


こんばんは
GIOSのMISTRALを使用しています。
バックライトとタイヤを探しています。
前照灯はGENTOSのSG-355Bを購入、満足していますが
車にすれすれの距離を抜かれてヒヤっとした事が何度かあり前照灯+反射板だけではダメだなと痛感しました。
CAT EYEのTL-LD155-RがAMAZONで人気のようですが
強烈な発光で車が大きく避けてくれるという点はとても惹かれます。
ただ落下・紛失しやすいという使用報告も少なからずあり悩んでいます。
堅牢で発光が十分なものがあれば教えてください。電池式・USB充電式どちらでもかまいません。
タイヤですが購入時のものをそのまま使用しています。
店主曰く最低ランクのタイヤ、との事で、^^;すぐダメになるかと思いきや
商店街の段差、米や食品など10s近い荷物を積んでの買出し行、お寺や公園などの砂利道もゴリゴリいけて
個人的には重宝しています。
現在の走行距離はおそらく1500qくらいで交換はもう少し先かと思いますが
ビットリア RUBINO PRO TECH3 700C(622) フォルダブル を予定しています。
RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。
他にお勧めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19199797
0点

こんにちは。
>>RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。他にお勧めのものがあれば教えてください。
23Cと28Cは、同じ性能です。28Cの方が、中の空気の量も多く、クッション性が良く感じるかと思います。
それと、28Cのクラスは、耐久性重視のタイヤが多くて、軽さやグリップ性能も重視したようなタイヤは少なく、耐久性と走行性のバランス的に、ルビノプロ3がいいかと思います。
バックライトは、他の方のレスに、お任せしたいと思います。
書込番号:19200160
2点

タイヤ
Vittoria Rubino Pro Clincher Road Tyre Twin Pack with 2 Free Tubes - Red/Black 700c x 23mm\5,248
http://www.probikekit.co.uk/bicycle-tyres/vittoria-rubino-pro-clincher-road-tyre-twin-pack-with-2-free-tubes-red/black-700c-x-23mm/11137461.html
テールライト
Bikeguy トライスター レッド¥ 1,173
http://www.amazon.co.jp/dp/B005EJPHQY/
タイヤは23Cでいいと思うけど太いのが欲しいなら25C、28Cは太すぎるのでやめた方がいいです。
書込番号:19200248
3点

テールライト着けて夜走るよりも、テールライト着けないで夜走らない方が安全です。
私は夜クルマにぶつけられてから、夜走るのをやめました。
タイヤは、クローザープラスを使っています。700x25Cがお勧めとなります。
色つきタイヤは耐久性に問題があるので真っ黒タイヤにして下さいね。
書込番号:19200835
1点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
28cと23cが同品質とのことで安心しました。
ダイエット+その他雑用目的のバイクなのでどちらにすべきか悩ましいです。^^;
書込番号:19206129
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
お勧めのテールランプ、早速AMAZONにて購入、シート下に装着しました。
薄暮〜真っ暗な時間帯に幹線道路を走ってみました。
明らかに反射板のみの時と車の反応が違いますwww
スレスレびっくりがほぼなくなり、大きく迂回して抜いてくれます。
よい品物を提示いただきありがとうございました。
ヘルメットとリュック装着用に更に二つ追加注文します。
書込番号:19206134
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり夜走らないにこした事はないのですが写真撮影の帰りが遅くなったり
仕事上がり後のダイエット目的のサイクリングなどで(←これは雨が降らない限りほぼ毎日です)
どうしても暗い時間帯に走る事になります。
クローザープラスですね。
ルビノしか頭になかったのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19206142
1点

タイヤについてもう少し質問させてください。
素人の思い込みかもしれませんが
23cは走行性(速い・軽い)の為に他の部分を大幅に犠牲にしているという印象があります。
(耐パンク性や汎用性)
ロードよりの車体にするのであれば23c一択かと思いますが
今ママチャリより速く、ママチャリ並みに重量を載せる事ができ、かつ多少の段差や道路の窪みもへっちゃらという
今のMISTRALをとても気に入っています。
仮に23cに交換したとして今の状態を保てるでしょうか?
たとえば空気圧を高めにする事でOKならば試してみたい気もします。
大型店舗のロードのコーナーを見てきました。 やっぱり細っ!! ww(@o@)
書込番号:19206184
1点

>今ママチャリより速く、ママチャリ並みに重量を載せる事ができ、かつ多少の段差や道路の窪みもへっちゃらという
>今のMISTRALをとても気に入っています。
>仮に23cに交換したとして今の状態を保てるでしょうか?
保てません。28Cがお気に入りという御様子ですので、28Cのタイヤを探してお使いになると良いでしょう。
https://panaracer.co.jp/pdf/FL_Comfy.pdf
パナレーサーのコンフィ良いと思います。真っ黒でお願いします。
書込番号:19206813
1点

こんにちは。
23Cにされると、転がり抵抗が減り、タイヤの重量も減ることにより、踏み出しから「軽る!」という感覚になりますが、特に路面のちょっとした段差、窪みに、敏感になります。また安定性も落ちます。
でも、ルビノプロ3の、28Cから23Cでも、軽くなる感覚はありますが、今のタイヤからルビノプロ3の28Cにされるだけでも、走行感覚が軽くなる感覚は味わえると思います。28Cですから、窪み、段差に対する感じや安定性は、今のタイヤと変らなく走行できると思います。
それと、空気圧によって、その乗り味は変ってきますので、空気圧を高めにされると、硬くなって走行感は軽くなり、窪み段差に対し敏感になります。空気圧を落とされると、クッション性は良くなります。適正、空気圧の範囲で、お好みで調整されたらと思います。
ヘルメットは、御自身の頭に合わせて、ご購入されたらと思います。
小さいと、頭が締め付けれる感じになり、苦しくなりますし、大き過ぎると、よくズレて動いてしまいます。
JCF(日本自転車競技連盟)の認定を受けたヘルメット(ヘルメットにJCFのシールが貼ってあります)で、フィット感が良く、通気性が良く、軽いのが理想的です。
書込番号:19206897
1点

>今の状態を保てるでしょうか?
今よりよくなります。対パンク性能、グリップなどはタイヤの太さより品質で変わるので23より28の方がパンクしにくいというようなことはありません。ルビノプロ3の23Cは、ほとんどパンクしないタイヤで自転車道場に書き込みされている例でも3年間パンクしていないとか、あまりにもパンクしないのでタイヤレバーも替えチューブもポンプも使う機会がありませんというものばかりです。
僕も実際使っていますけど2年間パンクなしで新品交換、ルビノプロ3は23Cが一番品質がよく対パンク性能、耐久性、雨降りのグリップなどが抜群に優れています。
ルビノプロ3は28Cなんてほとんど売れていないのでメーカーも力が入ってないと思います。太いの買うにしても25cまでです。28Cはやめた方がいいです。
タイヤも自転車もよく知らない人が適当なことを書いて全く責任も感じてないですけど、そういうの真に受けてるとひどい目あうので気をつけてね。
ヘルメットはO-cleお薦めです。200g以内のものは一流です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GWWANQ6/
書込番号:19207992
2点

太いタイヤの良いところはエアボリューム(体積)があるので、空気圧を低くしてもリム打ちしにくいところですね。そして、空気圧が低い方が、空気が抜けにくい、つまり、空気圧が下がりにくいという性質があります。要するに、太いタイヤの方がメンテが楽なのです。
私は街乗りクロスが28Cと1.25インチ、サイクリング用ロードが23Cを使っています。
書込番号:19208127
1点

ディープさんの書いている通りパンクはタイヤの品質で決まります。
>今よりよくなります。
という回答のほうが正しいと思います。
太いタイヤで空気圧を低くすればパンクしにくいなんて事はありません。
貫通の物理パンクの可能性が増えるだけです。
昔、タイヤの製造さん(営業さんじゃないです)と話しましたが、一部の自転車屋さんでも未だに信じられている、軽かったり細かったりするとパンクしやすいは否定しておられました。
ゴムの材質とケーシングの数並び、製造方法が肝だそうです。
乗り心地についても、空気圧を規定いっぱいまであげた方がよい場合と、MAXの70〜80%位で止めた方がよい場合とか色々あります。
※メーカーは言わないですけど。
私の冬用の通勤MTBで使うタイヤは空気圧MAXまで上げると、ポンポン跳ねて乗り心地が最低に・・・というかグリップも甘くなったりするだけど。
最も、日本じゃ売られていないBMXで使うタイヤの26インチ版なんですが・・・。
書込番号:19208290
2点

細い方が空気圧が高くて空気が抜けやすいというのは、こちらのグラフを参照してみて下さい。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_air_pressure.html
空気の抜けやすさ=気圧の差(タイヤ空気圧−大気圧)なんでございます。
空気圧が不足するとパンクしますので、細いタイヤの方がパンクしやすいという意見になるわけです。
他方、自転車いじり大好きで乗る前に必ず空気圧チェックしてて空気圧管理ばっちりという人は細くてもパンクしませんので、細くても関係ないという意見になるわけですね。
書込番号:19208615
2点

タイヤの空気圧は自分で何気圧で乗るかを決めるもので、メーカー推奨空気圧なんかを基準に入れていたら、タイヤの寿命なんてすぐくるし、グリップは効かないし乗り心地は最低だし、アホの極みです。
自転車整備で最も多く使う工具は空気ポンプです。
空気圧管理を毎日できないような人は自転車に乗る資格がありません。
>空気の抜けやすさ=気圧の差(タイヤ空気圧−大気圧)なんでございます。
空気の抜けやすさはチューブの品質で決まります。ラテックスチューブの空気何時間で抜けるか実験してみたら??
>空気圧が不足するとパンクしますので、細いタイヤの方がパンクしやすいという意見になるわけです。
じゃ太いタイヤは空気圧が不足していてもパンクしないの??
だいたい僕は23Cでも5気圧以下で乗ってます、28Cでメーカー推奨空気圧の8気圧とかで乗ってる人より低い空気圧で乗ってますけど、空気を入れるという整備は自転車整備の中でも最難関整備でタイヤの品質、チューブの組み合わせで何気圧で乗れば最適かを判断するのは、実験と試行錯誤を繰り返して出していく難しい作業です。
メーカー推奨空気圧で乗ってる人は自転車を全く知らない「アホの極み人間」だと自覚して反省しましょう。
僕のお薦めはルビノプロ3 23C、チューブはビットリアウルトラライト19-23、空気圧は5気圧前後。ミストラルのWHR500で使うなら、それがベスト。自転車整備で一番最初に覚えなければいけないのは「空気の入れ方」
それが邪魔くさくてできないなら、自転車乗る資格がありません。自転車降りてください。
書込番号:19208730
3点

こんにちは。
パンクのことについて、上記の自分の書き込みでは、触れていませんでしたので、少しお書きしときます。
ルビノプロ3の23Cと28Cとでは、適正な空気圧が入っていれば、パンクのリスクは、同じだと考えています。適正な空気圧が、入っていなければ、パンクのリスクは、どちらも同じように高まります。
上記の書き込みでもお書きしました、その適正な空気圧とは、タイヤの性能が出る範囲内のことで、ルビノプロ3でいうと、目安的に、ご本人が自転車に乗られて、両サイドのカラーの色がある程度見えている状態。そのカラーの色が殆ど見えないくらい、ベチャリとへっこんでしまっている状態では、タイヤの性能は活かせないし、なんぼ、乗り心地がいいからといっても、空気圧の抜き過ぎになります。また、反対に、メーカー推奨空気圧は7から10気圧までとなっていますが、本当に10気圧も入れると、硬くて乗れないくらいになってしまいます。
適正空気圧は、ご本人の体重や、好みによって決めるものなので、他人が、このタイヤは、何気圧が良いからいいということではなく、ご本人が、乗られて、タイヤの性能が活かせる範囲内で、決められたら良いと思います。
それと、メーカー推奨空気圧というのもありますが、それはあくまで目安されて、実際に乗られて、走り易い空気圧を、御自身で見つけられたらと思います。
書込番号:19209800
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
PanaracerのComfy どっかのOEMではなくちゃんとパナが製造している国産なら・・惹かれますw
しかし色付きはダメですか・・・この青タイヤとフレームのGIOSブルーがとてもマッチしそうなのに残念ですw
空気圧関係のサイト興味深いです。わからない部分もありますがじっくり読んでみます。
書込番号:19211773
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
やはりルビノプロは信頼性が高いのですね。
乗る前にこまめに空気圧を点検すればパンクを防げる訳ですから、
私のように走行性よりは耐久性重視の用途でも23Cを履いてよいですね。
ロード寄りのタイヤ。。う〜むそそられますw
書込番号:19211798
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
実はヘルメットについてはディープ・ インパクトさんが別板でお勧めされていたのを見まして、
既に青いのを購入済みです。デカ頭の私にもフィットして快適です。
ただほぼ毎日走るうえに汗っかきなのでもう1個メタリックブラックを購入予定です。ムフフ。
ライトといい鉄板の商品をお勧めいただきありがとうございます。
書込番号:19211812
1点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
タイヤの製造さんとのお話興味深いです。
>>軽かったり細かったりすると〜
まさにこれを信じて細いタイヤに交換する事を躊躇していました。^^;
現在ぎりぎりの7Barで乗っていますが段差でばーんと跳ね上がり、ちょっと粗いコンクリだとゴリゴリした乗り心地ですが、
(これもパンクを防ぐためには仕方がない(−−;と我慢していました。^^:
書込番号:19211867
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
TOPEAKのJoeBlow Sprintを使っています。
http://topeak.jp/pump/ppf04900.html
ほぼ毎日チェックしてますが28cはほんと減らないですね。
友人のviperは全く乗らない状態で2週間たつと7→4まで下がったそうです。
タイヤは厚く太くパンパンに空気を入れれば入れるほどパンクしにくい
→上限の7barで乗り心地悪し(主にお尻が痛い)→ロードやクロスはママチャリとは違うんだ・乗り心地が硬いのは当たり前、
慣れれば大丈夫(←知り合いのロード乗りの弁)→そんなものか。それにしても痛いからパッド付インナー履いてみよう
→お、だいぶ軽減された。あとは走りこんで慣れだ。目指せ数千キロ走破!
MISTRALを購入してから↑の感じで頑張ってました。今までいったい何をしていたのか・・OTL
自分にあった快適な空気圧を探しながら自転車ライフを楽しみたいと思います。(^^
書込番号:19211899
1点

http://phys.dip.jp/cars/tire/tirewidth.html
http://www.autoexe.co.jp/kijima/column12.html
高校の時に習いましたね、
摩擦力=μN(μ摩擦係数、N垂直荷重)
しかし実際には、μ摩擦係数は、加重によって変化するのですね。
具体的に言えば、荷重が一定レベルを超えるとμが低下し、摩擦力のグラフに非線形部分が生じるというわけです。だから、同じ荷重同じゴムでも、タイヤは太い方がコーナリングフォースを確保できる(高速で曲がれる=高速で走れる)というわけですね。
これを自転車で考えてみましょう。自転車の場合は、人間の馬力が少ないという特殊事情がありますので、タイヤを太くすればするほど速く走れるというわけでもありません。タイヤが重くなり空気抵抗も増えてしまいます。しかし、接地面が広い方が速く走れるということは活用できるはずです。つまり、リム打ちしないギリギリの低い空気圧で走った方が速く曲がれるというわけでございます。
他方、空走時の走行抵抗は、空気圧が高く接地面積が少ない方が摩擦力も低下して少なくなると思います。コーナリングも少ない長距離走行の場合は、空気圧高い方が有利という感じですね。ブレーキも効きませんけどね。
もうひとつ、同じ重量で同じ材質の場合、接地面の形状は、細長い方が良いのか、真円に近い方が良いのか。細長い形状でも、真円形状でも、同じ荷重が掛かる以上、設置面積は同じなのですが、外周の長さが違いますね。外周部分は、垂直に切り立つ訳ではありませんので、設置圧力が低い部分となります。擬似的に空気圧が低い状態と同じになりますね。ということは、細長い形状の方が、摩擦力の総計は大きくなる可能性が高いと思います。走行抵抗も増えますね。くねくね道では速く走れるし、ブレーキも良く効くというわけでございます。
ということで、GOKISOさんの幅広リムという御主張は、高速空走の維持という観点では正しい主張ではないかというのが私の結論です。コーナリング速度重視なら幅狭リム、空走重視なら幅広リムということになるかと思います。
http://www.gokiso.jp/ja/products/wheel.html
シマノのWH9000-C75だけリム幅が広くなっているのも、「うぉーすげー!」という感覚を与えるための作戦かもしれませんね。
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/wheel2016dl-page.html
書込番号:19217035
2点

空気圧を下げたタイヤでカーブを曲がろうとすると、タイヤが変形し、怖い思いをしたことがあります。リム打ちしないぎりぎりの空気圧となると、危険では無いでしょうか?
丸いものが転がる場合の走行抵抗については、転がり抵抗という考え方をした方が良いかと思います。転がり抵抗中の摩擦項は小さいのでは無いでしょうか。その一方で、空気圧を下げると、タイヤの弾性変形による損失が大きくなるので、走行抵抗は高くなりますよ。
書込番号:19219942
2点

>空気圧を下げたタイヤでカーブを曲がろうとすると、タイヤが変形し、怖い思いをしたことがあります。リム打ちしないぎりぎりの空気圧となると、危険では無いでしょうか?
それでは、リム打ちせず、カーブで変形しないギリギリの空気圧ということでどうでしょう。コーナリング重視(山岳ステージ?)の場合は、空気圧を限界まで下げるべきでしょう。リムは細いものの方が良いでしょう。
>丸いものが転がる場合の走行抵抗については、転がり抵抗という考え方をした方が良いかと思います。転がり抵抗中の摩擦項は小さいのでは無いでしょうか。その一方で、空気圧を下げると、タイヤの弾性変形による損失が大きくなるので、走行抵抗は高くなりますよ。
そうですね、自動車の太いタイヤと同じで、コーナリング速度は高いけれど直線では伸びないということになるかと思います。直線重視のトライアスロンとか、長距離を楽に走りたいのであれば、空気圧は限界まで上げるべきでしょう。リムは太いものの方が良いでしょう。
書込番号:19220431
2点

>まさちゃん98さん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
空気圧高 空気圧低
直進性高 高い 低い
耐パンク性 高い 低い
コーナリング性能 低い 高い
乗り心地 悪い 良い
という事ですね。そうすると私にとっての最優先が耐パンク性なので空気圧高めが望ましいですね。
この板を立てる前に自宅から船橋競馬場まで自転車で撮影行したのですが千葉側の道路はダンプが
ひっきりなしに走るせいか砂利・小石が散乱、ヒヤヒヤしながら走りました。
パンクのリスクを減らせるなら多少の乗り心地は我慢します。w
とはいえ今までの限界ぎりぎり7BARではなくちょうどいい塩梅を模索してみます。
ありがとうございます。^^
書込番号:19226556
0点

