


2階・戸建てに住んでます。uhfアンテナにて地デジを見ています。bsを設置し地デジ同様各部屋にbs見れるようにしたいです。
2階に屋外分離ブースター電源と2分配器があります。アンテナブラグは家全体で6か所あります。
6分配器必要では?と思ってしまいます。送り配線だから2分配器で済んでいる可能性ありますか?
それとも屋根裏や床下に他の分配器が隠れているのでしょか?
ブースターはuhfのみ増幅で、cs・bsは通過のみになります。2分配器は1983年製の為交換?と考えると
大がかりな工事になるでしょうか?bsも増幅は必要でしょうか?
ご意見ください。
書込番号:19259892
1点

こんばんは
>送り配線だから2分配器で済んでいる可能性ありますか
2分配したあと送り配線には「分岐器」を使用しますが損失が多いため家庭用では一般に使用しないと思います。
従って各階で3分配されているのではないでしょうか。
ケーブルがBSに対応していれば
屋外にBS/地デジのブースターを設置してそこに各アンテナを接続し、電源部は写真にあるものと交換する。
分配器もBS対応のものに交換することになります。
なお、ブースターのBS入力が過大になりますのでアッテネータは10dBセットしてください。
書込番号:19260343
2点

ブースターがこの型番ならそのまま使えます。
送り配線の確認はテレビコンセントのカバーを外して2本、ケーブルが接続されていたらそうです。終末型は1本なので区別がつかないため2箇所、2階でみると確実です。
書込番号:19260473
3点

画像に添付されている分配器の年式が1983年くらいとの事ですが地上波やBSの一部の番組は視聴可能でも
現行の周波帯領域に達していない関係で視聴不可の番組が出てくる可能性がありますよ。
なので分配器の交換と壁の端末の交換もした方がいいと思います。
書込番号:19260816
2点

もし送り配線==>分岐器が使用されている場合、その損失は12-15dB程度あるのでブースターの前に追加される混合器の損失、分配器の損失を考えるとBSブースターの仕様は必須と考えられます。
なお、
>送り配線の確認はテレビコンセントのカバーを外して2本、ケーブルが接続されていたら
便宜的にテレビコンセントと書いてあると思いますが、テレビコンセントは送り配線をするものではありません。
表から見た目は同じですが機能は「分岐器」とことなります。
(テレビコンセントは送り配線はできない)
書込番号:19261197
0点

壁の端末という書き込みをしましたが壁の端子ユニットには分配機能を持った通過型と
端末型の2種類があります。
なので2階の部屋に分配機能を持った通過型の端子ユニットが使用されていて2階から
1階へ電波を供給している場合がありますよ。
なので6か所テレビを設置できるという事なら4か所が通過型で2か所が端末ユニット
なら部材の交換だけですみますがもし通電型が2か所しか使用されていない場合は
1階の天井裏に分配器が潜んでいる可能性があるので大掛かりな調査が必要になる
かもしれませんね。
(この辺は業者さんに依頼すれば調べて臨機応変に対応してくれる思います。)
書込番号:19261304
1点


>送り配線でしょうか?
DCC7Fは送り配線用の
直列ユニット=分岐器
です。
送りの最後はDCC7F相当品の出力に終端器が接続されたものとなります。
今のところ細かいスペックは分かりませんが概略は申し上げた通りです。
送りの入力−出力間の挿入損は2dBくらいのものです。(少ない)
なお、
>壁の端子ユニットには分配機能を持った通過型と端末型の2種類があります
正確に言うと分岐機能で、
端末型との違いは終端のあるなし、
他に壁の端子はいわゆる「テレビコンセント」メスのコネクタだけのものがあります。
よってBSのブースターはあったほうが良いと思いますが、映るかどうかはケーブルにもよりますし、
業者に頼んでも建物が古い場合は外から露出配線をするようです。
書込番号:19262371
0点

回答ありがとうございます。
2階は3か所直列ユニットありますが、調べると、通過2つ、端末1つでした。
直列ユニットも古いので交換必要ですよね?
2分配器をと通った1つの線→2階はユニット@(通過)→ユニットA(通過)→ユニットB(端末)ということですよね。
※1階は調査しておらず。
家全体にはユニット6か所(1階3か所・2階3か所)です。見たい箇所は3つです。(1階は2か所・2階は1か所)
2階の場合見たい部屋がユニットB(端末)でした。となると、2階は3つ全部交換必要ですよね?
例えば、見たい部屋が最初のユニット@だったら、残りのユニットAとBは交換不要で済んだのでしょうか?
書込番号:19262813
0点

CSスカパーとか予定ありますかBSだけなら分配器交換だけで済むかも知れません。ケーブル次第ですが
DCC7Fは1880MHzまでなのでCSは一部チャンネル不可?の可能性ですか。
書込番号:19262936
0点

確かにDCC7FはCS帯域まで使用事例があるので使えるようです。
ただケーブルは5C-2Vですとホントは200MHzまで、シールドがあまいのと反射がある(VSWR)ので高い帯域ですと特性のうねりがでたりするかもしれません。
5C-2Vは品質の差もあると思います。(シールド網の密度と外皮の締め付け)
ケーブルがネックですね。
ダメだったら例えばブースターの入力だけS5CFBに替えてみるとか。。
書込番号:19263067
1点

画像データだけでは憶測でしか返答できませんが最初に添付されたボックス内の画像と後から
添付された2枚の端子ユニットの画像にはケーブルが壁内ボックスの先に貫通する段階で黒い
配管が存在する様にみえますね。
電話線なんかは後から配線する都合でCD管と呼ばれるチューブが使用されているので同じ様な
配管処理がされているならアンテナケーブルの抜き替えも可能かもしれません。
只、古い住宅だと壁内でステップルと呼ばれる留め具で固定されているでしょうから抜き替え自体
できない場合もあると思います。
書込番号:19263694
1点

ありがとうございます。ケーブルは最終手段にします。
ブースターなんですが、今使用のブースターはBS・CSは通過で、ブースター自体は混合機能がついているそうです。
買い替えるのがもったいないのでCS・BSラインブースターを設置したいですが有効でしょうか?
写真は合成です。どうでしょうか?
例えば、マスプロのBCB20LS-Pや日本アンテナ CSB-C25-SP などです。
室内にある電源用ブースター→BS・CS用ラインブースター→新2分配器(全通過型)→新直列ユニット(3台)です。「1階用」
→新直列ユニット(3台)です「2階用
書込番号:19265411
0点

接続は
パナブースター本体→BS・CS用ラインブースター→ブースター電源部→新2分配器(全通過型)→新直列ユニット(3台)です。「1階用」
となります。
BSアンテナの出力は75-80dBあると思いますからラインブースターの入力にアッテネータを入れたほうが良いかもしれないし、
例えばGCU33L2などですと出力レベルが少し高そうですし、アッテネータ、利得調整もありますから融通が利く感じです。
絶対ダメではないと思いますが場合によりけりです。
分配器は電源を通さないので全電通の必要はありません。
2SPF分配器はBSパスしていませんか??
>CS・BSラインブースターを設置したいですが有効でしょうか
有効かもしれないが良くわからず、利得は大差ないです。
直列ユニットは帯域をカバーしている筈です。
書込番号:19265798
0点

ラインブースターは地デジが送り配線を無事通過しているので必要性はアンテナ工事後の判断でいいと思います。
2階の場合見たい部屋がユニットB(端末)でした。となると、2階は3つ全部交換必要ですよね?
@Aの中のケーブル入出力を直結する方法もありますがとりあえず、このまま交換不要で。
書込番号:19266185
0点

ここ暫くの書き込みでは衛星波(BS/CS)に関しては入力値が高いのでブースター無しでもそれなりの
台数で使用できるという書き込みがありますよ。
なので自分もまずパナのブースター屋外増幅部にBSアンテナを設置してみて入力感度に問題が出る
様ならBSラインブースターを導入するという方向性の方がいいんじゃないかと思いますよ。
後は衛星波を視聴したい部屋に分波器が必要になるのでその都度買い増していけばいいんじゃないか
と思いますが分波器に拘らず分配器でも代用可能ですよ。
何故こんな事を書き込むかと言えば分波器の方が機器における損失ロスが大きいからで使用する部屋
が末端だというのが要因にあります。
自分はヤフオクで買った200円以下の分配器でも市場に作動するのを確認しているのでメーカー製に
拘る必要性はないと思います。
書込番号:19266511
0点

>ここ暫くの書き込みでは衛星波(BS/CS)に関しては入力値が高いのでブースター無しでもそれなりの台数で使用できる
直列ユニットがなければ良いですが、あるのでそれだけで損失15dBは見ないといけないです、条件は悪いです。
BSアンテナをパナのブースターに接続して末端でレベルが不足する場合は、
直列ユニットの壁端子にBSブースターを接続しテレビから電源を供給するのが良いでしょう。
各部屋でBSを見るには各部屋にラインブースターが必要となるかもしれない。
テレビの入力は60dB欲しいです。
>2階の場合見たい部屋がユニットB(端末)でした。となると、2階は3つ全部交換必要
ですから直列ユニットは帯域を満足している筈です。交換不要。
>@Aの中のケーブル入出力を直結する方法もありますが
ケーブルを直結するのは両端にコネクタの施工をし、アダプタを中間にいれます。
古いケーブルへの施工は相当困難です。
書込番号:19267080
0点

そういえば気になっていたんですが壁端子ユニットのマスプロDCC7Fって本当に1800MHZ帯まで
対応しているんでしょうかね?
アップされた画像にはVHF/UHFとFMという記載はあってもBSの記載がありません。
ネット検索を掛けてみるとDCC7Fは1800MHZ帯までに対応になっているみたいですが画像表示
では部品の一部にBS/CS対応の記載がマーキングされているので場合によってはDCC7Fという
規格番号は使い廻されている可能性もあるんじゃないかと思うんですが・・・
書込番号:19271954
0点

壁の端子ユニットについてもう少し注意する意味で書き込んでおきます。
ホームセンターなんかで市販されている物やメーカーホームペー上のPDFを見ていると
アンテナケーブルの接続方法がFPタイプのねじ式対応の製品が殆どで+ドライバーを
使用してケーブルを直に接続する製品はかなり少なくなっているので接続方法で苦労
するかもしれないですよ。
書込番号:19272316
0点

>アンテナケーブルの接続方法がFPタイプのねじ式対応の製品が殆どで+ドライバーを使用してケーブルを直に接続する製品はかなり少なくなっている
ネジ留式だとシールドができないことと、接続部分で反射が大きい(VSWR)ということです。
GHz帯なので影響が大きいです。
Fコネクタはケーブル外皮が硬化していると加工が難しい。
ライターで軽くあたためると良いという話は聞いたことがあります。
書込番号:19273897
0点

途中経過です。
マスプロのDCM7S(中継用)とDCM7ST(テレビ端子)を組み合わせて6か所に設置完了しました。
また2分配器2SPFRも設置しました。
メーカーに品番確認したところ端末用ダミーではなくテレビ端子をすすめられつけました。
パナソニックのフルカラー枠を使い直付けです。
書込番号:19326959
0点

端末とのケーブルの接続はFP−5タイプを使用したねじ式ですか?
分配器やテレビの接続端子部分はネジ部分の出っ張り自体の長さが違うみたいで時々ですが
きちんケーブル中央の芯線が届いているのか不安になる事が多いです。
ご自分で加工する時の注意点になるかもしれませんが中央の芯線はねじ込み部分より若干長く
(自分は5mmくらいですが出っ張らせてます。)した方が安心に感じますよ。
書込番号:19328756
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BS・CSアンテナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/05 17:25:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/29 8:16:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/04 20:02:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/05 9:31:40 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/01 22:07:58 |
![]() ![]() |
18 | 2024/05/25 10:42:59 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 22:10:32 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/29 7:11:30 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/25 16:47:48 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/13 9:00:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





