


サイクルベースあさひの店舗にてオフィスプレスを通勤用に購入し、3年経過後の走行中に後輪ハブ軸が突然破断しました。通勤距離は1日8km程度で殆ど平坦な所です。休みの日も同じくらい走行していました。3年と言っても北海道なので乗車月数は延べ21ヶ月と2年未満です。普段は屋根付きのサイクリングポートで保管しているので、雨や雪に晒されることは無く悪い環境ではない
と思います。この程度の使用距離は、学校の通学で使うのと同じ程度だと思います。
販売店や本社にこのような事実を伝えて、不良品の可能性がないのか質問したところ、重いギアのまま走行し続けると珍しい故障ではないとの返答でした。確かに平坦な市街地なので殆ど7速のままで乗っていましたが、決して乱暴な運転はしていませんし、立ち漕ぎも殆どしません。
以前ホームセンターで複数台購入した2万円弱のシティーサイクルでも、同じ使用状況下でこのような故障はありませんでした。運が良かっただけなんでしょうかね。
4万円程度で値段の割に色々と装備が揃っていて気に入っていたのですが非常に残念な結果です。後輪ホイールごと交換とのことで、当初は部品が届くまで2週間程かかるとのことでしたが、二日後に店頭販売用で現行のオフィスプレスからパーツを調達してもらい、受取ることができたのが救いでした。
走行中に、バキッとした音とともにガクガクとなってチェーンが外れました。グリスは残っていましたが、鋼球の半分近くは失われており、せん断面以外の部分の軸も変に摩耗していました。事故にならなくて済んだのが良かったです。
通勤や通学で、重いギアのまま乗り続けると2年程度でハブ軸が破断する可能性があるので、購入される方は注意して下さいね。
書込番号:19113999
11点

こういう情報は貴重です。会社の方は(自動車などと違って)自主的に発表することはまずないでしょうから。
書込番号:19114711
10点

>パナラジさん
>走行中に、バキッとした音とともにガクガクとなってチェーンが外れました。グリスは残っていましたが、鋼球の半分近くは失われており、
>せん断面以外の部分の軸も変に摩耗していました。事故にならなくて済んだのが良かったです。
整備不良が原因のハブ軸破断ですね。
>通勤距離は1日8km程度で殆ど平坦な所です。休みの日も同じくらい走行していました。3年と言っても北海道なので乗車月数は延べ
>21ヶ月と2年未満です。普段は屋根付きのサイクリングポートで保管しているので、雨や雪に晒されることは無く悪い環境ではないと
>思います。この程度の使用距離は、学校の通学で使うのと同じ程度だと思います。
ベアリングが1個でも分裂すれば、破片が詰まってハブ軸に相当な応力が掛かります。ゴリゴリ言っても気付かず走り続けるとハブ軸破断することになります。整備不良なので、あさひに責任はありません。鉄のハブ軸は、毎年冬に整備(グリス入れ替え、ベアリングチェック)してキレイに維持していれば10年でも20年でも使用することができます。ベアリングが無くなるまで整備しないのはダメで、1個のベアリングに傷がついた時点で交換するのが正解です。体重とか走り方も影響するので、距離とか期間は関係ありませんが、毎年1回はハブ軸を分解整備すべきでしょう。
ディープインパクトさんからも、ご指導が入るでしょう。
書込番号:19114805
9点

コメありがとうございます。今回のような故障の可能性があるのなら購入するときにメンテナンスが重要と強く言って欲しいですよね。私はホームセンターのシティーサイクルの感覚でいました。
書込番号:19116065
3点

>まさちゃん98さん
そうですね。結果的には整備不良と言われるのでしょうね。まさちゃん98さんのような知識があれば十分防げたと思います。 私は今まで乗っていたシティーサイクルと同様にチェーンや駆動部に油を差す程度しかしていませんでした。
ところで、あさひには問題はないのでしょうか。このような事が普通に起きるのであれば、購入時に「年1回はハブ軸を分解してグリスアップしないと2年も経たずに破断する可能性が有る」と強く伝える必要があったのではないでしょうか。
現状のHPや商品説明には、通勤や通学で使う場合のメンテナンスの重要性を分かりやすく明記されてはいないですね。
ベアリングに関しては、破断してから自宅まで乗車したので、その際に欠落したと思います。今思えば多少のゴリゴリ感はあったのかも知れませんが、破断するまでは素人でも分かるような違和感は見られませんでした。
書込番号:19116074
6点

自転車というのはどのような環境に保管されていたかにより持ちが大きく違いますので、事細かに店からメンテナンスの頻度などが指示されることはないと思います。中には「3か月に一度はメンテナンスに持ち込んでください」などと言われる(1年くらいは無料のことが多い)店もありますが、すべての店がそうだというわけではありません。
書込番号:19116104
2点

>パナラジさん
>ところで、あさひには問題はないのでしょうか。このような事が普通に起きるのであれば、購入時に「年1回はハブ軸を分解してグリスアップしないと2年も経たずに破断する可能性が有る」と強く伝える必要があったのではないでしょうか。
取扱説明書には6ヶ月ごとに購入店に整備を依頼しましょう、とか書いてあると思いますよ。それに、道路交通法で整備不良車両の運転禁止が定められているので、公道を走る以上定期整備は使用者自身の義務となります。
>ベアリングに関しては、破断してから自宅まで乗車したので、その際に欠落したと思います。今思えば多少のゴリゴリ感はあったのかも知れませんが、破断するまでは素人でも分かるような違和感は見られませんでした。
凄いですね。ハブに異常が無い状態で破断したのであればハブ軸の強度不足ということになるのですが、破断してから走行したのであれば、もはや確かめる方法は無いですね。ただ、3年間ノータッチだったということは、ベアリング周りに何らかの問題があった可能性が高いと思います。ベアリングのメンテをしないで乗り続けると言うことは自転車を使い捨てにするということになってしまうので勿体ないですね。
書込番号:19116909
4点

>まさちゃん98さん
このようなスレに付き合って頂きましてありがとうございます。
勿論、命に関わる事もあるので、タイヤやブレーキパッドの交換、ライトや駆動系の簡単なメンテと確認は日常的にしていますよ。ただ、年1回もの割合で専門工具を必要とするグリスアップが必要とは思ってもいませんでした。今までの自転車では問題無かったので。
自宅から離れた所で破断したので、仕方なく、だましだまし乗車した次第です。その時はなぜグラつくのかは分かりませんでしたが、自宅で分解して初めで破断していると確認できました。ご指摘のゴリゴリ感は気付きませんでした。
書込番号:19117246
4点

たぶんジョイテックのハブかなと思うけど、こういうふうにハブシャフトが折れるのはよくあります。
折れると、ハブのねじが緩んだみたいな感じになって後輪がガタガタします。この段階で気づいて自転車降りればハブ破壊までいきませんけど、経験した人でないと、何が起こっているのか気づかないので「後輪のねじが緩んだ」くらいに思って、パナラジさんのように乗り続けます。そしてベアリングが全部飛び出し、ガタガタがひどくなり、リムがフレームやブレーキに干渉して車輪が回らなくなります。
まさちゃん98さんの回答を見ると「折れた経験がない」のがわかります。折れた経験がある人なら、1年に1度の分解整備やグリスアップなどは何度やってても防ぐことはできないことを知っています。
ハブシャフトの切断および折れは「突然起こります」それは、いくら整備を毎日やっていても同じ。僕の折れたハブシャフトはグリス交換してハブを完璧に調整整備して3日後に折れました。前兆は全くなく,突然折れます。
折れた原因はハブシャフトの品質が悪いこと、そして経年劣化。しかし新品から500km以内で折れているパターンもあるので、この経年劣化については、主要な原因ではないです。
僕の経験では丸棒のシャフトは弱く、中国製の格安品は全部折れると思っていいです。
折れるのを防ぐには、シャフトを折れない部品に交換するしかありません。
シマノのクイックシャフト(中空パイプ)は今まで一度も折れたことがありません。丸棒タイプよりパイプタイプの方が信頼できます。
丸棒タイプならNJS(日本自転車振興会認定品、別名競輪認定品)のピストハブ用を使えば99%大丈夫です。しかし値段がかなり高いので、クイックハブを買って心棒だけ抜いて交換した方が安上がりです。
>二日後に店頭販売用で現行のオフィスプレスからパーツを調達してもらい、受取ることができた
とのことなので、同じオフィスプレスのジョイテックケタ落ちハブをまた使っていると予想します。品質が同程度のものなので、同じようなことが繰り返される可能性が高いです。ハブもしくはハブシャフトをシマノ製の一流品に交換した方がいいです。ジョイテックでもクイック式なら、中空パイプなのでまだましですが、丸棒のジョイテックハブは品質悪く折れます。
今回、転倒、ケガなどなく、そこが不幸中の幸いでした、しかし次回も同じように幸運が続くとは限りません。
パナラジさんには落ち度はありませんけど、自転車業界の現状や自転車部品に対する認識が甘く、それが危険につながっています。
自転車部品は90%のゴミ部品と10%の使える部品に分かれます。あさひは残念ながらゴミ部品を多用して利益重視で自転車を作っていて、ハブが壊れなくても、乗っていればあちこちゴミ部品が壊れていきます。
そういうやばい部品や完成車には、最初から近づかないこと、縁を切ることが大事です。
ホイールをさわってみてガタがなく、120秒回転するなら、そのホイールは整備しなくても3年くらいは持ちます。
まさちゃん98さんの書くような整備は必要ありません。しかしゴミ自転車では、たとえ3日前まで正常につかえていても、突然壊れます。
いくら整備していてもゴミ使っている限り、リスクはゼロにはなりません。
昔の自転車より今の方がゴミ化率があがっているので、リスクも増大しています。
フレームがちぎれたりもします。命を守りたいならゴミと決別して、まともな一流部品を使い、きちんと整備しましょう。
自分の命を守れるのは自分だけなので、安心しないで、スキルをあげ危険な自転車を安全にしましょう。
書込番号:19117649
9点

>ディープ・ インパクトさん
ご自身の体験談を踏まえた詳しい説明と少々批判的な意見を含めて大変参考になります。ありがとうございす。
>こういうふうにハブシャフトが折れるのはよくあります。
やはりそうでしたか。その後、ネットで色々調べましたがジョイテック製ボスフリーの損傷例と同じ部分が破断していました。
>ハブもしくはハブシャフトをシマノ製の一流品に交換した方がいいです・・・
ご指摘のように現行のオフィスプレスのハブ軸も同じような材質でした。新しいホイールの補償はどうなっているのか気にはなりましたが、受け取り時に聞くのを忘れてしまいました。
多分、同様にハブ軸の破断が生じる可能性は高いと考えています。そのため、古いホイールを予備用として整備しようと思い、ヤフオクとamazonで部品を調達し修理しました。
購入の際は知識が不足しているため、どの部品が該当するのか分かりませんでした。あさひや近所の自転車専門店にもシャフトの現物は無く、また、軸長が180mmの製品が少なく、結果的にはamazonにてホームセンターで売っているボルトと似たような安いシャフトを購入しました。これも長くは持たないでしょうね。次はシマノ製にします。
>命を守りたいならゴミと決別して、まともな一流部品を使い、きちんと整備しましょう。
そうですね。まともな一流部品を整備しながら使うのが一番良いとは思います。しかし、趣味では無く移動の足として使用している私にとって、今のを処分して新たなクロスバイクを購入するのは経済的に厳しいのが現状です。
オフィスプレスは、4万円チョットでカゴ、ライト、泥除けが標準装備であり、私にとっては非常に都合のいい商品でした。結果としては、今までのホームセンターで購入したシティーサイクルよりも早く大きな故障が生じましたが。
私はスピードを出す訳でもなく普通に街乗りしている程度なので、今後も致命的は損傷が生じない限り、現状のオフィスプレスを使用していこうと考えています。
ただし、今回の経験を含め故障予防の知識を得ながら利用していくつもりです。私はある程度の機械整備は可能で、予備のホイールも専用工具を調達して、ネットで調べながら何とか修理できました。
しかし、心配なのはこの様な知識が無いまま、この製品を使用しているユーザー、もしくはこれから購入する方々です。更には電動自転車なんてもっと負荷が掛かりそうですよね。そのため、周知の一つとして、ここに載せました。
参考までに、ハブ軸の破断を経験していない皆様に、あくまでも私の例ですがその時の様子を補足説明します。土曜日に往復6km程の道のりで街乗りをしていました。目立ったガタツキもゴリゴリも感じないまま橋梁の上り坂にさしかかり、ペダルに力を入れた瞬間、バキッした音とともにペダルが軽くなりチェーンが外れました。
停車して調べましたが、ボルトは締まっているのにホイールがグラ付きます。良く分かりませんが、ギアを外側の7速のままにするとチェーンが外れ、3速辺りにすると何とか乗れそうです。押して帰るには遠いし、帰路途中に自転車屋も無いのでそのまま帰宅しました。
せん断面は、3/4位の面積がいっきに破断したように見えます。また、古いハブ軸を修理していて分かったのですが、ベアリングはハブ内に落下するものの紛失はなく、表面にも目立った錆や変形はありませんでした。とはいえ新品と交換しましたけどね。ちなみに鋼球は1/4インチが片側で9個(両側で計18個)入ってました。
今となってはの感想ですが、新品のハブ軸と比べると、故障前は多少の抵抗感がありスムーズさに欠けていたと思います。
最後に、サイクルベースあさひのHPのQ&Aからの抜粋です。購入時の説明書は紛失しているので詳細は分かりませんが、ハブ軸は最長でも1年間になるのでしょうか。さすがに1年間でハブ軸の損傷は少ないでしょうね。
自分でメンテしない方は、半年ごとに販売店で点検を受けて、指摘が有れば修理して、それでも故障した場合は更に有料で修理するという感じなんでしょうかね。
ディープ・ インパクトさんが言うような部品を多用しているのであれば、いくら点検を行っても故障は防げず、修理費用も多くなり、販売店の売上げに大きく貢献することになるのでしょうか。
Q あさひオリジナル自転車に保証はついていますか?
A 自転車のフレーム・前フォークにはご購入日より3年間の品質保証がついております。また、それ以外の部品及びサスペンション付前フォークには1年間の品質保証がついております。保証対象外部品(消耗品)については新車ご購入時点のみの保証となります。詳細については、取り扱い説明書に記載されている品質保証規定をご確認ください。
書込番号:19119541
3点

>今となってはの感想ですが、新品のハブ軸と比べると、故障前は多少の抵抗感がありスムーズさに欠けていたと思います。
ハブの玉当りがキツ過ぎる場合、ハブ軸は24時間365日、軸長方向に引っ張られ続けている事になります。これに走行時の応力が加わると、写真の部分で破断することになります。
市販されてる完成車のホイールも、完組みホイールも、カップアンドコーン式は例外なく、キツめの初期設定となっています。ユーザーがハブメンテしないことを前提に、半年後以降の最適な玉当たりを実現するための設定です。シマノの完組みを新品の時に軸を触ると、なるほどなー、と唸らされます。絶妙なのです。しかし安価な自転車のハブはやり過ぎなことも多いです。
再発防止のためには、シールドベアリングのハブにするか、カップアンドコーン式であれば絶妙の玉当りを自分でやるしか無いですね。
書込番号:19121483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自転車は壊れたが怪我がなくて良かったですね。
アサヒで買ったランドギアーのクロスバイク。
きちっと調整せずに引き渡されたようだ、どうせ1ヶ月点検で調整するからという店の考えだったんでしょうね。
アサヒの駐車場で乗ってみたが問題なかった、持って帰ってスピードを出すと前輪が暴れだす。
スポークが緩んでいるのでホイルの振れがひどい、自分で調整したがいいかげんな納車整備だった。
1ヶ月点検時に指摘して再整備をしてもらった。
店長はしっかりした方だが、任された若い子はとんでもないことをする。
同じ店で買った友人のメリダは調子が良い、新規開店で店長一人で切り盛りしていた頃に買ったからだと思う。
その店長も今は幹部になっているそうだ。
値引きしないが、専門店はさすがに技術は良いね、ヨセミテというマウンテンバイクを買った店は良かった。
信頼性の専門店、安く買える量販店ということなんでしょうか。
書込番号:19123286
1点

あとは、タイヤの空気圧ですね。私は、1.25インチのMTBは3気圧、28Cのクロスバイクは4気圧、23Cのロード(デュラハブ!)は5気圧で乗っています。
指定空気圧で使う場合でも、指定の下限で使うのか上限で使うのかによって、大きく違います。当然、空気圧が高い方がハブ軸を痛めやすいです。路面の衝撃が直接ハブ軸に掛かる感じですね。
>アサヒで買ったランドギアーのクロスバイク。きちっと調整せずに引き渡されたようだ、どうせ1ヶ月点検で調整するからという店の考えだったんでしょうね。アサヒの駐車場で乗ってみたが問題なかった、持って帰ってスピードを出すと前輪が暴れだす。
メーカー出荷時には考えられない状態ですから、長期在庫品で、移動時や展示時に衝撃を与えてしまったんですかね。
書込番号:19123927
2点

>電算さん
定期的にプロの点検を受けるのか、もしくは自己責任で自分でメンテするのかですね。
でも、その店が専門的なスキルを有しているかどうかで、結果は大きく違いそうです。
>まさちゃん98さん
ハブの締付けは、締め過ぎず、緩過ぎずを意識しましたが、経験を積まないと正直良く分かりません。
空気圧に関しては、英式バルブで変換プラグも付けていないため不明ですが高めにしています。その影響もあるのでしょうかね。タイヤはツーキニスト28Cです。
>神戸みなとさん
私が買ったあさひの販売店もそんな感じで、店長+店員+バイト的な人の構成のように見えました。土日はとても忙しそうです。きっと、人によって技術に大きな差があるのでしょうね。
あさひの技術に関する体験談はネットで簡単にヒットしますね。店舗も多いので事例も多くなるのでしょうね。
書込番号:19125483
0点

走行中に折れるって怖いですね。
写真を見ると折れてない側のハブ軸が摩耗しているように見えます。時間を掛けて磨り減ったように見えるので、ベアリングのカップと接触して擦れたんでしょうか。もしそうだとすると、ベアリングの異常、ハブ軸が曲がっていた等の不具合があった可能性があるように思います。
体重はホイール側からカップ、鋼球、そして玉押しと伝わり、ハブ軸を押す力になります。
この力は、軸が曲がっていたり、フレームとの取り付けが正しくなければ(まっすぐ取り付けられていない、フレームに取り付けるナットの締め付けが緩いなど)、ハブ軸を曲げる方向に断続的に繰り返し加わり続けると思います。これは金属疲労を起こす状況と言えます。
販売店が言うように、チェーンがスプロケットを引っ張る力も、ハブ軸を撓ませる方向(ペダル側)に引っ張るので、金属疲労を起こす要因になるでしょうね。
定期的に整備していても、疲労を見つけるのは難しいでしょうが、整備で見つかる不具合(曲がりや異常な摩耗など)もあるでしょうから、やはりユーザとしては定期的に整備し、ハブの回転具合に耳を傾けるのが危険回避として取れる策でしょうね。
自転車のパーツが曲がったり折れたり外れたりする可能性を考えておかないといけないということ、自転車に乗り、整備する身にとって良い警告になりました。
書込番号:19126870
0点

>ハブの締付けは、締め過ぎず、緩過ぎずを意識しましたが、経験を積まないと正直良く分かりません。
そうですね。折角ハブメンテできるようになったのですから、毎年分解して感覚を掴んで下さい。毎年できるのですから、多少緩くても大丈夫です。ハブメンテできるようになる経緯が私と似ています。私の場合は、土日だからタイヤは売るけど交換はできないと言われて、あーそーですか、と家に持ち帰って自分で交換して、ついでにハブも開けてみたという感じで10年前に始まりました。
>空気圧に関しては、英式バルブで変換プラグも付けていないため不明ですが高めにしています。その影響もあるのでしょうかね。タイヤはツーキニスト28Cです。
エアチェックアダプターACA-2お勧めです。28Cで体重70キロなら4気圧で大丈夫です。空気圧低めの方がタイヤも長持ちします。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/05/item100000010514.html
書込番号:19126886
0点

>写真を見ると折れてない側のハブ軸が摩耗しているように見えます。時間を掛けて磨り減ったように見えるので、ベアリングのカップと接触して擦れたんでしょうか。もしそうだとすると、ベアリングの異常、ハブ軸が曲がっていた等の不具合があった可能性があるように思います。
そうですね、あり得ない場所が摩耗していますね。私も時間を掛けて摩耗したと思います。異物が挟まって軸に垂直に応力が掛かり、テコの原理で反対側に応力が集中したので破断したのかもしれません。異物は、普通に考えますと、割れたベアリングの破片ですね。ハブの初期設定不良(キツ過ぎ)と定期メンテ不足の複合要因が疑われます。それに体重過多と、空気圧過多があったのかも知れません。
書込番号:19126952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skogenさん
両方の鋼球が当たる部分のネジ切部が摩耗しています。ただし、折れた後も3km程乗車したので、元からなのか後からなのかは不明です。元からのような感じはしますけど。破断部分のネジ切部が1mm片ほど欠けているのでパキンっといったのでしょうね。
当初、私が納得いかなかったのは、今までの自転車、更には総距離数がもっと長い子供たちの自転車でもハブ軸の損傷が無いのに、あさひの販売店及び本社から珍しくはない事例だと回答された事でした。そのような商品を普通に販売し続けていいの?っと。
販売店の点検でハブの異常に気付いて事前に交換とか上手く行くんでしょうかね。点検した翌日にハブシャフトが折れるなんて事が起きそな気もします。
>まさちゃん98さん
エアチェックアダプター持ってはいるんですよ。付けていないだけで・・・。また、ベアリングは紛失も変形もしていないので最初からキツ目に取付られていたのが大きな原因だと思います。その他多くの要因はあるとは思いますけど。購入後1年点検の時は何も言われていませんけどね。
書込番号:19128625
0点

こんな事例もあった。
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%8A%98%E3%82%8C
https://www.google.co.jp/#q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%81%9F
http://www.jbtc.or.jp/current/html/menu_01_2.html
不良部品が混ざることも多くなってきたのでしょうか。
パナソニックのハンドルステムが折れて大怪我、ビアンキのフロントサスのスプリングが折れてこれも大怪我。
この2件は当時の新聞でも大きく報道されていた。
自転車も危険な乗り物に違いないので、怪しい部品は交換するなど日常の点検も必要だと思う。
書込番号:19128811
0点

>当初、私が納得いかなかったのは、今までの自転車、更には総距離数がもっと長い子供たちの自転車でもハブ軸の損傷が無いのに、あさひの販売店及び本社から珍しくはない事例だと回答された事でした。そのような商品を普通に販売し続けていいの?っと。
不幸中の幸いですが、今回は、死亡とか重傷とかの被害を生じていませんので、「事故は起きていない」という状態だと思います。
>エアチェックアダプター持ってはいるんですよ。付けていないだけで・・・。また、ベアリングは紛失も変形もしていないので最初からキツ目に取付られていたのが大きな原因だと思います。その他多くの要因はあるとは思いますけど。購入後1年点検の時は何も言われていませんけどね。
あら勿体ない。是非使って下さい。米式の方が漏れませんし、空気圧測定が正確にできます。自転車店の点検なんて信用できませんし、ハブ分解チェックも「絶対に」やりません。自転車屋がハブを分解するのは5千円以上お金を貰ったときだけです。
書込番号:19129588
0点

パナラジさん
もし時間がありましたら、消費生活センター等を通して、ナイト(製品評価技術基盤機構)に調査依頼されてはいかがでしょうか? ナイト自体も独自に製品事故の情報を収集しており、自転車や金属の専門家が調査にあたっています。事故の原因を完全に解明できなくても、製品起因による事故と判定してくれたり、公的なデータとして記録されることで今後に生かされたりします。
まさちゃん98さん
>今回は、死亡とか重傷とかの被害を生じていませんので、「事故は起きていない」という状態だと思います。
その膨大な量の間違った情報を書き散らす性質は、読者にとって有害以外の何ものでもないのですが、投稿する前に正しい情報かどうかの確認作業をしていただけませんか? 「重大製品事故」と「製品事故」を混同されているようですが、本件は、消費生活用製品安全法(第二条 5 ニ)に該当する明らかな「製品事故」です。
***消費生活用製品安全法***
第二条
5 この法律において「製品事故」とは、消費生活用製品の使用に伴い生じた事故のうち、次のいずれかに該当するものであつて、消費生活用製品の欠陥によつて生じたものでないことが明らかな事故以外のもの(他の法律の規定によつて危害の発生及び拡大を防止することができると認められる事故として政令で定めるものを除く。)をいう。
一 一般消費者の生命又は身体に対する危害が発生した事故
二 消費生活用製品が滅失し、又はき損した事故であつて、一般消費者の生命又は身体に対する危害が発生するおそれのあるもの
書込番号:19131133
2点

>神戸みなとさん
消費者庁が公表データ参考になります。結構多くの事故例がありますね。ハブ軸の損傷が少なそうですが、リアハブだと事故に繋がる例は少なそうです。前輪だと事故になりやすそうですが後輪よりは折れないでしょうね。。
>まさちゃん98さん
(株)あさひは1部上場企業のようですが、リスク管理が上手く機能していないかも知れません。このような事例を軽く扱うと重大事故に発展する可能性も考えられますからね。
>An Inconvenient Truthさん
情報ありがとうございます。市の消費生活センターの相談窓口は平日の昼間のみなので難しいです。インターネット相談窓口を利用しようと考えていますが、契約トラブル相談が主なようなので思うようには進まない感じです。
手元には折れたハブシャフトと鋼球しかなく、その他は予備のホイールに組み込んでしまったので検証も難しいでしょう。自転車本体を持って行かれても困りますし。
国民センターの消費者トラブルメール箱へ通報なら出来そうです。何れの手段かは分かりませんが、後日、結果をここで知らせます。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
書込番号:19131697
0点

自転車屋に依頼しても、公務員に電話しても安全性は向上せず、何の解決にもなりません。
安全性を高めるには目の前の自転車の全てのネジのトルクを自分で感じ、自転車と直接対話することです。
書込番号:19133037
0点

消費生活センターのインターネット相談窓口を利用しましたが、『調査をご希望とのことですが、調査の実施については、事故製品の有無やその状態により、製品評価技術基盤機構が判断することになります。情報提供する場合には、製品やご相談者さまの詳細な情報が必要です。大変お手数ですが、改めてセンターへお電話いただくか、ご来室でのご相談をお願いいたします。』との返答でした。
平日に相談窓口に行くのは難しいので、国民センターの消費者トラブルメール箱への通報で終わりにします。
書込番号:19152163
0点

兵庫県では自転車保険の加入を奨励しています。
運悪く事故となり、保険金請求になると保険会社の調査も入ることも生じるのでは。
ということで、自転車自体の欠陥に起因することも表に出やすくなると思う。
書込番号:19152933
1点

今年の3月に購入(新製品発売したけど、旧式の方を)して、
納車直後より後輪から異音したりチェーンは連れたりするんで数日で点検。
8月に後輪のハブ破損し、
同じ物が無いとの事で、違う車輪に交換。
書込番号:19415284
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





