『2011年製PCの電源載せ換えについて悩んでいます…』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『2011年製PCの電源載せ換えについて悩んでいます…』 のクチコミ掲示板

RSS


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:17件

PC内部を撮影した所です(メモリ増設前)

2011年7月にドスパラで組んだPCを使用しており、この度グラフィックボードを更新しようと
Palit製 NE5X56T01102-1140F(GTX560Ti 1G GDR5 2D1A1H) から
Palit製 NE5X960S1041-2060F(GTX960 2G GDR5 OC) 
へと変更しようとしました。いざ組み込んで見ると動くことは動く…のですが、
「画面が乱れる」「画面が0.5秒暗転する」という事が頻発。初期不良を疑い、サポートを依頼するも異常は確認出来なかったとの事。

オペレーターの方にトラブルについて相談した所、「電源の劣化ではないか」と言われました。
4年以上、ほぼ毎日数時間は使用しておりますし、ゲームや動画作成といった高負荷な作業は続けてきた上、頻繁ではありませんが不意に電源が落ち、即再起動が起こる事もありましたので自分でも思い当たる節はあります。

そこで電源ユニットの交換を検討しておりますが、自分なりの希望はあれど
どういった電源を選べば良いのかが判断出来ず、悩んでおります。
皆様のご意見をお聞かせ願えますでしょうか。

[PC構成]
【CPU】
Intel Core i7-2600 (1155/3.40/8M/C4/T8)
【メモリ】
Samsung M378B5273DH0-CH9(DDR3 PC3-10600 4GB)
Samsung M378B5273DH0-CH9(DDR3 PC3-10600 4GB)
GSK RJX F3-10666CL9D-8GBXL (DDR3 PC3-10666 4GBx2)
【HDD(内蔵)】
W.D WD20EARX(SATA3 2TB IntelliPower 64MB)
【マザーボード】
ASRock H67M-GE/THW(H67 1155 DDR3 mATX V2)
【ドライブ(内蔵)】
LG GH24NS70BL3 Bulk (SATA/ブラック)
【グラフィックカード】
PalitNE5X56T01102-1140F(GTX560Ti 1G GDR5 2D1A1H
【電源S】
DLT GPS-550AB A G42(550W,2.2,12,12,APFC,JPcd)
【PCケース】
IN WIN IW-BR661(mATX, w/o KB, MS, PSU)
【ファンN】
DPC ICEEDGE 2(775/1156/AM3,PWM1500rpm)
【ソフトウェアS】
MS Windows7 Home Premium SP1 64bit DVD 611(DSP)

[検討商品への希望]
・ATX12V規格のもの
・GTX960を搭載して安定した稼働が出来る
・拡張性、安定性を考えて容量は600W以上(HDD1基増設予定)
・80PLUS規格は可能であれば上位クラスを積みたい
・広く検討したいので価格は気にしない
・現在使用している電源のサイズが155*150*86なので、これと同等かより小型のもの

[疑問点]
現在使用している電源がDELTA製のGPS-550ABという、ATX 12V規格のものだとまでは判るのですが
それ以上の事が良く判らず、
電源ユニットからどのようなケーブルを使って接続されているのかが判別出来ておりません。
同一のケーブルの仕様で、電源ユニットのみの載せ換えで済むのが望ましいです。
また、漠然と「以前より大きい容量の方がいいかな」程度で600W以上としましたが、もっと大きいものを見積もった方が良いでしょうか?

判らないと言いながら注文が多くなってしまいましたが、ご意見いただければ幸いです。

書込番号:19170613

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33207件Goodアンサー獲得:9208件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/24 23:12(1年以上前)

GPS-550AB
http://www.ixbt.com/power/psu/photos/chieftec/gps550/800/gps550_005.jpg

↑+12Vの合計が360Wの電源のようです。
PCケースなどオマケで付いてきた電源なのでしょうか?
電源が600Wあればもちろん十分ですよ。

600Wの電源 Bronze以上 \6,750〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000635765_K0000733579_K0000483274_K0000614644_K0000589957

書込番号:19170649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2015/09/24 23:20(1年以上前)

