一番温度が高く表示されました。
(MAX68℃)
そのコントローラー離れてゆくと段々温度が下がってゆく感じでした。

如何せん、シートやヒートシンク付けるにしても、シールを剥がす必要があるのが難点ですよねぇ

他に対策無いか、考えてみることにします

書込番号:19097187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27942件Goodアンサー獲得:252件

2015/08/30 22:39(1年以上前)

こんばんワン!

探求ご苦労様でございます。

おそらくヒートシンクのみでは無理なような
ケース内 ブラケットかまし ファン付けて
風を直に当てるのが良いような。

それでも
この本体サイズは問題有りなような。
考えてしまいますな〜これ (ーー)う〜ん

書込番号:19097304

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/30 23:17(1年以上前)

>オリエントブルーさん
ブランケットFANは確かに手軽にできる対策ですよねぇ
でも直噴FANで50℃以下にはならないので、何とか他に方法がないか模索中ですよ
放熱方法ですよねぇ・・・
Z170チップのような形に持ってゆく・・・とか?

こういった時に金属加工ができる工場が羨ましい・・・

書込番号:19097449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:40件

2015/08/30 23:26(1年以上前)

こんな水冷装置で何とかなりませんかね?

http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?pdf_Spec061=1&pdf_so=p1

なるべく小さめのを選んで、コントローラに接触させられれば結構行けるかも。

書込番号:19097476

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/31 00:10(1年以上前)

>翠緑柄眸さん
こんばんわ
簡易水冷ですね
ヘッドが意外に大きいのでZ170チップヒートシンクも外して両方水冷化しないと難しいそうですねぇ

提案ありがとうございます^^

書込番号:19097585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:387件

2015/08/31 06:37(1年以上前)

おお、やはりメモリチップが発熱するんですね。 GPUのメモリチップもこんな感じで発熱してるのかな・・・?
Kraken使ってた時にヒートシンクをチップに貼り付けましたっけね^^

うちは12cmFANを少し離して上手く風が当たる様にしてますよ。 ヒートシンクも無いのに密着して吹き付けてもと思いましてね。
AHCI版は50度以下に納まってくれてましたが、NVMe版はどの程度で納まってくれてるのか気になりますね・・・

書込番号:19097936

ナイスクチコミ!2


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/08/31 14:58(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
何かしらのヒートシンクが欲しいですねぇ
排熱が適切になれば取り扱いやすくなるでしょうね

書込番号:19098854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/09/03 01:16(1年以上前)

とりあえずですが、951にwin10クリーンインストールしてみて、無事に完了しました。
今の所問題無しです(≧∇≦)

普通の2.5インチSSDのインストールと何ら変わり無く、普通に完了しましたよ

何かあるのかしら?と不安でしたが杞憂でした

書込番号:19106056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/09/03 01:27(1年以上前)

SM951 OS:Windows10

おっと、画像はり忘れてました^^;

書込番号:19106076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27942件Goodアンサー獲得:252件

2015/09/03 01:35(1年以上前)

無事構築おめでとうございます。
数値も何の文句もございません。
宜しゅうございました(*゚v゚*)

USB情報も助かりました サンクスです∠(^_^)

書込番号:19106088

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/09/03 09:28(1年以上前)

>オリエントブルーさん

別でオリエントブルーさんと野良猫のシッポ。さんのwin10ライセンスコード確認の話を立ち聞きしてまして、それを元に昨晩USBを作りました
別な方法で私の場合はコードを確認しましたが、きっかけ作っていただきこちらこそ、ありがとうございます(^^)

書込番号:19106560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10127件Goodアンサー獲得:582件

2015/09/03 10:02(1年以上前)

markeraoさん
こんにちわ

私もSM951(AHCI)を買いました。

凄く速くて満足してます。(^^)/

温度は気にしていません。
静音重視なのでファンレスです。

Windows8.1をUEFIでクリーンインストールしましたが
Windows10だとTVキャプチャーカードに不具合が生じるため移行できません。

書込番号:19106615

ナイスクチコミ!2


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/09/04 08:17(1年以上前)

>夏のひかりさん
こんにちは
ファンレス無音ですかぁ
それもアリですね(^∇^)
数値も良いですし、再起動回数も、使用時間も使いこなしてますね(≧∇≦)

同士が増えて有り難いです(=´∀`)人(´∀`=)

書込番号:19109262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10127件Goodアンサー獲得:582件

2015/09/04 10:46(1年以上前)

markeraoさん

ファンレスと言っても
SM951に限った話でファンで風を当てていません。

CPUファンと電源ファンは付いています。
電源ファンは自動で止まっています。

書込番号:19109560

ナイスクチコミ!1


3930Kさん
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/13 20:48(1年以上前)

>markeraoさん

今晩は、私もこれを購入しましてクリスタルディスクマークで測定すると最高温度が69度でした。

そこでチップにヒートシンクを3個取り付けました。

SSDのシールを剥がす簡単に綺麗に剥がれます。

ainex HM-19A 丁度良い大きさですダイヤモンドグリスを付けて瞬間接着材で固定です。

クリスタルディスクマーク測定最高温度58度でしたマイナス11度です効果絶大です。

このSSDの使用温度範囲は0°〜70°です。

書込番号:19137342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:387件

2015/09/14 07:25(1年以上前)

3930Kさん 
HM-19AはKrakenG10で使いましたが、接着にはPA-069B等を使用した方が良いですよ。
接着剤で付けっちゃったら剥がせなくなっちゃいますからね^^;

SM951導入前に調べていましたが、http://solomon-review.blog.so-net.ne.jp/2014-08-07 等の情報でヒートシンクだけでは
足りないな・・・と思って、12cmFANを追加して風を当ててますね。
3930Kさん の場合はヒートシンクを付けちゃってるので、FANを追加すれば真価を発揮できそうですね^^

書込番号:19138473

ナイスクチコミ!1


3930Kさん
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/14 20:54(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

今晩は、12cmファンを付けて風を当てて見ましたアイドル29度クリスタルディスクマーク時39度でした
効果絶大でした助言有難う御座いました。

書込番号:19140138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:387件

2015/09/14 22:00(1年以上前)

おおっ、やはりただ風を当てるより冷えますね〜^^

書込番号:19140427

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/09/15 23:12(1年以上前)

購入品

チップON

風あり

風なし

3930Kさんに先を越されちゃいましたが、同じようにHM-19A(アルミ)でやってみました

但し私の場合は、グリスと接着剤は使用せずに、付属のシールで貼り付け

結果は・・・・
風ありでMAX54℃
風なしでMAX59℃

-7〜-12℃下がる結果になりましたね^^
500円くらいでそこそこいけるじゃないですか


ただ3930Kさんのようにダイヤモンドグリス+接着が一番ですかね^^
39℃とは素晴らしい効果ですね

書込番号:19143531

ナイスクチコミ!0


3930Kさん
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/15 23:29(1年以上前)

>markeraoさん

今晩は、付属のテープだと熱電動が悪いみたいですね^^

実際には一番小さいチップにもヒートシンクを付けました。

小さいチップはヒートシンクがはみ出ますのでSSDの部品

を絶縁耐熱テープで養生して付けました。

ヒートシンクは2個ずつ付けています面積が広い方が

放熱が良いのではと思います。

書込番号:19143601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27942件Goodアンサー獲得:252件

2015/09/17 11:42(1年以上前)

こちらも熱対策完了しました。 Goodでありますね。
       http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697843/SortID=19147575/#tab

書込番号:19147594

ナイスクチコミ!1


スレ主 markeraoさん
クチコミ投稿数:102件

2015/09/24 00:47(1年以上前)

購入物2

設置2

測定

通電性あるものだと、少々リスクがあるので
ここは流行りのGrizzlyサーマルシートに登場していただきましょうw
Grizzlyは非通電性と書かれていたので安心してチップ上に
乗せることができました。
3930Kさんのとおりにヒートシンクは2つずつ設置してみたところ

目標としていた50℃以下の48℃に収まることに成功
一先ず安心して使えるようになりました
やはりヒートシンク&風当ては必須といったところでしょうか。

ちなみに写真のように右からではなく左から風当てすれば44℃
と更に低下しますw
たぶん温度センサがコントローラとメモリチップの間にあるのでしょうね


>3930Kさん
そうですね、粘着テープならではといったところでしょうか。
それでも-7℃以上は低くなりますから、シール剥がしてポン置き簡単設置
と考えれば、比較的楽な対策ですよね。

>オリエントブルーさん
およよ?
FAN1台増設しましたか、成程うまく温度が逃げればGOODですね^^

書込番号:19168147

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング