


現在、カメラはNikon D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。レンズが大きくて重いため三脚を使用したいのですが、いいのはありますか?金額はできれば安いのがいいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:19240440
1点

いわとうさん こんにちは
縦位置撮影は少し苦手ですが 三脚座付きのレンズの場合 縦横切り替えは三脚座で行うので 縦位置苦手でも大丈夫ですし
パン棒ひとつで固定でき 動体追うときも使い易い スリック マスターIIIが良いかもしれません。
スリック マスターIII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html
http://kakaku.com/item/10707010097/
書込番号:19240582
1点

いわとうさん
こんにちは^o^
自分は最近、マンフロットの055プロアルミ三脚3段を買いました(≧∇≦)
カメラとレンズは7D2とシグマ150-600Cです!!
3ウェイ雲台が付いて\40,000弱でした(*^o^*)
レンズを伸ばしても前に垂れる事は無いです!!
専用カバーが無いから別に購入しなければいけないですが、お勧めです( ^ω^ )
書込番号:19240670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算をはっきり明示しないと、常連さん天井知らずにいいもの勧めてきますよ
やれジッツォ、やれハスキー、やれアルカスイス、アルミはダメ、カーボン必須etc...
質実剛健のスリック勧めてくれる、もとラボマンさんのように良心的な方ばかりではありません
自分の使っている高級三脚がいかに優れているか教えたいだけの人も多いです
で、それを熱弁されているうちに感化されちゃって「いいものじゃないと撮れない気分」になってきます
結果高級三脚に10数万円もかけておいて
使うのは年に1度運動会・・・なんて人も多いんじゃないでしょうか
確かにいいものはいいもので間違いはないですが
使う人の要求やレベルに見あっていなければホントにムダな買い物になります。
三脚は特にそう。ガチガチの剛性にほれぼれするのなんて3日で飽きます
あとは押入のコヤシ。
何に、どのくらい本格的に取り組まれるかで必要な性能レベルは変わりますし
三脚は、カメラやレンズに負けず劣らず『高価=高性能』ですから
まずはそこをしっかり決められた方が良いと思います。
とりあえず始めて見たい、必要なレベルは今後次第というような段階であるなら
中古も視野に入れてはどうでしょうか。新品の数分の一の価格で購入できます
150-600クラスなら、マンフロットの055クラスであればそれなりに大丈夫だと思います
中古なら脚だけで6000円くらいから
雲台は中大型雲台でピンキリですけど、マスターDX用のフリーターン雲台が
ワンハンドルでパン&チルトできるので超望遠では使いやすいと思います
古いのだとこれも数千円で探せますよ
あるいは使い方によりますが、一脚の方が向いている場合もあります。
新型の高級三脚には及びませんが、上記のようなものでもそこそこ使えます
(というか三脚は、長年ずっと愛用してる人も多いです)
まずは価格おさえてはじめてみて、本格的に取り組むようになってから
雲台をいいものにして、脚も変えてという風にしてみてはどうでしょうか
書込番号:19240690
6点

パイプ径が28o以上のものが目安になるかと。
後は、カーボンとかアルミ材とかで値段がかなり変わってくるかと
さらには雲台が自由雲台が良いのか3ウエイなどが良いのか
クイックシューを使うとか使つかわないとか
携帯性を重視したいとか
いろいろあると思うので・・・
その辺はどうですか?
書込番号:19240728
1点

安い方が良いのですよね
大きさ、重さは大丈夫ですか
三脚の進化は大きく無いです
(特に大きく重い三脚は)
真面目な話し
中古の(ベルボン)マーク7とか(スリック)ザ・プロフェッショナル
とかお勧めです
書込番号:19240734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お持ちの機材の重量であれば、三脚の脚の最大径は28ミリ以上のクラスが必要になってきます。
コストパフォーマンスを意識しますと、スリックのマスターVなどは、雲台も望遠レンズ対応になており、操作し易いかと思います。
でも、三脚の重量がありますので、車での移動ですといいですが、手持ちとなると、結構、腕力が必要になるかと思います。
もし、手持ちの移動ですと、28ミリ径で重量を意識した三脚になりますと、カーボン素材の三脚は、軽くていいと思います。
その中で、ベルボンのN645Mは、カーボン三脚の中では、コストパフォーマンスがいい三脚だと思います。
N645MU
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:19240915
1点

いわとうさん、おはようございます。
ほぼ同じ質問がありましたので参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693432/SortID=18977877/#tab
書込番号:19242852
3点

そもそも、レンズが大きくて重たい、という理由なら、三脚ではなく、一脚でも良いと思いますよ。
書込番号:19243817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわとうさん、はじめまして。 こんばんは♪
>現在、カメラはNikon D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。
それだとフルサイズ換算で900mmなんていう、超ド級望遠レンズになりますよね(((゜o゜)))ガクブルッ
それで被写体は何を撮影される予定ですか? それと撮影地までの機材の運搬方法を教えていただけませんか? これらの情報が無いと、的確なアドバイスなんて出来ませんから。
あっ、予算も大事ですね! 大事、大事(^_^;)
でも不思議ですね。 みなさん車や家を購入する時には十分な下調べをしますよね。 『ポルシェやGT-Rが欲しいけど・・・お金が無いからタイヤは軽自動車用で・・・』なんて人はいないでしょ? 「お金が無いんだったら、もっと安い車にしたら?」となりますよね。 家の場合も・・・建物がどんなに立派でも、基礎を手抜きしたら・・・分かりますよね?
三脚の場合も同じです。 カメラやレンズは平気で10万円以上するような機材を使って(お薦めして)いて、どうして三脚だけは10万円以上するようなモノをお薦めしたら悪者扱いされるのでしょうか? 上に載せる機材や用途に応じて、下で支える機材(三脚)に要求される性能は自ずと決まってきます。 そこから予算も、ある程度は、導き出されます。
予算が無ければ『買わない』という選択肢もある訳ですから、あまりにも予算にばかり注目されても他の大きな何かを見落としてしまうのではないでしょうか?
フルサイズ換算で900mmなんて、車で言えば超高性能スポーツカーの領域ですよ! 私が知る限り、その領域を使用する鳥撮りの方たちはパイプ径36mmとか41mmといった各メーカーのトップラインの三脚を使用していますね。 日中にしか撮影せず、高速域のシャッター速度しか使用しないとしても、最低ラインがパイプ径32mm以上の三脚でしょう。
この様な条件の中から、(中古を含めて)ご予算内の三脚を選ばれるのが重要でしょう。 アルミ製かカーボン製かは、ご自身の体力とご予算との兼ね合いで決めてください。 実際に店頭で現物に触れてみることもお忘れなく! 上記の条件を満たす三脚が予算内で見つからない場合は・・・思い切って『買わない』、『予算が貯まるまで待つ』というのも選択肢の一つだと思います。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19245379
5点

スプレッダー付きは敬遠されるのか、あまり勧める人を見掛けることがありませんが・・・
脚径35mm、ギア付きでこの価格は最高のコストパフォーマンス。
とても良い三脚ですよ。
マンフロット プロギア付き三脚 475B
http://kakaku.com/item/K0000409884/
書込番号:19245644
0点

いわとうさん 返信ありがとうございます
三脚本体のことの書き込みがメインになっていますが 150-600mmF/5-6.3Diとなると 三脚もですが 雲台が重要で 本当は ビデオ雲台がいいのですが このレンズのように 全長が代わるズームだと
安いもではバランスが取れず高価な物になり 重量もかさみますので 価格落としたいのでしたら スリック マスターIIIについている フリーターン雲台が 被写体を追っかけながらの撮影でも 使いやすいですよ。
書込番号:19245778
0点

使う機材に対してギリギリの選択をすることが話題になりがちですが、まともなサイズの三脚を選んでおけば積載する機材の重量などを気にせずに済みます。
最初の1本は大きめ(脚径32mm程度)、2本目以降は携行性や高さなど用途に応じたものを選んでいけば良いかと思います。
>>フリーターン雲台
相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。
書込番号:19245844
2点

少年ラジオさん
>相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。
三脚座付きのレンズで有れば 三脚座で水平取れますので 水平出し案外楽ですよ。
書込番号:19245885
1点

>相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。
使い方知っていれば水平出しは一発でできますよ
ただそこからできるのはパンしかできないのは確かに欠点です。
なのでいちいち水平を出し直す風景撮影みたいな使い方だと、確かに面倒ではあります
ただ150-600のような超望遠レンズは、素早く被写体を追いかけるような使い方が多いのでは?
その場合はフリーターンのロック=リリースのしやすさと動きの自由度はメリット多いです
逆に水平出しはさほど重要ではないか、何度もやり直す事は少ないと思います。
その場合は最初に脚で水平を出してしまえばいいだけですし、修正程度ならもとラボマンさんのいうように
三脚座で調整も可能です
『相当使い慣れないと使いにくい、クセのある物』ではないかと・・・
むしろ初心者でも感覚的に使えるわかりやすさがあると思いますけどね
書込番号:19246350
0点

あくまで推測ですが、使うレンズはいくつかあるうち、150ー600が使える条件として質問されているのではないのかな?
書込番号:19246392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少年ラジオさん 返信ありがとうございます
>あくまで推測ですが、使うレンズはいくつかあるうち
今回の質問は あくまでも
>D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。レンズが大きくて重いため三脚を使用したいのですが
この事の対しての返信で 本当は ビデオ雲台紹介したいのですが 価格を抑えての選択で やはり長玉の場合 パン棒1本で上下左右方向 ロックできるのは やはり使いやすいと思います。
いわとうさん 横スレごめんなさい。
書込番号:19248815
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