空気圧でタイヤの性能のあれこれを語ろうとすることが、大きな間違いです。
まさちゃん98さんは自分で実証実験して確認せずに、間違った情報を思いつきで書いているだけの人なので、この人の書き込みは、ほとんど全部間違っていると思ってた方がいいです。
>直進性高 耐パンク性 コーナリング性能 乗り心地
こういうことは全部タイヤの性能、品質で決まることで空気圧は低くても高くてもダメで最適な空気圧は非常に狭い範囲で微分のように一点になります。低くても高くてもダメ、最適なベスト空気圧はひとつ。それはタイヤの種類、人の体重、自転車の構成で全部異なります。
よく自転車の経験がない人がオートバイや自動車の経験から類推して語ることがありますが、オートバイや自動車の経験は自転車には全く関係がなく、そういう想像は全て何の役にも立ちません。自動車ならダンロップ、ブリジストン、ヨコハマ、どんなタイヤを入れても、それなりに走れますけど、自転車はパナのタイヤとビットリアのタイヤ、ビットリア同志でもルビノプロとザフィーロを入れ替えるだけで、大けがするか安全に走れるかの違いが出てきます。
まさちゃん98さんはカラータイヤはダメ、黒のタイヤ、黒のタイヤとバカのひとつ覚えみたいにいってますけど、たかだか1本カラータイヤがひび割れた位で、そのひびが走行にどう影響するのかなど実証実験もせず、他のカラータイヤの実験もせず、カラータイヤを何の根拠をもって否定するのかわかりません。短絡的というか責任感が全くないというか、たとえばルビノプロのカラータイヤはオールブラックと比較して性能が落ちることはありません。白はひび割れしやすいけど、ブルーとか黄色は耐久性などは、ほとんど変わりません。僕はカラータイヤ使ってますよ、グリップも全然問題ありません。
こういう経験値の低い人が、ただ思いつきで言いっぱなしていることを信じる前に自分の頭で考えましょう。
自転車の話をする時に自動車やオートバイの整備や部品の話をする人は「自転車を知らないド素人」なので相手しない方が身のためです。
自動車やオートバイの経験は自転車では全く通用しません、オートバイの整備ができたら、自転車なんてオートバイより下だから簡単簡単みたいになめてます。そういう人が整備した自転車は無茶苦茶になってます。
自転車整備は少しのミス、少しの調整ずれがダイレクトに出てきます。ねじの締め方ひとつでも自転車の方が難しく繊細です。
>自動車の太いタイヤと同じで、コーナリング速度は高いけれど直線では伸びないということになるかと思います。
こういう間違った情報に「アホか」と気づくスキルを早くつけましょう。
書込番号:19228584
4点

道場生と飼い猫には猫なで声のディープ氏なのに、お気に召さない対象に愚弄侮蔑の限りを尽くすのはいけないんだぞ!
お好きなクラシック声楽を聴きながら貼り付け記事をよーく熟読してちょんまげ^^
「コミュニケーションの大敵となる7つの破壊的習慣」
http://www.lifehacker.jp/2015/10/151015_communication_habits.html
でもあれだよね、まさちゃん98氏は打たれ強いというかディープブローが全然効いてないような感じで何か好きなんだよな。
「まさちゃん&でぃーぷ」はボケ突っ込みの絶妙コンビなのかもしれないな
書込番号:19231075
6点

chienoessさんのような自転車に愛のない、やる気のない人は、まさちゃん98さんの言うことをマジ受けして実行することはないと思うけど、灰汁巻さんのような、自転車好きになり、これからまじめに自転車やっていくんだという人は、マジ受けして実行して大けがする可能性があるので、正直見てられないので、余計なおせっかいをしてしまいます。
でも僕もいつもいつも間違い訂正のフォローしてられませんから、今後は放置します。
灰汁巻さんも本物の知識と経験を踏んで自転車を安全に乗ってね。一度もこかさない一度もケガしないで行きましょう。
書込番号:19231202
3点

>chienoessさん
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
ど素人の私としてはこれからもアドバイスをいただけるとありがたいのですが。。^^;;
タイヤ交換はまだ先になるかと思いますが、ここは一念奮起しまして
Vittoria RUBINO PROIII ブラック 700×23C
Panaracer [Comfy] 700X28C
両方を購入、購入店に依頼ではなく自分でタイヤ交換にチャレンジしたいと思います!
書込番号:19231464
0点

>タイヤ交換はまだ先になるかと思いますが、ここは一念奮起しまして
>Vittoria RUBINO PROIII ブラック 700×23C
>Panaracer [Comfy] 700X28C
>両方を購入、購入店に依頼ではなく自分でタイヤ交換にチャレンジしたいと思います!
両方を購入してどうするのですか?
ちなみに、タイヤは生鮮食料品みたいなもので、購入後放置していればどんどん劣化致します。買ったらすぐに使うのがベストです。チューブを痛めるので、タイヤレバーは使っちゃダメですよ。
それから、新品タイヤを装着したときは、1気圧まで空気を入れ、一度空気を抜いて、それからまた1気圧まで空気を入れる。これを2〜3回やりまして、バルブが真っ直ぐ入っているかどうかを確認して下さい。曲がっていたらやり直し。真っ直ぐ入った場合は、1気圧にして一晩放置しましょう。で、翌日28Cの場合は4気圧、23Cの場合は5気圧にして使い始めると良いでしょう。
書込番号:19232638
2点

>でも僕もいつもいつも間違い訂正のフォローしてられませんから、今後は放置します。
オーっノーっディープ氏、間違い訂正はなにとぞお続け下さいますよう私からも伏してお願い申し上げます。
私が気にするのは散りばめられるヘイト、侮辱、時に呪詛めいたフレーズ等でありまして、自転車に関する見解にはホーッ、フムフムと感心することしきりなのであります。
ディープ氏は関西圏の人みたいなのでどってことない表現かもしれませんが、過去しばらく住んでいたにもかかわらず未だに耐性がついていないセンシチブすぎる私がいけないんだな、きっと・・・
まさちゃん氏の異角度的見解も興味深いものがあるので陰ながら応援してますよ。
>灰汁巻さん、お節介入失礼しました^^;
書込番号:19233722
4点

タイヤ交換時にレバーでチューブにピンホールを空けたことがあります。引っ掛かってるなって思った時はもう遅かった。
ロードバイクに乗ってまだ1年ちょっと、そちらはパンクの経験はありません。リム打ちパンクとは違って、相手が砂利や小石だと空気圧よりはタイヤの銘柄の差が大きいように思います。最初に使っていたcontinentalのタイヤは小石をパチンパチンと左右に弾き、寄せ付けない感じでしたが、ルビノプロではもう少し柔軟にいなします。
ディープ・インパクトさんが言われるようにベストポイントがある、というのが世の中のほとんどで、単純に空気圧は低い方が良い、高い方が良いと言われて、それに従ってコケる人が出るのは怖いと思います。振動を吸収できないフレームとタイヤで、ハンドルの握りで振動をいなす技術が無く、空気圧が高すぎて弾んでしまってコケる。これ私です。^^;
って、笑ってる場合じゃ無く、大怪我してもおかしくない状況でしたね。
経験値が低い私の知識ではここに書かれる情報が正しいのか正しくないのか判断できない事も多いですが、時に単純過ぎる説明は危ない可能性があると感じる事があります。関連する色々なファクターのうち、1つを取り出して説明すると、大局的には危ないアドバイスになっている事がある。そんな感じ。
タイヤの空気圧については、まさにそういう印象を受けました。
自分の身を守るのは自分なので、「人(自分も含む)が言うことは、まずは疑って掛かる」という姿勢が大事かと思います。
ありゃ、なんか話がずれました。
ルビノプロ3で快適、安全・安心に走ってます。
書込番号:19234049
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
今のタイヤが消耗→新しいタイヤに交換しすぐ使用する。これが順当かとは思いますが
今回というか将来の交換時に2種類用意するのは私のタイヤ交換のスキルをあげたい事が一つ、
もう一つはタイヤの径、空気圧の程度、タイヤの質によって乗り心地や走行性がどのようにかわってくるのか
非常に興味があるからです。
余分な出費ではありますが勉強料のつもりです^^;
書込番号:19235014
0点

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
>>>灰汁巻さん、お節介入失礼しました^^;
いえいえ、とんでもないです。沢山の方からアドバイスをいただく事は為になりますし、
なにより楽しいので。
しかし当初は軽〜いお散歩目的で購入したクロスバイクが
部品の一部であるタイヤをどうこう気にするほどのめりこむとは・・・^^;
これはロードに目が向く日も近いような・・・
いやいやまだまだMISTRALをしゃぶりつくさなくてはw
書込番号:19235037
0点

>skogenさん
返信ありがとうございます。
船橋競馬場からの行き返り、千葉側の幹線道路は砂利・小石が落ちていない場所はないというほどひどく、
7Barで走ったときには石をバン・バンと弾き飛ばす感じで進みました。
いつパンクするかヒヤヒヤしましたが無事帰宅でき、タイヤをチェックしても亀裂や食い込みはありませんでした。
この体験で、
・タイヤの空気圧は高ければ高いほどパンクに強い!
・厚いタイヤを履いたクロスだから保った、(細いタイヤを履いてる)ヤワなロードならイチコロだった。MISTRAL最高\(^o^)/
という思いを強く持ちました(今思えば思い込みですね。(^^;;
アドバイスを参考にしながらできる部分は自分で試行錯誤してみます。
書込番号:19235091
0点

>灰汁巻さん
解決済みだし、もう購入されてしまったかもしれませんが、タイムリーなので書きます。
Vittoria RUBINO PRO 700×23C 青
Panaracer Comfy 700×28C 青
この2本のタイヤを今まさにロードとクロスに装着しています。
そこで感じた私の感想です。
両方のタイヤとも通勤で使用しました。
(クロスは現在買い物車になっています。)
まずComfyですが、本心でまったくおすすめ出来ません。
2015年5月から装着しています。 使用距離は1000kmぐらいです。
(先日初参加の自転車道場オフ会に持って行ったクロスに履いています。)
つぎにRUBINO PROです。
2015年8月から装着しています。使用距離は700kmぐらいです。
(GIOSのロードでWH-R501に履いています。)
まず乗るとComfyの腰の弱さ?が気になりました。
タイヤをはめると解るのですが、ペラペラです。凄く軽いですが厚みはありません。
タイヤの重さは両方とも同じぐらいです。28Cなのに凄い軽いです。
空気圧を指定圧以下(6.5bar前後)にすると急に走りが重く感じます。
そこで7bar前後で乗っていましたが、最近タイヤ断面が丸くなったような感じがしています。
いうなれば風船のようにゴムが伸びた?のかもしれませんが、
比較対象が新品の頃の記憶なので信憑性はありません。
このComfyの感じと比べてRUBINO PROは腰がしっかりしています。
空気圧は7bar→4.5barまで試してみましたが、Comfyと比べて
極端に走りが重くなる事はありませんでした。
タイヤが細い分変化量が少ないと思うかもしれませんが、そうではなく
RUBINO PROは空気圧が低くなっても、タイヤがあまり潰れません。
この感じがしっかりしていると評価するところです。
そして晴れた日の走行について
Comfyは空気圧が高いので跳ねます。ブレーキはロックするまでが早いです。
そして少しでも砂が乗っているところではグリップしません。正直滑ります。
(ちなみに6barぐらいに空気圧落しても、この感じは変わりませんでした。)
RUBINO PROでは不満はありませんでした。
つぎに雨の日の走行について
これはRUBINO PROの圧勝です。正直Comfyでは雨の中走りたくありません。
止まれません。滑ります。曲がれません。
(空気圧を落してもダメでした。)
逆にRUBINO PROは23Cなのに雨の中でも遥かに安定しています。
通勤で使っているので雨の中を走る事もあるのですが、これがその感想でした。
対パンク性能は距離がわずかな為に比較するのはまだ早いと思います。
が、Comfyでは2回パンクしました。運が悪いとも思えます。
価格は海外込みの最安値で比べると気にするほどの違いは無いと思います。
しかし性能差をはっきり感じるほどの差があると思いました。
Comfyは出たばかりで実験的に買いましたが、前まで使っていたリブモsと比べると
軽さ(重量)以外で今のところ利点はありませんでした。走りの軽さはリブモsが上です。
耐久性はComfyに期待しています。リブモsは1年前後からヒビが出ました。
こんな感想なのですが、まだ購入していないのであればComfyはおすすめしません。
以上が個人的な感想でした。
書込番号:19241026
2点

>kakip.さん
返信ありがとうございます。
現在購入時のタイヤが1500q程度でまだ購入しておりません。
トレーニング以外にも通勤・雑用で走る事もある為濡れた路面は気になります。
その悪条件でも28のComfyではなく23のRUBINO PROが安定しているのがちょっと意外です。
友人のVIPERのタイヤがザフィーロだそうですが晴天時は兎も角濡れた路面で滑って(止まらない)怖いと言っていました。
同じメーカーでもRUBINO PROは別物のようですね。
実際に使用されての感想、とても参考になりました。
購入はもう少し先なのでじっくり考えます。
・・・しかしロード・クロス2台体制ですか。
用途毎に乗り換えは楽しそうですね〜うらやましいw・・・・・|ー`)
書込番号:19241470
0点

>灰汁巻さん
>友人のVIPERのタイヤがザフィーロだそうですが晴天時は兎も角濡れた路面で滑って(止まらない)怖いと言っていました。
私のGIOSのロードの純正タイヤは25CのZAFFIROでした。
数回通勤で使いましたが、すぐにRUBINO PROに交換しています。
まだ新品のヒゲすら健在でした。
今は押入れの中で眠っていますが、先日クロスを整備した際に
28CのComfyから25CのZAFFIROに交換しようか悩んだぐらいです。
(Comfyはそれほどまで悲しい性能なのです。色が青でお気に入りじゃなかったら・・・・)
晴れでも雨の日でもZAFFIROの方がまだマシだと思うでしょう。
しかしそのZAFFIROをすぐに外してでもRUBINO PROを履いて本当に良かったと思えます。
ディープ・インパクトさんが過去ログでも何度も書いていますが、タイヤ及びブレーキは
安全面を考えても1番最初に重視すべき事だと私も思います。
怪我をしてからでは遅いのです。特に仕事や家庭をお持ちなら解ってくれると思います。
とは言え、元の性能を知らない状態でいきなり新品のタイヤへの交換は
かなり勇気が要るのも解ります。 タイヤもったいないですもんね。
私も同じ気持ちになって、とりあえず捨てれずに押し入れの中に眠らせてあります。
まあ、緊急事態の予備としては使えるので・・・(たぶん使いませんが)
書込番号:19242101
1点

Panaracer Comfyやビットリア ザフィーロみたいなゴミタイヤは新品でもすぐ捨てた方がいいです。
ケガして払う医者代の方が高くつきます。
こういうタイヤを人にお薦めする人の自転車のスキルを知り、ケガしたくなければ、そんな無責任なスキルの低い人間は相手にしないことです。
ビットリアルビノプロ3は最低でも2年間は持ちます、たぶんパンクはしないでしょう。だから予備のタイヤなど買っていても使う機会がありません。ゴミタイヤ買ってお金をドブ捨てしたいのならどうぞ。一度ゴミタイヤで滑って血だらけなって医者に通うのもいい経験です。
僕が常に書いてきた、タイヤ代なんて医者代に比べれば、はるかに安いという意味を実感するでしょう。
自転車は真剣勝負でやらないと、知らなかっただの、まさちゃん98さんにだまされただの、自転車屋にまかせてただの、言い訳を並べてみたところで痛い目あって大けがするのは自分です。気をつけましょう。
書込番号:19242274
2点

パナレーサーさんの名誉のために書きます。
パナレーサーのレギュラーコンパウンドもZSGコンパウンドも沢山のタイヤを使いましたが、普通の人が普通にサイクリングするのには何ら問題はありません。ZSGコンパウンドはグリップしすぎて怖いと感じることもある程です。私は停車するときにグリップしすぎて落車したことがあります。
ちなみに、普通の人が普通にサイクリングするとは、晴天の日に時速20キロ未満で走行する事です。
書込番号:19243292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakip.さん
返信ありがとうございます。
仰る通り消耗品をケチって病院のお世話になってしまったら本末転倒ですね。
昨日ナイトランしてきたのですが東京地方は結構な強風で小石乗り上げでバランスを崩し
すっころびそうになりました。
小石や強風・タイヤのせいなのか、私の運転技術・注意力不足なのか微妙ですが
走った場所が青梅街道で大型車も多い場所であれで後ろに車がいたらと思うぞヒヤッとしました。
近日中にWiggleで注文します。^^;
書込番号:19258239
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
クロス購入当初は趣味+雑用、今ではそれにエクササイズ(健康維持)も加わっていますので
今のタイヤが消耗したら〜などと悠長な事はやめにして早急にタイヤを注文します。
今後も、Izoard XPの乗り心地のようなソフトなアドバイスをいただけると大変ありがたいです。
(↑ロードを買うならこれかGIOSのアストラが欲しいな〜と妄想しておりますw)
書込番号:19258247
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>>ちなみに、普通の人が普通にサイクリングするとは、晴天の日に時速20キロ未満で走行する事です〜
私の用途もこんな感じです。サイコンでみると平均速度が16〜20以内で納まってしまいますね。
ライトユーザーの使い方だと思います。
平均時速25以上、下りを高速で駆け降りる。←こういう事もいつかロードでやってみたいです。^^
書込番号:19258261
0点

>晴天の日に時速20キロ未満で走行する事
でも悪いタイヤはこけます。晴天の日でも道路には砂が転がっているし、水たまりはあるし、誰かが道路に水をまいています。
だから、こういう「**の時なら大丈夫」みたいな弁解が必要なタイヤは使い物になりません。
危険は条件なしでいつでも向こうからやってきます。
こんな感じに↓
https://www.youtube.com/watch?v=t8izNmIj8xE
どんな時でも大丈夫なタイヤを使いましょう。
>私は停車するときにグリップしすぎて落車したことがあります。
いいタイヤはグリップしすぎることもないし落車もしません。パナレーサーはグリップしすぎて怖いと感じる名誉あるタイヤみたいです。
落車したい人はどうぞ。
書込番号:19258328
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





