『軽くて検出性能の高いソフトについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『軽くて検出性能の高いソフトについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 軽くて検出性能の高いソフトについて

2015/11/01 10:01(1年以上前)


セキュリティソフト

クチコミ投稿数:99件

今まで、マカフィーの検出性能が良いというのを聞いて、7年間ずっとマカフィーを使ってきましたが、パソコンの性能が悪い(celeron m530 1GB RAM)というのもあり、かなり重いなと思って調べていたら、やはりマカフィーは重いそうで、、、

そこでなのですが、マカフィーよりも軽くて検出性能が良いソフトを教えていただけますか?

書込番号:19277368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/01 10:57(1年以上前)

軽さならESETが定評がある。
検出性能の普通では?感染経験がほとんどないので不明。

無償でMS標準のwindows defender or security essentialで十分なユーザは多いと思う、

書込番号:19277495

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:53867件Goodアンサー獲得:14412件

2015/11/01 11:20(1年以上前)

PCが増えてくるとソフト代も嵩んでくるので、マイクロソフトのセキュリティ機能(またはソフト)を使うようになってきた。

書込番号:19277555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/11/01 12:01(1年以上前)

・ESET

・ウェブルート

かなぁ。

今現在ウェブルートforゲーマー使用中だけど、重くもないし変なの引っ掛かったためしなし。検出はわからないけど。

書込番号:19277673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:3998件

2015/11/01 13:18(1年以上前)

軽いという評判では、

カスペルスキーインターネットセキュリティ
ESET セキュリティ

わたしは、検出率は、公平な比較ができるものか疑問に思います。

書込番号:19277899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:282件

2015/11/03 08:57(1年以上前)

 パソコンなどのセキュリティ確保の要約では、一定のセキュリティ確保のための負荷は仕方ないかと。

 いくら軽快でも、OSや利用ブラウザ・メールクライアント、契約プロバイダ・回線装置・ルーターのセキュリティレベル、他アプリケーションレベルでのセキュリティ確保、IPフィルタレベルでの制限などを総合的に考えませんと、画一したセキュリティ確保は無理かと。
 (軽快動作でも、実際にセキュリティを無放置処理する様なソフトでは、意味が無い)

 セキュリティソフトを適用した際に、パターンデーターのアップデートに対し、回線装置及びルーターの負荷やその間のパソコンのセキュリティ留保機能等も有りますので、ご指摘のパソコンに沿った設定が出来るかどうかになります。

 推奨は、Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ、エフセキュア・インターネットセキュリティなどです。

書込番号:19283428

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/03 10:53(1年以上前)

重くて高機能なセキュリティソフトを入れれば、それだけで安心とするのなら、それも相当に心配なユーザではあるな。

書込番号:19283719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2015/11/03 10:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
パソコンを買い換えるのでそれと同時に変えるつもりでした。

皆さんの意見を見たところ、ESETが良いというところでしょうか?

確かに、軽ければ良いというわけでもないですし、検出率が高いかなんというのは分かりませんよね、、、

ただ、どこの会社のソフトも、それぞれに軽さNo.1や、検出率1位とか書いており、よく分からないところでした。
ESET、カスペルスキーの2つに絞って検討します。

皆様ありがとうございました。

書込番号:19283734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:282件

2015/11/04 08:34(1年以上前)

検出率・駆除率、PCの負荷軽減については、Kasperskyの場合利用アプリケーションへリソースを優先する設定や、利用ブラウザやメールクライアント機能に特化した設定、利用アプリケーションによる不要セキュリティ機能の判別・設定が必要です。

 適切な設定をしなければ、最適なセキュリティ確保と負荷低減は難しいですよ。

書込番号:19286675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8999件Goodアンサー獲得:586件

2015/11/04 11:16(1年以上前)

シングルコアをダブルコア型cpuに変えるだけでも、パソコンの動きは良くなります。まずは、ここからです。
メモリーを増やしても、さほど意味が無く、これを変えないことには、何もできませんでした。BDのカメラ映像の再生がまともにできないくらいだといえばわかるかと思います。
シングルコアである以上、タスクマネージャーで動きを見ると常にcpuは、ソフトを動かすたびに、100%近くになっていると思います。

カスペルスキーは軽くていいです。一回、ウイルスと戦っていたのを見たことがありました。これにすると、他も同じかもしれませんが、winの本来のファイヤーウォールがカスペルスキーで取り仕切ります。

書込番号:19286949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2015/11/04 11:24(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。

そのような細かい設定は、初心者でも出来ますでしょうか?しばらくwindowsのパソコンから離れていたので、少し忘れている部分があります、、、

ちなみに、買い換えのパソコンはクアッドコアです。

書込番号:19286960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:282件

2015/11/04 17:26(1年以上前)

 KasperskyのGUI(ユーザーインターフェイス)は、わかりやすいです。

 ソフト上でのパフォーマンスモードを、低リソースモードの設定や、他セキュリティ検疫の有効・無効、有効時の細かな設定も簡易的なインターフェイスも可能です。

 LANプリンターやNASなどのネットワーク系機器が有る場合には、Kasperskyのファイアーウォール機能にて、パケットルール→Local-Service(TCP)とLocal-Service(UDP)の機能を許可にすればOKです。
 RDP(リモートアクセスなどの機能を利用されるばあいには、同メニューからRemote Desktopを許可すればOKです。

 他オンラインゲームやネット回線併用のアプリケーションの許可も、ファイアーウォールのアプリケーションルールにて検出ソフトを許可すればOKです。

書込番号:19287583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2015/11/08 12:39(1年以上前)

私は有料セキュリティーソフトを使う事はないですが、無償提供のツールを合わせています。
情報送信系の組み込みツールを、有料のセキュリティーソフトでは防ぐことが出来ないので自己責任で駆除しています。


有料の物では防衛省などで使われていたが、今月の初め公になり私的な恨みで個人情報を漏らした馬鹿が在籍していたF-Secure(実は大きな影響がある刑事事件です)は除外ですね。

書込番号:19298910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2016/01/08 15:55(1年以上前)

PC Maticが軽さナンバーワンと聞いております。(今^^Netで見てきたところです
CeleronPCにグットとか書かれておりました。
ここで見てきました→ http://pcmatic.jp/

検出力も最高ランクとか。
PC5台永久ライセンス\17,000
Win10〜XPまで対応とか。

ゼンゼン知らなかったやつなんですけど。
使っている方の情報が欲しいところです。

書込番号:19471629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:282件

2016/01/09 09:01(1年以上前)

 PC Maticサイトを見ましたが、どの程度の規模のシステムとノウハウを持っているかを見ました。
 法人向けの資料を見ると、エンドポイント・セキュリティを広報しながら、サーバ有りの考慮が無い設計で、正直あまり信用出来ない設計かと思います。

 個人向けの設計コンセプトも、広報としては悪くはありませんが、細かいところでソフトウェアの障害や不具合、特定の脆弱性問題をはらんでいる可能性も捨てきれないかと考えます。

 各種マニュアルを見ましたが、マニュアルには細かい設定や調整の内容記載が無い点、脆弱性対策についても脆弱性検索する機能は有っても、個別脆弱性に対して動的パッチ適用やリモードコード・インジェクション攻撃の検疫機能は、実質的に無い様です。
 法人向けのラインのエンドポイント機能についてですが、リモート・デスクトップ機能を転用して、各種セキュリティ管理する機能になっていますが、内部的にはVNC転用の機能の様で、総合的なセキュリティ管理の機能に問題が有る気がします。
 本来の趣旨であれば、複数端末の統合セキュリティ管理には、リモート管理機能を利用される形において、UTMやIPSEC-VPN経由で管理する機能まで、考慮されませんと、セキュリティソフトのメーカーとしては、あまり信用出来ないですね。

書込番号:19473780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/10/26 11:50(1年以上前)

私はセキュリティソフトがパソコンを遅くしていることに対してゲームをしている時などで特に不満を感じていたのですが、このPC Maticのセキュリティエージェントは、クライアントサーバ型で稼働していて、いままでのセキュリティソフトとは違いを大きく感じています。

ホワイトリストに登録しなくていいホワイトリスト方式を採用していて、いままでにこのようなセキュリティソフトは見たことがありません。
調べられていないアプリはクラウド上で調べられて良いというものしか起動しないということでとても安心感があります。

これを購入する前に、フリーソフトをインストールした際にアンインストールしても広告をポップアップ表示するアドウェアに感染してしまっていたのですが、PC Maticにアドウェア削除の機能があるとみたので1年前に購入たところ、広告が表示されなくなりました。その後も、インストールしようとしたフリーソフトがPC Maticでウイルスと判断されインストールできないので、改めてのフリーソフトを検索してみたところ、広告が表示され続ける被害者の方からの発言をみて、危なかったと思うと同時にこのソフトに感謝しました。多くのセキュリティソフトは、広告表示ソフトをウイルスとしていないため、インストールされてしまうことが多く、とても残念に思っていましたので、大変うれしく思いました。

また多くのセキュリティソフトが前コメントの方にあるように「セキュリティホールはセキュリティソフトが塞ぐ」という考えでやっているIPS的な機能を持たせていますが、脆弱性は毎日多く報告されていて、これらをセキュリティソフトが行うことで、パソコンがどんどん遅くなってきてしまっている一番の原因だと思います。このままだと誰もがCore i7のパソコンを購入しないと満足に使えなくなってしまうかもしれません。しかしそれは現実的ではありません。PC Maticは脆弱性のあるアプリケーションを強制的にアップデートしてくれるので、「脆弱性は抜本的に断つ」ことができるので安心感がありまし、またパソコンのパフォーマンス低下をもたらさないので最善の解決方法だと私も思います。ただし、標準のCドライブにアプリケーションをインストールしていないと、今はうまく更新できないみたいです。

マニュアルはスクリーンショットが豊富でわかりやすいのですが、逆に80ページもあり誤って印刷してしまうと大変なことになります。父親が印刷しようとして途中で紙切れしたからいいようなものの、すべて印刷したら大変な金額になるところでした。個人的にはhelpファイルよりPDFのほうが読みやすいので助かりました。目次をクリックすると目的の項目にすぐ飛べました。

1ライセンスで5台まで利用できるので、ATOMのスティックパソコンにも入れていますが、導入前と導入後で動作速度の差はあまり感じていません。逆に守られているのか少々不安感がありますが、フリーソフトを導入するときにPC Maticが警告表示することがあるので、動いているようです。

私はオンラインで4980円で購入し、最近、12000円を払って永久ライセンスにしました。使わなくなったパソコンのライセンスを解除して追加できるというAdobe方式なので、永久ライセンスだと利用しているパソコンが5台以内だと今後セキュリティソフトは購入しなくていいので助かります。毎年か3年毎に更新するのは面倒だし。

書込番号:20332219

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング