


今年の7月に きばん本舗 Libra バランス駆動 USB-DAC というのをSONY MDR−1Aでバランス接続で使用しています。
PCで iTunes にレンタルCDをWAVでダウンロードで聴くという環境です。
デスクトップとノートPCにそれぞれ取り込んでいるのですが、私的にデスクトップで聴いている方が音がいいのです。
PCのスペックで音が違ってくるものなのでしょうか?
USB-DAC 電源電圧 DC+5.0V 消費電力2W (400mA)以下 USBバスパワー Windows Mac 対応
デスクトップWin7 64bit ノートPC Win8.1 64bit
という感じです。
書込番号:19276594
0点

負荷がかかる音楽ソフトだとスペックが不足しているPCだとノイズが発生したり音飛びしたりということは起こります。
後はPCによってノイズの影響を受けやすいものもありますのでそこで差が出る可能性はありますね。
書込番号:19276601
1点

OSでの違いがあるかどうか分かりませんが、ノートPCの場合に省電力モードになってるとかだと悪くなる可能性はありますね。
書込番号:19276668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yaasuoさん
当然音は変わりますよ。
私が自信持って言えるのはUSB−DACと本体間のアースの問題です。
書込番号:19276678
0点

最近のPCなら性能的に問題が起きることはあまりないかと思います。
PCM→DSDにリアルタイム変換しながら流すなら、ちょっとCPU性能が高くて、メモリを若干多めに積まないとですが、まだそこまでの事をしている人はそんなにいないかなぁと。
OSによる違いは、最近はwindowsもWASAPI排他モードを使う事でかなり良くなりましたが、どうも機能が多いOSは音が濁るらしいです。実際に、Linux系のOSをカスタムしたものや、カスタムというかできるだけシンプルにしたものや、Ubuntu Studioのように特化したOSの方がクリアな音がするという実感があります。(OS以外のハードが同じ場合)
最近では、ラズベリーパイという1ボードコンピューターに専用ソフト(Volumio等)を入れてプレーヤーにするなんてのが流行っています。かなり手軽に(若干Linuxの知識があったほうがいいけども、各所で解説がされています)そして、安価に、高音質なシステムが構築できるのでご興味があれば、「ラズパイ オーディオ」で検索してみてください。
PCオーディオも、オーディオと名が付くわけで、オーディオの一般的なテクニックと、PCオーディオならではのテクニックを駆使することで、かなり音質はかわります。
菊池米さんがお書きになっている、USB給電の問題もありますし、つかうソフトウエアの問題、ハードウエアのドライバ設定の問題もあります。
僕は、基本的にはASIOドライバーが容易されてたらASIOを使ってます。
(ASIO、WASAPI排他モード、カーネルストリーミングでかなり音が違いますよ)
ソフトウエアの違いも結構あるようです、あるようですと書いたのは、僕はものぐさなので、DAWソフトでそのまま聞いちゃったり、フーバーぐらいしか使わないのであまり詳しくない。
ちょっと専門的というか、自分で工作することはあまりお勧めしないのですが、PCの給電に「絶縁トランス」もしくは「ノイズカットトランス」を使うとかなりちがいます。
「PS3 かないまる」で検索してみてください、PS3を使って、高音質な音声再生をするという目的で、ソニーのエンジニアである「かないまる」氏が書いているのですが、これはそのままPCオーディオにも当てはまります。
(調べろではちょっと不親切かなw http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm このコーナー全部読んでみてね、かなりおもしろいですよ)
書込番号:19276840
2点

スペックも関係すると思いますが他も影響してきます。
PCの振動も音に影響するので、これは筐体に関係してきます。インシュレーターを使うだけで結構変わりますよ。
あと、それぞれのパーツの密集度も影響してそうです。電磁波の影響度合いが変わってくるので。
書込番号:19276855
1点

>9832312eさん
ノートPC使用時で音楽を聴く時はアプリはiTunesだけなのですが、同時に音楽を聴きながらネット使用をするとDACからでもノイズや音飛びは発生します。
スペックの問題なのかもしれませんが、デスクトップは同じ使用環境でもノイズも音飛びはまったくないですね。
書込番号:19277865
0点

>丸椅子さん
省電力モードになっている可能性ですが、たしかにノートは可能性は高いです。
デスクトップはバランス設定になっているのは今 確認しました。
今すぐというわけには行きませんがノートの設定も後で確認してみたいと思います。
書込番号:19277878
0点

>元菊池米さん USB-DACと本体間のアースの問題。ということですが具体的にどういうことでしょうか?
文脈からそれとなく調べてみたのですがケーブルにアース配線をするという結論になってしまいます。
当初、私の質問の書き方が悪かったと気づき訂正しますとノートPCでは痩せた音質に聞こえる。デスクトップでは少なくとも臨場感がある。というよりこれが本来のデータの原音なのだと思います。
たとえば、それこそがPC本来のスペックだよ と言われるとしたならば少なくともUSBバスパワーは本来の規格に到達していない。というまた別の疑問が生まれてきます。
書込番号:19278691
0点

>Whisper Notさん 自身がDACをサイトから購入時にラズパイの存在を知りましたが当初はこんなマニアックな基盤売れるの?と思う程度でしたがアマゾンでのレビューを見るととても評価が高いのに驚きました。
少し興味は沸きましたがラズパイ オーディオで検索して雑誌の記事レビューを見ていると逆に単純な設計だからか設定が大変そうとも思いました。
余談ですが過去に少し似たような投稿をさせて頂いたときにフーバー2000をやはり薦められました。
数時間しか試しませんでしたがソフトでここまで違うものか?と驚きましたが、初心者には慣れるまでが大変でどうしても使い勝手が悪く断念しました。(せめてハード面だけでもということでDACにした訳です)
デジタルなのになぜ音が変わるの? はい。すべて拝見しました。率直な感想は怒られるかもしれませんがSACDがなぜ普及しなかったか?技術はあったがこの時代には市場ニーズがなかった。最近になってハイレゾ音源が注目されこの技術もPHA-3にて導入されたのかな 意図するところはそんなことではないのかもしれませんが・・・
ただ初期PS3がSACD対応だったというのは初めて知りました。中期型は私も所有しているのですが、互換性の問題で初期型がほしいと思った時期がありましたが設計上、不具合も多いと聞き何より消費電力が半端なく大きい理由から断念しました。
書込番号:19278885
0点

>yaasuoさん
判りやすそうなサイト
http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/1659196.html
こちらは電源ユニット必要(USB用の充電コンセントでも可)
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/01/usb_26.html
判りますか?
USBって規格そのものがオーディオに不向きなんです。
対策として別ケーブルによる電源供給を行う。
その結果グラウンド(アース)が別系統になり、音の見通し(定位感)が向上する。
別電源供給することでパソコン本体に悪影響を与えないというメリットもあります(特にノート)
書込番号:19278919
1点

>ハマス12さん インシュレーターというとスピーカー下に置く石?をPCをその上に置くことで変化があるのでしょうか?
ハマス12さんの回答とは関係ないのですが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8482131.html 面白い内容でしたのでよろしければご意見を下さい。(質問者・回答者に私は関係ありません)
書込番号:19278925
0点

Whisper Notさんも言っておられましたけど、PCオーディオといえどもオーディオと同じ考え方でアプローチするのがイイですね。
インシュレーターは結構効果発揮しますよ。PCは普通のオーディオよりも振動が大きいからだと思いますが。
USBケーブルについては音は変わります。以前は二又のケーブルで電源と信号のわかれたものを使ってました。効果はデカいです。
参考に言うとワイヤーワールドのケーブルも効果が大きかったですが、これも断面積を見ると電源線と信号線が綺麗に分かれてます。
構造が結構関係してくるかもですね。
書込番号:19278985
1点

>ハマス12さんの回答とは関係ないのですが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8482131.html 面白い内容でしたのでよろしければご意見を下さい。(質問者・回答者に私は関係ありません)
これの回答者の意見からするとデジタルデータだから音は変わらないという事でしょうか。
これについてはジッターが影響してきます。データは一緒でもアナログに変換した時に影響が出てくるのがジッターノイズのせいです。
このノイズはデジタルデータの時は影響はないですがアナログになったときに影響してくるそうですよ。
さっきのインシュレーターは、PCの振動を抑えることでこのジッターノイズを抑えてくれると思います。
書込番号:19279023
2点

>元菊池米さん 分かりやすいサイトですね。ありがとうございます。
すべてを朗読していないのですが、バスパワーで改良しようとするならば出力側を2ポート役割分担させなさい。ということですかね?
時間のあるときにじっくり覗いて参考にしたいと思います。
(HP拝見しましたがビデオカード6xx番台の不具合みました。当方は650tiですがあの画面の症状が何かのきっかけでたまに出ます
。自身のが故障かと思っていましたがそういうことなのでしたか。参考になりました)
書込番号:19279043
0点

まー僕が言ったところで信じられないですよね。
こちらが参考になるかと思いますのでどうぞ。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/binary-jitter
最近出た商品でUSBでの音質をアップするものが出ました。その名もジッターバグです。これも評価高いみたいですよ。
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/audioquest-jitterbug-usb.html?m=1
書込番号:19279688
1点

>ハマス12さん そんなことは断じて思っておりません。気分を害されるような発言があったのでしたらお詫びいたします。
実は現在使用しているUSBケーブルは値段いくらしたっけ?と思い調べておりました。
アマゾンベーシックa/bタイプ 1.8m 499円送料込みというやつでした。
それでYouTubeのとあるオーディオ関連を主体に投稿している方のレビューを見ていました。
20cm ケーブル2700円で音は変わるのか?というものでした。
結果だけ言うと違いの分かるようになりたい・・・ ということでした。私も一度でもケーブルを交換して音が変化するしないにかかわらず体感したなら自分自身も納得も出来ると思うのですが、DAC自体1万円程度で最近にOPAを4つ購入していてさらにケーブルを購入する余裕が今はない というのが本音です。
明らかに考えの中に少なくとも1.8mは長すぎるなぁ とは感じています。
と同時にDACを超える値段の付属品を買うのであれば根本的に再生装置を含む機器に変更をしたほうがいいのかもしれないとも思ったりしてるのも事実なのです。
もう少し深く考えれば、ハイレゾ音源はダウンロード購入しかありませんが、USBケーブルに音響用があるとしたらLANケーブルやそれこそモデムに至るまで音響用があっても変じゃないよなぁ 転送に歪やノイズがあるとしたらそういう所にもお金を懸けませんか?と言う風に変な方向になり本来の目的から逸脱してしまうのです。
書込番号:19279989
0点

いや、自分も体験するまではこの手の話は信じてなかったので、主さんもそうだろうなと思ったんです。
USBケーブル1.8は長すぎますよ。確か推奨の長さが1.5までだった気がします。一応短いほど高音質です。
>USBケーブルに音響用があるとしたらLANケーブルやそれこそモデムに至るまで音響用があっても変じゃないよなぁ 転送に歪やノイズがあるとしたらそういう所にもお金を懸けませんか?
LANケーブルにもありますよ、実は。モデムに対しては対策用のものが出てます。アコリバから出てるんですけど、バカ高いので自分は買いませんけども。LANターミネーターとかいう名前です。
僕は自作しました。かないまるさんが紹介してましたよ。
http://kanaimaru.com/NWA840/005.htm
かなり安くできるのでおすすめです。自分は効果を感じましたが、yaasuoさんもやってみて体験してみてはどう?効果を感じるかどうか。
それかとりあえずオーテクのインシュレーターをPCに使ってみるとかどうでしょうか。ハネナイトってやつでこれ千円ぐらいです。
空間的にほぐれ感というか聴きやすくなるかと思いますが、個人差もありますので。一度体験してみては・・。
書込番号:19280047
0点

yaasuoさん、こんばんは。
デスクトップPCとノートPCとでの音の違いということですが、
それぞれのスペックを明らかにしてもらわないと、判断が難しいです。
目安として考えられるのは、
>ノートPC使用時で音楽を聴く時はアプリはiTunesだけなのですが、
>同時に音楽を聴きながらネット使用をするとDACからでもノイズや音飛びは発生します。
>デスクトップは同じ使用環境でもノイズも音飛びはまったくないですね。
ここから推測出来る原因のひとつは、CPUのコア数の違いです。
もともと、CPUというものはタイムスライス(タイムシェアリング)で動いているので、
同時に複数の機能が動いているように見えますが、実際にCPUが処理しているの瞬時には1つだけです。
それを高速に切り替えることで、複数のものが同時に処理されているように見せているわけです。
ですが、それだけでは追いつかなくなってきたので、複数コアの使用という方法が主流になりました。
実際にはOSの機能も上がっているわけですから、タイムスライスは相変わらず使われているわけです。
現状のWinVista以降のOSでは、2コアが動作の最低条件で、4コアあればなお良いというところです。
ノートPCの場合、多くの場合は2コアのCPUが使われているので、ハイパースレッディングを使って
2コア4スレッドで動作はしていても、たとえばCorei7であったとしても、
2コアの場合は切り替えが頻繁に起こるので4コアに比べれば非力です。
デスクトップの場合は、4コア8スレッド、4コア4スレッドのほうが多いですから、
どの機種を使っているかわかりませんが、コア数が多かったらその差だと思ってください。
また、このような事情に伴って、メモリの量も影響してきます。
まずは、デスクトップとノートの、CPUのコア数とメモリ量を比べてみてください。
>USBケーブルに音響用があるとしたらLANケーブルやそれこそモデムに至るまで音響用があっても
ハマス12さんも書いてますが、オーディオ用のLANケーブルやスイッチングハブなど、
USBケーブルだけではなく、いろいろとPCオーディオ用と名のついたパソコン製品はあります。
バッファローやアイオーからも、PCオーディオ用のNASが数十万の価格で発売されています。
書込番号:19280211
2点

>ハマス12さん インシュレーターですがこんなのでよいのですか?ちなみに部屋は畳なので写真の音響木材を土台に木材上にインシュレーターを敷きその上にデスクトップPCを乗せるというような感じを想定しています。別件で前からPCの通気性を考慮して何か土台を置こうと思っていました。この2つの商品でアマゾンで二千円しない金額です。
アコースティックリバイブやバッファローからたしかにLANケーブル売っていました。前者からは 元菊池米さんの言われていたUSBケーブルも販売していましたが値段に驚きです。
書込番号:19281483
0点

>blackbird1212さん PCのスペックですがノートはASUS X200MA http://kakaku.com/item/J0000012627/spec/#tab で、
デスクトップ Win7Pro CPU core i5 3470S チップセットH77 メモリ4G×2
という感じです。
かなり前のことですがAMD Duron(tm)processor1.30GHz というのをXPで使用していた時期がありましたが、その時はPCにヘッドホンを直接刺して使用していましたが特に不便に感じた記憶がないんです。(itunes)
ある日、ミュージックビデオを購入してカクカクして観れなかった。PCを買い換えた理由はそんな感じだった気がします。
ネットしながら〜 というのはたぶんこの頃には定着していました。
書込番号:19281541
0点

たぶん大丈夫だと思います。これで効果が感じられたら、他のものも試したくなるかも。
PCオーディオ製品は高いものばかりなので、安くできる良いパーツだと自分は思います。
書込番号:19281776
0点

インシュレーターと音響木材を置いてみました。
正直な感想で言うと分からないというのが感想になります。ただ、PCスピーカーがちょっと鮮明になったのか?気のせいかもしれませんが・・・
音響木材の説明書きだけをみるとインシュレーターは置かない方がいいのかもしてません。
少し聞き分けて違いがなければインシュレーターはPCスピーカーに使用することにしたいと思います。
後はUSBケーブルを余裕のある時に音響用に変更するかオークションで自作のUSBケーブル音響用の改造した物を視野に交換してみます。
それで納得出来なければ当方のPCオーディオ環境の限界だと諦めます。
書込番号:19293859
0点

>yaasuoさん
ん?
音響用のUSBケーブル買うくらいなら私は100円のUSBケーブルバラして電源分離型こさえるかもなぁ。
数百円で済むし。
なぜ音響用を使うか理解してます?
書込番号:19293913
1点

>元菊池米さん
それはとても簡単な話しです。私は半田が下手くそなのですw
ヘタに安いケーブルを二股改造で失敗させて後から「最初から完成品を買ってればよかった〜;」ということになりかねないのです。
道具は一通り揃っているのですが以前にサウンドカードのコンデンサの交換で痛い思いをしたので怖いんです。
書込番号:19293984
1点

期待どおりの音ではなかったですか。僕の場合はヘッドホンなのでその違いもあるかもしれませんね。
電源分離型ケーブルなら効果は大きいですよ。やったことはないですが菊地さんのいう自作でできるならやってみては。
yaasuoさんは自作PCでしょうか。
安くできる高音質化方法まだありますww 曲データの入ったHDDのSATAケーブルを銅箔テープで巻いてやってください。銅箔テープをシールドに使うのですが効果てきめんです。気が向いたらやってみてください。
書込番号:19293994
0点

>なぜ音響用を使うか理解してます?
連続投稿ですいません。電源供給と信号配線を分離させることでノイズや歪に強いデーター転送が期待できる。
ということで正解でしょうか。
書込番号:19294016
0点

>yaasuoさん
つないではんだ付けだけなんで割と簡単にできるかと・・・老眼には辛いですが(苦笑)
音響用USBケーブルって何が違うんだろう?と私の方が訳判らないんですよね。
よければ教えていただきたいなと(^^ゞ
書込番号:19306460
0点

>元菊池米さん 音響用USBケーブルって何が違うんだろう?と私の方が訳判らないんですよね。
よければ教えていただきたいなと(^^ゞ
これを逆質問されると水掛論のようになるのですが、そうなるとメーカーに聞いてください。と言うことしかいえないです。
自作で製作すれば数百円で済むものを、たとえばこだわる人は4万円はしないにしてもそれに近い金額を賭けてでも買う訳ですから
(私はさすがにそんな金額は出しませんがこのケーブルが頻繁に売れるのかは疑問ですが商品として販売しているのですし)
現在、私の所有しているDACは写真の通りですが、見栄えだけのアクリルケースは別売りなので実際は雑誌付録のような感じで本体は丸裸です。ハマス12さんのいうようにSATAに銅箔テープを貼るだけでも効果はあると思います。というのも実践してもいいかな
とも思いますが裸のDACが少なくとも何かしらのノイズの影響を受けていないとも言い切れませんし、もうそうなってくると「これがPCオーディオの限界」なのかもとも思います。
なので色々と回答を下さったのですが、自分自身では納得出来ていない。たぶん金掛ければ解決する というのが極端な答えとしたらこれはもう機器自体の変更という結論になるのです。(あくまで私的な解釈ですが)
書込番号:19307811
0点

データには劣化というものがない。データそのものの劣化はなくても、光ディスク自体(工業プラスチック)の経年変化による物理的な劣化は避けられません。
という記事を見つけました。
私がレンタルするCDの多くは約20数年前から2000年前半の物です。
引用
>読み込み限定のCD-ROMやDVD-ROMは、工場でプレス加工して製造され、物理的に凹の溝がある。レーザーで読み込みを行うときは、溝の深さでデータを読み込む。そのため、記録層の化学変化によるデータ消失の心配がない。 構造上、もっとも長寿命。 そのため、適切な保存管理をすれば寿命は30年〜100年といわれる。
「SDカードで音質が変わる」?
以前、ソニーが音楽用にデータ保存としてかなり話題になったことを覚えています。
たとえば、完全な品質で保存されたデータ(CDでもいいですが)もコピーという工程を加えることでCD本来の音質もジッタの影響で
篭ったような音質に変化してしまう。
つまり、自身のPC環境限界が保存デバイスに要因であるかもしれない。と考えると良質な音を求めるのであれば そもそもレンタルして同じように聴きたい というのは不可能では?と考えるようになってきました。
高音質USBケーブル(オーディオ用)とはどんなものか?というところに戻ってしまいますが、篭ったように聞こえることが、私だけでなく(少なくともPCの再生機器のスペックで)わかる人には違って聞こえるようで、オーディオ専用USBケーブルで音が変わるか?というのも分かる人には違って聞こえるのかもしれません。
話しが反れましたが、SDカードもUSBケーブルもいわゆるオーディオ用というのは使用したことがないので私に違いを求められても困るが本音です。http://sirocco.hatenablog.com/entry/2015/03/12/054241
書込番号:19308262
0点

>yaasuoさん
デジタルデータの伝送云々については私は正直どうでもいいんですよね(苦笑)
USBDACを使う際に最も気を付けないといけないのは「アースライン」ってことが実験で判ったんで、そこは色々遊んでる。
データ伝送する際にアースがキチッと取れてないと音質変化が起こるんじゃないかなぁっと思ってるだけです。
このアースラインがアナログ増幅段にモロ影響するんで。
書込番号:19308415
0点

ソニーのカードは試しましたが、効果ありましたよっ。こだわるなら1枚欲しいアイテムだと思います。
二又ケーブルは以前なら3千円で買えましたが今はないみたいですね。
書込番号:19309609
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





