


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、自宅の屋根に太陽光パネルの設置を検討しています。
一括見積り、訪問販売などで価格面、出力面では納得のいく見積りをいただきましたが一点気になることがあります。
4寸勾配の東西切妻(正確には西北西、東南東)で両面設置で予定しておりますが、自宅から西北西に50mほどの場所に10階建てのマンションが建っております。パネルを西北西にも設置することから反射光による光害を懸念しております。ちなみに西側の隣に2軒2階建ての一戸建てがあり、うちも同じく2階建てで高さは同じくらいです。
5業者で見積りをとった際、パナソニックを推す業者のみ東面設置のみで西面は積極的にはおすすめしないとのことでした。
他の4業者(シャープ、SF)に関しては距離もあるので影響はあまり考えなくてもよいとのことでした。うち1社は全国展開されている業者です。
この懸念がなくなればすぐにでも契約をしたいのですが、なかなか踏み切ることができません。
諸先輩方のアドバイスをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19098242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーのるどにこらすさん
マンションと西側2軒には光害が出る可能性大ですね。
1面設置ではシステム容量がかなり落ちますので東南東に変換効率の良いパナか長州のHITを設置したらいいと思います。
書込番号:19098319
0点

西側ちょっと心配ですね。
これからの季節だとお日様は南に回ってくるので避けられるかもしれませんが、
来年の5月〜7月位だとマンションの方に引っ掛かりそうな感じです。
因みに、東側だけでの容量はどれくらいになりますか?
その部分である程度の容量があるなら片面でもと思います。
(西側も参考として教えてください。)
#当家も東西設置(西北西+東南東)ですが、隣家の屋根がこちらの2階位なので
#影響はなしと判断しました。
書込番号:19098612
0点

>湯〜迷人さん
影響出そうですよね。片面設置も考えていますがパナソニックだと単価が高いためメリットがあまり出そうにないです。長州産業も視野に入れていきたいです。
>晴れhareさん
西隣2軒に関しては真隣との距離が3メートルもないためあまり影響がないかと思っています。やはり心配はマンションです。
東側のみパナソニックで4.88kwh、SFで2.8kwhです。第一希望はSF両面の5.6kwhです。
片面であればSFという選択肢は消えるかな、と思っております。
書込番号:19099049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーのるどにこらすさん
>長州産業も視野に入れていきたいです。
長州にはHITとは別に250wを超えるモジュールも有りますので検討して見て下さい。
書込番号:19099102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーのるどにこらすさん
>東側のみパナソニックで4.88kwh、SFで2.8kwhです。第一希望はSF両面の5.6kwhです。
パナ東だけでこれだけあれば費用の関係もありますが普通に使うには十分と思います。
影がなければ、東南東4寸で南の85%として、1400*0.85*4.88=5800kWh/年位でしょうか。
>片面であればSFという選択肢は消えるかな、と思っております。
SF片面2..8kWでは容量不足と思います。
SFで両面のせても2割増えないのであれば、大きなアドバンテージは無いと思いますので
パナ片面でというのは理解できます。(価格わかりませんけど。)
例えばパナ両面とかだとかなり発電量も多いので、考え方の基準が変わるかもしれませんが、
今度は費用かなりかかりますし。
個人的には、パナ片面が私好みです。(お金ない&揉め事(しかもあとから・・)嫌いなので。)
p.s
両面で10kWあると、また悩ましい誘惑にかられます・・。
では
書込番号:19099467
0点

>あーのるどにこらすさん
西北西の設置はご指摘の通り、近隣マンションへの光害のリスクがあります。
東南東の1面設置をお勧めします。SFは容量不足なので、パナか長州のHITのチョイスとなります。
書込番号:19099840
1点

>湯〜迷人さん
そちらも検討させていただきます。
>晴れhareさん
パナ(片面)だと現在の見積もりは35万円/kwhです。回収予定は10年ちょうどくらいです。
SF(両面)であれば29万円/kwhで回収予定は8年ほどです。
個人的には8年前後での回収が目標ですので悩ましいところです。
>gyongさん
業者には何度も確認を入れており、メーカーにも航空写真や図面等で確認をしているようです。
その中でメーカーとしては「光害の影響は出ないとはいえないが、マンションのベランダ(手すり部分)があるので直接部屋の中に入るようなことはないのではないか。」とのことでした。
設置は勧めないという態度ではないようで一層迷っている次第です。
ただ無難にいくとすればやはり東南東片面設置でしょうね・・・。
書込番号:19100748
0点

あーのるどにこらすさん
我が家の御近所さん宅で、寄棟3面に設置されてるお宅がありますが、明らかに東側の施工法方がへんです。
陸屋根で使うような角度架台を使って南側にパネルを向けているんですね。
深くは聞いていませんが、光害対策なのか、発電効率向上なのか?
確かに東側(100m)あたりに、5階建てくらいの社宅があります。もしかしたら、そこを懸念して不自然な設置方法を取られているのかも知れませんね。
書込番号:19100915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこちらの湯〜名人さん達にお世話になり色々教えて頂き7月にパナソニックHIT三面設置をしました
東南東、南南西、西北西ですが正直西北西はほとんど発電しないので費用対効果で見ればやめておけば良かったと思っています
業者は片面設置より2面設置の方がパネルが多い分利益がでるので、あまり否定的な事は言いません
私が今再度設置するなら西北西に費用対効果からみてパネルは乗せないので東片面設置の方が言いと思います
書込番号:19101414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わああさん
>東南東、南南西、西北西ですが正直西北西はほとんど発電しないので費用対効果で見ればやめておけば良かったと思っています
東南東に比べてどれくらい少なかったのでしょうか。(当方は「ほとんど」というとかなり少ないというイメージです。)
当家は東南東と西北西の組み合わせです。どちらがいくつという実測値は持っていないのですが、
そんなに変わるものでしょうか。
#データ上は5%位の差という認識です。
書込番号:19101453
0点

我が家場合ですと西北西を除く2面設置の場合ですと夏場は一ヶ月の発電量が490kwh位で西北西を含む三面設置が570kwh位ですが
冬場は西北西を除く2面設置の場合は320kwh位で西北西を含む三面設置は350kwh位と太陽の低い冬場はほとんど発電量がないので、西北西はパネルをつけない方が間違いないなく費用対効果はよかったです
正直夏場でも3時以降は西北西にパネルがあっても発電量はあまり期待できません
まだ真西でしたらよかったのですが、傾斜も我が家は五寸てあるので角度のある屋根でやはり北が入るとほんとに発電量はよくないですよ
主さんも四寸の傾斜ですので我が家よりはましかもですがやはり西北西は後からやめておけば良かったなと思うかもです
書込番号:19101874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わああさん
ここまで差が出るのは何故かなと思って失礼ながら過去書き込みを拝見しました。
過去にわああさんが書かれているスレで、
>三重県で東南東五寸に244α 6枚 120 4枚
>南南西五寸に244α 6枚 120 4枚
>西北西五寸に244α 3枚です
とありましたが、今回の参照はこちらでしょうか。(連携開始は今年の7月初め?)
もしそうであれば、西面のパネル量が東面の1/2.65ですので当然ながら
西面全体の発電量は東面および南面より少なくなります。
(簡易化のために東と西で書きました。)
上記を踏まえて検算してみます。
仮に西面が80kWhだとすると、東面は80*2.65倍=212kWh、南は80*2.65倍/0.84比率=252kWh
これらの合計は544kWhとなります。
☆西面が西北西、東面が東南東ということですので、東面と南面分をを割り増せば
発電量の合計は大体合いますね。
ここまでで何が言いたいかというと、設置量が同じならば西も東も大きくは変わらないと
いうことです。また、西北西と東南東では係数も変わりますが、南基準で考えればさほど
大きな差はありません。
(厳密には午前中のほうが少しだけ有利なので、若干東側が多くなります。)
上記から、切り妻で東面と西面の両方に同じだけのるのであればそれが西北西であっても
乗せたほうが良いだろうというのが私の結論です。
わああさんは費用対効果で×を付けられた訳ですが、こちらも設置条件次第なのだろうとは
思います。3面目の工事で費用がかさみ、増やしてもその部分の合計が全体の15%(発電量は
さらに削られて12%前後)となれば効率が悪いと考えられるのも理解します。
ただ、その数字だけをだされて西北西に×を付けてしますのは聊か問題なのではと思います。
設置条件によって変わった部分が見えずに数字だけ歩かせると誤解を招きます。
まあ、そのパネルでも売電に寄与しているのだし、時期的に回収できるか微妙とは思いますが、
売電に役立っているのも事実ですし、設置もしてしまっているのですから、まあ気長に構えてと
思います。
因みに東西屋根で発電しないなあと本気で思うのは11−12月です。
東西だと多いときの半分以下になりますので、それは今のうちに気にしておいても良いかと思います。
(わああさんの場合は南が40%あるので半分にはならないかな。私は東西のみなのでガンと落ちますよ。
でも気にしないことにしてまーす。年間トータル、10年トータルなので。(慣れもありますね。(笑))
最後に、スレ主のあーのるどにこらすさんの場合、西面の反射光による他者への影響がやはり心配ですね。
西北西でも乗せられれば発電効果はありますが、先にいって(もしかしたら)トラブルになったときに
後悔するかもしれないという要素を残すのはどうかなと思うのです。(前にも書きましたが、私は小心者です。)
・・・もちろん結局何も起きない実例は世間にはいっぱいあるわけですが・・・んー。あとは気合(?)ですね。
#東だけで4.88kWありますしね。(南換算だと4.2kW相当で、年間5800kWh位の発電量になるかと)
#家で使う分の大体は発電できそうで・・でもすこし少ないかもの気持ちはなんとなくわかる。
では
書込番号:19103185
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)