


今まで、自分でタイヤ交換ともなると、車載のネジ式等のパンタャッキを使いクルクル手回し作業でした。それが意外に手間のかかる作業で、車が数台あるとスタッドレスタイヤ交換時等は大変でした。
そういうこともあって、今回、意を決してBAL のオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376を購入しました。
冬を前にして、試しにジャッキアップ・ダウンしてみましたが、結構便利です。
なによりも、車載の耐800kgのネジ式パンタジャッキと比べて、安定感でも一体型サドルということもあってこちらのオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376が勝ります。
ジャッキアップするときは、ジャッキポイント数センチ前まで空揚げするのは前と同じですが、ダウンのとき、リリースバルブを緩めるとスーと降りる瞬間はなんとも言えませんね。
使用車種はカローラアクシオやワゴンRスティングレーなのですが、軽などの地上高が低めでサイドアンダーガード付き車はジャッキアップ時、ハンドル棒がガードの角に若干当たります。直当たりさせたくないので、私の場合はホームセンターから買ったステッカー付きの黒セルスポンジ5x30x300mmを当たる部分に合わせ、60mmほど切ってハンドル棒の当たる部分に縦に貼り付けました。結果、直当たりしなくなったので、傷付ける心配がなくなりました。
書込番号:19181542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はオイル・エレメント交換やタイヤ交換用に修理工場等で使う長い棒が付いたジャッキ(1万円チョイだったかな)を用意しております。(下にもぐる時はは安全対策様に馬をセットします)
フロントとリア2回上げることによって4本のタイヤ交換が出来るので便利です。
書込番号:19189283
2点

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます。
私も以前、フロアジャッキを使って前後のセンター掛けをしていました。
おっしゃる通り、センター掛けは馬掛けないと怖いですね。
フロアジャッキ(アダプター付け)のサイド掛けは作業時、サイドスペース取るしで…
そんなこともあり、オイルパンタグラフジャッキになった次第です。
書込番号:19189314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
昨日、全車スタッドレスタイヤ交換完了。
今シーズンのタイヤ交換はこのオイルパンタグラフジャッキのお陰とともに、更に便利で快適な作業にしてくれたのが、初の電動インパクトレンチを使ったことです。
エマーソンのEM230ですが、本当に楽にナット取り外しが出来て交換作業が驚くほどはかどりました。
夏タイヤアルミホイールのナット口穴径が小さめのため、普通車、軽とも、付属のソケットは使えなかったので、BALのトルクレンチ2059 付属の薄口ディープソケット:21mm/19mmが代用出来たので助かりましたが、タイヤ交換時インパクトレンチからトルクレンチに(またはその逆も)とっかえひっかえ付け替えるのも面倒なので、結局、もう一本同じBALのトルクレンチ2059をABから買ってしまいました。
後で分かったことですが、ABは勿論のこと、ホームセンターなんかでもBALのディープソケット単品売りしてたんですね。ちょっと☆=>=>=>(+_+。)
まぁ、ともあれ今まで使ってきたトルクレンチも数年がたちロックが甘くなりぎみだったのは確かで、新品は、殆どダイヤルの設定トルク値はズレること無くロックしてくれたので良しとします(笑)
書込番号:19334797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ジャッキ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/05/27 2:22:47 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/21 3:09:23 |
![]() ![]() |
4 | 2019/08/25 18:34:25 |
![]() ![]() |
1 | 2020/05/25 0:04:07 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/20 14:15:02 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/30 23:41:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)