


鉄筋コンクリ造りの2Fに光回線を導入予定です。
2Fには有線プリンターと無線複合機。その他USB接続可能なレーザープリンターがスタンドアローンで存在(独立したままで構わない)。
3Fには有線PC3台と有線プリンター1台。
それぞれの階で無線ノートPCで接続。
2Fと3Fの間はLANを敷設できないので無線で飛ばしたい。
2Fと3Fの環境はできれば別々のLAN環境にしたいけど、できそうもないので一つのLAN環境で…。
という、条件で無線ルーターとアクセスポイントを使ってなんとか構築できないものかと思っていますが・・・
製品としては、
バッファローWHR-1166DHP2 ×2台
AtermWG1200HP ×2台(イーサネットコンバータセット)
AtermWF1200HP ×2台(イーサネットコンバータセット)
のいずれかで考えています。
こんな感じで構築できるものなのでしょうか?
書込番号:19212951
3点

回線終端―親機(2F)<<<<<>>>>>中継機(3F)なら可能だとは思いますが
RC構造の天井、床も遮蔽物なので、真上、真下で何とか届くかなくらいに考えておって
実行して見るしかないですね。
万一、届かない、弱すぎる場合にもAtermWG1200HPならば複数台数珠つなぎにも可能だから
良いのではないでしょうか。
WF1200HPだと有線LANが100Mbpsなのでご注意を。
書込番号:19213012
1点

直上の部屋なら親機/子機とも窓際に置くことで接続できるかもしれない。
ダメ元で無線親機1台買って窓際に置き、スマホにWiFi Analyzerをインストールして電波強度や状態をチェックする。
WiFi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
電話も同じで通信ボックス/3F子機を窓際に設置。3F子機を部屋中移動して使うのはムリだと思う。
書込番号:19213144
1点

こんばんは
>鉄筋コンクリ造りの2Fに光回線を導入予定です。
>2Fと3Fの間はLANを敷設できないので無線で飛ばしたい。
建物の構造上非常に厳しいと思います。
やるとすれば階段の上下や廊下にAPを設置するなど、電波が見通しよく通るように数台使って設置する方法でしょうか。
工事費よりは安くなりますが、やはり安定度を考えると有線をひいたほうがベターでしょう。
書込番号:19213186
1点

>という、条件で無線ルーターとアクセスポイントを使ってなんとか構築できないものかと思っていますが・・・
3Fの「アクセスポイント」は無線LANを中継していますので、
「アクセスポイント」ではなく、中継機と呼ばれています。
>バッファローWHR-1166DHP2 ×2台
>AtermWG1200HP ×2台(イーサネットコンバータセット)
>AtermWF1200HP ×2台(イーサネットコンバータセット)
鉄筋コンクリートならば、条件は厳しいですが、
中継機設置は可能なケースもあるとは思います。
この3択の中では、WF1200HPは中継機に接続する子機が、
2.4GHz接続か5Ghz接続かどちらかに限定されてしまいますので、
柔軟性が乏しいです。
WHR-1166DHP2とWG1200HPはどちらも上記制限はないですが、
WG1200HPの方は中継機を複数台設置可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
なので、もし中継機を1台だけ設置しただけでは充分でない場合に、
更に中継機の追加が可能ですので、WG1200HPが最も対応力があります。
書込番号:19213264
1点

>電話も同じで通信ボックス/3F子機を窓際に設置。3F子機を部屋中移動して使うのはムリだと思う。
そのとおりです。現在メタル回線で既にこの構成で電話は使っていますが、3F子機は奥の部屋ではかなり不安定です(ほぼ使えないレベル)。居間と廊下で使えれば、とりあえず問題ないです。また電波が弱くなったらその時対応しようと思っています。
>ダメ元で無線親機1台買って窓際に置き、スマホにWiFi Analyzerをインストールして電波強度や状態をチェックする。
無線LANの電波状況ですが、現在3Fにケーブルテレビの回線を引いて3Fだけ無線LAN環境を構築して使っています。(2Fに光回線引いたらケーブルテレビ回線は解約予定です)
3F中央付近で、AtermWR8165N PA-WR8165N-ST を使用し、2F中央付近で3本位でなんとか繋がっています。かなり遅いですが…。
ただ、今回光回線を引いた場合、2Fの南東側窓際に無線LANルーター設置、3Fの北西側の部屋でPC等を使用となるので、通信ボックス/3F子機の場合と同じく、かなり厳しくなるかもしれません。。
ハイパワーとかビームフォーミングとかいう言葉に惹かれて、
WHR-1166DHP2 と WEX-300 という組み合わせもありかなと思っていました。
>万一、届かない、弱すぎる場合にもAtermWG1200HPならば複数台数珠つなぎにも可能
ということを考えると、AtermWG1200HP ×2台 で考えた方がいいかもしれませんね・・・。(後ろのLAN端子が3つしかないですが、ハブかませれば( ^ω^)・・・)
どうもありがとうございました。
書込番号:19213512
0点

>ハイパワーとかビームフォーミングとかいう言葉に惹かれて、
>WHR-1166DHP2 と WEX-300 という組み合わせもありかなと思っていました。
2階と3階の間の区間は天井で電波が減衰し易いので、
2.4GHzで接続した方が良いのかも知れませんが、
それでも中継機にWEX-300を使ってしまうと、
WEX-300は2.4GHzしか対応していないので、中継すると実効速度が半減してしまいます。
中継機もWHR-1166DHP2にした方が、2.4Ghzと5Ghzを組合わせて中継でき、
実効速度の半減を防げます。
書込番号:19213580
0点

なるほど・・・
AtermWG1200HP/E
次点 WHR-1166DHP2 2台
で検討してみます。
ところで、ルーターを中継機として使用した場合の有線のLAN端子から複数繋ぐ図がみつからないんですが・・・、
見てるとどれも1つだけ・・・
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#name
どこかの書き込みで、有線1つしか繋がらないとかあったような気が・・・
書込番号:19213735
0点

もっといい方法ありますよ。
速度面での懸念はありますが、我が家で実際にやっている方法です。
スレ主さんの図の3Fの無線機器(図ではアクセスポイントとなっているもの)が中継器として機能している限り、皆さんがお書きのような制限が伴いますので、まず中継器を使うという発想を捨て、以下の様な構成にします。(PC、プリンタ等は省略しています)
回線終端装置(2F)==無線ルーターA(2F)−−−イーサネットコンバータ(3F)==無線ルーターB(3F)
(−−−無線 ==有線)
3F部分について、1つの機器ではなく、2つの機器に分けてしまうわけです。したがって購入すべき機器は3台になりますが、こちらのほうが自由度が高く、希望していらっしゃる
>2Fと3Fの環境はできれば別々のLAN環境にしたいけど、できそうもないので一つのLAN環境で…。
というのも実現できます(2Fと3Fは別々のLAN環境を構築できます)。
例えば、無線ルーターA(2F)を、192.168.0.*** で構築し、3Fのイーサネットコンバータまでがこのセグメントに入ります。一方、無線ルーターB(3F)は、192.168.1.*** で構築します。
こうすると、2Fと3Fでお互いにアクセスすることはできなくなります。
2Fからの電波の受信は、3Fのイーサネットコンバータ(3F)だけが受け持ちますので、可能な限り受信状況の良い場所に置くことができます。一方3FのLAN環境は無線ルーターB(3F)が担いますので、これも3FのPCやプリンタの接続に都合の良い場所に置けます。
速度についてですが、
無線ルーターA(2F)−−−イーサネットコンバータ(3F) この間の速度がそこそこ出ていれば、3Fでも体感ではほとんど2Fと遜色ありません。
なおファイルのやり取りの速度は、2Fは無線ルーターA(2F)の速度に、3Fは無線ルーターB(3F)の速度にそれぞれ依存し、2Fと3F間の無線の速度とは無関係になるのも、この機器構築のメリットです。
設定はやや難しくなりますので、メーカーサイトなどには、このようなLAN環境の構築はまず載っていませんし、購入機器も1台増えますが、それ以上のメリットはあると思います。
書込番号:19213901
2点

>ところで、ルーターを中継機として使用した場合の有線のLAN端子から複数繋ぐ図がみつからないんですが・・・、
>見てるとどれも1つだけ・・・
中継機に複数の機器を有線LAN接続する図はあります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8084,8085
書込番号:19214179
0点

さて、少し進捗がありましたので、改めてスレ立てた方がいいかとも思いましたが、ここで続けます。
2F(事務所)にauひかり回線を引込むことになりました。ホームゲートウェイとしてBL900HWが届きましたが、無線契約はしていません。
2Fと3Fは外階段なので有線ではつなげません。鉄筋コンクリですが、2F中央天井付近に電話基地局を置いたところ3Fのどの部屋でも問題なく通信できることを確認しました。また3F中央床近くに無線LANを置いていますが、2Fに何とか届いていますので、2F天井と3F床付近床一枚隔ててなるべく近くに置けば問題なく中継できるかと思います。
ちなみに、今まで2FはPC(Win-XP)1台にUSB接続されたプリンタ1台しかなくネットワーク環境ではありませんでした。
昨年より無線の複合機を1台入れ、今月ノートPCを1台注文中です。
3Fは昨年有線LAN環境を構築しPC2台、複合機1台を使用しています。
auひかり回線が開通しましたら、3FをプライマリSSIDで有線+無線LAN環境、2FをセカンダリSSIDで無線LAN環境にしようと思います。
2Fは、家族以外の方が使う可能性があるので、3FのLAN環境とは分離したいと思っています。
上記書き込みを見ますと、2重ルーターもできるようなのですが、まずはSSIDで分離できればと思います。
既存および購入予定ネットワーク機器は以下のとおりです。
手持ちの機器・・・無線ルーター:WR8165N(NEC)、有線ルーター:ETX-R(I・O DATA)・・・もしかして、うまく活用できる?
レンタル機器・・・BL900HW(NEC)
購入予定機器・・・WG1200HS(NEC)・・・5千円程度なら他でも可。
現在考えている構成は、以下の通りです。あるものはなるべく使う方向で・・・
2F(事務所):ブリッジ(WG1200HS)==HGW/ルーター(BL900HW)==ONU==WAN(auひかり回線)
|
3F(住居): コンバーター(WR8165N)==HUB(各端末)
( |無線 ==有線)
いけるんじゃないか・・・、と思ったのですが、BL900HWの無線機能が使えないということは、SSIDの設定もできないのでは・・・と気づきました。
そこで、WG1200HS側をルーターとして使うことにして、BL900HWをルーターoffにできないかと思い、無線契約の問い合わせのついでにKDDIのサポートのお姉さんに質問したところ、BL900HWにそのまま無線ルーター繋げば使えますと言うのですが、そんな簡単なのか??と疑問。。
WG1200HSがブリッジモードのままではおそらくSSID分離機能は使えないだろうし・・・、と思ったら http://buffalo.jp/support_s/manual/wireless/010.pdf 使えるのかな??
と、今ここまで考えました。。。
書込番号:19449737
0点

>WG1200HSがブリッジモードのままではおそらくSSID分離機能は使えないだろうし・・・、と思ったら http://buffalo.jp/support_s/manual/wireless/010.pdf 使えるのかな??
ネットワーク分離は、ブリッジモードでも使えます。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/nw_separation.html
では、特に制限が注記されていないです。
なので、
>そこで、WG1200HS側をルーターとして使うことにして、BL900HWをルーターoffにできないかと思い、
BL900HWのルータ機能を有効状態で、
WG1200HSをブリッジモードにした方が良いです。
書込番号:19450506
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





