『太陽光発電を考えているんですが、悩んでいます』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

『太陽光発電を考えているんですが、悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 東芝」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 東芝を新規書き込み太陽光発電 東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

先日営業の方がこられて太陽光発電に興味を持ち一括見積もりに申し込んで屋根を見てもらったところ、パナソニックの244αなら40枚で9.76kw、TOSHIBAの250Wなら40枚で10kwのりますといわれました。夏の熱に強く実際の発電量ではTOSHIBAより高そうで保証も無償のパナソニックを考えていましたがギリギリ10kw乗らないようです。

やはりTOSHIBAで10キロ以上 20年固定買取でいくべきか少し費用の安いパナソニックの10キロ以下10年固定にするべきかで悩んでいます。ある営業の方は20年固定より税金面やら電力価格の上昇で10年固定の方が良いと言う方もいるし20年固定の方が良いと言う方もいて迷っています。おそらくお互いパナソニック製を売りたい方と東芝製を売りたい方の説得のやり合いなんだと思います。
少し前なら10kw以上20年固定の方がお得だったと思うんですが電力の買い取り価格の値下がりや電力価格の上昇や電力会社の自由化など少し状況が変わってきていて色々総合するともうどう判断していいのか、、
また20年固定にするにしても全量買取か余剰買取にするかも難しい判断で寝不足気味です。
みなさんの貴重なご意見聞かせて下さい。
ちなみにPanasonicは1kwあたり30万、TOSHIBA31万の見積もりです。

書込番号:19180384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/28 01:38(1年以上前)

ryo0707さん

設置条件が不明ですが、パナ、TOSHIBA共に安いと思います。

10kw載るか否かは採寸して見ないと判断できませんね。

もし10kw以上載るのであれば今の売電単価でも今後の電気量と全世帯が強制的に取られている賦課金の値上がり等を考えても20年間の固定価格買取制度を選んだ方が良いと思いますよ。

採寸自体無料ですから両メーカー共に実寸で判断して見ましょう。

書込番号:19180561

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/28 06:01(1年以上前)

>ryo0707さん

東芝250Wに対抗するモデルとしてパナソニックの250αがあります。
少々高くなりますが10kW超えを狙うギリギリの屋根の方にはお勧めできます。

10kWを超えるなら、20年間の買取ができる全量売電をお勧めします。余剰売電なら基本料金が月3,000円くらいかかりますが、全量売電は月700円くらいですみます。
ただし、全量ではトランスなどの交換費用として工事費負担金がかかります。なお、余剰でも工事費負担金をとられるケースがあります。

電力価格の上昇は今後あり得ますが、なかなか考えにくいです。なぜかというと中小企業の経営が苦しくなり、倒産が相次ぐことが予想されますので。政府は現状価格維持の方向にかじ取りするでしょう。

書込番号:19180691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/28 09:56(1年以上前)

スレ主さん

我が家の家庭用ソーラーは、2年前に5.1kWのシリコン系を屋根上に設置した余剰からスタートし、昨年にはもう5.4kWを野立て設置で増設をして同じ家庭用分電盤に叩き込むというハイブリッド型の10kW超え20年余剰システムです。

結論的に申しますと、10年で終わるより20年間固定価格で買い取りしてもらうことのほうが間違いなく利益率は上です。

昨年10kW超えにしてから約1年経ちますが、電気代と2基分のソーラーローン合わせた分より、電力会社からの売電料のほうが上回るので、実質的に電気料金は支払うことはありません。
またこの1年間、10kW超えソーラーによる純利益は約10万円を越えており、実質的に支払いゼロの完全電気代フリーの生活になっただけでなく、さらに純利益が出ることに家族も大変喜んでいます。

我が家は、10kW超えの余剰20年ですが、全量だともう少し利益率は高くなるかもしれませんが、仮に全量だったとして比較してみてもさほど余剰との差異がは開きませんでした。
(余剰か全量かの選択は個々の家庭でのシミュレーションにより選択すればよろしいかと)

トランス台は10kW超えだと全量、余剰にかかわらず、例外もありますが大概は10数万円は負担することを覚悟されたほうが無難かと思います。

恥ずかしながら我が家は他の産業用システム構築のため出費が大きく、トランス代等の費用が支払うことが当時苦しく、買電契約を上げ、結果月々1,000円ほど基本料が増えてしまいましたが、10kW超えソーラーでその分支払えるからと気楽に考え今日に至っています。
月々1,000円ほど上がれば、長い目で見て実際は決してプラスではありませんが、トランス代はそのようにすればこちら負担ではなくなり、電力会社負担に変わりますので、目先的には楽になります。

書込番号:19181051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/28 14:05(1年以上前)

スレ主さん

言い忘れましたが、上記の当方ソーラー体験談ですが、売電単価40円案件、10kWのうち半分は年間1,300kW/1kW当りがちょっと切れるくらいのシリコン系システム(冬季に南側の高木の陰の影響を大きく受けてしまうのでその程度)と、年間1,500kW/1kW当りを超える化合物系パネルのシステムによる発電量による収支です。
電気代は、ソーラー導入前は、年間でおよそ18万円くらいかかっておりました。

なので、スレ主さんの地域、そして単価によって当方とは発電量や収支の値に差異が生じるかもしれません。
シミュレーションされるなら、当方の値を適宜に補正して参考にして頂ければ、10kWソーラーの運営状況のおよそのイメージがつかめるかもしれません。

それから、私なら多少高くとも最新モデルを導入して、HITでの10kW超えの発電所を設置します。

HITは変換効率も良いし、実発電量も大変優れたモジュールであることを実際にシステム比較して実感しています。
当方のシャープ製(東芝も同じサンパワーOEMですが)と比較しても、概ね1割近く多く発電するかと思います。

野地板の関係で当方の屋根には載せられませんでしたが、今でもどこか敷地内に小容量でもHIT発電所を作りたいと思っています。

家庭用ソーラーとして、HIT使用の10kW超えの発電所が作れたら100点満点だと思いますよ。

書込番号:19181563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/28 17:41(1年以上前)

ryo0707さん

物理的に可能であれば20年コースが良いですよ。

消費税が上がる度に売電収入が増えますから。

書込番号:19181923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/28 21:23(1年以上前)

コメントありがとうございます。
採寸は実際屋根に上がって1社図面で1社していただいて一緒の結果なので間違いないと思います。
そうですか、やはりTOSHIBAで10kwのせて20年固定がいいですかね。

書込番号:19182534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/28 21:28(1年以上前)

>ryo0707さん

 HIT244αのハーフモジュールの組合せで10kW越えはできないのでしょうか?
 モジュールの発電性能で比較しますと、HITは東芝サンパワー250Wを凌駕します。その差は歴然としています。

書込番号:19182565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/28 21:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
さっそく業社に問い合わせてみたところ受注生産なんでだいぶ時間がかかり売電価格が下がる可能性もあるし値段がかなり高くなってしまうとのことでした。

基本料金のことは知らなかったです!ありがとうございます。全量のほうが得そうですね。トランス?のことも知りませんでした。なにかよくわからないですけどそれをつけるか交換しないといけないのですね。20年後に家で使うときにまたもとにもどす工事がいるんですよね?それでも全量のほうが得ってことかー。
大変参考になりました^_^

書込番号:19182573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/28 21:40(1年以上前)

大変詳しく書いてくださりありがとうございます。
他の方の返信で書いたので重複しますがやはり少し古い型なので大幅値引きできるみたいで250αだとかなり値段があがりできるのに時間がかかるそうなのであきらめました。少し納得いかないですがTOSHIBAで10kwにするしかなさそうです( ; ; )
うちは電気代が月5000円くらいで子供も小さいのでしばらくはそこまであがらないとおもいますので全量買い取りのほうが良さそうですね。
でもやっぱりPanasonicがいいなー

書込番号:19182639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/28 21:41(1年以上前)

ありがとうございます。
そうか消費税があがると売電価格もあがるんですね!消費税上がって欲しいような、上がってたら困るような笑

書込番号:19182644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/28 21:44(1年以上前)

それも考えてもらったんですがあと12センチ足らないらしく、、、うまくいかないですね。
Panasonicとは縁がなかったとあきらめるしかなさそうです( ; ; )

書込番号:19182660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/09/28 22:12(1年以上前)

>20年後に家で使うときにまたもとにもどす工事がいるんですよね?それでも全量のほうが得ってことかー。

元に戻す必要性は少ないかと思います。
20年の期限は、法律で電力会社への買取義務を定めているだけで、
20年以降も電力会社が買い取ってくれるであろうと予想されるからです。
実際に法律が出来る前から買い取ってくれました。
ただ、売電価格(売れる金額)は、法律が出来る前はかなり安かったので多少不安です。

10KW以下の余剰電力買取も同じです。
10年以降も買い取ってもらえると思います。
こちらの買取価格は、電力会社によって計算方法が変わるのですが、大雑把に言うと
買電価格と同額でした。
#ですので、時間帯別契約などで、買電価格を高くする(同時に売電価格も高くなる)事で
 昼間の電気使用量によっては、収支が良くなる事がありました。

あと、全量買取と、余剰電力買取では、法律が異なる(負う義務が異なる)ので注意してください。

HITが夏(熱)に強いについて、実験した事があります。
夏の暑い日にパネルに散水すると、HITは約10%発電量が増えました。(強いと言っても低下がある)
他社のパネルだと20%以上増えました。

春、秋でも程度の差はありますが、HITの方が熱による低下は少ないです。
冬場の場合は、地域によって異なります。場合によっては逆転しHITが多少不利になる事があります。


書込番号:19182806

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/28 22:28(1年以上前)

そうですか、確かにもとにもどす必要ないかもしれませんね。
でもうちの場合子供も大きくなって各部屋でクーラーやテレビやらみて電気料金がかなり高くなってる時期だし、おそらくですけど売る価格より買う価格のほうが高くなっていて自分の家で蓄電池導入して消費するほうがお得なんじゃないかなーと思っていました。ですので余剰電力売電にして15年後くらいの子供が中高生になったときに蓄電池導入オール電化などにしやすいかなと考えてたんですが、皆さん全量買い取りをオススメなので全量にしようと思います。いろんな考え方もあると勉強になります。

Panasonicがいいですけど冬逆転することもあると聞いて少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。^_^

書込番号:19182878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/09/29 15:51(1年以上前)

ryo0707さん
10kw以下余剰10年と10kw以上全量20年をそのまんま天秤にかけたら20年が優勢にちがいありません。

ただ、ryo0707さん宅は
@10kwギリで税金や経費を考えると・・・・
APanasonicがお気に入り・・・・
B現時点電気代が5000円程度とあまり使用されていない・・・・等を考慮すると6kw程度のPanasonic家庭用ソーラーでもいいんじゃないかと思ってしまいます。

今後の国の方針が地産地消型再生エネルギーに力を入れ始めていますよね。
企業等にも自家消費型ソーラーには大きなインセンティブを設けています。

来年から始まるPPS(電力小売り事業の自由化)もその流れを受けて、家庭用の契約者に特典を・・・・といった構想があるということをPPS業者が匂わせていました。
詳しく聞きたかったのですが「もうすぐ、発表されますので・・・・」と交わされてしまいましたが!

投資として発展してきた太陽光事業もそろそろ転換期にきていることを最近、特に強く感じます。

話は反れてしまいましたが、10kw全量 or Panasonic家庭用を多数の業者さんに税金/経費含めて比較されて結論出されてください。
Panasonicの太陽光システムはryo0707さんが希望してる通り、買って損のない商品であることは間違いありません。
私も1ユーザーとして実感しているところです。

書込番号:19184648

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/29 23:30(1年以上前)

そうですねー、たしかに20年後売電価格がかなり低くなっていて自分の家で使うとなると10kwは多すぎて持て余しそうで6kwくらいでとめとくのも一つの方法かなとおもいますね。

一応4社〜5社比べているんですが、1社面白い提案をされまして皆さんにお聞きしたいのですがTOSHIBAの250のパネルで未使用で箱からも出していないそうなんですが他社の事業で使うはずで中止になってしまい在庫がたくさんあるのだそうでそれなら240万円で10kwつけてくださるそうです。
ただし保証はきかないそうで、それはちょっと怖いなと思うのですがパネル以外のパワコンや架台等はメーカーの指定の新品で全てメーカー保証がつくそうです。
パネルはまず故障しないので大丈夫ですとは言われていますが皆さんどう思われますか?
少し怖い気がするのですがこの値段はかなり魅力を感じてしまいました。たしかに壊れるとしたらほぼパワコン等の機械なのでパネルは大丈夫なんじゃないかなと思うところもあります。
ちなみに1、2年でパネルが故障した場合は会社の不備として交換してくれるそうです。

書込番号:19186027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/30 00:14(1年以上前)

ryo0707さん

>IBAの250のパネルで未使用で箱からも出していないそうなんですが他社の事業で使うはずで中止になってしまい在庫がたくさんあるのだそうでそれなら240万円で10kwつけてくださるそうです。

保証が効かない理由は何なんでしょう?

書込番号:19186171

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/30 00:22(1年以上前)

購入者が別会社でうちにつけてもらう会社が買い取って大規模につける予定だったものが中止になり在庫がたくさんできてしまったそうで。一応保証は最初に購入した人、会社につくそうでまた売りではつかないそうです。まぁ保証がつかないぶんやすいということですね。実質パネルはサービスみたいなもんなんで保証までつけてもらうのは図々しいくらいですかね。
安物買いの銭失いになってしまいますかね( ; ; )

書込番号:19186183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/30 14:23(1年以上前)

スレ主さん

>安物買いの銭失いになってしまいますかね

機器保証がつかない、ということであれば、民間保険会社の保険で何とか10年、20年の長期保証を代用・カバーできるかと思いますが、パネルの出力保証がつかない、というのは、ソーラー事業で最も大切(だと個人的には考えています)なリスクヘッジというものが、ないがしろになる状況ですので、かなり危険性の高い売電事業になるかとは思います。
最終的には、そのオーナーさんのソーラー事業というものへの考え方だと思いますが。

もし私なら(この板では、バカの一つ覚えのように言ってきましたが)おっしゃる通り、「安物買いの銭失い」をしない、という絶対的な考え方を貫き、今回の保証外パネルの購入は断念します。

やはり後々になって、こんなに出力低下して実費にて買い換える(または修理する)はめになるなら、多少高くてもちゃんと保証付きのものにしておけば良かった〜、と後悔したくないからです。

ソーラーは一生に一度の買い物とはよく言われる言葉ですが、初期コストを下げることも大切かとは思いますが、10年・20年先まで見据えた全体的な「トータルコスト」で高いか安いかを判断するのが最も大切だと考えています。

書込番号:19187326

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo0707さん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/30 21:27(1年以上前)

やっぱりやめといた方がいいですよね、少し気持ちが傾いていましたがちょっと冷静になって考えてみると怖くなってきました。保証付きを選びたいと思います。
ある程度考えがまとまってきました!
みなさん大変勉強になる意見ありがとうございました^_^

書込番号:19188297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)