ぶんぞーるさん  こんばんは。   googleしました。  
DELTA GPS-550AB-A 550W
http://games.ovlinc.com/archives/3269.html

書込番号:19170669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:04(1年以上前)

早速のお返事に驚いています。ありがとうございます!
(アイコン設定まで気が回らなかったのでここから変更させていただきます)

>kokonoe_hさん
今となっては当時のカスタマイズ項目は覚えていませんが、電源の重要性を知らずに注文していたはずなので
恐らく最低限構成で選んだのではないかと思います。オマケ…なのかなぁ(笑

>BRDさん
まさしくこの電源です!ジャンク品とは言え680円かぁ…切なくなるなぁ…

電源ピンは何を使っているのでしょうか…?
気にしなくても一通り揃っているものなのでしょうか。

書込番号:19170790

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33207件Goodアンサー獲得:9208件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/25 00:13(1年以上前)

電源ピンは今の売っている電源のもので使用出来ます。
550Wですが+12Vが30Aの360Wしかないので、実質380〜400W電源と言った感じではないでしょうか。

BTOパソコンの電源はあまり高いものは付いてないので仕方がないですね。
600Wと書きましたが500Wの電源でも大丈夫ですよ。

書込番号:19170813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:19(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます、よく判っていないもので…
重ねての質問になってしまいますが、
HDDを1基増設する事も検討していますが、それを含めても600Wクラスで問題無いでしょうか。

書込番号:19170830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:299件

2015/09/25 00:32(1年以上前)

>ATX 12V
もう調べているだろうけど、ATX規格とEPS規格は実質的に同じものなので、特に気にしなくていいかと。
SFX/TFX規格は省スペース用の規格だけれどケーブルの規格はATXと同じ。

>現在使用している電源のサイズが155*150*86なので、これと同等かより小型のもの

奥行150mmだね。プラグイン式や極端に大容量のPSUで無ければどれも大差ないよね。
使わないケーブルが多そうだし、若干奥行が長くてもプラグインはどう?

僕は極端に怪しいものだけは避けて、その上で安物しか買ってないから特にどれってものは無いね。
手持ちのPSUだとKRPW-GP650W/90+辺りがおススメだけど、まあ安物だし。

>電源ピンは何を使っているのでしょうか…?
>気にしなくても一通り揃っているものなのでしょうか。

PSUを新調(換装)するだけなら他に必要なものはネジ回しと時間。

>漠然と「以前より大きい容量の方がいいかな」程度で600W以上としましたが、もっと大きいものを見積もった方が良いでしょうか?
500-650Wで充分。800Wとか1.2kWのを買っても良いんだけど、必要になる前に保証が切れたり壊れるというのがオチ。

>HDDを1基増設する事も検討していますが、それを含めても600Wクラスで問題無いでしょうか。
問題無い。心配なら安いのでいいから消費電力チェッカーで確かめるといいと思う。
マシン全体の消費電力しか見えないけど充分に大きい電源容量だと判るから。

書込番号:19170857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33207件Goodアンサー獲得:9208件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/25 00:37(1年以上前)

GeForce GTX 960 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150121125/

↑OC版でもゲーム中に250W食わないので500Wでも足ります。
HDDを1つ足しても起動時にスピンアップする時に30Wくらい増えるだけです。
おいおいもっと高性能なビデオカードにするカモしれないのなら600Wでも良いでしょう。

書込番号:19170877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:40(1年以上前)

>twin-driveさん
具体的にお答えいただき、ありがとうございます。
サイズが気になったのは写真にも撮っていますが、束ねたケーブル類とHDDがかなり近い位置にあったので
これ以上大きくなるとマズいかなと思いまして。
改めて見てみると、この束ねてあるケーブル全てが接続されてる訳ではないので、
必要なものだけ選択できるプラグイン方式のものの方がスッキリさせる事が出来そうですね。
容量への疑問も納得がいきました。考えを纏めて候補を選んでみようと思います。

書込番号:19170884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 00:48(1年以上前)

>kokonoe_hさん
こんな実験結果が記載されてたんですね!ありがとうございます。
大変参考になりました。皆様のおかげで具体的に欲しい性能が明確になってきました。

書込番号:19170896

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:31887件Goodアンサー獲得:5564件

2015/09/25 02:24(1年以上前)

HDDはスピンアップ時に30W程度の電力を消費しますが、動作時は10W程度しか消費しません。
またHDDは同時にスピンアップしない様に順番に起動させる仕組みがあります。

更にビデオカードやCPUがフル稼働しているときに、HDDがスピンアップすることはありません。
何故ならHDDにアクセスする必要があるということは、CPUやビデオカードがHDDのデーターを待っているときで、その時の消費電力はそれ程ではありません。

書込番号:19171015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/25 07:24(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど、理に適った仕組みになっているのですね。ありがとうございます。

書込番号:19171240

ナイスクチコミ!0


tkbbsさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:37件

2015/09/25 13:20(1年以上前)

12V 18A 3系統(1系統あたり最大216Wで3系統合わせて最大350W相当)ですが
マザーボードへもそこから供給しています。
マザーにCore i7-2600とメモリ、ファンなどを載せたり接続しているので
その電力を大きく見積もって
CPU95W、メモリ15W、ファン10W、マザーボード30W
150Wでおよそ12〜14A相当供給していると思います。
VGA抜いてオンボードのVGA機能を使用して高負荷状態でテストしてみると良いでしょう。

交換する電源もジングルレーンタイプだと
系統に気遣うこと無く構築が出来ますからね。

書込番号:19172022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/26 00:02(1年以上前)

>BRDさん
いくつもの情報、ありがとうございます。
気にするべき要素が多くて圧倒されますね…

>tkbbsさん
ありがとうございます。シングルレーンを採用している製品の方が悩まなくて判り易そうですね。

書込番号:19173703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/09/26 00:31(1年以上前)

何度も質問を重ねてしまい恐縮です。
皆様のアドバイスで随分不安の種が無くなり、自分なりに製品を絞り込む事が出来ました。
ただ、使用と共に容量の劣化は起こる事や、余裕を持って600W前後で探すつもりが条件に合うものが見つからず、
結局700Wクラスで検討しているのですが…。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000737079_K0000652762_K0000630661

以上3つの製品を候補として絞り込みました。

・サイズが現在のものより小型である事
・12Vシングルレーンで接続時、また使用時の負荷に悩みそうに無い事
・80PLUS規格でも高グレードである事
・メーカー保証も確認出来た事

等がその理由です。値は多少張ってしまっても、年単位の使用に耐える安定性が欲しいと思いましたので…
500Wクラスでも十分とお答え頂いた皆様のご意見も参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。

この中であれば、どの製品がオススメでしょうか?
CoolerMaster製のものは全コンデンサ日本製を謳っており、5年の保証が付いているのが目を惹きます。
一方の玄人志向製は80PLUS規格で勝っており、若干ではあるもののファンの回転数が抑えてあります。

構成部品の質を取るか、80PLUSの高効率を取るか…みたいな選択ですが、いかがでしょうか。
ご意見、お願いいたします。

書込番号:19173778

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33207件Goodアンサー獲得:9208件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/26 00:43(1年以上前)

電気効率が最も良いTITANIUMのKRPW-TI700W/94+でも良いのではないでしょうか。

ぶんぞーるさんのPCの環境ではファンの回転数はどれもおそらく500〜600回転程度かと思います。
120mmのファンが600回転で回ってもPCの外には音は聞こえません。ほとんど無音に感じられるでしょう。

今のDELTA GPS-550AB-Aはあまり良いものではないです。
おそらくそれほど高価な電源でなくても結構満足されると思います。

書込番号:19173813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/28 22:52(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
悩んでいる内に第一候補に絞りかけていた、玄人志向の KRPW-TI700W/94+が狙ってた店から売り切れてしまったとの事…
同じく玄人志向の80+プラチナクラスのKRPW-N700W/92+に決めようかと思います。

ご親切にお答えいただき、とても助かりました。ありがとうございます!

書込番号:19182960

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング