『どの部品で音が大きく変わるのですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『どの部品で音が大きく変わるのですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

どの部品で音が大きく変わるのですか?

2015/09/02 07:45(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:16件

世の中数千円のアンプから数百万円のアンプまで様々あります。
このアンプは音が〇〇
あのアンプは音が〇〇
そこで質問です。
決定的な音の差が出る部品は何ですか?
また
決定的に価格に影響が出る部品は何ですか?

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:19103580

ナイスクチコミ!2


返信する
望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/02 08:07(1年以上前)

>懸垂太郎さん
う〜ん(^^;;
聴く人のセンスでしょうかね〜

書込番号:19103612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/02 09:03(1年以上前)

懸垂太郎さん  おはようございます。
音の差
 増幅回路の 初段。  
 終段の回路構成、増幅素子の選択。
 全体の回路構成、増幅素子の性能。

価格に影響が出る部品
 グレードのクラス、、、上になるほど高価。
 最大出力、、、大きいほど高価。
 増幅段の動作クラス、、、、D → AB → A と高く付き、効率は下がる。
 電源回路構成。

書込番号:19103722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/09/02 09:53(1年以上前)

私の考えでは電源回路と増幅器です。

書込番号:19103818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/02 11:31(1年以上前)

懸垂太郎さん

こんにちは(^ー^)ノ

みなさんの回答+メーカーのブランド料じゃないですか(^∇^)w

書込番号:19104057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/02 14:50(1年以上前)

結構、面白い質問だとおもいます。

僕は、回路設計がまず重要と思っています。アナログ回路はやりつくされた感がありますが、いい回路は良いのは当然でしょうね。
次に、配線技術や基盤作成プロセスですかね。そして、実装技術。
この辺りも、ある程度のメーカーならあまり差は出てこないような気もしますが。

とくに、GNDラインの引き回しは重要ですし、できるだけインピーダンスを下げたい部分に太い配線部をつくるとか、そういう所に6Nとかの高純度金属を使うとか、複数機能(プリ、メインとかDAC)がある複合機の場合には、電源部の独立、機能基盤毎のレイアウト等。

電源部については、やっぱり物量かなぁと思っています。

で、素子も重要ではありますが、オーディオ用アンプに使えるというか、使っていい結果が出るトランジスタやFETは割と決まってきてしまってる感がありますので、このあたりも、高精度モノ(同じ型番でも精度が違うと値段が違う)を使うとか、ちょっと特殊なV−FETとかSITなんかをつかうとか。
そして、受動パーツといわれる、抵抗、コンデンサ類の選択。

同じ回路でも、受動パーツ、とくに、音声信号に対して直列に使う(その中を音声信号が通る)パーツの品質は音に直結します。

と、まあ、ここだけで決まるという部分はなく、トータルでどうなるかだと思います。



書込番号:19104479

Goodアンサーナイスクチコミ!10


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/02 17:15(1年以上前)

「音の差」とは何なんだろうか?ということをもっと掘り下げるべきではなかろうか。

「音の差」とは、周波数特性の差、トランジェント特性の差、残留ノイズレベルの差、入力と出力の直線性(高調波歪みレベル)
の差などいろいろ考えられるが、「決定的な音の差」として現れるのは、一体何なのか?それがどのような部品/デバイス/実装と
関わっているのか?

難しいことを考えなくても、一定水準以上のアンプであれば、好みの問題で、こんなこと考える必要性はないかもしれないが。



書込番号:19104725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/09/02 21:11(1年以上前)

失礼致します。

音の差は電源や各部品、組み立てなどで様々になると思います、組み立てに関しては人の手が入る事もある為、別枠かもしれませんが。
どれが決定的かは繋ぐスピーカーによっても変わる気がします。

製品自体の価格に影響してくるのは箱が一番ではないかと思います、こちらも昔ながらのアンプにとっては少なからず音に関わるみたいですが。

失礼致しました。

書込番号:19105340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/02 22:42(1年以上前)

>懸垂太郎さん
あ、もうひとつ思い出した。
作る側の「想い」っす。
コレがないとオーディオは成り立たない。

書込番号:19105672

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/02 23:52(1年以上前)

それもそうだけど、 「想い」 は 「部品」 じゃないね。

書込番号:19105888

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/02 23:57(1年以上前)

>BRDさん
ネジ一本にも想いは宿りますよ。

書込番号:19105899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/09/03 08:03(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
もう少し具体的な話が聞ければ嬉しいです。
例えば
ヤマハのアンプですが
A-S3000
希望小売価格: 470,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model

A-S2100
希望小売価格: 250,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/?mode=model

倍近く価格の違うモデル
決定的な音の差と価格差はどの部品が原因だと思われますか?
よろしくお願いします。

書込番号:19106402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/09/03 08:18(1年以上前)

メーターの大きさ。

書込番号:19106430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/03 08:31(1年以上前)

>世の中数千円のアンプから数百万円のアンプまで様々あります。

この範囲のアンプを10種類くらい用意して、ブラインドで音の良い順に並べよというテストをしたら、価格順に並べることは100%できないだろうな。

したがって、上のヤマハのアンプの決定的な音の差なんてほぼないに等しいんじゃないか?

上にも書いたが、一定水準以上のアンプであれば、アンプに起因する物理的な音の差なんて小さく、好みの問題や価格差という心理的なバイアス効果の方が大きいのでは。

書込番号:19106459

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/03 08:43(1年以上前)

グレードのクラスが上位〜下位に成る程、各部の構成が豪華〜簡素化されてますね。
価格差は、一つの部品だけではなく、寄せ集めされた物の集計。

それぞれの 特徴 を クリックしてください。

A-S3000   リジッド・ストリームラインド・コンストラクション、、、、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model
  
A-S2100  
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/?mode=model

A-S301   希望小売価格: 40,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s301_silver__j/?mode=model

書込番号:19106477

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/03 10:48(1年以上前)

懸垂太郎さん

音に重要な影響を与える「パーツ」という意味では、もし3つあげるとすると「トランス」と「コンデンサー」、「ヴォリューム」でしょうか。

「トランス」
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/8/4/84ae213e.jpg

「コンデンサー」
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/42087/

「ヴォリューム」
http://audiomania.ocnk.net/product-list/46

3つがどういうものかは、検索するといろいろ出てきますよ。

書込番号:19106692

ナイスクチコミ!5


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/03 21:03(1年以上前)

A-S3000

A-S2100

>懸垂太郎さん

中身全然違いますね。

書込番号:19108107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/04 15:33(1年以上前)

電源部の話なんですが、平滑についてわからないと、どうして物量が必要なのかわからないような気がするのは気のせい??

コンセントに流れているのは交流で、オーディオ機器を動かすのは直流なのは9割の人が知っているのですが、交流から直流を作るプロセスについてはわかっている人は少ないように思えます。

そこで、まずは、平滑回路 で検索してみてください。(ここ、説明すると文字数オーバーになるし、めんどうだから)

で、まあ、よくオーディオではノイズの問題がとりだたされていますが、ノイズとは別に、この平滑回路の問題というのもあります。
直流にしてもリップル成分という交流の名残が残ります、機械の動作は、このリップルがある程度あっても問題は無いのですが、オーディオでは邪魔者になります。こいつをどうやって無くすのかというのが、オーディオにおける電源部の問題として非常に大きいのです。

リップル除去には、コンデンサを使うのが一般的で、コンデンサの動作は、電気をため込んで放出する、チャージとデチャージを繰り返します。
この性質を利用して、リップル成分を平坦にしてききます。(リップル除去回路とか、レギュレーターを使って負帰還をかけて均す方法もあります)

コンデンサの総容量をオーディオではカタログに書いてあるのは、このときに使うコンデンサの容量で除去率が違うからです。

たぶん、平滑回路で検索した方は、一般的なコンデンサインプット電源がものすごくシンプルにできているのでびっくりするんじゃないでしょうか。
そして、オーディオの常識としては、トランスが重要と思う人が多いのですが、これは間違いではないのですが、正解でもありません。
ブリッジに何を使うのか、ここも非常に重要ですし、平滑に使うコンデンサの質と量も重要になってきます。

トランスに関しては、誤解が特に多くて、オーディオには、トロイダルトランスが高級で高音質であると思っている人が多いと思うのですが、これは大きな間違いで、確かに、トロイダルトランスは効率もよく、大きさも小さくできますが、必ずしも高価ではないですし、音響的に絶対的にすぐれているわけでもありません。
そして、実際には大きさも、大きい方がいいとはいっても、適切な大きさというのがあり、単に容量の大きなトランスを積めばいいわけでもありません。
コンデンサの容量についても、多ければいいわけではなく、逆に多すぎると問題もでてきます。

ちょっと、批判、否定をするつもりはないのですが、重要なパーツ3項目という記事にトランスが入っていたので書いてみました。
ようするに、バランスの問題で、良いトランスを使っていたとしても、それだけでは音はよくならないということです。

書込番号:19110044

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/04 16:31(1年以上前)

>どの部品で音が大きく変わるのですか?
に、逸れますがいろいろ話題になった事柄を集めました。  読んでみてください。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
 「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html

書込番号:19110169

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/04 16:33(1年以上前)

俺なんか、なんで前時代的な馬鹿でかいトランスとコンデンサのリニア電源をアンプに使い続けるのか、
不思議でならんのだが。今時、計測用の精密電源もスイッチング電源だろうに。

やっぱり重厚長大アンプが良いアンプと思っている旧人類がいまだに多いのだろうか。

スイッチング電源にスイッチング増幅の軽薄短小アンプでも、ブインドテストしたら、重厚長大アンプに勝つときもあるからな。

書込番号:19110174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/04 17:00(1年以上前)

ボリュームについて

ボリュームは確かに重要なパーツです。音量調節をするオーディオ機器すべてに使われていて、一部の例外を除いて、ここを音声信号は通るわけですから、ここをケチると音的にはだめw

ボリュームというと、可変抵抗を使った物がメインですし、オーディオ界のリーダーと言われるディナウディア様も可変抵抗のリンクを貼っていますね。
僕は、この可変抵抗ってのが大嫌いなんですよね。
色々試しましたが、多くのネット情報通り、マルツの100円ボリュームってのが意外によくてもう可変抵抗使うならこれでいいじゃんと思ってます。
精度とか品質的には、日本のアルプス社の物がいいとは思っていますが・・・・・・・・まあ、よくできたリニア型のぽテンションメーターならいいかなぁ

品質と、コストを考えると、抵抗ラダー型ボリュームを自分で組み立てるのがいいとは思うのですが面倒w
これも、使う抵抗によって精度も違うし、当然音もちがうので、ぜっていに良いとはいいがたい。

抵抗切替式ボリュームには、3種類ぐらいの方式があるのですが、僕はラダーが好きです。

ちなみに、クラフト用には、こういう安価な物も用意されています
http://softone.a.la9.jp/att.htm

さらに、この抵抗式(ラダータイプ)をチップに詰め込んで、電子的に切り替える物が、電子ボリュームです。
最近、ソニー等で採用されているのが、
http://www.njr.co.jp/products/MUSES/MUSES72320.html

電子ボリュームにはいろいろな方式があるのですが、アキュなんかは非常に凝った事をやってますし、ラックスもLパッド式の切替式でやってます。

さらに、cdsフォトカプラを使って、光学的にボリューム調整をする方法もあります。

割と日本のメーカーは可変抵抗から離れて、電子ボリュームに向かっているような気がします。
ラックス、アキュ、いちおうTADも自社開発していますし、エソテリもかな、ソニー、マランツ、ソウルノート等は外部から購入してやってます。

また、DACに内臓されているデジタルボリュームってのもあるんですが・・・・・・・・・・・もういいよねw

書込番号:19110235

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/04 18:22(1年以上前)

こんにちは。

あー、「どの部品で音が変わるか?」というご質問だったんで、適当にパーツを3つばかし上げただけです。ずいぶん深読みなさってますが、特に深い意味はありませんw (「トロイダルがいい」とかいう意味じゃありません)。あくまで「一例」を上げただけです。

なのでスレ主さんは、どうぞ誤解なさらないでくださいね。

書込番号:19110395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/04 18:58(1年以上前)

>ずいぶん深読みなさってますが

あ、ごめん、君に向けて書いたわけじゃないんだよ。
よく、掲示板で「電源部の重要性」って感じの書き込みがあって、まあ、そりゃ、オーディオは電源部が大切なのはその通りなんだけど、じゃあ、その電源部ってのがどんなもんなのかって事にあまり言及してなかったから、こういう質問の所でちょろっと書いておこうかなぁと思っただけです。

んで、まあ、トロイダルトランスについては、よくトロイダルを高級視するような事が記事にもメーカーにもあって、特に古いマニアさんたちはそういう刷り込みが大きいから書いておいただけです。

トランスの品質ってのもすごく重要なんですが、じゃあ、トランスだけよくすればいいのかってのはまた違うってのも書きたかった事で、整流するブリッジもかなり音質に影響があります。普通のダイオードで組むのか、ファストリカバリで組むのか、ショットキで組むのかで確実に違います。

また、tohoho3さんが指摘してくれていますが、トランスを使わない(厳密には小さなコイルとかトランスは使うのですが)スイッチング電源という選択もあります。
スイッチングに関しては、オーディオマニアはあまり良いイメージがないみたいですが、今では充分にオーディオで使用できるスイッチング電源はありますし、そもそも、スイッチング電源の何が悪いのかを「ノイズ」という言葉だけできちんと理解しているのかという問題もあります。

こういう事は、コンシュマーレベルで知っておく必要があるのか、となると、本来は必要が無いと思っています。
が、オーディオ製品のカタログ等の宣伝には、やたらと「あおり」文句があり、本当はそれだけで音が決まるわけでは無いのに、一部のパーツを抜き出して「すばらしい」と言ったり、ウソにはならないが、誇張がおおいです、これは、製品を選ぶ際にバイアスになります。もちろんコマーシャルですからメーカーはバイアスを与えているのですが、消費者が乗っかってあげることもないなぁと思っています。

ところが、乗っかって自分が買うだけならまだしも、それを根拠に書き込みをする例が後を絶ちません。
有名な、ディナウディアさんの書き込みの中にも説明文の中に、特定メーカーのURLを多く見ることができます。
ここを、ダメだと批判するのは非常に簡単ですが、意味は無い。

しかたないなぁと思うんですよねw

書込番号:19110487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/04 22:47(1年以上前)

懸垂太郎さん、こんにちは。

>@決定的な音の差が出る部品は何ですか?また
>A決定的に価格に影響が出る部品は何ですか?

以前、試聴会でアキュフェーズのAMPの設計者と話したことがあります。モデルチェンジの際に大きな改良点を見いだすことができますかという質問に対し、「AMP設計は遙か以前にサチュレートしているので、今は多面的な細部の積み上げで音を改良してゆくのです。本当に細かいところの積み上げです」といった趣旨の回答でした。これは同社プリメイン最上位機種のケースですが、このケースからでは、細部の多面的(全面的と言ったらいい過ぎでしょうが)の改善ですから、これだと言う決定的なポイントはないようです。

一方、ダウングレードの場合、つまりコストダウンモデルの場合、よく使われるのは機能の削減(例えばUSB対応、光対応など)、電源部分のダウングレード、素子変更を含む実装基板の変更、などです。これらは、コストダウンに効果的なポイントの様子です。

要は、@については決定的なものはないようです。
Aについては、例えば上述のような部分でしょう。

Dyna-udiaさん、久しぶりですね。

書込番号:19111224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/05 14:35(1年以上前)

こんにちは。
価格による違いについてですが、私の推測で述べさせていただきます。

私事ですが、CDプレイヤーやネットワークプレイヤーやPCスピーカなど改造をしてました。
価格差は部品代や、回路構成にかかった手間暇(開発費用)と調整の手間暇ではないかと思います。

ラインアンプ部分なんかはOPAMPでIC化(ICだけでも価格差あり)する場合や、1から作り上げるディスクリートでは価格差も出ますでしょうし、またそこで使う部品も多数ですし、プリント基盤のパターン作成もあります。
使った部品によってもそれなりのクセがあるでしょうし・・・。
技術者がそれらパーツを組み合わせて試作を作ってテスト・・・入れ替えてまたテスト・・・修正。当然ボツもあるわけです。
また、グレードを考慮しての試作やテストも回数もあるでしょうね。
メーカーもその部分は回収しなくてはならないので、価格に反映するのでは?と思います。

グレードと価格差・・・ここ辺も関係あるでしょうね。
駄文ですみませんでした。

書込番号:19112775

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/08 11:26(1年以上前)

Terreverteさん、こんにちは。

>Dyna-udiaさん、久しぶりですね。

はい、どうもです(笑)

ちなみにTerreverteさんは、その後、所有機器はお変わりありませんか? もし差し支えなければで結構ですので、現有機を教えていただけるとうれしいです。

ではでは。

書込番号:19121453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/12 00:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん、別のスレで拝見しましたが、お元気の様子で何よりです。

>もし差し支えなければで結構ですので、現有機を教えて...

特にお話しするような機材ではありませんが、下記の通りです。

1.田舎の自宅 オーディオルーム
SP B&W 804SD
AMP Accuphase E-560
CDP DENON DCD-SA1

新築したオーディオルームに設置してあります。機材は従来通りです。

2.都内の自宅 書斎兼オーディオルーム
SP B&W CM1 S2
AMP DENON PMA-2000SE
CDP DENON DCD-1500AE

AMPは、サンスイの AU-α607MRが逝ってしまったので入れ換え。

3.都内の自宅 リビング
SP QUAD 11L2
AMP marantz PM-5005
CDP Pioneer PD-F1005
MDP Pioneer   MJ-D5
Cassette P A&D DT-W4000

当初語学の維持の為にセットしたのですが、休日の朝食時、モーツァルトの協奏曲など聴くと、
機材水準は別として、それなりに楽しめます。

転居しましたので、2Fと1Fそれぞれに機材を配置した次第です。

書込番号:19132037

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/12 06:24(1年以上前)

スレ主さん、少しお借りします。

Terreverteさん、こんにちは。

拝見しました。どのセットもバランスのとれた構成ですね。よい音が聴こえてきそうです。特にB&W 804SDは一度聴いてみたいですね(まだ聴いたことがないので)。B&W CM1 S2も聴いてないですが、たぶんS2になって鳴らしやすく改良されたのでしょうね。こちらも聴いてみたいです。ありがとうございました。

書込番号:19132300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/18 10:05(1年以上前)

結局アンプの値段と音の差は車や家、ラーメンや食事と同じなんだよチミ〜

車は走る、カートでも良いが道路走るなら普通のK自動車も〜目的地に行くことが前提ではあるが乗り心地は良いだろ〜(セダン)
家も段ボール〜普通の家なら、坪単価が高ければ高いほど良いだろ〜
ラーメンもミミズくっても良いし〜カップラーメンもあれば色々だろ〜
だが全部上に書いてあるのは、乗れる、住める、くえるんだよな!

つまり稼げって話だ!
おまえお金無いから買えない、買えないからうんちく言いたい。
うんちくで金のないのを紛らわして現状維持で善しと考えたいのだろ。

稼げ、買え、なんでも高級なものを。
腕時計なんか時を刻むのに必要ない金、プラチナ、ダイア、まだまだいろいろあるが時は関係ないんだ!
そんでオーディマピゲなんか5000万以上もあるぜ!カーボンとかでよ〜

とにかく金が必要なんだよそのぜいたく品はよ。
AだのABだのそんなのは別にいいんだ!
買えるのか、買えないのか!
なにができて、なにができないのか?
お前はこの口コミでぐちって終わりだ。

稼げ 

書込番号:19150342

ナイスクチコミ!2


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/18 10:11(1年以上前)

>癒し太郎さん
( ̄▽ ̄)金の問題じゃないんだよなぁ〜〜〜
腕の問題なんだがなぁ〜〜〜

書込番号:19150359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/18 10:13(1年以上前)

もうひとつ。
余裕これがないと良い音で聴けないzチミ

これはその段階まで行けてないと無理なんだよ。
音はどれほど良い音でもおならの音をリアルに大音量で聞いても別に聞きたかないよな。
死にたいと思っているときに音は耳に入らないよな、どれほど高額なオーディオでもよ。
無理して買ったオーディをなんかこれホントに音が良いのか?疑問に思い無理して買ったもんだからオークションだろ。

つまり、ポジションが大切なんだよ。
ほいどがベゴ買ったってなるんだ。
身の程をよく知り身の程で購入しないと後々馬鹿を見るぜってことだな。

身の程で買え。

書込番号:19150364

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/18 11:30(1年以上前)

私は オーデイオ に大して興味ありません。

静寂 が 好きです。

オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
「権威主義は、真実の最大の敵である」                        アインシュタイン

目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?            JA6BRD/3

書込番号:19150536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/18 12:32(1年以上前)

癒し太郎さん


>車や家、ラーメンや食事と同じなんだよチミ〜
車は乗り心地・遮音性・加速など体感出来る。
家は遮音・断熱など体感出来る。
ラーメンは味を体感出来る。

オーディオはデザインなどの見た目は体感できますが
一番大事な聞こえてくる音についてはブラインドテスト等でも違いはないとされてます。

オーディオと車や家、ラーメンと比較するのは違う気もするのですが。

書込番号:19150690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/18 14:28(1年以上前)

お、よかったな!ナイス一個もらったな。

同じ太郎だz 仲良くしような。

書込番号:19150990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/18 14:46(1年以上前)

車とか飯とか家とか違うと思う・・・・w

同じなんだよ。

じゃあ聞くが 走って目的に向かうことを前提に考えた場合 
K自動車 オーディオで言うとラジカセ位か、なんでもいいけどよ。
sクラスベンツ ハイエンドオーディオ なんでもいいがな。
道路状況をフラットでデコボコしない新品のアスファルトでマンホール蓋もない状況を想定。
道路はCDやハイレゾ音源と見立てこのようにする。

時速40k 
目的地までの距離1k
目を閉じ
耳を閉じ
乗った場合

分かるかね? 

書込番号:19151026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/18 18:33(1年以上前)

癒し太郎さん

時速40k 
目的地までの距離1k
目を閉じ
耳を閉じ
乗った場合

分かるかね?


目を開いて運転する前提の車で何の意味があるのですか?

書込番号:19151482

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング