『売電評価願います』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『売電評価願います』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

売電評価願います

2015/10/27 14:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

以前こちらに投稿したものです。その節は皆様に評価いただきありがとうございました。
問題なく導入出来たのですが、売電効率が悪く思った結果に繋がりませんでした。

設備は以下の通りです。
・SFR100-A 84枚
・パワコン SPC2703
・パワコン SPC5503
・接続箱3回路 SCO-03A10001
・接続箱4回路 SCO-04A10001
・ケーブル2回路(20M)CJ2BMN-20 1セット
・ケーブル3回路(20M)CJ3BMN-20 1セット
・ケーブル4回路(20M)CJ4BMN-20 4セット
・サーバー SF2MHS-2001
・ディスプレイ SF2MHS-1001

8.2Kw で認定を受けました。 9月より発電を開始しておりますが、この発電に良い時期になっても
7.0Kwを超える事はありません。
パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです。

未発電時(深夜)での宅内電圧が 102Vくらい
MAX発電時に108Vくらいまであがり抑制がかかります。
周りの住宅の消費電力が少ない為、電気が流せない(流れない)のが理由との事でした。

期待して導入した為、若干残念ではあります。
電機代は安くなりましたが、プラスになる事は今後も無いと思われます。

皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:19264214

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/27 18:44(1年以上前)

>aki茜さん

こんにちは

数年前に生産終了となったSPC型番の古いパワコンが導入されています。
このパワコンは無効電力制御といって電圧上昇抑制を緩和する機能がなく、電圧上昇抑制が発生しやすいです。それも2台構成です。複数台パワコンがあると電圧上昇抑制が発生しやすくなります。
電圧上昇抑制時にいずれか一方のパワコンを停止させてください。電圧上昇抑制が解消あるいは緩和されると思います。

以下の情報を教えてください。
・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)

電線の距離が長く、電線が細いと電圧上昇抑制が発生しやすくなります。


#電圧上昇抑制の経験者である、CIS愛好家さんからも一家言あると思います(笑)

書込番号:19264737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/27 20:07(1年以上前)

10/25発電グラフです

gyongさん

早速のご返答ありがとうございます。
出先ですので、現状わかる範囲でお答えします。

・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
→オール電化ですが帰宅しないと不明です。すいません。

・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
→さっぱりわかりません、問い合わせてみます。

・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)
→近々で一番発電したと思われる10/25を添付します。

いろいろお教えいただきありがとうございます。
パワコンは例の無料キャンペーンでいただいたものです。
では情報得られ次第アップいたします。ありがとうございます。

書込番号:19264979

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/27 20:32(1年以上前)

15年10月25日の発電

>aki茜さん

 発電グラフのアップを確認しました。助かります。
 ん? これは電圧上昇抑制は起きていないようです。今の時期なら7.3kWくらいの発電だと思います。
 うちの6.12kWシステムの発電グラフと比較してみてください。

 本当に電圧上昇抑制が起きているのでしょうか? 各パワコンの「積算表示」ボタン5秒程度長押しし、点滅表示する累積抑制時間(分)を教えてください。ただしこの操作はパワコン稼働中しかできませんので帰宅後の夜間の確認は不可です。
 

書込番号:19265052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/27 21:07(1年以上前)

スレ主さん

今月は、25日以外の日でも晴天の日が続いたかと思いますが、他の晴天日でも同じような放物線状のグラフが示されていますか?

25日のようなグラフが他の晴天日でも描かされるとするなら、電圧抑制がかかっていない、もしくはかかっていても実質的に売電には影響されない微量なレベルの抑制のような気がします。

私の5.44kWの家庭用のCIS発電所と貴発電所を1kW当りの発電量で比較してみましたが、(正午の発電量)貴発電所の発電量は問題がないかと思われます。

抑制がかかると、正午近辺でグラフが欠けます。綺麗な放物線状のグラフにはなりません。

>パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです

まず、パワコンの履歴でどのような抑制時間が表示されますか。
経験上、何十時間もの抑制がかかっている、というレベルでないと、実質的に売電量に影響する、というほどのものにはなりません。

それから、電力会社からのコメントはどのようなものでしたか。電力会社が貴発電所を含めて電圧を測定されていれば、具体的な電圧値を教えてくれます。(その際は、パワコンのAVR値は107Vくらいで測定しているかと思いますが)

また抑制問題を解決するため、電力会社からはパワコンのAVR値(系統電力を保護するために、パワコンの出力値を抑える上限値のこと)を上昇修正して提示・指示されます。
正午近辺の系統電圧とそのAVR値が同等レベルだと、おそらく抑制は解消されません。

以上、どのような電力会社からの話しになったのか、という部分だと思います。

それから、フロンティアモニターで、今月分の発電量データの画像をアップして頂けますか。

書込番号:19265180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/28 08:05(1年以上前)

>gyongさん
グラフの件についてお知らせします。すいません近々の最大発電日をそのままアップしました。
抑制時間ですが 10/19調べで大きい方は発電が1037に対して抑制が1094でした。
小さい方は発電546に対して抑制64でした
単位はすいません、確認できておりません。申し訳ないです。

書込番号:19266314

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/28 08:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん

お世話になります。
グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのような
フラットな線を描くのを確認しています。
時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません。
設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました。

現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。

今月分の発電量(グラフでよいですか?)をアップします。
数値が必要な場合はお手数ですがコメントお願いします。

書込番号:19266335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/28 14:23(1年以上前)

スレ主さん

画像アップありがとうございます。

今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、25日の他に、14、16、18日あたりの発電量が抑制のかからない、もしくはかかっても実質的な損失発生のない日の発電量となるかと思います。
上げて頂いた月間グラフのように上がったり下がったりの状況では、やはり抑制の影響が出ているかと思われます。

>グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのようなフラットな線を描くのを確認しています
>時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません
>設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました

なるほど。アップして頂いた画像や上記のコメントを鑑みても、やはり抑制の影響は確実かと思います。

>現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。

AVR値108Vは電力会社としては妥当な指示かと思いますが、問題はその整定値で抑制がおさまるか否かですね。

電圧抑制への具体的な対処について、一応以下述べます。

@パワコンのAVR整定値の上方修正
電力会社からの許可のもと、パワコンの整定値を上げます。(電力会社の承認無しに勝手に変更は不可)
スレ主さんのソーラーが108Vとのことですが、おそらく電力会社が業者さんを通じて提示した整定値かと思います。
他に抑制への対処法がなければ、この値にてしばらく様子を見るしかないかと思います。

Aパワコン〜分電盤〜トランスまでの交流回路の電力線、ケーブルの距離を短くなるように配置工事し直すか、ケーブル径を太いものに替える。

B専用トランスを設置する。


Aについては、まず施工業者さんと相談の上、パワコンや分電盤をトランスに極力近づけられれば良いのですが、現状はどの程度距離があるかですね。
また、ケーブル口径は太くすることができれば、抵抗値が下がるので電圧降下が減り、抑制が起きにくくはなります。
ケーブル交換の費用がかかりますが、抑制対策としては効果的です。
我が家の家庭用も、パワコンから分電盤まで40メートルも離れており、普通なら電圧降下とそれによる抑制がかなり出てしまうはずですが、22sqという太いケーブルを設置時から使用したおかげで抑制は一年経っても今だに皆無です。

Bについては、十数万円〜それ以上のトランス交換がかかってしまうので、家庭用ソーラーの対策としては現実的には厳しいかと思われますが、抑制対策としては根本的なものです。

施工業者さんもそれなりに対処されておられるかと思いますので、収支と対策費用の兼ね合いを考えながらご検討下さい。

書込番号:19267013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/28 20:51(1年以上前)

10月分の発電量

スレ主さん 追記ですみません。

今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、多少の増減はあっても、おおよそ日々同レベルの発電量となり、グラフ的には添付画像のようになるかと思われます。
(この発電所は電圧抑制は全く皆無です)

書込番号:19267977

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)