


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
表題のとおりですが、
「経済産業省は、固定価格買取制度活用のため、国から認定を受けていながら実際の発電事業や系統接続を行わない事業者に対し、認定取り消しなど取り締まりを強化する方針を決めた。」
とのことです。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1509/29/news042.html
当方もこの件については、今後の再生エネルギーの健全な発展と、きちんと世の中にクリーンな電気を送ることができる誠意ある売電事業者の拡大と保護のために重要だと申してきましたが、思った通りの方向性に経産省もやっと動き始めましたね。
あとは滅び行くべきエネルギーである原発が減衰の一途を辿り、次世代の宝であり、人間の英知の一つでもある再生エネルギーへとそれなりの年月がかかるでしょうが、シフトして行ってほしいものですね。
願わくば今後は、次世代に向けて、「再生エネルギー+水素」 という、理想的なエネルギーのシステム構築が進んで行って欲しいものです。
(個人的にはそこまで行って始めて、再生エネルギーの素晴らしい真価が発揮されると考えます)
書込番号:19186779
3点

>CIS愛好家さんこんばんは
良い知らせですね、悪事業者追放願いたいですね、
再エネへのエネルギーシフトについては
比較的小容量の太陽光設備を設置した人は
FIT期間を終了した人から電力会社送電網をバックアップ用電源とし バッテリーを購入し セミオフグリッド化し
電力会社の電気をなるべく買わないようにする事で原発を衰退化させる方向に行けるのではないかと最近思い始めています。
収益の殆どを一般家庭、小規模店舗から搾取する電力会社が最も恐れている事ではないでしょうか?
書込番号:19188461
0点

snowooさん コメントありがとうございます。
>FIT期間を終了した人から電力会社送電網をバックアップ用電源とし バッテリーを購入し セミオフグリッド化し電力会社の電気をなるべく買わないようにする事で原発を衰退化させる方向に行けるのではないかと最近思い始めています
なるほど〜。確かにその通りかもしれません。
但し、うちのような田舎でも、周りを見渡してもまだまだ家庭用ソーラー自体の普及は進んではおらず、電力会社の天下という構図は今後も当面は続いて行くでしょう。
その中で、PPS各社がいよいよ来年あたりから出てきて電力自由化が進み始め、発送電分離もなされて行く中で、どのような方向性に今後のソーラーや電力の需要・供給事情が進展して行くのか?というところですね。
ところで先日は、当方ブログにて例の情報提供、ありがとうございました。
また貴発電所の御様子に関しての情報等、お教え頂けると嬉しいです。
ところで、I-Vチェッカーの購入なんぞ、最近考えるようになりました。(うちの施工業者は持ってるのかな〜?持ってるようならやめますが)
しかしながら、何せ高価過ぎて困ります。ハンディータイプで10万円を切ってくれるようなのが出てくれれば、真面目に購入するかもしれません。
書込番号:19189261
0点

>CIS愛好家さん こんばんは、
先日、施工業者に訪問して頂き IVチェッカーで検査して頂きました。
日射計、モジュール温度計を使用しない ラインどうしでの比較と言う形の検査を行っていました。
10ラインの内8ライン分の写真(2枚)を撮らせてもらいました。
おっちょこちょいなのでこれで10ライン分だと早とちりしており後で気付きました。
残り2ライン分のグラフと各ラインの詳細値を見せて頂けるかお願いしてるのですが、まぁ 忙しいのでしょうね... なかなかです。
ソラクリでの月間発電量ランキングでは、相変わらずど真ん中あたりをkeep中です。
いろんなデータ等検証しながら本検査を受けるタイミングを推し量ろうと思います。
検査料金も掛かる事ですし家族旅行の足しに回した方が幸せになれるかもしれません。
>ところで、I-Vチェッカーの購入なんぞ、最近考えるようになりました。(うちの施工業者は持ってるのかな〜?持ってるようならやめますが)
しかしながら、何せ高価過ぎて困ります。ハンディータイプで10万円を切ってくれるようなのが出てくれれば、真面目に購入するかもしれません。
そうですね、野立で検査も楽でしょうし、大き目のシステムをお持ちのCIS愛好家さんなら時々検査されるのも楽しみの1つとして面白いかもしれませんね。
それと電力会社は総括原価方式なので、FIT終了者の余剰の電力を少々高値で買い取っても痛くも痒くも無いと思います。
FIT終了者の買い取り価格を下げ過ぎると電力会社の主な収入源であるカモ達がセミオフグリッド化の乱を起こしかねないかもしれません、
そうした場合困るのは電力会社と総電力の60%以上を消費する極一部の超巨大企業達ではないでしょうか?
もしかしたら
FIT終了後も売電分を結構高値で永続的に買い取ってくれるかもしれませんね。
なので、長期間に及ぶシステムの手入れや、故障の見落としリスク回避の為にも値下がりした将来1つ購入してもいいかもしれませんね。
ただ、CIS愛好家さんちのシステムでしたら、まだまだ、安泰かもしれませんね。大船に乗ってしばらくいねむりしててもいいかも
>周りを見渡してもまだまだ家庭用ソーラー自体の普及は進んではおらず......
家庭用ソーラーの普及が進み過ぎると電圧抑制など頻発するかもしれませんが、
ソーラー等再エネやバッテリーを個人や地域でたくさん設置し
地域ぐるみでエネルギーの地産地消(オフグリッド、コミュニティーーグリッド)にシフトいく時かもしれませんね。
危険でいろんな意味で高くつく現在の原発をなくすために・・・・
書込番号:19193701
0点

>snowooさん
IVカーブを興味深く見させていただきました。パネルは正常そうですね。
戸上電機のストリングトレーサですよね。
5直列×5回路の5.5kWパワコン2式でしたでしょうか。
5直列の開放電圧がパワコンの定格250Vを下回っているので、電力変換効率が良くないかもしれません。5直列なのでパワコンがより高い電圧でMPPT制御できないからと思います。
HITやCISの実発電量が良いのは少ない直列数で高い電圧(小さい電流)を稼ぐことができるのも一因と私は思います。
書込番号:19193767
0点

snowooさん おはようございます。コメントありがとうございます。
IVチェッカーの実画像のアップ、ありがとうございます。
やはりモジュールの状態が一目瞭然というのは安心で良い感じですね。
ますます購入意欲が湧いてきてしまいます。(笑)
今後は、モジュールの経年劣化とその推移の把握が必須なものになっていくはずですので、各メーカーがより安価で高機能なIVチェッカーを出してきて欲しいものです。
>野立で検査も楽でしょうし、大き目のシステムをお持ちのCIS愛好家さんなら時々検査されるのも楽しみの1つとして面白いかもしれませんね
いや〜、いくらテスター感覚で気軽に測定できると言っても、数百枚のモジュールを全て測るのにはかなりの気合いがいりそうですね〜。楽しい、面白いと喜んでいられるのは最初だけかもしれません。(笑)
そのうち「パワコン毎、系統毎の電圧や動作電流を通常テスターで測定して比較値を見ればそれで良いや〜」とか言い始めて、面倒くさがり屋の自分のいつもの手抜きパターンに落ち着いたりして〜。(大笑)
>FIT終了後も売電分を結構高値で永続的に買い取ってくれるかもしれませんね
う〜ん。どうでしょう。もちろん売電業者の一人としては、そのような好条件での買い取りを継続的にして行ってくれることは願ってもないことだと思いますが、エネルギー流通の専門家の人達は、今後の再エネ賦課金を抑えるやら何やらで、FIT終了後買い取り価格はかなりの下落では、という見方が大半のようですが果たしてどんなものでしょうね〜。
まさにそのためにも、認定だけ取っていっこうに売電せず、機器価格の下落を待って差額の利益を目論むような、世の役にも立てない悪売電業者から認定をどんどんと取り消すような方向性に向かってほしいですね。
>HITやCISの実発電量が良いのは少ない直列数で高い電圧(小さい電流)を稼ぐことができる
蛇足ですが、逆に言うと開放電圧が高いということは、直列数を少なくできることになるので、物理的に考えても比較的影の影響を受けにくい、というリスクヘッジにつながるかと思います。
書込番号:19195241
0点

>gyongさん
確かに戸上電機のストリングトレーサだと詳しい方にお聞きしました。
その方によると、この機械でVoc、Isc、Vmax、Imax、Pmax、FF等詳細値も測定/表示可能みたいですので
自分が持っていればしょっちゅう測っていそうです。ただ接続箱が地上5.5mにあり、足がすくみそうです。
>CIS愛好家さん
再エネ+水素 勉強になりました。
FIT期間終了時期に導入しやすい何らかの畜エネシステムが存在してる事を願っております。
ご存知かどうか? 田中優さん(反原発環境活動家)のオフグリッドハウス(10枚そこそこのパネルと高性能バッテリー)が近県にあるので、優さん宅の前を自転車で通ってみました。
垣根付近に設置されているパネルに樹木の枝が結構な勢いで「ふぁさー」っと御かかりになっておられましたが、その状態でも完全オフグリッドを達成できるという事で
改めて太陽光の能力の高さ、すばらしさを感じました。
書込番号:19196955
0点

snowooさん
ソーラー+水素 (Powet to gas)は、技術的には既に確立されていますので、あとは効率的な部分やコストの面でさらに進歩・進化して行って欲しいですね。
ソーラーは天候に左右されるとか、不安定だとか、よくその短所については叩かれますが、それはソーラーの本当の優れた部分を理解していない証拠ですね。
将来は系統につながず、専ら水素生成をするためだけのソーラー(Power to gas ステーション)が日本全国に点在するようになって欲しいですね。
(それが私の夢です 笑)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/08/news044.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1505/21/news049.html
>環境活動家の田中優さん
この方ですね。
http://www.tanakayu.com/
滅び行くべきエネルギーである原発に対して、このような方々が増えて行くことが本当に大切だと思います。
書込番号:19197827
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)