『液晶モニターかcoloredgeか…』 の クチコミ掲示板

『液晶モニターかcoloredgeか…』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニターかcoloredgeか…

2015/10/13 21:32(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ

クチコミ投稿数:93件

はじめまして。

現在、デジタル一眼レフをもって遊んでいます。
この度、カラーマッチングに興味をもって始めてみたいと思いました。
色々、サイト等を周回して見た結果

プリンター、液晶モニター、キャリブレーター、その他遮光フード等
が必要であることを確認いたしました。
プリンターは在学時に購入したCanon pixus8730という物を使っていますが
それ以外の物は何一つ持っていません。

実際、他のサイトを参考に印刷をしてみましたが
普段使いのモニターはノートパソコンなのもあり色が上手く出ませんでした。

上記のこともあり、今後の趣味にすることを考え、モニター等の購入を検討しております。

まず、自分で調整する「ソフトウェアキャリブレーション」か、大体のことをやってくれる「ハードウェアキャリブレーション」
どちらを採用しようか考えています。

ハードウェアキャリブレーションの場合、EIZOが出している「ColorEdge CS230-CNX 」というモニタが候補に挙がっています。
240やそれ以上の機種は予算オーバーなのと私が初心者なのもあり、「まずはsRGBからかなぁ」と思っているからです(カメラの設定もsRGBなので)


ソフトウェアキャリブレーションの場合、液晶モニタとキャリブレーターの購入が必要となります。
キャリブレーターは「i1 Display Pro」という物を知り合いが新古品を23000円ほどで譲ってくれるみたいですが
液晶モニタは未だにこれといった物が見つかっておりません。キャリブレーション対応もしくは写真編集に向いた
液晶モニタだと大体、30000くらいするのかなぁ。といった目測を立てております。

結果、coloredge230を購入するor液晶モニタ(30000と仮定)&i1 display proを購入する という選択肢なのですが
お値段が前者の方が5000円ほど高くなる計算となります。
しかし、私は初心者のため、初めは自動調整などをしてくれる「ColorEdge CS230-CNX 」もありかと考えています。
ソフトウェアキャリブレーションは色々と手が込んでいるとも聞いたので…

前置きが長くなってしまいましたが今回、皆様に質問ご教示いただきたいことは…
・初心者の初めてのカラーマネジメントでソフトウェアもしくはハードウェアキャリブレーションどちらがいいか

・ソフトウェアキャリブレーションの場合、30000前後(それ以下の安価も希望)の写真編集に向いた液晶モニター

・液晶モニタとノートPCをHDMIケーブルで繋いで使用する予定ですが、実際の使用としてはどういった編集作業になるのか。
液晶モニタの画面を見ながら編集ソフトで編集する感じでしょうか

となります。
最後になりましたが初心者の上、初投稿なため稚拙な文章になってしまった事お詫びいたします。
どうか、暖かいご教示をよろしくお願いいたします。


書込番号:19224505

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2015/10/13 22:04(1年以上前)

ていもふんさんの写真は、誰がどのような方法で鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。
ていもふんさん御自身が鑑賞して楽しむための写真だろうか。御自身は鑑賞せず、他人に見せるための写真だろうか。
ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむのだろうか。印刷した物を鑑賞して楽しむのだろうか。両方だろうか。
ノートパソコンのメーカー及び型番は何だろうか。
印刷して楽しむ場合、PIXUS iP8730で印刷するだけだろうか。プリント業者に注文することもあるのだろうか。
PIXUS iP8730のインク及び用紙はキヤノン純正品だろうか。
予算は何円だろうか。
カメラをsRGBに設定しているとのことだが、今後、RAW記録・現像の予定はあるだろうか。

書込番号:19224658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:299件

2015/10/13 22:51(1年以上前)

漠然と「写真家やクリエイターと同じ画面で見たい」というのは分るけどね。

>写真編集に向いた液晶モニタだと大体、30000くらいするのかなぁ。
いや、その入門機がColorEdge CSなんでしょ?
一般大多数の人が十分に満足できるモニタなら1万円台後半から2万円程度。

>coloredge230を購入する
3万円で買えるLCDって標準的なIPS系パネルのモニタと同程度か「ちょっと良い」程度だろうし
ColorEdge CS230-CNX?それで(それが)いいと思うよ。

書込番号:19224856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2015/10/14 06:28(1年以上前)

>twin-driveさん
さっそくのご回答、ありがとうございます。

写真用途は主に
プリンターでプリント L判〜3A等に印刷して、額縁に飾ったりして鑑賞。他人へ見せる
ネットで見せることは今のところは考えていないので部屋の明かりは5000kのLED蛍光灯を使っています。
ちなみに撮影対象は風景、小物物撮りです

>ノートパソコンのメーカー及び型番は何だろうか
FUJITSU LIFEBOOK SHシリーズ FM54KDIR です。

>印刷して楽しむ場合、PIXUS iP8730で印刷するだけだろうか。プリント業者に注文することもあるのだろうか。
普段はプリンタですが、写真にしたい場合は写真屋で印刷しています。しかし今のところパッとした色になりません

>予算は何円だろうか。
coloredge CS230の場合は60000円ほどになります。
ソフトウェアキャリブレーションの場合、キャリブレーターの方が20000強で手に入るので
問題は液晶モニタになります。こちらは〜35000ほどを想定していますが、coloredge230の液晶モニタの性能が
どれほどが把握しかねています。あまり格安モニタでもキャリブレーターの性能を発揮できないでしょうし…


>カメラをsRGBに設定しているとのことだが、今後、RAW記録・現像の予定はあるだろうか。
調べるまでsRGBとadobeの存在を知りませんでした。印刷する写真はRAW現像をしています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19225452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/14 06:41(1年以上前)

>DHMOさん
早速のご返答ありがとうございます!


>漠然と「写真家やクリエイターと同じ画面で見たい」というのは分るけどね。
はい、私は全くの初心者なので今現在、「桐生彩希 基本からわかる!モニターとプリントの色合わせ 玄光社MOOK スッキリ解決シリーズ No. 1」 『ムック』2010年出版 を読んでカラーマネジメントの仕組みを学んでいます。
プロやハイアマチュアになるつもりも毛頭なく、趣味として部屋を彩ったり、同僚、友達や親に見せられたらいいなぁ くらいに考えております。 せっかくの一眼なのでそれなりにこだわりはありますが

>いや、その入門機がColorEdge CSなんでしょ?
Color EdgeCSというのは入門機なのですか?
>一般大多数の人が十分に満足できるモニタなら1万円台後半から2万円程度。
その価格帯でキャリブレーターに対応したそこそこの液晶モニタはありますか?

書込番号:19225470

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2015/10/14 11:52(1年以上前)

ていもふんさんにとって、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎず、ディスプレイ表示は写真鑑賞の対象とはならないということでよろしいだろうか。
部屋のLED照明のメーカー及び型番は何だろうか。
ノートパソコンの型番をGooogle検索したところ、ヒットしないのだが、型番に誤りがないだろうか。
繰り返しになるが、PIXUS iP8730のインク及び用紙はキヤノン純正品だろうか。
プリントを外注することもあるとのことだが、その業者はどのような業者だろうか。
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
なお、RAW記録をしている場合、カメラの設定をsRGBにしているのかどうかは、重要ではない。
現像時、AdobeRGBにすることもできる。

書込番号:19226049

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/14 18:36(1年以上前)

ていもふんさん、こんばんは^^

私がグラフィック用のモニターとして必要と思える条件は以下の3つです

1.メーカーで調整されていてガンマ特性が正確なコト
2.メーカー添付のICCプロファイルに信頼がおけるコト
3.色域のsRGBカバー率が良いコト

ですね
さらに印刷物との色合わせに使うのであれば

4.色相調整が可能であるもの

が望ましいと思います

ていもふんさんのご希望はカラーセンサーを含めて5〜6万円、モニター
単品で3万円くらいですね

以前は3万円くらいのモニターで上の条件をクリアする機種は複数あった
のですが、今は選択肢が少ないですね

EIZOは廉価機種でもしっかり調整するメーカーなのでお勧めなのですが
EV2455-WTですら5万円を越えますし・・・

CS230も悪くはないですが、パネルがギラつきが多かった時期のもの
ですし、センサーがイマイチな気がします

個人的にはカラーセンサーは諦めてモニター単品で5〜6万円で考えた方が
良いような気がします
プリンターとのカラーマッチングですと、最後は目視で微調整を行いますし、
安いセンサーを使うメリットをあまり感じません

お勧めはEV2455-WT
http://kakaku.com/item/K0000789377/

と、予算をかなりオーバーしますが

LCD-P242W-B5
http://kakaku.com/item/K0000664893/

をお勧めしておきます

書込番号:19226789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:299件

2015/10/15 05:28(1年以上前)

プリンターは門外漢なのでLCDだけ。
先のレスで価格の説明をしてなかったね。評判が良く、安めのLCDの特徴は以下。

・パネルの方式  :IPS系(AH-IPS等のFFSを含む)
・解像度      :FullHD(1920x1080)以上
・パネルのサイズ :対角20-24インチ

画質(正確には視野角)重視ならTN系は有り得ないし、19インチ未満だったり解像度の低いモニタは使い勝手が悪いよね。
2015年10月現在、この条件で探せばどんなに安くても1.5万円。

さて、「Color EdgeCSというのは入門機なのですか?」
EIZOの場合、画質の高さを謳っているのが "Color Edge"で、一番安いのが「CS」。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/index.html
「デジタルフォト・イラストを楽しむColorEdgeエントリーモニター」ですって。なお、

FlexScan
 PaperView機能が特徴。事務用で見易さ疲れにくさ特化。
Foris
 ゲーミング。FPSやMMOに特化。
DuraVision
 産業用。この中では信頼性・耐久性特化。

…と言う訳で、写真に向いているのは"ColorEdge"。
Dellだと「デジタルハイエンドシリーズ」。AbobeRGBやsRGBカバー率の高さを謳っているので恐らくColorEdge相当。

EIZO以外の国内勢は(海外勢の後追いかTVのような動画特化だから)期待できないし、BenQやLGの高価格帯は殆どがゲーミングなので論外。

結論としてFlexScanで充分だとしてもこれに例のキャリブレータをセットで調達するから、合計コストは(純正のカラマネ付の)ColorEdgeと大差なし。2万円程度のモニタで普通は充分だけれど、それならわざわざ同額(以上の)キャリブレータを買う価値はないよ。ニッチで情報が少なすぎるから買って試すまで判らず、ヒトバシラーになるなら兎も角。

>部屋の明かりは5000kのLED蛍光灯
白熱灯に近い色合いの蛍光灯は心理的に心地良いけれど、作業用の部屋なら7000K辺りの蛍光灯がいいと思うよ。

書込番号:19228251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2015/10/16 11:54(1年以上前)

>hina_yuriさん
ご回答ありがとうございます!


>CS230も悪くはないですが、パネルがギラつきが多かった時期のもの
ですし、センサーがイマイチな気がします

ギラツキ…よく聞く単語ですがどういった状態なのでしょうか?実際にモノを見たいのですが近くのビックカメラには置いてなく…

センサーがイマイチですか…。先述した通り、私はカラーマッチングは初めてでそれに明るい知り合いもいないので、hira_yuriさんがおっしゃるイマイチ。もどれほどかわかりません(何も知らずすいません

値相応という意味でのイマイチ、でしょうか
仕事には全く使わないので趣味用途…デジカメで撮って編集した写真とプリンターから出てくる色が違和感感じない程度に合っていれば万々歳なのですが…

>個人的にはカラーセンサーは諦めてモニター単品で5〜6万円で考えた方が
良いような気がします
予算オーバーというのもありますが、ソフトウェアキャリブレーションに少し不安を感じます。
モニターだけでのカラーマッチングは可能なのでしょうか?

書込番号:19231461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/16 12:05(1年以上前)

>twin-driveさん
ご回答ありがとうございます!

やっぱりモニターもある程度水準が高くないと力を発揮できないんですね…
安物買いの銭失いが一番怖いので知識が備わっていないうちはメーカーがあれこれしてくれてる物を試すのが安心でしょうか?

>ニッチで情報が少なすぎるから買って試すまで判らず
質問の内容から少しズレますがそうなのですか?
私のように編集した写真とプリンタと色が合わなくて困った!という人はたくさんいると思ってました。

書込番号:19231486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2015/10/16 15:27(1年以上前)

ていもふんさんにとっては、プリントこそが目的物で、ディスプレイは道具に過ぎないという認識だとする。
肝心のプリントが「しかし今のところパッとした色になりません」という原因は何だろうか。

「ていもふんさんは、RAW現像時、ディスプレイ表示を頼りにして、理想の映りになるよう、各パラメータを調整している。」→「ノートパソコンのディスプレイの発色がおかしい。」→「写真データを、おかしなディスプレイ上でだけ理想の映りになるような、狂ったデータに調整してしまっている。」→「データを忠実にプリントするプリンターを使い、狂ったデータを印刷した結果、プリントがパッとした色にならない。」
これならば、ディスプレイの発色精度を向上させることにより、解決するだろう。

しかし、プリントが「パッとした色になりません」という原因は、他にも考えられる。
プリンターに問題があるのかもしれない。
インクや用紙が適正な物でなければ、おかしなプリントになる。
インクはキヤノン純正品を使用すべきだし、用紙もまずは純正品から試す。
更にこだわる人なら、PIXUS iP8730では性能が足りず、キヤノンA3ノビ・プロフェッショナルプリンター(PRO-100S、PRO-10S、PRO-1)、エプソンプロセレクション(SC-PX7VU、SC-PX5VUなど)へ買い替える。
プリントを照らす光源に問題があるのかもしれない。
色温度は、5000Kでも、6500Kでもよい。
LED照明には、平均演色評価数(Ra)の劣る製品が多い。
照明メーカーのウェブページでRaを調べ、未公表だったり、低い数値であった場合には、交換することが望ましい。
プリンターや照明に問題がある場合、ディスプレイに金をかけても、期待したような成果は得られない。

あと、PIXUS iP8730のような染料インク機では、プリントしてから色が変化していき、落ち着くまでに時間がかかるので、プリント直後に評価することはできない。
プリント後、重ねずに並べて置き、1日以上は待つ。
それが待てなくて、顔料インク機を使うという人もいる。

EIZOのウェブページに書いてあるColorEdge、FlexScanやForisなどの商品コンセプトは、メーカー側がこう認識してほしいという願望。
FlexScanやForisでも、大抵の写真愛好家にとっては十分な発色精度だろう。
ColorEdgeやLCD-P242Wレベルの発色精度を求める人、センサーまで必要とする人は、相当なこだわりを持った写真愛好家。
「安物買いの銭失いが一番怖い」とのことだが、むしろ過剰性能で「高物買いの銭失い」になりそうに思われる。
ある程度の発色精度があるディスプレイなら、カラーマネージメントツールがなくても、目視又はカメラを使って、用紙の紙白とディスプレイの白色点の色味が近くなるように調整すれば、プリントとディスプレイ表示は近くなる。
ガンマ特性がかなりおかしいノートパソコンのディスプレイの場合は、白色点だけ調整してもダメ。

センサーが必要だとして、一万円台の製品から、二十万円ぐらいの製品まである。
安い物は、ゼラチンフィルター機で、経年劣化の恐れがある。
ディスプレイの経年変化を補正するためにわざわざセンサーを使うのに、センサーの劣化を気にしながら使うこととなる。
高額になるほど、耐久性が向上したり、測色精度が向上したり、ディスプレイだけではなくプリンターの調整もできるようになったりする。

書込番号:19231870

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2015/10/16 15:59(1年以上前)

ディスプレイ、プリンター、光源などが全て適正であっても、プリントがパッとした色になるとは限らない。
ディスプレイ表示とプリントとが一致してパッとしない色で、RAW現像ソフトやレタッチソフトのどのパラメータをどう調整すればパッとした色になるのか分からないとしたら、期待したような成果は得られない。
自分であれこれいじるよりも、プロラボなどに依頼する方が良いという人もいる。

書込番号:19231915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2015/10/16 19:04(1年以上前)

>DHMOさん
ご回答ありがとうございます!

>ていもふんさんは、RAW現像時、ディスプレイ表示を頼りにして、理想の映りになるよう、各パラメータを調整している。」→「ノートパソコンのディスプレイの発色がおかしい。」→「写真データを、おかしなディスプレイ上でだけ理想の映りになるような、狂ったデータに調整してしまっている。」→「データを忠実にプリントするプリンターを使い、狂ったデータを印刷した結果、プリントがパッとした色にならない。」
おそらく理由のほとんどがこれです。
冒頭では述べませんでしたが、ノーパソの画面がおかしくなり、最近はテレビの液晶ディスプレイでやっていたので…

この質問に遅れてしまってました…申し訳ありません
プリンターインク紙とも純正品です
染色インクは写真にむいてないでしょうか?
またプリンターをかいなおすにしても
顔料インク使用
A3のび対応で
3.5万ほどのプリンターはありますか?
Proシリーズ等は予算以上に置き場所がなく、手が出ません。


用紙の紙白とディスプレイの白色点の色味が近くなるように調整すれば、プリントとディスプレイ表示は近くなる。

フレックススキャンでも上の事は出来るのでしょうか?
新たにツールは必要でしょうか?
上記の方法で色が合うならなぜキャリブレーションというツールがあるのでしょうか?

プリンターにもモニタのように、デスクライト照明を購入した方がいいのですか?

書込番号:19232283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/16 19:22(1年以上前)

ていもふんさん、こんばんは^^

ギラつきについて
画面の反射を軽減するためパネル表面は微細な凹凸が付けられています
アンチグレア処理といいますが、この処理がまずいとバックライトの光が
乱反射してパネル表面がギラギラと不快な見え方になってしまいます
今は少なくなりましたが、一時期はギラつきの酷いモニターが多かったです

カラーセンサーについてはDHMOさんと同意見です

ソフトウェアキャリブレーションについて
ハードウェアキャリブレーションに比べて欠点があるのは確かです
ただその欠点のせいでカラーマッチングが大きく損なうコトはありません
ソフトウェアキャリブレーションはおろか目視でさえ、知識と経験が
あればそこそこのカラーマッチングはできます


>上記の方法で色が合うならなぜキャリブレーションというツールがあるのでしょうか?

精度と速度(手間)はキャリブレーションツールが圧倒的に上です
また目視調整は熱意と経験がないと中々上手くいきません

>プリンターにもモニタのように、デスクライト照明を購入した方がいいのですか?

プリンターで印刷されたものを見るときにこそデスクライト照明は必要です
できれば色評価用蛍光灯を使ってください
シーリングライトだけでは印刷物とモニターを比較する時に光量が不足します

書込番号:19232327

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2015/10/17 20:19(1年以上前)

>冒頭では述べませんでしたが、ノーパソの画面がおかしくなり、最近はテレビの液晶ディスプレイでやっていたので…
ノートパソコンのディスプレイは、色域が狭いことが多く、データ本来の色よりもくすんだ色で表示される。
その画面で理想の映りだとすると、データを忠実に印刷した場合、画面表示よりも派手な色となるだろう。
テレビの場合、安物から高級品まで様々だが、ある程度以上の製品では、店頭展示で消費者にアピールするよう、データ本来の色よりも見栄え良く自動補正するようになっている。
その画面で理想の映りだとすると、データを忠実に印刷した場合、画面表示よりも地味な色となるだろう。

>染色インクは写真にむいてないでしょうか?
ていもふんさんの価値観次第。
理想のプリントができるまで試し刷りを繰り返すような人は、向かないかもしれない。
印刷してから、色が落ち着き、評価できるようになるまでに時間がかかるので。
ディスプレイ表示で仕上がりの見当がほぼ確実につけられるだけのカラーマッチングが実現できれば、試し刷りを減らせるだろうが。
一方、例えば、光沢感重視派の人の場合、顔料は向かない。
ピクトリコプロ・ホワイトフィルムが好きな人とかは、顔料インクでは感動できないかもしれない。
http://www.pictorico.co.jp/system/contents/1066/

>上記の方法で色が合うならなぜキャリブレーションというツールがあるのでしょうか?
とりあえずディスプレイだけ購入し、センサーを使わずに調整し、ディスプレイとプリントとを見比べてみて、ていもふんさんにとって妥協できるレベルでカラーマッチングしていたら、購入しなくても良いと思う。

>プリンターにもモニタのように、デスクライト照明を購入した方がいいのですか?
繰り返しになるが、部屋のLED照明のメーカー及び型番は何だろうか。
とりあえず現状のままディスプレイとプリントとを見比べてみて、ていもふんさんにとって妥協できるレベルでカラーマッチングしていたら、購入しなくても良いと思う。

あと、繰り返しになるが、プリントを外注することもあるとのことだが、その業者はどのような業者だろうか。
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
Lightroomをお使いだとしたら、色の校正機能によりsRGBをシミュレートし、色域外警告を表示してみてほしい。
それで、ていもふんさんの写真に色域外警告の目立つものが多い場合、AdobeRGBをほぼ表示できる広色域ディスプレイを購入する方が良いかもしれない。

書込番号:19235688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/18 11:11(1年以上前)

>hina_yuriさん
ご回答ありがとうございます。

>知識と経験が
あればそこそこのカラーマッチングはできます

知識と経験、という面で大きく不安があります…

>プリンターで印刷されたものを見るときにこそデスクライト照明は必要です
できれば色評価用蛍光灯を使ってください


なるほど…。プリンタのどのあたりにデスクライトをつければよいでしょうか?
カラーキャリブレーションの環境を図式したサイトを見ましたがプリンタの近くにはついておらず…
また、プリンタにも遮光カバーみたいなのは必要なのでしょうか?

http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/knowledge/iroawase.htm

書込番号:19237474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/18 11:42(1年以上前)

>DHMOさん
何度もご回答ありがとうございます。お付き合いさせてしまい、大変申し訳なく感じています。

>テレビの場合、安物から高級品まで様々だが、ある程度以上の製品では、店頭展示で消費者にアピールするよう、データ本来の色よりも見栄え良く自動補正するようになっている。
その画面で理想の映りだとすると、データを忠実に印刷した場合、画面表示よりも地味な色となるだろう

そうです!特に赤や朱色がくすんでしまい見るに堪えなくなってしまっています…


顔料プリンターを調べてみましたが高級機にしか実装されておらず、残念ながら予算オーバーになってしまいます。
そこで、あえてプリンターを使わず写真屋に依頼するとどうなるのでしょうか(私は関西に住んでいるので「カメラのナニワ」というお店で印刷をお願いしたことがあります。)
写真屋はこちらがカラーマッチングできていれば編集した色合いに近い色合いで印刷してくれるのでしょうか?

>とりあえずディスプレイだけ購入し
前の方に別の回答者様が答えてくださっていましたが、ある程度高水準なディスプレイは3万前後するようです
私も調べていましたが、このURL先で使用しているディスプレイは35000円ほどです。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8591.html
それに加え、知識がいるとされる目視にキャリブレーションを買うとなるとColor edge CS230とほぼ同額になってしまいます。
最初の質問に戻る形になりますが、確実性をとるならColor edge CS230かなぁ…とも思うのです。
ディスプレイだけ買って全く使い方がわからなかったら…ともなるのも怖いです。
実際、「Flexscan カラーキャリブレーション やり方」 で調べましたがどうにもヒットせず不安です。

ちなみにディスプレイのみでの色合わせ(目視になるのでしょうか)はどのように行えばよろしいのでしょうか・・?
このサイトのやり方をノーパソではなくディスプレイで行えばよろしいですか?
http://photo-studio9.com/color_management/

部屋の照明のLED型番は、1年前、蛍光灯のパッケージを捨ててしまっているのでわかりません、申し訳ありません
ホームセンターで買ってきた昼光色のLED照明です

RAW編集ソフトはCanon付属ソフトのDPPです。
lightroomは60000円前後すると聞いてとても手が出せません。
写真は現在、sRGB設定で撮っています。
Adobeは色々な色が出せる反面、繊細で初心者が手を出すとひどいことになるからまずはsRGBで練習したほうがいい。
と伺っております。
coloredge CS240 は…完全に予算オーバーですね。予算が少なくて申し訳ありません。

もし、上記の質問にお答えいただけるならば、おすすめのディスプレイをご教示いただきたいです
調べている度に情報量と道具にかかるお値段に驚かされております…

モニターとプリンターの色が合わない という写真好きなら身近そうな問題なので、パパッと変えられるんじゃね?という甘い考えもあった当初の自分を一新できそうです。

書込番号:19237558

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/18 16:42(1年以上前)

我が家の色比較風景です^^;

ていもふんさんへ

照明はリンク先にあるような感じで良いです
要は色比較する原稿に十分な光が当たるようにするコトですね

欲を言えばモニターの前に原稿を持ってくると、モニター光に原稿が影響されます
厳密にはモニターには遮光フード、原稿は色見台を使います

上の画像は私が自作した色見台です
こんな感じで色比較しています


http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8591.html

リンク先を見ましたがとても有益な解説だと思います

そこで紹介されているCS230とEV2336Wで十分でしょう
EV2336Wは完全に失念していました^^;
最初からお勧めしておくべきでしたね

CS230は私の極めて個人的な趣味でお勧めしませんでしたが、モニター自体は
EV2336Wよりかなり優秀ですし、-CNXであればハードウェアキャリブレーション
も手軽にできます

書込番号:19238187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2015/10/19 02:23(1年以上前)

>hina_yuriさん
回答ありがとうございます!


実際に環境現場まで貼っていただき恐縮です(T_T)
こういった環境現場の画像を見て気になっているのですが、皆さま液晶モニタとPCをHDMIケーブルなどで繋いでいるのでしょうか?
あと、こちらの場合だと編集するとき、お部屋を暗くされているのですか?また、これは色見台?の方にデスクライトがあるんですか?プリンターの近くにはデスクライトは設置しなくても大丈夫なのでしょうか?

むむ、色見台という単語は初めて聞きました。これの白とモニタの白を合わせるといった感じでしょうか

Color edge CS230はもし購入するとしたらCNXです。
今現在、最安値ならば6万円を切っているので初めの安定を求めるならこれもありかと考えています。

>hina_yuriさんが個人的に気に入らないとおっしゃるのはそのギラギラからですか?目が疲れるくらいならいいのですが
全然正確な色が出せないとかだと少し…実際に見に行けないものでしょうか

書込番号:19239860

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/20 19:57(1年以上前)

ていもふんさん、こんばんは^^

>皆さま液晶モニタとPCをHDMIケーブルなどで繋いでいるのでしょうか?

私は可能な限りDVIやDPで接続しています
HDMIは仕様を良く理解していないと思わぬ失敗をするコトがあります

>こちらの場合だと編集するとき、お部屋を暗くされているのですか?

精度を高めたい時は色評価用蛍光灯のみを使います
色温度の違う光源の影響を避けるためです
また壁からの反射の影響を避けるために部屋を暗くします

>これは色見台?の方にデスクライトがあるんですか?
>プリンターの近くにはデスクライトは設置しなくても大丈夫なのでしょうか?

光は原稿(プリント)を見るためだけに必要です
それ以外のライトは必要はありません
自作の色見台は、ホワイトボードとデスクライトを組み合わせたものですね

>色見台という単語は初めて聞きました。
>これの白とモニタの白を合わせるといった感じでしょうか

そういった用途に使ってもOKです
色見台は原稿(プリント)を正しく発色させるための機器です

>hina_yuriさんが個人的に気に入らないとおっしゃるのはそのギラギラからですか?
>目が疲れるくらいならいいのですが

そうです
私はギラつきが大の苦手です^^;
そのギラつきのせいでモニターをそれはもう何台も買い換えました
ギラつきを気にしない人も多いですが、老婆心でついついギラつきについて触れて
しまいます

>全然正確な色が出せないとかだと少し…実際に見に行けないものでしょうか

CS230-CNXについて、まずそんなコトはないと思います
EIZOは何機種か使いましたが、廉価機種でさえかなり正確な発色でした
グラフィックモニターで発色について心配する必要はないでしょう

書込番号:19244253

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2015/10/20 21:40(1年以上前)

>写真屋はこちらがカラーマッチングできていれば編集した色合いに近い色合いで印刷してくれるのでしょうか?
注文時に何も言わないと、補正して印刷するのが通常で、編集した色合いからズレる恐れがある。
ただし、それは必ずしも悪いことではなく、2015/10/16 15:59 [19231915]で述べたとおり、業者の補正の方が御自分の補正技術よりも上ということもありえる。
「補正なし」で注文したとして、業者次第。
例えば、「北のプリント屋さん」のような業者の場合、評価者の目の厳しさ次第だが、大体近い色合いで印刷してくれることが期待できる。
http://www.kitapri.net/color_management.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=18230984/

>最初の質問に戻る形になりますが、確実性をとるならColor edge CS230かなぁ…とも思うのです。
ていもふんさんの話から感じた、自分の勝手な印象では、まず最小限のところから試してみてはどうかと。
http://kakaku.com/item/K0000650646/
この価格でも、一応は工場でキャリブレーションが行われており、今お使いのテレビと比べれば、かなり良くなる。
この上は、金をかけても、少しずつしかカラーマッチングが向上しない。
ディスプレイ側ばかり厳密にしても、それに見合った厳密さがプリント側にないのでは、カラーマッチングはあまり向上しない。
どれだけ金をかけても、人の目で色差を認識不能なレベルの、完ぺきなカラーマッチングは無理。

完ぺきに近いカラーマッチングが、ていもふんさんに必要とは限らない。
ディスプレイ表示とプリントとを並べて見比べた際、色差が認識できたとする。
しかし、ディスプレイ表示とていもふんさんの脳内の理想イメージとを比較してみて、それが許容範囲内で、次にプリントとていもふんさんの脳内の理想イメージとを比較してみて、それも許容範囲内なら、ディスプレイ表示とプリントとの色差は問題がない。
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
ていもふんさんの脳内の理想イメージは、どれだけ厳密なのだろうか。

>ちなみにディスプレイのみでの色合わせ(目視になるのでしょうか)はどのように行えばよろしいのでしょうか・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614000/SortID=18282893/#18284187
4段落目。

>RAW編集ソフトはCanon付属ソフトのDPPです。
Digital Photo Professionalには、印刷シミュレーション表示機能がないはず。
ディスプレイ表示とプリントとを見比べる際には、GIMPなどで印刷シミュレーション表示を行うべき。

>Adobeは色々な色が出せる反面、繊細で初心者が手を出すとひどいことになるからまずはsRGBで練習したほうがいい。
sRGBでも、AdobeRGBでも、カラーマネージメント関係の設定の仕方は変わらない。
sRGBを正しく設定・運用できるのなら、AdobeRGBも正しく設定・運用できる。
設定を間違っていた場合、sRGBに近いディスプレイの場合は、ダメージが少ない。
AdobeRGBで設定を間違っていた場合、ひどいことになる。
PIXUS iP8730の色域には、sRGBを超えた部分がある。
sRGBカラーマネージメント運用の場合、PIXUS iP8730が表現できる色のうち、sRGBの範囲内の色しか使われない。
AdobeRGBを正しく設定でき、かつ、写真データにsRGBの色域を超えた部分が目立つ場合、PIXUS iP8730の能力が活かされ、より良いプリントになる可能性がある。
AdobeRGBを正しく設定した場合、RAW現像ではメリットがあり、ひどいことになることはない。
しかし、他の用途においては、カラーマネージメントに対応していないソフトが多々あり、ひどい表示になったりする。
自分はAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを使用中で、ブラウザはFirefoxにより、動画再生ソフトはmadVRによりカラーマネージメントを行っている。
その他の表示がド派手な表示になっているが、気にしない。
デルの広色域ディスプレイの場合、ソフトごとにディスプレイのモードを設定することができる。
自分の場合、CS230を買うぐらいなら、デルUP2516Dを買う。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&sku=210-AGOV
ムラ補正機能を事実上使えない可能性が高い点が、CS230より劣る。
また、デルではColorEdgeのように256階調を全て調整していないだろうが、色差2未満ということになっており、普通の写真では十分だろう。
ギラツキ、AdobeRGBカバー率、解像度2,560×1,440がCS230より優る。
ノートパソコンから出力するとしたら、逆に2,560×1,440がネックとなりそう。

書込番号:19244646

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/20 22:29(1年以上前)

>hina_yuriさん
お付き合いいただき感謝の言葉もありません

>DVIやDP
これもケーブルの名前なのでしょうか?
私のノートパソコンは残念ながらHDMIとUSBしか対応しておりません…

お部屋を暗くされている とのことですが普段の生活環境と違う環境下で調整をしても大丈夫なのでしょうか?
印刷するときはお部屋は明るくされているのですよね?

>hina_yuriさんの物を参考に色見台を作ってみました、参考になりました。ありがとうございます
遮光ケースの準備もできているので後は液晶モニタだけなのですが。。。

ぎらつきの件はまぁ、私は職場上(今回のは職場は関係ありません)大丈夫だと思います。
実際、使用してみても大丈夫なのですか!貴重なお話ありがとうございます。

書込番号:19244847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/20 23:28(1年以上前)

>DHMOさん
的確なご教示、ありがとうございます。

写真屋の件については複数のお店で試し刷りもいい という意見も聞きました。
プリンターで納得がいかなかったら頭にも入れておきます。お店も上げていただきありがとうございました

>それに見合った厳密さがプリント側にないのでは
これはプリンターの問題でしょうか?高級な液晶モニタを使用する場合、CANONのPROシリーズのような
写真用プリンターでないと…

>GIMP
というソフトは無料ソフトですが編集は大丈夫なのでしょうか?
今後の事を考えると(思ったよりもlightroomが安価だったので)lightroom等も取り入れ検討したほうが


SRGBとAdobeRGBの解説、大変耳に残りました、ありがとうございます
>設定を間違っていた場合、sRGBに近いディスプレイの場合は、ダメージが少ない。
AdobeRGBで設定を間違っていた場合、ひどいことになる。

上記の部分がいまいち把握できませんでした。なぜなのでしょうか?



>デルUP2516D
表示してくださったURLから、デルUP2516Dの詳細を拝見しました。
色差は2とのことで、貼っていただいたURLから比較しましたところ、全く問題ありません。むしろ理想です
>DHMO様がcoloredge230よりこちらをお勧めしてくださる理由は やはりAdobe sRGBを使えるからでしょうか
確かに、ある程度coloredge230で練習して何年後かにAdobe sRGB対応機種に乗り換えるよりは出費が抑えられますね
25インチならなんとか家における大きさですし。もうちょっと小型だと理想ですがおそらく使いには適さないのでしょう…

仮にデルUP2516Dを購入したとして、とりあえずは貼ってくださった
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614000/SortID=18282893/#18284187 を参照にして目視を行ってみるのがよいでしょうか?
なり立てとはいえ社会人で情けない話ですが、これにi1 display proを買ってしまうと予算オーバーになってしまいます…

また、4段落目のURLで気になったのですが
>AdobeRGBモードではなくユーザーモードとする。 とありますが
環境によってはAdobeRGBは使えないのでしょうか? またsRGBもデル2516Dは使えるみたいですが
そういった色範囲の設定はディスプレイの中で可能なのでしょうか?
上記に加え、写真用紙の白とディスプレイの白(これは背景紙を設定できるのでしょうか)を合わせるために
hina_yuiさんのような色見台を使って、白を写真用紙側に近づける…といった感じでしょうか?


また、液晶ディスプレイを持ってない者からの長い疑問なのですが
Flexscanにしろcoloredgeにしろ、今回お勧めしてくださったデルUP2516D等の液晶ディスプレイは
HDMI、DVIケーブルを介してpc等で繋いで使用するのですよね?
(つないだらテレビの場合、テレビにはPCの画面が表示されます)
液晶ディスプレイも同じように繋いだらPCの画面が表示されると思うのですが、その場合 どうやって
液晶ディスプレイの環境設定を行えばいいのでしょうか?
それとも、液晶ディスプレイはPCに繋がなくても単体で動くのでしょうか、その場合有線キーボードなどを買ってきて
キーボードを繋いで操作すればいいのですか?

本日、ヨドバシカメラでcoloredge CS240が置いてあったのですが、やはりノートパソコンとつないでありました

最後になりますが、価格com.amazonにもありませんがデルUP2516Dはメーカーから直接購入するのですか?


長期間、質問にご教示いただき大変感謝しております。周りに明るい知り合いもおらず、中々ニッチな分野なようで(なぜニッチなのか私には理解しかねますが)ネットにもColoredgeのページでくらいしか、マニュアルのような物がなく途方に暮れています
時間が空き次第こちらでも調べていますが専門知識が多く戸惑っていまして、もうしばらくご教示いただくことになると思われます、よろしくお願いいたします。

書込番号:19245105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/21 06:04(1年以上前)

>DHMOさん

よくみたらデルUP2516は海外製品のようで、日本ではまだ発売していないのですね…
というか日本語に対応していないような…

というわけで私でも探してみたのですが同じくデルでU2413というモニターはどうなのでしょうか?


また、自分で色々口コミや質問などを見てみましたが上記のURLを参考に
http://pc.usy.jp/wiki/250.html
GIMPで色域外警告を見てみたところ、私の写真ではsRGBで撮っているから当たり前かもしれませんがほとんど
灰色になっておりませんでした。
やっぱり、Adobeは複雑なイメージが拭えませんし、sRGBでカラーマッチングの勉強をしてからにしとけ みたいな意見も
ちらほら見たのですが、やっぱりAdobe対応のモニタの方が後を見越すといいのでしょうか…
Blu-rayとDVDの関係みたく、sRGBというのは時代遅れなのでしょうか?

書込番号:19245546

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/21 20:00(1年以上前)

ていもふんさん、こんばんは^^

>液晶ディスプレイも同じように繋いだらPCの画面が表示されると思うのですが、
>その場合 どうやって液晶ディスプレイの環境設定を行えばいいのでしょうか?

ノートPCとモニターはHDMIケーブルで繋いでください
モニターの表示は【クローンモード】と【拡張モード】が選べます
【クローンモード】はノートPCと同じ画面がモニターに表示されます
【拡張モード】はノートPC画面とは別の拡張されたデスクトップが表示されます

普通は【拡張モード】を使うコトが多いと思います
画面の設定は、デスクトップを右クリック→画面の解像度から行います
画質の調整はモニターのメニューから行います

まぁこの辺りは習うより慣れろの世界ですよ^^


>お部屋を暗くされている とのことですが普段の生活環境と違う環境下で調整をしても
>大丈夫なのでしょうか?

欲を言えば普段の生活環境を色比較に相応しいモノにするのが一番です
でも現実は中々そうはいきません
まぁ、プリントされたものがある程度正確な色で印刷されているって確認できていれば、
普段見るときに多少色が違っていても止む無しですね^^;

書込番号:19247299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2015/10/22 01:34(1年以上前)

>hina_yuriさん
返信ありがとうございます!

>ノートPC画面とは別の拡張されたデスクトップが表示されます
ということは、モニタを動かす用のキーボードが必要になりますか?


また、若干予算オーバーになりますが
自宅にあるものを売り払って補う()という荒技を駆使すれば
adobeRGB対応モニタであるDELL U2413 ときゃりぶれーたーとしてi1display proという
将来のことを見越したadobe対応モニタも購入の範囲に入りますが
hina_yuri様からするとどう思われますでしょうか?

やはり将来のことを考え、adobe対応モニタを購入するべきでしょうか

書込番号:19248563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2015/10/22 12:30(1年以上前)

大変長引いてしまいましたが、いろいろこんがらがってしまいました。
しかし、カラーキャリブレーションの基礎などが少しつかめた気がします。

DHMOさん、hina_yuriさん
そのほか、ご教示くださった方々ありがとうございました

書込番号:19249573

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング