


初心者です 操作が下手で思うように撮影できず
私の頭が悪すぎて 完全ギブアップ状態です(´;д;`)
CANON 50D EF-S 18-200/3.5-5.6 IS
TAMRON MACRO1:1 SPAF 90mm1:2:8 F2.8
シャッター速度 絞り 露出 この3つの関係がよくわかりません
とても小さいジオラマ撮影のため
全体のピントを合わせて撮影するのにとても苦労しています。。
例えば(全体的にピントを合わせたいので)大きい絞りにすると
シャッター速度が遅くなってしまう?のですが
大きい絞りで シャッター速度も速くすることは無理なんでしょうか
というのも、シャッター速度が遅くなってしまうと手振れしてしまうわけですが
三脚を立てられない場所で撮影したい時があるので困っています
で、手振れさせないように シャッター速度が速くすると今度は全体的に暗くなってしまい
背景ののピントがあわなくなってしまうのです・・
で、明るくしたいので露出をプラスにしたいのですが・・
Mモードだと露出がプラスにならない時があり
ここら辺で頭がこんがらがり・・ギブアップです^^;
Tvモード シャッター速度 決められる
Avモード 絞り 決められる
ADPEモード 全体的にピントをあわせる
説明書にはこのように書かれていますが
Mモードでもシャッター速度 絞り 露出
すべて手動でできるのでしょうか(でも露出値を高く設定てきない時があります)
Tvモード でシャッター速度を変化させると絞り値も変化してしまい
同様なことがAvモードでも起こるのですが・・
シャッター速度と 絞りは 対(つい)の関係なのでしょうか?
モードをどう使い分けていいか分かりません・・どのモードが最適なのでしょうか。。
部屋を明るくすればいいという回答になるとも思いますが
蛍光灯の青白い仕上がりがニガテで 自然光の室内で明るく撮りたいのです
自分でもよく分からずに質問してしまっているのでトンチンカンな質問ですみません。。
毎回毎回 ワンショットを数百枚撮影して数枚ほどまぁまぁな写真が撮れる程度です
数千枚ほど撮影しましたがもう・・ギブアップです
(それでもなかなか気に入る写真が撮れません) もうヘトヘトでしんじゃいそうですw ^^;汗
一眼レフが凄いことや魅力はわかるのですが このままだとカメラが嫌いになりそうです><
書込番号:19251950
0点

ISO(感度)。
これについても知らないといけません。
シャッタースピードと 絞りと ISO(感度) の3つどもえの関係で 露出をきめますので。
書込番号:19251970
3点

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます
露出はMモードだと調整できないんですよね
露出=ISOだと認識しています
A-DEP Av Tv モードだと露出調整できると認識しています
間違ってたらすみません。。
書込番号:19251992
0点

http://www.dejikame.net/z0031.html
このへんから読んでみては?
あるいは本を一冊読んでもいいと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4056067023
これ、読みましたが、わりとわかりやすかったです。
書込番号:19251996
2点

絞りとシャッタースピードと露出の関係はあれをとればこれが損なわれるって話ですから、全部を満たすことは出来ません。
損なわれる部分をトライアンドエラーしながら知恵と工夫で乗り越えるしかないです。
絞りを絞って、シャッタースピードを稼ぎたい場合は、基本的にISO感度を上げるか、照明を増やして被写体を明るくして撮るか。
蛍光灯がお嫌いなら白熱電球の電気スタンドで対応するとか。もしくはホワイトバランスを曇りなど暖色系に設定すればいかがですか?
ジオラマ撮影なら手ぶれさえしなければいいわけですからカメラをミニ三脚もしくは一脚で対応してみられては?
頑張ってくださいね〜
書込番号:19251998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、あと、露出=ISOじゃないですよー。
ISOはどのモードでも自由に設定できるはずです。
書込番号:19252005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者向けの本を1冊買ってみると良いと思います。
ムック本より、実際に手に取って読みやすいものを選んでみてください。
中級・上級向けだとわかりにくいかもしれません。
慣れることも必要ですが、基礎知識があると良いと思います。
書込番号:19252007
2点

根本的な理解がまちがっていますよ。
露出は ISOではありません。
ISOは感度ですよ。
露出は ISO,SS, 絞りの組み合わせできまります。上にあげたサイトや本をぜひ一回読んでみてください。
「露出の調節」と「露出補正」は全く別の概念です。
Mモードでは当然、露出は調節できます。(キヤノンの古い機種ではMモードで露出補正はできません。)
混乱しましたか? やはり本を読んで勉強していただいたほうがいいと。
書込番号:19252008
2点

>シャッタースピードと 絞りと ISO(感度) はみつどもえ
ああ・・なんとなくわかります。。それぞれが関連してるのですね・・
明るい日を狙って 3脚&リモコン で撮影すること
(あとは専用のライトを購入することくらいでしょうか)
以前も少し違う質問させていただいたのですが
やはりみなさんのおっしゃるように3脚&リモコンなのですね。。
友人にもよく言われるのがこれですw→ (3脚&リモコンだけは使え!)
ありがとうございました
書込番号:19252010
0点

momo∞さん こんにちは。
大きい絞りでシャッター速度を早くしたいならばISO感度を上げるしか方法はないですが、ISO感度を上げれば画質は悪くなりますので無い物ねだりになると思います。
写真は光の量が一定ならば絞りシャッター速度ISO感度の組み合わせは、一つを上げれば一つを下げなければ同じ明るさには撮れないという当たり前の決め事がありますので、あなたが手持ちでピントを手前から奥まで合わせて撮りたいならば、センサーサイズの小さなコンデジを使用するなど考え方を変えなければ駄目だと思います。
ピントは焦点距離の短いほど絞りを絞ったほど合いますので、今の機材でお考えの撮影ならば標準ズームの広角側で大きく撮られてトリミングするという方法が、三脚使用も嫌照明を明るくするのも嫌ピントは全てに合わせたいの無い物ねだりならば唯一の方法だと思います。
書込番号:19252012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面液晶を使って撮ればリアルタイムに何が起きているのか
わかりませんか?
静物撮影ならば、シャッター速度は「成り行き任せ」でも
いいのでは?
具材の量、鍋の大きさで、調味料や火加減が違うのと同じかなあ。
書込番号:19252021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「初心者です 操作が下手で思うように撮影できず 私の頭が悪すぎて 完全ギブアップ状態です(´;д;`)」ということなので、小難しいことを言わず、とりあえず写せるように次のようにしてください。
1)ISO感度をAUTOに設定する。
2)モードをMに設定する。
3)絞りとシャッター速度を望みのところに設定する。
これで撮ってみてください。改善すると思いますよ。
ただし「自然光の室内で明るく撮りたい」としても、室内が暗いとAUTOにしたISO感度が上がりすぎて、その結果、ザラザラとした画質の悪い(ノイズの多い)写真になることがあります。
そうなると、そのカメラで最良に撮れる限界になっていると思ってください。撮影の腕が上達すれば、もう少しは救える方法もあるのですが、「初心者です 操作が下手」なら、これが精いっぱいです。
あとは室内に入ってくる自然光をもっと増やして明るくするしかありません。
なお「露出=ISOだと認識しています」は正しくありません。
シャッター速度・絞り・ISO感度が「3つどもえの関係」で、カメラの撮像素子にレンズを通してどれだけの光量の光が当たるかが露出です。露出はシャッター速度・絞り・ISO感度が「3つどもえの関係」で決まり、露出は独立した要素ではありません(シャッター速度・絞り・ISO感度の3要素に従属します)。
書込番号:19252037
2点

自分でも調べてみました?
簡単に言うと・・・。
@シャッタースピード−>光を取り入れる時間
A絞り−>光を取り入れる窓の大きさ(絞りは何故か逆に「狭さ」で表現してるから分かりにくい)
B露出−>取り入れた光の総量(@×A)
です。写真の明るさはBで決まるので、一定にしたい場合、一方を倍にしたら反対側は半分にしないといけません。
で、感度を大きくするということは、ちょっと話が変わって・・・
ちょっとのBでも、充分なBの時のように明るくなるよう「敏感」にしてるということです。
だから,マニュアルモードで、シャッタースピードと、絞りをいじって暗くなったら、感度あげてやれば明るくなります。(敏感になりすぎるとノイズで汚くなるけど)
マニュアルモードが使いづらい場合は、絞り優先モードやシャッタースピード優先モード使って、感度をオートにしておけば、露出と絞り(またはシャッタースピード)を決めてあげれば、あとはカメラが勝手に決めてくれます。
この辺が分かりやすいかな?
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera5.html
書込番号:19252070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
>野菜生活1000さん
>たそがれた木漏れ日さん
>写歴40年さん
ご親切にありがとうございます
露出と感度 ISOが別物であること認識しました^^;汗
ISOも最初は使っていたのですが
画質がけっこう悪くなってしまい使わなくなった経緯があります(´;д;`)
(使いこなせてないだけだとおもいますがw・・)
>露出は ISO,SS, 絞りの組み合わせできまります
なるほど・・難しいーw (SSは知らないので調べてみます^^;汗)
>「露出の調節」と「露出補正」は全く別の概念です
同じ「露出」っていわれると混合しちゃってw 調べてみます^^;汗
>標準ズームの広角側で大きく撮られてトリミングするという方法
広角で撮ってトリミングする これ、直感的にわかります。。 やってみます
なにせ被写体がすごーく小さいので難しくてたまりません
光の色合いとかも日光が少し変わるだけで一気に変化してしまうので
私には難問すぎます><
一眼奥深すぎです 詳しいみなさまを尊敬してしまいますよ・・
やはり男の趣味なのですね^^
私には独学はちょっと無理かも・・ 教室とかに通わないと無理っぽい気がしてきました^^;
今までもコンデジで撮ろうかなぁ。。 ・・とも何度も迷ってもいましたが
コンデジだとマクロも 色合いも ピントの加減も 良く撮ってくれるものもあるので 検討してみます。。
とはいえ、一眼独特の写りの風合いが非常に好きなので
宝の持ち腐れにならないように ハウトゥー本買って勉強してみますー (涙・・
できる限りがんばります
みなさまご丁寧に そしてとてもわかりやすい説明を ありがとうございました!
書込番号:19252074
2点

三脚と外付けストロボ(フラッシュ)こーて、モノ撮りの秘訣!的ガイドブックこーて、まずはその本に書いてある方法(設定含む)そっくり真似して撮ってみよー! ( ̄▽ ̄)b
今までの自己流と一味違う綺麗なショットが撮れればモチベーション上がりまっせ♪
写真はモチベ大事です。それを維持して楽しまなくっちゃ続きませんぜ☆
GOOD LUCK.
書込番号:19252081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、すみません。
SSはシャッタースピード(Shutter Speed)の略です。混乱させてすみません。
そんなに難しくないです。がんばってください。
ーー
三脚+リモコンつかうことで手ブレはしなくなるので、シャッタースピードをはやくする必要がなくなり、全体にピントを合わせるために絞り込んで、しかも低感度のまま画質よく撮れることになります。 ですから一眼レフで撮るならやはり三脚をつかいたいですね。
三脚が使えない状況では、ISOをあげたりしてシャッタースピードを速くしないとぶれちゃいます。が、ご存知のようにISOをあげると画質が落ちますので、、、
センサーの小さいコンデジは、被写界深度が深いので、センサーの大きい一眼レフほど絞らないでも(F値を大きくしないでも)、ピントの合う範囲が広いです。ですから、コンデジを利用するのも手なのです。が、コンデジの場合ISOをあげますと画質の低下が著しいという問題があり、いいかどうかは場合によりますね。
また、コンデジの場合も三脚使用して低感度で撮ると画質よく撮れますので、やはり三脚は使いたいですね。
書込番号:19252104
1点

結局、写真の露出は絞りとSS(シャッタースピードの略)とISO感度の相関関係です。1つ変更すると他の2つに影響します。
50Dの高感度は今のカメラほど強くは無いですから、ジオラマ撮影であれば、三脚でSSを遅くしてもブレないようにして絞って撮ればいいです。
後、ライティングも重要ですが、高価な機材でなくても、百円均一のLEDライトを色々組み合わせればかなり感じが変わると思います。
書込番号:19252105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三脚を立てられない場所で撮影したい時があるので困っています
2秒セルフタイマー や 連写 とか ミラーアップ
すこしは手振れを 低減できます。
書込番号:19252135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
>isoworldさん
×露出=ISO
○感度=ISOですね^^;
初めの頃ISOを使ったのですが
上げると画質が悪くなるのであまり使ってませんでした><
がんばってためしてみます。。
>美濃守さん
取説しか読んでません・・ほんとすみません・・。
取説も私には分かりづらくて・・
>@シャッタースピード−>光を取り入れる時間
>A絞り−>光を取り入れる窓の大きさ(絞りは何故か逆に「狭さ」で表現してるから分かりにくい)
>B露出−>取り入れた光の総量(@×A)
直感でわかります
@シャッタースピードが遅いほうが光を取り込むので明るくなる
A絞り大きくすると=閉じるので暗くなる
@Aは関連していて(@×A)が露出
だからマニュアルモードでは露出が調整できない
(認識がまちがってたらすみません)
>露出はシャッター速度・絞り・ISO感度が「3つどもえの関係」で決まる
>1)ISO感度をAUTOに設定する。
>2)モードをMに設定する。
>3)絞りとシャッター速度を望みのところに設定する。
>マニュアルモードで、シャッタースピードと、
絞りをいじって暗くなったら、感度あげてやれば明るくなります。
みなさまわかりやすいコメント ありがとうございます!
すべてを欲しがっても無理という理屈がだんだんわかってきましたー
書込番号:19252139
0点

>遮光器土偶さん
>SSとISO感度の相関関係です。1つ変更すると他の2つに影響します。
相関関係が理解できただけでも 一気に謎がクリアしました^^
みなさまがおっしゃっていることはごく当たりまえのことなのですが
(一度理解してしまえば分かるのですが・・)
今までの私にはまるでミステリーでした^^
>スーパーホーさん
2秒セルフタイマー や 連写 とか ミラーアップ やってみますー
ご親切にわかりやすくありがとうございました!
書込番号:19252167
0点

遮光器土偶さんのおっしゃる通り、ISOを上げたくなければ自然光にこだわらず、何かでうまく光を足してあげればよいのですよ。プロは同じ作業を何度もやるから専用のライト使うのでしょうけれど、百円ショップの品や電気スタンドみたいなもので十分。光が硬く感じるなら間にティッシュやスーパーの袋みたいなの間に入れてうまく柔らかく拡散してあげたり。また繰り返しになりますが、蛍光灯のような青白い光の色はホワイトバランスの調整で何とでも変えられます。小さな被写体ならなおさら光源の自由度は上がりそうな気がします。
写真って専門用語がとっつきにくさを感じさせますが原理は単純だし、肩の力ぬいて楽しくやればいいですよ。
書込番号:19252171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野菜生活1000さん
>スーパーホーさん
>遮光器土偶さん
>SakanaTarouさん
>Masa@Kakakuさん
>美濃守さん
>isoworldさん
>けーぞー@自宅さん
>写歴40年さん
>たそがれた木漏れ日さん
コメントをさっと眺めただけなので・・
見落としている部分がないように皆様のコメント熟読してみます
ここの掲示板のコメントだけでも私にとってはバイブルです^^b
ベストアンサーは先着順にさせていただきました
ご親切に分かりやすい簡潔なご指導 ご丁寧にありがとうございましたー!
書込番号:19252188
0点

>けーぞー@自宅さん
>Masa@Kakaku
続々とコメントをいただいて
お2人のコメント飛ばしてました・・すみません。。
けーぞーさん 背面液晶つかってみますー
MASAさん モチベ ほんと、大事ですね
モチベがマイナスーー↓↓↓状態でヘコんでいましたが
皆様のコメントを読んでいると
やる気がでてきたのと 一気に目の前が明るくなった感じです!
がんばりまーす。。でもむずかしすぎるぞwーー (*TωT)・・涙
色々ありがとうございました!
書込番号:19252215
1点

>全体のピントを合わせて撮影するのにとても苦労しています。。
露出で頑張るより、機材を変更した方が楽かもしれません。
少し高くなってしまいますが、
キヤノンの場合はTS-Eレンズを使うとアオリ撮影ができますので、
ティルトを利用することで、撮像面と平行でない被写体の
「全体にピントを合わせる」
ことや、撮像面と平行な被写体の
「一部にピントを合わせて撮影」
することができます。
TS-E24mm F3.5L II
http://kakaku.com/item/K0000020994/
TS-E90mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010056/
とかがあります。
どれも結構高いので、いっそのことミラーレスカメラにして、アオリ可能なマウントアダプターを使うというのもいいかもしれません。
同じキヤノンの
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011373/
を購入して
キャノンEF-Mマウント用の
【日本国内正規品】KIPON マウントアダプター アオリ(ティルト)機構搭載 ニコンFマウントレンズ用 (キャノンEF-Mマウント)
http://www.amazon.co.jp/dp/B012HT1ZLE/
を購入して(リンク先はソニーマウントが最初にでますが、マウントを選べるようになっています。)
ニコンFマウントの古いレンズ(絞りリング付の物)を中古で購入してもいいと思います。
また、自作する人もいるようです。
http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2014/02/02/004624
本題ですが
>大きい絞りで シャッター速度も速くすることは無理なんでしょうか
ISO感度を上げれば可能です。
当然画質は悪くなりますが、明るさが一定の場合は、しかたがないように思います。
しかたがないと思えないのであれば、
@ 照明を購入して部屋を明るくするか、
A 三脚を使用してシャッター速度を遅くするか
B 上に書いたようなティルト機構を使って、絞りを開けたまま、全体にピントを合わすか
のどれかを選択する必要があると思います。
またフルサイズカメラにすると、ISO感度を上げたときの画質の低下はかなり減らすことができます。
>蛍光灯の青白い仕上がりがニガテで
であれば、電球色の蛍光灯もありますし、太陽光に近い色温度が5000Kくらいの蛍光灯もあります。
また、どのような光源を使っても、ホワイトバランスをしっかりとれば、白は白になり、青白くなったりはしません。
(限界はあると思いますが)
天井の蛍光灯だけでは光量不足ですので、明るくする場合は別途照明器具が必要だと思います。
その時に蛍光灯以外の光源のものを選ぶといいかもしれませんが、コストと消費電力を考えると
蛍光灯採用の照明が財布に優しいように思います。
書込番号:19252251
1点

こんにちは♪
>大きい絞りで シャッター速度も速くすることは無理なんでしょうか
ハイ♪ 無理です(^^;;;(あっさり♪)
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・
この「露出」を構成する3要素は・・・お互いに「グー・チョキ・パー」「アッチを立てれば、コッチが立たず」の関係です。
何か一つ、「+」したら・・・何か一つ「−」にしなければなりません。。。
「露出」は・・・下の算数で計算できます♪
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」
つまり・・・「10」と言う明るさの被写体で、「3」と言う絞りを設定したならば・・・シャッタースピードは「7」と言うわけです。
「10」=「3」+「7」
ココから・・・絞りを「7」まで絞り込むと・・・シャッタースピードは「3」に遅くなると言うわけ♪
「10」=「7」+「3」
ピーカンに晴れた晴天の屋外であれば・・・「露出」は「15」位♪
「7」まで絞りを絞り込んでも・・・「8」と言う速いシャッタスピード」を選択する事ができます♪
「15」=「7」+「8」
つまり、「露出」=「明るさ」=被写体が反射する「光の量」が沢山あれば。。。
写真用語?で言えば・・・「露出に余裕があれば」、絞りもシャッタースピードも、ある程度自分の好き勝手に設定が可能ってことです♪
ところが・・・室内照明や夜景等、光が乏しい場所だと・・・露出は「7」位(^^;;;
絞りを「3」まで開けても・・・シャッタースピードは「4」にしかならないorz
「7」=「3」+「4」
ココで「7」と言う速いシャッタースピードを使いたければドーするか??
ココで初めて「ISO感度」と言う「ドーピング剤」を使用します♪
「ISO感度」ってのは、カメラのセンサーをドーピングして、光を感じる感度を「敏感」にする事で。。。
チョットの光でも速く反応する=見かけの露出量を多くする=露出に余裕をもたらす。。。
つまり
「露出」+「ISO感度」=見かけの露出量が増える=余裕が出る。
「露出」+「ISO感度」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う公式が成り立つ♪
つまり、上の状況でISO感度を「3」ドーピングしてあげると。。。
「7」+「3」=「3」+「7」・・・「7」と言う速いシャッタースピードが使えると言うわけ♪
その代わり・・・ココでもアッチを立てれば、コッチが立たずの法則があって(^^;;;
ドーピングには「副作用」が付き物で(^^;;;
「ノイズ」と言う副作用が出るorz・・・ISO感度を上げれば上げるほど、画像はノイジーに劣化すると言う事です。
だから・・・「静物」・・・動かない物を撮影するならば。。。
ドーピング剤を使わないで・・・「三脚」を使う♪
「三脚を使用すれば、遅いシャッタースピードでもブレずに撮影できるので、良い画質の写真が得られる♪
手持ちでは、撮影する事ができない「画質」が得られる・・・って事です♪
写真と言うのは・・・何か一つ、自分の目的を成し遂げると・・・何か一つ諦める(妥協する)必用があるものです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19252257
1点

船頭さんがいっぱいでてくるんで、スレ主さん山にのぼっちゃうかも? ε=ε=ε=(o゚ェ゚)i 癶山癶
書込番号:19252318
12点

〉スレ主さん山にのぼっちゃうかも?
そうっすね。
読んでると本質的でない話とか、むしろ分かりにくくした説明とかもいっぱい出てきてるから、かえって混乱しそうな気がする・・・。
書込番号:19252338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>momo∞さん
最後に思い出したので一言。
すでに誰か言ってたらすみません。
momo∞さんのやりたいことが簡単にできるカメラがあります。
ペンタックスのカメラです。
TAvモードというのがあって、
シャッタースピード、絞り、露出
の3つを選んで設定すると、カメラが必要なiso感度にしてくれます。iso設定範囲の上下限にあたるまでですけど。
他のメーカーにはあまり見かけないのは、特許がらみという話です。
(ニコンにもあったかな?)
では
書込番号:19252368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェニックスの一輝さん
レンズお高いですねーー
購入は厳しいですが このような情報はありがたいです
知識があるだけでも参考になります
ミラーレスカメラやフルサイズカメラも 検討してみます
ホワイトバランスはかなり試したのですが
私の操作の問題なのでしょうがw
好みの色が引き出せませんでした><;汗
何度もトライしてがんばってみます。。
>#4001さん
>ハイ♪ 無理です(^^;;;
あっさり♪(笑)
皆さんの説明で相関関係が分かりましたのでそもそも無理なのが認識できました^^
で、ISO感度をあげるってことですね^^
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」グーチョキパーの法則で^^
ISOの「ドーピング剤」なるほどー
ISO感度を高めれば暗いところでも
「絞り」+「シャッタースピード」に余裕ができる・・(でもノイズがぁ・・)
「ノイズが嫌なら三脚だ!」
(だからみなさん 三脚三脚いうんですね・・^^)
(全部が欲しいとおもってしまっていました^^;)
すべては手に入らないのですね。。
ご親切にわかりやすくありがとうございました!
書込番号:19252402
0点


>ありが〜とさん
>美濃守さん
私頭悪いので山には登れないです><
本も大事なので参考にしなきゃと思いましたが
ここのコメントはベテランの方が簡潔な言葉で本質ズバリ教えてくれるので
直感的に理屈がわかりました
(とはえい全然理解はできてませんのでいまいちど熟読してみます^^)
私は電化製品を取説みないでいじっちゃうほうなので
カメラもその勢いで撮っていましたが
やはりある程度は勉強しないと無理なんですね。。ほんとすみません。。
あと、兄がペンタックスの本体をなぜか何台も持ってて(転勤で家にはいませんw)
家のおしいれに入れっぱなしでレンズもたくさん入っています
ためしに貸して貰って 撮ってみます^^
>おかめ@桓武平氏さん
リンク先が不明ですが
WIKIでも 露出を検索して調べてみますね
みなさまご親切にありがとうございました
書込番号:19252505
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ソ連のロケットが出てきました!(◎_◎;)
おいといて、
>momo∞さん
はじめまして^_^
私も取説読まない人間ですが、カメラに限っては一通り目を通してみるようになりました。
もちろんここの方々のおかげですσ(^_^;)
と言っても悪名高きOLYMPUSの取説なので解りにくい事この上ないのですが>_<
なにか不都合があったらとりあえず読む。
で、わかんなきゃここで聞く。
でいいんじゃ無いですか?
みなさん親切に教えてくれますから(*^^*)
どんどん楽しんでください!
書込番号:19252544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪いことは言わないので、適当な入門本を一冊買いましょう。
基本的なことが全くわかってない時に、あれこれアドバイスを受けたって身につきません。
こんなとこでわからないことを1から10まで聞き続けるくらいなら、二千円そこそこで買うほうが経済的です。
書込番号:19252587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

momo∞さん
皆さんから、色々なコメントがあったので、さらに混乱してしまうかもしれませんが、一番下に付けたページがご参考になると思います。
EV値(露出値)は、表のシャッター速度:Tv、絞り:Avを足した値になります。表の右45度に傾斜したマス同士は、同じEV値である事にお気付きになると思います。この関係さえ、ご理解されていたら、取り敢えず、大丈夫です。
カメラで設定するシャッター速度、絞りとTv、Avとの関係は、表に併記されているのでお分かりになると思います。
次に、ISO感度とEV値との関係です。Tv、Avが一段変わると、数値が1変わりますが、ISO感度も同じように扱います。ISO感度が1/4倍なら-2段、1/2倍なら-1段、2倍なら+1段、4倍なら+2段になります。表の右側にISO=100の時の注記があります。晴れの時はEV=14が適正露出と考えると、もしISO=200にした場合は、ISO感度は2倍になりますので、+1段となり、適正露出のEV値はEV=15になります。表の下にある、ISO=400とISO=100とのコメントに当て嵌めると、ISO=400でEV=16が適正露出なら、ISO=100ではEV=14が適正露出と言う事です。
露出補正もEV値の足し/引きですから、EV値をご理解されていれば、すんなりお分かりになると思います。
ご参考になれば、幸いです。
・EV値(exposure value)とは
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
書込番号:19252609
1点

>mirurun.comさん
ここは製品の良し悪しを確認する場所だと思っていたので
初歩的な操作方法なんて聞いたら 怒られちゃうかとドキドキしてましたが^^;
みなさん懇切丁寧に親切に教えていただいてありがたい限りです
友達に一眼マニアさんはそうそういないので
この掲示板はホントありがたいバイブルです ありがとうございます
車はどの国でも造れるそうなのですが
デジタル一眼レフだけは(ほぼ日本でしか作れない代物らしい)そんな話を聞いたことがあり
奥深さを痛感させられつつも、自分にはまだミステリーです^^
私にとっては・・どちらかというと操縦に近い感じがしてしまってw ^^;汗
書込番号:19252634
0点

難しい場合
マクロに強いコンデジ使用で一発解決するかもしれません
一眼(受光素子の大きいカメラ)にも不得意な分野はあります
絞りはレンズを通す光の量を調整します(大きい方が少ない)
シャッター速度は光を通す時間を調整します(1/250とか逆数なので例えば1/30より1/250の方が少ない)
※1/250秒間分の光を通すと考えて良いです
ISOは光を受けた反応(敏感度合)を調整します(ISOが大きい方が少ない光でも反応します)
※ISOを大きくすると実際の光を増幅させるので画質が落ちます
書込番号:19252646
1点

こんにちは。
momo∞さまは初心者と仰っておられますが、高い目標を持って撮影されているからこそ失敗作が増えているようで、とても素晴らしいと思います。
自然光が良くて部屋の蛍光灯ではダメというのも演色性の低さによる色かぶりや、光の固さに理屈ではなく感性で気付いておられるのですね。
感度を上げたざらつきも気にされているようです。
失敗作が多い理由は、小さく光の条件が一定でないものを撮影する難易度の高さと、仕上がりに求める要求の厳しさのためでしょう。
そこまでしっかりした目で作品作りをされているという前提ですと、蛍光灯でもホワイトバランスで色を調整できるという回答をされている方もおりますが、普通の室内蛍光灯がフルスペクトルのはずはなく補正しても緑かぶりは抜けませんし、100均の照明機材を足すなども、複雑でプアな光源のミックス光を補正して自然光の写りを目指すのは困難です。
だから、カメラに対するアドバイスは皆様が仰っている通りですが、今まで通り自然光を使って撮れる日にだけ撮って失敗作を量産するのを乗り越えたければ、静物ライティングの基本を学ぶのが必然となります。
カメラの操作でなく、ストロボなどを使った光の操作が目標到達のために必須なのです。
光を操るのは機械をいじるよりも、色を塗る、絵を描く、刺繍をするといった行為に近いです。なのでとっつきやすいはずです。
基本を覚えるための書籍を紹介させて頂きます。
あなたにもできる 実践ライティング&撮影テクニック
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=2210
この本のいいところはひとつにレフ板だけなど、普通の人が自分の部屋でも真似できるセッティングを紹介しているところです。
機材は定常光タイプのスタンドはどうしても高くなりますから、予算を考えるとストロボとアンブレラ(傘)のセットをお勧めします。
アマゾンなどで、激安スタンドとアンブレラのセット、NEEWERなど中国メーカーの激安クリップオンストロボを買うの実践的です。一万円せずに1セットそろい、その日からストロボ撮影を始められます。自然光に似せるのは難しいですが、部屋の蛍光灯とは見違えますよ。
書込番号:19252701
1点

>けいたろう〆さん
つかぬ質問をしてしまって本当にすみませんでした^^;
早速本買ってみますね^^ ご指摘ありがとうございます
基本的なミステリーは解決しました
・Av + Tv = Ev
・あとはISOの補強剤w
(ISOのノイズが嫌なら三脚やライトとにらめっこw)
それ以外のテクニックも様々教えていただいたので
参考にさせていただきます
>ミスター・スコップさん
Av+Tv=Ev この相関関係がこの図で一目両全になりました
これはISOが100の時の表ってことですね
(ISO感度が上がれば表全体の数値があがるってことですね)
たとえば
Av 絞りが大きくなれば 閉じるので暗くなる
Tv だからシャッター速度は遅くなる
(逆に絞りが小さければ シャッター速度は速くなるわけで)
この相関関係が図になっていてわかりやすいです
ご親切にいろいろとありがとうございました!
書込番号:19252761
1点

gda_hisashiさん
やはり求めてる映像はコンデジ探ししかないのかなぁ・・と
正直・・心の中ではずっと思っていました。。
(こればかりは私の腕のせいでもありますがw
でもかっこよく一眼をパシャって撮りたいことは撮りたいんですよ^^
一眼の世界は甘くはなかった・・といったところですw^^;汗)
以前気に入ったコンデジがあったのですが
操作はただ適当にボタンを押すだけなのに
マクロ映像の色合いがよくて ちょっと神秘的な風合いに撮れましたが
結局使いすぎて壊れてしまいましたw
ブランド品の商品撮影もされているプロのカメラマンの親の知人がいて
(その方は大学でカメラを教えていたりもするのですが)
たまたまその方に映像を見せたら
「こういう感じには一眼ではなかなか撮れないよ」っておっしゃっていました・・
デジカメはデジカメの存在価値はあると思いますし
デジカメでしか撮れない映像ももしかしたらあるのかもしれません。。
たこサボテンさん
たこサボテンさんのコメントが私のイメージをすごくよく分かってくださっていて
なんだかとても嬉しかったです^^
午前中の青紫っぽい光の感じが好きで
(昼ですと白すぎて 夕方ですとオレンジぎみになってしまうので
それほど好みではないのです。。)
夕方でもそこそこ気に入る感じには撮れるときもありますがw
(冬と夏では全然違う仕上がりになり困っていますー^^)
蛍光灯&白熱灯なども試しましたがそれなりには撮れるのですが
あまり気に入りません。。
よくカメラマンさんがライティングにこだわっていますが
なんとなく理由がわかるような気がします。。
だからといってそんな高い危機を揃えたいとかではなく
自分が気に入ったように撮れればいいだけなのです。。^^;
市販の蛍光灯であれライティングセットであれ
気に入った光にめぐり合えれば 随分楽になるような気がしますが未知数です。。
けっこう暗い室内と思われる場所で
かっこよく撮影されている写真は散々ありますので・・
まぁ客観的にみて・・私の腕のせいなのですが。。
ライト情報ありがとうございました しらべてみます!
書込番号:19252827
0点

こんにちは、ほとんど出尽くしてしまいましたが…
ホワイトバランスはEOS50DだとK設定が使えるので、室内だと特に有効に使えるかもしれません。
主に蛍光灯が近いと思いますが、大概は青っぽくなってくるかと思いますので、蛍光灯の数値が約4000くらいだと思いますので、自分の経験だと4400を頂点に、どちらかへ変えてみて撮ってみると良いでしょう。
最近はLED等も加わって複雑にはなっていますが、WBの微調整という座標のようなものもありますので、何とかなってくれるかと思います。
ただし最初は突き止めていくまでが一筋縄でいかず大変ですが、一旦見つければ、そこを中心として前後させれば良いだけとなったりします。
また撮り慣れるまで、ジオラマの配色を周囲の光を考慮して明るめの配色にしたり、基本色を中心として中間色をやや少な目にしておくのもひとつの手かと考えます。
そうすると、この証明のときに赤や緑が「こういう色合いにならなければ…」といった、ひとつの基準をつかみやすくなってくるかも知れません。
他に一眼レフなんですから、あまりきっちりと撮ると、逆にジオラマのリアリティが低下することもあったりしますので、主点となるとこ以外はうっすらとボカすようにしてみるのもいいかもしれません。
最近ジオラマではなくフィギュア撮影を成り行き上やったことがありますが、特に可動フィギュアタイプですとジョイント部分が目立つため、少しボカしてみたりしています。試行錯誤の段階ですが…
いくつかレビューなどに載せていますが、案はすぐに色々考え付くものの、実際は単純なようで難しいものだったりします。
ただ、キヤノンがいちばん初心者から忠実に再現してくれるようですね。
書込番号:19252857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momo∞さん
返信、ありがとうございます。ご理解の手助けになったようで、良かったです。
> これはISOが100の時の表ってことですね
(ISO感度が上がれば表全体の数値があがるってことですね)
ISO感度との関係はちょっと分かり難いと思います。直感と切り離した方がすんなり飲み込めると思います。
EV値はISO感度と無関係に決まります。先程の表の一番上に「ISO=100のとき」と書いてありますが、これは無視して下さい(*)。この表から分かる事は、「シャッター速度:1/8000秒、絞り:1.4」も「シャッター速度:1/15秒、絞り:32」も同じEV=14なので、露出値(すなわちEV値)は同じと言う事だけです。ここに適正露出が加わると、被写体の明るさ、ISO感度の両方が関係して来ます。表の右側に、晴れ、ISO感度=100の時、適正露出値はEV=14とありますが、まさにこの事です(シャッター速度と絞りは、EV=14のどの組み合わせでも適正露出になる)。ISO感度は同じで、明るさが2倍の時(表の快晴に相当します)は、適正露出値はEV=15になります(表の右側でご確認下さい)。明るさは同じ(ここでは晴れ)で、ISO感度が4倍の400の時は、+2段としたEV=16が適正露出になります(表の下のコメントです)。
(*)
これに関しては、別スレで以下のご指摘を受けるまで、私も表の記載を鵜呑みにしていました。お恥ずかしい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17657514/#17657892
書込番号:19252915
1点

Hinami4さん
ホワイトバランスの数値まで教えていただきありがとうございます!^^
設定と数値を教えていただけるのがほんとありがたいです。。やってみます!
ホワイトバランスがいいよって薦めもあって
いままでホワイトバランスは何回か試していますが
これからも何度もトライしてみます
ちなみにピクチャースタイルもたまに使ったりもしますが
暗くない室内撮影なのに 草のグリーン色が妙に黒色に落ちることがあり
それを補正するのに色を濃さ 赤め 黄色めなど トーンを調整することもありますが
たーまにうまく写せるかな程度で・・いつもはデフォルトにしています。。
ジオラマなのでわざとボカしたりする撮影のほうが基本的には多いのですが
全体像の写真撮影は 全体的にピントを合わせたい時があり
ピント合わせがこれまた悪戦苦闘しています
(絞りを大きくするとシャッター速度が遅くなっちゃうのでw)
だから基本は皆様のおっしゃるとおり3脚やリモコンを使うことが
重要なのですよね^^
一旦 スタイルをみつけられれば・・ってことなのでしょうが
長い道のりになりそうですがwやってみます^^
ご親切にありがとうございました!
書込番号:19253010
0点


ミスター・スコップさん
飛竜@さん
度々ご丁寧にありがとうございます!
すいません また変なこと書いちゃいしましたね。。
前文をざっと読み返しましたが私随分変なこと言っていますね・・お恥ずかしい。。
そもそも 露出補正 の操作も直感的なイメージはわかるのですが
理屈と相関関係が把握できていません。。
そこから勉強しないとだめみたいです^^;汗
マニュアルを読んでいたら余計分からなくなってきました^^;
みなさんの説明のほうがずっと簡潔でわかりやすいです^^
あまり質問してしまうと怒られてしまいそうなので
勉強してきます・・
みなさまいろいろとありがとうございました
書込番号:19253251
1点

momo∞さん
> すいません また変なこと書いちゃいしましたね。。
前文をざっと読み返しましたが私随分変なこと言っていますね・・お恥ずかしい。。
お気になさらないで、全く大丈夫です!!
他の方は兎も角、少なくとも私は間違った事や変な事を何回も書き込んでいます。それに気付き、凹むのですが、すぐに忘れて、また書き込んでしまいます。momo∞さんもお気になさらず、正しい知識だけ残るようにされたら良いと思います。
> そもそも 露出補正 の操作も直感的なイメージはわかるのですが
理屈と相関関係が把握できていません。。
露出補正に関しても触れようと思ったのですが、色々書くと、ご理解の妨げになると思い、触れませんでした。ただ、先程の表をご理解されていれば、殆ど何も付け加える事なく、露出補正についてもご理解頂けると思います。
カメラが正しいとしたEV値を2通り考えます。
1つ目は、カメラが正しいとしたEV値=適正露出値の場合です。この場合、そのままシャッターを切ると、適正露出が得られます。仮に、適正露出値はEV=14とします。もしEV=13にしたらどうなりますか?すぐにお分かりになると思いますが、1段の露出オーバーになりますよね。EV=15にしたらどうでしょう?1段の露出アンダーになりますよね。つまり、カメラが正しいとしたEV値=適正露出値の場合、露出補正を行うと、意図的に、露出オーバーあるいは露出アンダーを生じさせる事になります。
2つ目は、カメラが正しいとしたEV値≒適正露出値の場合です。この場合、そのままシャッターを切ると、適正露出になりません。仮に、適正露出値はEV=14、カメラが正しいとしたEV値=13、とします。−1段の露出補正を行ないます。符合が逆になるので若干分かり難いかもしれませんが、カメラのEV値は14に設定されます(露出補正の「−」は露出アンダー側と覚えておけば混乱はないと思います)。この状態でシャッターを切ると、適正露出が得られます。もう1つ例です。仮に、適正露出値はEV=14、カメラが正しいとしたEV値=15、とします。+1段の露出補正を行ないます。カメラのEV値は14に設定されます(露出補正の「+」は露出オーバー側と覚えておけば混乱はないと思います)。この状態でシャッターを切ると、適正露出が得られます。
カメラが正しいとしたEV値を2通りで考えましたが、露出補正は、適正露出に近付ける事も離す事も出来る事がお分かりになったと思います。カメラが正しいとしたEV値が適正露出なのかどうかで、適正露出に近付くか離れるかは変わりますが、「−」の露出補正が露出アンダー側、「+」の露出補正が露出オーバー側にEV値を変更する事自体は全く同じです。
露出補正は、殆どのカメラでは1/3段ずつ設定出来ます(一部のカメラでは1/2段ずつです)。±1/3段、±2/3段、±1段、±1と1/3段、±1と2/3段、±2段、‥‥、±3段と言う感じです。表は1段ずつしか載せていませんが、例えばEV=13と14の間に、「13と1/3」、「13と2/3」があると考えて下さい(*)。
(*)
「13と1/3」の例:
「シャッター速度:1/30秒、絞り:18」「シャッター速度:1/80秒、絞り:11」「シャッター速度:1/500秒、絞り:4.5」「シャッター速度:1/650秒、絞り:4」
以下は、数式にご興味がない場合は、一切無視して下さい。
Nは絞り(F値)、Tはシャッター速度の逆数(1/250秒なら250)とします。また、log2は2を底とする対数を、x^yはxのy乗をそれぞれ表します。
Av=2*log2(N)
Tv=log2(T)
EV=Av+Tv
以下は、単に逆から求めただけです。
N=2^(Av/2)
T=2^(Tv)
・露出 (写真) ↓全体をアドレスバー(URL欄)に貼り付けるか、↓をクリックし飛んだ先のページで「露出 (写真)」をクリックして下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)#.E9.9C.B2.E5.87.BA.E5.80.A4
書込番号:19253494
1点

Ev=Tv+Avを理解したいのであれば
古いのでいいから露出計一個持つといいかもしれませんね
計算尺としてぐるぐるまわしていじってみると、相関関係わかりやすいかも。
ヤフオクだと数百円とかであるんじゃないかな
写真のはずいぶん前ですが、確か500円で買ったはず
※ちなみにこの露出計の写真も古いコンデジで撮ったものです
ジオラマなどは結構向いていると思いますけどね
書込番号:19253558
1点

ミスター・スコップさん
度々ご丁寧にありがとうございます^^
すいません、、まったく初歩的なことがわかっていません^^;
わかっていないのでトンチンカンな質問をしてしまうと思います・・
>カメラが正しいとしたEV値=適正露出値
・「カメラが正しいとしたEV値」
・「適正露出値」
それぞれの概念というか表現が、私は頭が悪くてわかりませんw(*TωT)
カメラが正しいとしたEV値 とは
カメラが適正だとしたEV値 ってことですよね(違うのかなw)
であれば
カメラが正しいとしたEV値=適正露出値 になることは分かるのですが
カメラが正しいとしたEV値≠適正露出値 になることがわかりません。。
>露出補正は、殆どのカメラでは1/3段ずつ設定
こちらはわかりました^^
カメラが適正な明るさだと判断して露出をすることが「適正露出」
だと思っていました・・
イメージでいうと・・カメラ君が「この明るさベストだ!」
みたいに認識してくれている明るさで
でも・・
カメラ君 がベストだと思っている明るさと
私(撮影者)がベストだと思ってる明るさが同じだとは限りませんよね
だから「撮影者がベストだと思ってる明るさ」に基準値を変える
(計りの0のメモリを 数グラム+にしたり・・ −にしたり・・
変えたりできますが・・)それに近いイメージをしていました
それが露出補正だと思っていました
(漠然としたイメージです・・間違ってたらすみません。。)
数式はまったくわかりません^^;
log2とかxyzとかの意味さえ分からないのでw
あ、説明は結構です 私には数式は全然分からないと思いますので><
あと、恥ずかしついでに聞いちゃいますが^^(すみません。。
例えば曇りの日で Evが12 だったとします 適正露出値14だったとして
Ev値自体は変わらないわけですよね
変えるとしたらISOの感度を高くするくらいしか思い浮かばないのですが
ここら辺の相関関係がわかっていません。。
マニュアルモードで露出補正できないのは
SSと絞りとISOが固定されてしまってるからだと思っていました
自分で言っててなんですが・・いろいろ間違ってる気がします><;
書込番号:19253840
0点

オミナリオさん
露出計なんかデザインがレトロでかわいいですね^^
写真の雰囲気もいいですねー^^
露出計持ってたらなんかマニアっぽくていいですね
そう思ってしまったのは私だけでしょうか(笑)
情報ありがとうございました!
兄にあげたら喜ぶかなぁと思ったりしました^^
書込番号:19253878
0点

一眼レフの苦手な被写体です
コンデジが良いと思います
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
ここにピントを合わせたい距離をいれてください
高いアオリレンズを使いぐらいなら
photoshopで、被写界深度合成
書込番号:19253948
1点

ミスター・スコップさん
もしかして・・
>カメラが正しいとしたEV値≒適正露出値の場合
「18%グレー」というものが関係してるのでしょうか
反射率が高い白い被写体を撮ると =にならず ≠になってしまう?
全然違っていたらすみません。。
なんかいろんな情報があって混乱しています^^;
書込番号:19253964
1点

「適正露出」は一般的にこれが適切であろう、と決められた目安です
例えばどピーカンならEV16、室内ならEV8とか、そんな感じ。
まあ、お手本通りの決め方というところでしょうか
これはまあ世界的に共通というか
車はハンドル切れば曲がりますよ、アクセル踏めばすすみますよ、みたいな決め事で
他の車に乗ってアクセル踏んだら曲がった、ハンドル切ったら進んで事故起きないようになってます
ただメーカーごとにちょっと味付けはあるわけで
左ハンドル右ハンドル、オートママニュアル馬力も違いますけどね
ちょっと脱線しましたが
カメラ君は、カメラ工場でこれを教えられてきますので
コレを測ってTvとAv決めてね。あ ISOはオマカセね、ってお願いすると
工場で教えられたとおりに、これはこの位だお、と教えてくれます
でもやっぱ教科書通りで融通きかない子なもんですから
ちょっとイレギュラーだとこれ使いものにならないじゃないのって数字を出してきたりますし
ご主人の好みなんて考えてくれませんから、ワタシこれ好きじゃないわなんて事もあります
ここで露出補正の登場でして
杓子定規なカメラ君を上手にワタシ流に使いこなすために
この子はここで失敗するからこのくらいズラして丁度いいのよ
ワタシの好みはこのくらいの方が良いのよ
とカメラ君の出した数字をちょいとずらしてあげるわけです
まあ簡単に言うと
「適正露出」は”お約束”
「露出補正」は適正露出を「マイ露出」にするためのものってことですね
書込番号:19253965
1点

わっ
入れ違いに理解が進んでる(笑)
>「18%グレー」というものが関係してるのでしょうか
そう 先に私が書いた”お約束”というのがそれで
18%グレーのものが見たまんまに写る露出が「適正露出」の基準になってます
逆に言うと
カメラ君はなんでもかんでも18%グレーに写そうとするクセを持ってるわけです
白いものも18%グレーに
黒いものも18%グレーに
18%グレー万歳! 世界を18%グレーに染めましょう♪ってなもんです
なのでええ加減にせんかい!と露出補正ハリセンでバシッと突っ込んであげないといけないのです
まあ
最近のカメラ君はおりこうさんなので
何が何でも18%グレーにしようとはしないで、工場で教えてもらったルールにしたがって
白は白に、黒は黒に撮ったりしちゃうわけで
そうするとせっかく露出補正ハリセン炸裂したのに空振りしたり当たりどころ悪くて鼻血出たりで
スベッちゃう事もあって「余計なことせんでもいいのに・・・・」となることもままあります
そんなのに対応するために測光方式がいくつかあるんですけど
それはまた別の機会に・・・
書込番号:19253998
1点

オミナリオさん
「適正露出」とは一般てきにいわれている一般的な数値のことだったんですね
だから EV=14 (明るすぎず暗すぎずの世界的にいわれている値)
よくわかりました^^
基本的なことがわからずに ほんとすみません^^; 「マイ露出」もわかりました!
自然界の反射率の平均は18%なので
これも教習所でカメラ君が習ってきた「18%」に忠実に従い
反射率がそれ以上に高い撮影物はアンダーで暗く写ってしまう
そんな時にも露出補正の出番なのですね
度々教えていただきありがとうございました!
書込番号:19254053
0点

dai1234567さん
一眼は魅力的なのでそれなりには使いたいなぁーと思いつつも・・
コンデジでも魅力的に撮ってくれますので検討してみますね^^
こういうツールもあるのですね ありがとうございます!
高いレンズは私には使いこなせる自信もないので
購入する自信はもちろんありません。。
フォトショでレタッチなんかも考えたことあります^^
被写界深度合成というのもあるんですねー
情報ありがとうございました!
書込番号:19254080
0点

momo∞さん
私のコメントが却って混乱を招いたようで、誠に申し訳ありません。また、返信が遅れ、申し訳ありません。他の方とダブッている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
momo∞さんが訂正して頂きましたが、「カメラが正しいとしたEV値≒適正露出値」は「カメラが正しいとしたEV値≠適正露出値」の誤りです。ごめんなさい!
適正露出からです。以下のページの説明(スクロール出来る箇所)をご覧下さい。スクロールを下に持って行って、花束を持った女性の写真が3枚並んだ所を見て下さい。ここで述べられているのは、どれを適正露出と決めるかはカメラメーカーに任せると言う事です。その時用いる指標が、「推奨露光指数(RIE)」になります。ただメーカー任せと言っても、異なるメーカー間、あるいは同じメーカーでも異なる機種間に、感度の共通ルールが必要になります。そのため、「推奨露光指数(RIE)」より先に、「標準出力感度(SOS)」が定められました。「標準出力感度(SOS)」に従えば、例えば、ISO感度=100、絞り=F値4、シャッター速度=1/100秒と設定したら、どのメーカーのカメラでも、同じ露出になるはずです。こう言う風に、基準は決めた上で、適正露出は各メーカーで決めてね、と言うのが、「推奨露光指数(RIE)」です。
> 「18%グレー」というものが関係してるのでしょうか
一番下までスクロールすると、右側の図に「入力が18%グレイのとき、出力が118」とありますが、これは「標準出力感度(SOS)」を求める時に使います。つまり、基準合わせの作業になります。これを元に、各社が適正露出を設定します。「標準出力感度(SOS)」をそのまま使ってもOKです(花束を持った女性の真ん中の写真になります)。
・ [カメラと写真の情報] デジタルカメラの標準規格辞典 > 感度
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/sensitivity_j.html
露出補正に戻りますが、上記の説明をそのまま使えば、momo∞さんの仰るように、50Dが正しいとしたEV値が適正露出になります。これでご理解頂いた方が分かり易い気がして来ましたので、これで行きましょう(混乱させていまうコメントを書いてしまい、申し訳ありません)。露出補正は、適正露出から何段、アンダーにする、あるいは、オーバーにする、とお考えになれば、単純で分かり易いと思います。
> 例えば曇りの日で Evが12 だったとします 適正露出値14だったとして
Ev値自体は変わらないわけですよね
変えるとしたらISOの感度を高くするくらいしか思い浮かばないのですが
最初に取り上げた表をご覧下さい。カメラはEV=14を適正露出としたが、momo∞さんがベストと思うEV=12にするにはどうしたら良いかと言うご質問かと思います。解釈が間違っていたら、ご指摘下さい。このケースでは、そのまま撮影すると、momo∞さんがベストと思う露出より2段暗い事になります。
まず、AE(自動露出)では、EV値(シャッター速度、絞り)とISO感度は、セットで動く事を覚えておいて下さい。カメラがEV=14を適正露出とした時のISO感度が100だったとしたら、仮にISO=400に設定したら、EV=14のままでは2段明るくなってしまいますから、カメラはEV=16に再設定します。これは、シャッター速度、あるいは絞りを変更した場合も同じで、この時、ISO感度が100のままなら、EV=14のまま(表のEV=14のマスの上を)を動くだけです。
では、2段明るくするにはどうしたらいいかですが、ここで登場するのが露出補正です。+2段の露出補正を行えば、ISO=100のままなら、EV=14になります。これでmomo∞さんがベストと思う露出になります。
応用編です。マニュアルモードにした場合を考えます。シャッター速度と絞りの両方を設定出来ますが、ISO感度がAUTOだと、まだAEの範囲内です。カメラはEV=14を適正露出としたので、momo∞さんがマニュアルモードにしてmomo∞さんがベストと思うEV=12に合わせても、ISO感度が1/4になるだけで、momo∞さんがベストと思う露出にはなりません。AEから完全に独立するためには、ISO感度を手動設定にすれば良い訳です。これなら、露出は思いのままです。
書込番号:19254156
1点

あのですねぇ、
カメラ自体は適正露出を測れないんですけど。
あくまでも18%グレーを基準とした標準露出しか測れないんです。それを基準として撮影者の意図を入れて補正したのが「適正露出」なんです。
適正な露出を補正したら、それはオーバーなりアンダーで失敗という事です。
書込番号:19254201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ももいろskeさん
ももいろskeさんの仰りたい事は分かりますし、[19253494]ではももいろskeさんと多分同じような感覚で書き込みました(「カメラが正しいとしたEV値≒適正露出値」は「カメラが正しいとしたEV値≠適正露出値」の誤記です)。
ただ、あまり言葉尻に囚われて、スレ主のmomo∞さんが混乱するのは、本末転倒と思います。カメラが正しいとした露出が適正露出値であろうがなかろうが、露出補正の一元的な動きには変わりありません。基準を、カメラが正しいとした露出としても、議論に何ら支障はないと思います。
> カメラ自体は適正露出を測れないんですけど。
あくまでも18%グレーを基準とした標準露出しか測れないんです。それを基準として撮影者の意図を入れて補正したのが「適正露出」なんです。
適正な露出を補正したら、それはオーバーなりアンダーで失敗という事です。
まず適正露出の使用法ですが、幅があります。
カメラが正しいとした露出を適正露出としていると思われる使用例:
「デジタル一眼レフカメラでは、写真の明るさが適正となるよう露出をコントロールする「自動露出(AE)」機能が搭載されています。
このため、カメラの自動露出機能を使えば、明るい被写体でも暗い被写体でも適正な明るさの写真を撮影することができます。
このことを「適正露出」といいます。」←ハイキー、ローキーとの関係も含め、お考え下さい。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
カメラが正しいとした露出を適正露出に近似して用いている使用例:
「色や明暗の調子が整った美しい写真にするためには、センサーやフィルムのISO感度に応じて、与える光の量は一定でなければいけません。この光の量を適正露出といいます。」←ハイキー、ローキーとの関係も含め、お考え下さい。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/04-01.html
「適正な露出を補正したら、それはオーバーなりアンダーで失敗という事です。」ではない例:
「意図的にハイキー、ローキーの写真を撮ろうとする場合も、露出補正機能が役立つ。」←言うまでもありませんが、適正露出から外れていない限り、ハイキー、ローキーの写真はあり得ません。
↓全てをアドレスバー(URL欄)に貼り付けて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
「適正な露出を補正したら、それはオーバーなりアンダーで失敗という事です。」と同じ例:
「「適正露出」と「標準露出」は違う!?―イメージに合わせた人それぞれの「適正露出」があります。」
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow02.html
因みに、標準露出は限られたメーカー(パナソニック等)しか使用例は見当たらず、業界の一般的な用語ではないと思われます。
> あくまでも18%グレーを基準とした標準露出しか測れないんです
この事が厳密に成り立つのは、全面測光の中の平均測光だけです。他の測光方法でも、白や黒がグレーに近付く事に変わりありませんが、単純に露出は決まっていません。
↓の特に、多分割測光をご覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
書込番号:19254338
1点

夜遅くまですみません。。 もう遅いのでこのコメントは無視してお休みなさってくださいね^^
ももいろskeさん
>あくまでも18%グレーを基準とした標準露出しか測れないんです
18%は基準であって カメラ君はその基準に従うってことですよね
「適正露出」を補正するのはカメラではなく撮影者
直感的にこの認識はありました(間違っていたらすみません。。)
適正な露出を補正したら、オーバーなりアンダーになるでしょうし
そのイメージもわかります
ミスター・スコップさん
私が専門用語やら・・いろいろと分かっていないだけですので
スコップさんは謝らないでくださいね^^
すいません、私がすごく根本的な露出の認識が間違っているのだと思います・・
そもそも私が分かっていないのは
適正露出の主語が誰かってことです
適正露出といっても「誰にとって」の適正なのか
・カメラにとってなのか
・撮影者にとってなのか
「適正露出値」も
誰にとってなのか この言葉は何を意味しているのか・・
私にはよくわかりませんでした
「世界標準でいわれている適正値」だったとしても想像できず
理解不足でほんと申し訳ありません。。
私がイメージしたかったのは・・ 撮影者が露出を補正した場合
AvとTvとISOの 「相関関係」 があるのなら どうなってるかを聞きたかっただけなのです
もしここに 「簡単な法則」 があれば 知りたかっただけなのですが
「複雑な法則」 を説明されても今の私にはたぶんわかりません。。
私が変な質問をしてしまったばかりに混乱してきてしまったので
これらの質問は無視してください
みなさま長い間ご丁寧にありがとうございました
書込番号:19254340
1点

momo∞さん
適正露出とか標準露出とかの用語の厳密な定義は全く不要です。何なら、これらは忘れて下さい。
ただ基準は必要です。「カメラが正しいとした露出」なら、主語ははっきりしているし、スタート地点でもあるので、分かり易いと思います。少々長くなりますが、「カメラが正しいとした露出」を使いましょう。
これと対になるのは、「momo∞さんがベストと思う露出」です。
実作業は、露出補正に絞ります。「momo∞さんがベストと思う露出」には露出アンダー(ローキーと呼ばれます)や露出オーバー(ハイキーと呼ばれます)も含まれます。ややこしくならないよう、「momo∞さんがベストと思う露出」は一通りしかないとします。
「カメラが正しいとした露出」=「momo∞さんがベストと思う露出」なら、露出補正は不要です。
「カメラが正しいとした露出」≠「momo∞さんがベストと思う露出」なら、露出補正が必要です。
これなら、凄くシンプルだと思います。
使う時は、表を思い出して下さい。
(1) ISO感度が一定なら、プラスの露出補正は、表のEV値が小さくなる方向です。マイナスの露出補正は、表のEV値が大きくなる方向です。数値的には、+1段なら、EV値は1(段)マイナスになります。-1段なら、EV値は1(段)プラスになります。
ついでに、ISO感度の事も一緒に復習しましょう。
(2) 露出補正を行わないなら、ISO感度が大きくなるのは、表のEV値が大きくなる方向です。ISO感度が小さくなるのは、表のEV値が小さくなる方向です。数値的には、ISO感度が2倍なら、EV値は1(段)プラスになります。ISO感度が1/2倍なら、EV値は1(段)マイナスになります。
表の上で、同じEV値の上を動いたり、EV値を1段ずつ変えてみたりしながら、(1)(2)の操作を考えてみて下さい。何度も表を見ていれば、自然と飲み込めるはずです。頑張って下さい!!
なお、ISO感度をAUTOに設定すると、露出補正はISO感度も含まれた状態で設定されます。極端な場合として、EV値が一定(とカメラが設定した)を考えます。プラスの露出補正は、ISO感度が大きくなる方向です。マイナスの露出補正は、ISO感度が小さくなる方向です。数値的には、+1段なら、ISOは2倍になります。-1段なら、ISOは1/2倍になります。
PS.
momo∞さんは、ももいろskeさんへの書き込みを読むと、またまた混乱されると思うので、上記の事が良く飲み込めた段階で、ご興味があれば、ご一読下さい。基準がしっかりしていれば、ブレる事なく、ご理解頂けると思います(ブレそうなら、その内容は忘れて下さい。今回の書き込みだけでも、十分だと思います)。
書込番号:19254397
0点

ももいろskeさん
ちょっと補足です。
> > あくまでも18%グレーを基準とした標準露出しか測れないんです
> この事が厳密に成り立つのは、全面測光の中の平均測光だけです。他の測光方法でも、白や黒がグレーに近付く事に変わりありませんが、単純に露出は決まっていません。
↓の特に、多分割測光をご覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
測光エリアを考えれば、測光エリアが白もしくは黒だけで占められていたら、グレーに近付きます。なので、画面全面が白もしくは黒だけなら、多分割測光でもグレーに近付きます。同じ事ですが、スポット測光/部分測光の測光エリアが、白もしくは黒だけなら、測光エリアの白や黒はグレーに近付きます(逆の使い方として、測光エリアに(18%に近い)グレーを持って来れば、適正露出に近付きます)。一方、様々なモノが混ざった一般的な被写体の場合、多分割測光では、白もしくは黒の占める割合が多いと、単純にグレーに近付けず、なるべく白は白っぽく、黒は黒っぽくなるよう、露出が決まります。これは、数多くの写真を解析して得られたアルゴリズムに従って、露出補正を行なっているからです。露出補正前を18%グレーを基準とした標準露出と捉えれば、ももいろskeさんのコメント通りではありますが、カメラが決めた露出と言う観点で考えると、18%グレーになるよう盲目的に露出を合わせている訳ではない事がお分かり頂けると思います。
書込番号:19254428
0点

momo∞さん
2つ前の書き込み[19254397]をご理解頂ければ十分です。余力がある場合のみご覧下さい。また却って混乱しそうな場合は、途中で読むのを止め、この書き込みはなかった事にして下さい。
> AvとTvとISOの 「相関関係」 があるのなら どうなってるかを聞きたかっただけなのです
もしここに 「簡単な法則」 があれば 知りたかっただけなのですが
以下に出て来る用語は、世の中では使われていません(考え方は溢れています)。従って、momo∞さんだけでお使い下さい。もしご理解頂ければ、momo∞さんのご希望にかなり近いモノだと思います。
EVの拡張版と思って下さい。2つだけ、用語を導入します。私が勝手に名付けました。
・Sv(Sensitive Value):ISO感度をEVと同じ土俵に乗せる指標です。
・NV(Normal Value):EVにSvを加えた指標です。NVが同じなら、露出(*)は同じです。
(*) EV値の説明の際、ISO感度が変わっても、EV値は同じとコメントしました。なので、ここでの露出は、その時の説明とは相容れません。ただ露出以外、適切な言葉が思い浮かばなかったので、混乱を承知でそのまま使います。通常は、引き続き、ISO感度とは切り離されているとお考え下さい。
SvとISO感度の関係は、以下のようになります。
+2: ISO=25
+1: ISO=50
0: ISO=100
-1: ISO=200
-2: ISO=400
-3: ISO=800
-4: ISO=1600
-5: ISO=3200
-6: ISO=6400
-7: ISO=12800
-8: ISO=25600
-9: ISO=51200
-10: ISO=102400
NV、EV、Av、Tv、Svの関係は、以下の通りです。
NV=EV+Sv=Av+Tv+Sv
早速、NVが同じなら、露出が同じ事を確かめましょう。Av+TvをEVとして扱うのは慣れたと思うので、以下ではEVのみ用います。EVに関しては、最初の表をいつも思い浮かべて下さい。
[19254397]で取り上げた例を使います。
> (2) 露出補正を行わないなら、ISO感度が大きくなるのは、表のEV値が大きくなる方向です。ISO感度が小さくなるのは、表のEV値が小さくなる方向です。数値的には、ISO感度が2倍なら、EV値は1(段)プラスになります。ISO感度が1/2倍なら、EV値は1(段)マイナスになります。
具体的にISO感度で考えてみます。ここで言っているのは、
(a) 最初、ISO=100、1/2倍のISO=50なら、EVは1(段)マイナス。
(b) 最初、ISO=100、2倍のISO=200なら、EVは1(段)プラス。
(c) (この応用で)最初、ISO=100、4倍のISO=400なら、EVは2(段)プラス。
変数のままでも構わないのですが、分かり易くするため、最初のEV=14とします。
(a) NV=EV(最初)+Sv(最初)=14+0=EV(変更後)+Sv(変更後)=EV(変更後)+1
→ EV(変更後)=14-1=13となり、上記の通りです。
(b) NV=EV(最初)+Sv(最初)=14+0=EV(変更後)+Sv(変更後)=EV(変更後)-1
→ EV(変更後)=14+1=15となり、上記の通りです。
(c) NV=EV(最初)+Sv(最初)=14+0=EV(変更後)+Sv(変更後)=EV(変更後)-2
→ EV(変更後)=14+2=16となり、上記の通りです(この例は[19252915]に出ています)。
露出補正に関しても、同じです。[19254397]で取り上げた例で見てみましょう。
> なお、ISO感度をAUTOに設定すると、露出補正はISO感度も含まれた状態で設定されます。極端な場合として、EV値が一定(とカメラが設定した)を考えます。プラスの露出補正は、ISO感度が大きくなる方向です。マイナスの露出補正は、ISO感度が小さくなる方向です。数値的には、+1段なら、ISOは2倍になります。-1段なら、ISOは1/2倍になります。
(d) 最初、ISO=100、露出補正が+1段なら、ISO=200。
(e) 最初、ISO=100、露出補正が-1段なら、ISO=50。
先程と同様に、最初のEV=14とします。露出補正が+1段の時はNV(最初)に-1を、露出補正が-1段の時はNV(最初)に+1を加えます。符合が逆になる事に関しては、[19254397]の(1)と全く同じです。混乱しないようにして下さい。
(d) NV(変更後)=NV(最初)-1=EV(最初)+Sv(最初)-1=14+0-1=EV(最初)+Sv(変更後)=14+Sv(変更後)
→ Sv(変更後)=-1 → ISO=200となり、上記の通りです。
(e) NV(変更後)=NV(最初)+1=EV(最初)+Sv(最初)+1=14+0+1=EV(最初)+Sv(変更後)=14+Sv(変更後)
→ Sv(変更後)=+1 → ISO=50となり、上記の通りです。
PS.
#4001さんが仰っている事と本質的には全く同じです。
書込番号:19254487
0点

momo∞さん
追記です。
EVにしても、上で導入したNVにしても、丸暗記する必要は全くありません。相対的な関係だけ理解していれば、OKです。相対的な関係とは、シャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正は、段と言う考え方で行き来出来ると言う事です。
NV(EV)を同じにするためには、以下とすればOKです。マイナスは明るい側、プラスは暗い側です。
・シャッター速度: 2倍速くなったらシャッター速度以外を-1段、1/2倍遅くなったらシャッター速度以外を+1段。
・絞り: 数値だとややこしいのです(数式では2^(n/2)と表せます)が、F値:‥、2、2.8、4、5.6、8、11、16、‥の数字の大きい側に1段だったら絞り以外を-1段、数字の小さい側に1段だったら絞り以外を+1段。
・ISO感度: 1/2倍になったらISO感度以外を-1段、2倍になったらISO感度以外を+1段。
露出補正では、NV(EV)に以下を加えます(ずらします)。
・露出補正: 設定+1段は-1段、設定-1段は+1段。
書込番号:19254522
0点

>あくまでも18%グレーを基準とした標準露出しか測れないんです。
今時のカメラは基本的に「標準露出を示しません」
評価測光じゃないカメラはありませんから。
またスレ主さんがご質問なのは単体露出計を使った撮影ではないです。
今回についてはスレ主さんが理解しやすいのが主眼ですから
標準露出の話を持ってきてもよけい難解になるだけですから使っていません
わかってる人は書かなくてもわかってるでしょうし。
たぶん、スコップ氏もそうではないですかね?
書込番号:19254636
1点

露出はよく水道の水をコップに入れることに例えて説明することがありますのでこれで説明すると
絞り→蛇口を開ける量
シャッター→蛇口を開けている時間
ISO→コップの大きさ(自動にすると露出が適正・露出補正したらした量になるようにコップの大きさが変わります-Mモードで
明るさが変わらないのはISOが自動になっているためではないですか?)100が大きいコップ3200など数字が大きいと
小さいコップになる
被写体の明るさ→水の水圧-水圧が高い(あかるい)と蛇口を開ける量が小さくてもすぐコップいっぱいになるシャッタースピードが早くなる
適正露出→コップ8分目の水の量
あかるい写真にしたければ露出補正ダイヤルで+にすれば(コップの水を多くする)、
綺麗で大きい写真が欲しければ(大きいコップに入れるイメージで)ISOを下げます、
暗い場所での撮影は水の出が悪い水道のイメージで小さいコップでも(ISOを上げても)
蛇口をめいいっぱい開けても(絞りを開く)8分目にするには時間がかかります(シャッタースピードが遅くなる)
・・・・こんなイメージで絞り・シャッタースピード・ISOの関係を考えれば良いと思います
ジオラマで全体にピントのあった写真が撮りたい→絞りを閉じて被写界深度を深くすることでピントの合う範囲を
大きくしなければならない→蛇口を開く量がわずかだけ→時間がかかる(シャッタースピードが遅くなる)
手持ちなのでシャッタースピードが遅いとブレた写真になる→この絞りのままで適正露出にするためにはコップを
小さいものにすれば短い時間でコップ8分目になる(シャッタースピードが早くなりブレが小さくなるが暗い写真になるので
ISOを上げて適正露出にすることになる)→水が絵の具だとすれば水の量が少ないので小さい紙に絵を書くに十分なので
それなりに見れるが大きい紙には足りなくてムラのある絵になる(ISOを上げたのでノイズの多い写真になる)
今のままで撮影するには対策はカメラの固定なので普通の三角が使えなければセンターポールを横にすることができる三脚があるしクランプに自由雲台がついたものもあります(机の端などに固定できる)使えそうなものを写真用品のカタログなどで探してみてはいかがですか?
本当はジオラマや小物の撮影は一番金のかかるのは(神経を使うのは)照明です、カメラは一眼レフでもコンデジでも構いませんが
照明に金と時間をかけなければイメージ通りの写真は取れません
書込番号:19254708
1点

ミスター・スコップさん
オミナリオさん
コメントありがとうございます
すいません、外出していて返信が遅れました。。
あのーー 私ここで何回も申し上げていますが
「私、馬鹿なんですね^^」
まず一番最初の質問 最初と最後だけコピペします
「初心者です 私の頭が悪すぎて 完全ギブアップ状態です(´;д;`)
(中略)
このままだとカメラが嫌いになりそうです><」
正直申し上げてこの状態でスコップさんの説明聞いても
はっきりいって 私にはわかりません(*TωT)
(ある程度理解されている方が読めばわかると思うんですが)
例えば私にとってミステリーだったことは
・Av + Tv = Ev
・ISOはステロイド剤(ノイズの副作用有りw)
たったこの法則だけで一気に解消されました
なぜみんなが「三脚三脚」いうか理屈が分からなかったんです
「それは手振れするからだよ」が理由なわけですがw
相関関係の法則が理解できればすべてがクリアされます
例えばここで「ISO」についての知識を難しくずらずらと書かれても
逆に混乱するだけなんです。。
オミナリオさんのコメントは混乱しませんよ
>あくまでも18%グレーを基準とした標準露出しか測れないんです。
「標準露出」ってものがあるんだなー くらいでスルーですよ
だって私には「標準露出」のその概念すら知らないのですから^^;
ですからお気になさらないでくださいね
オミナリオさんのおっしゃってるイメージはわきます
>適正な露出を補正したら、それはオーバーなりアンダーで失敗という事です
撮影者が露出を補正しすぎれは 例えばオーバーになりすぎて
(コップに例えれば水か溢れすぎて)
写真が真っ白・・失敗しちゃった! みたいなことなんじゃないでしょうか
(間違ってたらすみません)
専門的な言葉尻が合ってる間違ってるどうこういわれて
難しそうなことをいわれても今の私にはさっぱりわかりませんので^^;
正直、混乱して難しくなってくると
カメラのことが余計嫌いになりそうです(*TωT)
ミスター・スコップさんが懇切丁寧に書いていただくのはありがたいのですが
今の私には宝の持ち腐れになってしまいますので申し訳ないのです(´;д;`)
いろいろとご親切にご説明いただき ありがとうございました!
書込番号:19255144
2点

momo∞さん
私のコメントは、混乱を招いただけですね。大変失礼しました。
> 正直、混乱して難しくなってくると
カメラのことが余計嫌いになりそうです(*TωT)
これは、絶対に避けたいですね。momo∞さんが楽しく撮影される事を心から願っています。
書込番号:19255229
0点

2月umareさん
外出していて遅くなりました
ご親切にありがとうございます!
MモードでISOが自動だとだめなんですね わかりましたーー^^
コップの例えは知っていましたが
2月umareさんのご説明が簡潔でより分かりやすいので
理解することできました^^ありがとうございます
そうなんですよ、ライトなんです^^;
レンズお金をかけるよりライトにお金かけたほうがいいのかな
って正直おもっていましたー^^
とても分かりやすい説明をありがとうございます!
ちなみに、私が質問したかった内容は
SSをこれ以上遅くしたくない時に もっと明るく撮りたい時は
ISO感度設定で上げればいいわけじゃないですか
だったら「露出補正する意味はなに?」って思ったんです。。
<ISO設定であげる場合>
SSも絞りもそのままに ISOだけがあがる
<露出補正+にした場合>
カメラが+に補正された露出値に従い SSや絞りやISOを調してくれる
私はこんなイメージで認識していました
(まちがっていたらすみません)
マニュアルモードはSS絞りは固定されているので
露出補正+にすると カメラはISOをあげるしかないわけですよね
だったらISO設定で自分で調整すればいいだけなのでは?
やってることは変わらないんじゃない?
「違いはなに?」って思ってしまったんです
例えば露出補正を+にした時、カメラは
・SS ・絞り ・ISO
これらをどのように調整してくれるのかが知りたかっただけなのです
すいません、私が変な質問ばかりしているので・・
自分で勉強してみます。。
みなさま色々とご丁寧にありがとうございました!
書込番号:19255913
0点

>momo∞さん
それはいい質問ですよ。
例えばシャッタースピードと絞りを固定しているとき、露出をかえたければISOを変化させることになります。
たとえばもっと明るく撮りたかったら、ISOを上昇させます。
これを手動でやってもいいんです。
が、そのためには現在のISOがいくつかわかっていないといけません。
ISO200で撮っていたなら次はISO400にあげてみるか、って考えて設定を変えないといけません。
ーーー
ところがISO autoで撮っているときはこれ、けっこう面倒でして。
それよりは「プラスに露出補正する」ほうがひと手間はぶけるんですよね。
ISOの数字を気にせずに、画像が暗くて明るくしたければ単にプラスに露出補正すればいい。簡単です。
ーーー
これは
「MモードでのISO autoでの露出補正問題」といって、昔から議論されているんです。
ニコン、ペンタックスはこれ(MモードでのISO autoでの露出補正)ができるんです。
ですが、キヤノンは最近までこれができなかった。
で、キヤノンユーザーの人々はけっこう文句いっていたんですが、そのせいか、
最近のキヤノンの機種の一部はやっとできるようになりました。
(1DX、7D2、EOS M3, G5Xができます。)
50Dはできません。
書込番号:19255963
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17976041/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=16680301/
この問題に関するスレッドです。
Mモード、ISO autoでの露出補正、できたほうが便利です。舞台、とか撮っていると感じると思いますよ。
書込番号:19256007
0点

momo∞さん
momo∞さんには、すっかり嫌われしまいましたので、読むのは嫌だと言う場合には、無視して下さって全くOKです。
[19254522]を再掲します。マニュアルモードでISO感度をAUTOにしている場合も含め、AE(自動露出)では、シャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正は、[19254522]再掲の考え方で統一的に扱う事が出来ます。momo∞さんの理解を妨げているのは、ISO感度だけ別個にお考えになっているからだと思います。そうではなく、シャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正の土俵は、全く同じです。「マニュアルモードでISOをAUTOにしている場合も含め、AE」では、ISO感度を弄っても、カメラがシャッター速度や絞りを、[19254522]再掲の考え方で再設定してしまうので、露出は変わりません。
「カメラが正しいとした露出」=「momo∞さんがベストと思う露出」なら、露出補正は不要です。
「カメラが正しいとした露出」≠「momo∞さんがベストと思う露出」なら、露出補正が必要です。
が大原則です。
【[19254522]再掲−若干修正】
EVにしても、[19254487]で導入したNVにしても、丸暗記する必要は全くありません。相対的な関係だけ理解していれば、OKです。相対的な関係とは、シャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正は、段と言う考え方で行き来出来ると言う事です。
NV(EV)を同じ(露出を同じ)にするためには、以下とすればOKです。マイナスは明るい側、プラスは暗い側です。
・シャッター速度: 2倍速くなったらシャッター速度以外を-1段、1/2倍遅くなったらシャッター速度以外を+1段。
・絞り: 数値だとややこしいのですが、F値:‥、2、2.8、4、5.6、8、11、16、‥の数字の大きい側に1段だったら絞り以外を-1段、数字の小さい側に1段だったら絞り以外を+1段。
・ISO感度: 1/2倍になったらISO感度以外を-1段、2倍になったらISO感度以外を+1段。
★一番下の(注)をご覧下さい。
露出補正では、NV(EV)に以下を加えます。
・露出補正: 設定+1段は-1段、設定-1段は+1段。
(注)
AEでは、momo∞さんの設定変更で「●●が○○になったら(例:シャッター速度:が2倍速くなったら)」、カメラが同じNV(EV)に保とうと、「▲▲を△△(例:シャッター速度以外を-1段 → 例えば絞りを-1段)」の設定に変更します。
書込番号:19256058
0点

ミスター・スコップさん
>カメラのことが余計嫌いになりそうです(*TωT)
あ、これ冗談なので本気にしないでくださいね
出だしでも言ってますので^^;
ミスター・スコップさんは私に書いて下さっているというより
この記事を見てる人に書かれてるのかなぁと思ったりなんかしますが^^
SakanaTarouさん
わざわざリンクありがとうございます
特にライブで光ったり暗くなったりが激しい場所では
便利ってことですよね露出補正
で、ニコン ペンタックスはできるのに
(キャノンなにやってるのぉーー?)
ってキャノンユーザーが吠えてたことなのかなw
で、ようやくでた。。みたいな話なのかなと想像してしまいましたw
私の場合は50Dは発売当初購入したのでけっこう前なのですが
「バリアングルの発売予定発ありますか?いつですか?」って
キタムラ屋さんからいろんなお店をまわり 定員さんに聞きまくってた記憶があります
みなさん「ないです(キリッ」といわれ・・仕方なく50Dにした記憶があります
すぐ出てましたけどww
当時はバリアングルはソニーだけだったかな?とても数少なかったのを記憶してます
せっかくなので
ミスター・スコップさんにお伺いしますが
SS 絞り ISO それぞれ固定されていなかったとします
例えば露出補正を+にした時、カメラ君は
SS 絞り ISO それぞれバランスよく調整するんですか?
どれかを優先したりするんですか?
例えばSS絞りのほう優先とか。。
なんかトンチンカンな質問ですみません・・
あ、短い文章で 超簡単に 簡潔にお願いします。
難しい計算式とか 専門用語はわかりませんので不要です^^;
(正直、前のような説明ですとさっぱりわかりません)
書込番号:19256454
0点

レンズより照明に力入れたほうが、いい結果になるのは本当だと思います。
ヒントは、かけるのはお金ではなく、知恵と工夫です。プロは知恵と工夫を短縮したり数値化するために専門の道具を使用してます。
でも、照明って専門的に突っ込んでいくとカメラなんかよりさらにややこしいんです。直感的にあれこれ試すことは出来ても、定常的に再現するノウハウは、プロはプロの道具でしか教えませんしね。ここから先は価格コムでお手軽に教えて貰う範疇を超えてますからご自身で本買って勉強するか、お金払って学校で習うことです。
書込番号:19256461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momo∞さん
momo∞さん、返信、ありがとうございます。
簡潔にとのご希望だったのですが、かなり長くなってしまいました。ごめんなさい!!ただ、小難しい事は一切書いていないと思います。
> 例えば露出補正を+にした時、カメラは
・SS ・絞り ・ISO
これらをどのように調整してくれるのかが知りたかっただけなのです
> SS 絞り ISO それぞれ固定されていなかったとします
> 例えば露出補正を+にした時、カメラ君は
SS 絞り ISO それぞれバランスよく調整するんですか?
どれかを優先したりするんですか?
> 例えばSS絞りのほう優先とか。
シャッター速度、絞り、ISO感度は、ファインダーや上面表示パネルに表示されますので、良くご覧になると動きが掴めると思います。また、画像ファイルのExifは、シャッター速度、絞り、ISO感度等の情報を持っていますから、撮影後に確認する事も可能です。
ご質問は、露出補正に関してですが、何回も申し上げているように、シャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正は同じ土俵で取り扱う事が出来ます。そこで、まず露出補正なしからご説明します。以下、簡単な説明です(カメラがどう動くかはメーカーの設計で決まる事ですから、以下は憶測になります)。
露出補正に限らず、カメラは撮影者の意思を尊重しながら、なるべく破綻しない方向で、シャッター速度、絞り、ISO感度を設定します(ISO感度がAUTOの場合)。
例えば、シャッター速度優先の場合、画質を考慮し絞りはやや絞り、ISO感度はなるべく低感度になるようにします。
でもこの原則だけでは押し切れない場合が出て来ますよね。例えば、夕方の屋外で暗くなっているのに、シャッター速度を速く設定すると、ISO感度を上げないようにするには絞りを開放にしないといけません。シャッター速度と絞りが決まれば、ISO感度も決まります。この状況なら、高感度に設定されます。もしISO感度が設定された上限を超える場合は、警告が出ます。そのままシャッターを切ると、露出アンダーになります。ISO感度が高いと感じたり、上限を超えた場合には、(カメラでなく)撮影者が、シャッター速度を遅く設定し直します。シャッター速度を遅くして、絞りや特にISO感度をなるべく納得出来る所に近付けます。
絞り優先でも、同様です。手ブレを考慮しシャッター速度はやや速め、ISO感度はなるべく低感度になるようにします。
この原則だけでは押し切れない場合が出て来るのも同様です。夕方の屋外で暗くなっている状況なら、やはりISO感度がどこに落ち着くかが一つのポイントになります。
プログラムAEは、レンズや焦点距離に応じ、1つ1つのEV値に対して、1組の「シャッター速度、絞り」が割り当てられているイメージでいいと思います。プログラムAEでは、明示的に、シャッター速度、絞りを指定しない代わりに、夕方の屋外で暗くなっている状況でも、ISO感度がなるべく上がらず、シャッター速度がなるべく遅くならない組み合わせに落ち着くはずです。絞りは開放となるでしょう。次にシャッター速度が決まって、結果的にISO感度も決まります。
露出補正でもカメラが行う事に変化はありません。露出の目標が撮影者の指示で変わっただけです。シャッター速度優先ならシャッター速度は変えずに、絞りとISO感度をなるべく妥当な所に設定するでしょうし、絞り優先なら絞りは変えずに、シャッター速度とISO感度をなるべく妥当な所に設定するでしょう。プログラムAEなら、シャッター速度、絞り、ISO感度が一番適切と思われる所に設定します。シャッター速度優先や絞り優先のように撮影者の意思を強く反映させていませんが、その分、柔軟性な設定になります(破綻が起き難い設定と言い換えてもいいと思います)。
> (正直、前のような説明ですとさっぱりわかりません)
これは、[19256058]の事でしょうか?超簡単に書いた積もりだったのですが、自己満足だったようですね。ごめんなさい!!
書込番号:19256511
0点

ちょっと長そうかな、、、と思うので
>SS 絞り ISO それぞれ固定されていなかったとします
>例えば露出補正を+にした時、カメラ君は
>SS 絞り ISO それぞれバランスよく調整するんですか?
>どれかを優先したりするんですか?
>例えばSS絞りのほう優先とか。。
SSも絞りもISOも固定されていないのは
プログラムモードのISOオート(ダイヤルのP)か全自動モードになりますが
これはカメラ君におまかせメニュー注文という感じになりますね
でもスレ主さんがワガママ(露出補正)すると、メニュー内容をちょっと変更してくれます
どれを変更するかは状況に応じてで、どれが優先ってわけでもないです
SSが遅くなるようなら絞りを開け
絞りがもう開けられないならSSを下げ
SSが手ブレ限界を越すようならISOを上げ
どこをどうするかはカメラ君の腕次第、という感じです
絞り優先AE、シャッター優先AEでも同じことです それぞれ絞りとSSが固定されるだけ。
「プログラムシフト」という機能もありますがここでは割愛します そのうち覚えましょう
わかりやすいようにだいぶ端折ってますので
わかってる人は言葉尻に突っ込まないでくださいね
書込番号:19256584
1点

ミスター・スコップさん
ご丁寧にありがとうございます
露出補正するとコロコロ数値が変わるので素朴な疑問でしたが
無難なところにカメラ君が調整してくれてるんですね
まぁ当たり前っていえば当たり前なのですけれど^^;
でもこれって別に露出補正したからどうこうではなく
撮影者の指示で露出値が変わっただけだから
基本は変わらないのでしょうが。。
>これは、[19256058]の事でしょうか?超簡単に書いた積もりだったのですが、
いわゆる初心者が好む「超簡単」とは「コップのたとえ」みたいな感じかなぁ^^
野菜生活1000さん
コメありがとうございます
そうなんですよね^^
私の場合は願わくば「かっこいい写真を撮りたい!」
ただこれだけなので^^; 値段とかはあまり意識してません
プロカメラマンのカメラ教室とかに通うのが一番てっとりばやくて
あらゆることが早く解決するような気がしてきました
で、おススメの照明とかを先生に聞くとかがいいのかなぁ・・
なんて思ったりしました。
レンズもジオラマならコレ!みたいなのもあると思いますし。。
ご丁寧にありがとうございました^^
オミナリオさん
分かりやすく書いていただいてありがとうございます^^
皆さんのコメントを読んでいたら謎が解けてきた気がします。。
私自身、どちらかというと
オーバーぎみだったり アンダーぎみだったりする映像を
わざと好んで撮影してたりもするのかなぁ・・と思ったりします
撮影物が撮影物なだけに ファンタジックに撮りたい時があって
だからカメラ君が認識してる適性値や 露出を補正した後の映像が
私自身あまり気に入っていない時が多々あるのかなぁ・・
なんて想像してしまいました
感覚的にいってるだけなので実状はわかりません^^;
みなさまありがとうございます!スッキリしました!
書込番号:19256840
1点

解決済みのようですが・・・
内蔵フラッシュを使えば、たいてい解決できる問題のように思いますが、内蔵フラッシュでは光量が不足するなら、スピードライト270EX IIとかでいいので、外部ストロボをスレーブに設定して撮影するとより綺麗だと思いますよ。
書込番号:19261768
0点

終わっているので聞き流してください
ジオラマ撮影等の動かないものを撮影するのでしたら一番の課題はカメラの固定でしょうか
自然光下での近くの小さいものを撮影する時はブレた写真が出やすいので・・・
>毎回毎回 ワンショットを数百枚撮影して数枚ほどまぁまぁな写真が撮れる程度です
これはほとんど手ブレだと思います上下左右方向もですが前後方向でも発生していると思います
>三脚を立てられない場所で撮影したい時があるので困っています
三脚を立てられないのでしたら手持ちでも安定した状態で撮っている感じでないのでブレると思います
>モードをどう使い分けていいか分かりません・・どのモードが最適なのでしょうか。
動かないものを撮るときはモードは絞り優先で近いと被写界深度が狭くなるのでなるべく絞る(数字を大きくする)
ISOは200なら200で固定少しでも低くシャッタースピードはカメラに任せる(遅くなるのでカメラを固定する)
ISOは画質・シャッタースピードはブレに影響します良い画質とブレのない写真を撮るにはカメラを固定するのが
一番の薬です、カメラの最高の画質のISOにするとシャッタースピードは遅くなりますがカメラが固定されていると
1秒でも2秒でもブレは発生しませんしクリアな描写をします、手持ちでは成功したと思っていた写真もよく見ると
クリアな描写のものはないと思います。同じ条件ならコンデジが被写界深度の深さがあるので絞りをその分開けら
れるのでシャッタースピードが早くできブレの少ない写真になります。
普通に三脚が使えないのでしたら三脚につけるベルボンの「V4-unit」・クランプあるいはクリップと自由雲台の組み
合わせのもの・パイプに取り付けるSLIKの「クランプヘッド ロアーU」などがありますが工夫次第でフリーアームで固定
できれば撮影がすごく楽になると思います、ヨドバシカメラなど詳しい店か人に相談するのが良いと思いますここでは
詳しい状況がわからないので
>撮影物が撮影物なだけに ファンタジックに撮りたい時があって・・・・・
ハイキー調ならAEブラケティングでプラス方向に3枚ぐらい撮る、現像ソフトで加工するのもありかな
オリンパスならアートフィルターがありますが昔ながらの保護フィルターにグリセリンを塗る・ソフトフィルターを使うなど
写真用品を試してみるのも簡単で効果が高く良いと思います。
書込番号:19267072
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/03/25 0:59:24 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/25 0:17:53 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/25 0:28:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/25 0:56:09 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/25 0:13:32 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 11:03:26 |
![]() ![]() |
13 | 2023/03/24 10:19:38 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/25 0:51:17 |
![]() ![]() |
27 | 2023/03/24 23:18:16 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/23 21:24:32 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





