


まだ太陽光発電を設置しようか検討中ですが、評価の方よろしくお願いします。
東西切妻、5寸、調査で東隣の屋根の影と西側の南に電柱の影が少しかかるようです。
パワコンが2台ですが、1台の設置で容量を下げた方がいいような気がします。
また、10kw以上をパナあたりでというのも提案されました。(こちらは正直予算的に・・・)
こちらの提示会社は私の住んでいる地方ではそこそこ名の知れた建築会社ですのでネットの激安店より安心できるかな?
太陽光は正直もう少し後でと思いましたがこの見積でかなり揺れております。
書込番号:19283237
0点

>yutai 11さん
見積書を拝見しました。合計178万円は税別ですよね。
税込なら192.24万円ですから、
税込192.24万円÷8kW=24.03万円/kWになります。
ソーラーフロンティアはキロワット単価では他社を寄せ付けないほど安いですね。
多少影が出てもソーラーフロンティアパネルは踏ん張り発電しますから、大丈夫かとは思いますが。
10kW以上のりそうな屋根はうらやましいです。悪魔のささやきですね(笑)
書込番号:19283266
0点

>gyongさん
評価ありがとうございます。
税別は見逃してました汗
正直、利益がでないならつけない考えですが
シュミレーション通りなら8年で回収で保障期間15年まで稼動で若干の利益なら付けるべきか…
書込番号:19283295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>正直、利益がでないならつけない考えですが
>シュミレーション通りなら8年で回収で保障期間15年まで稼動で若干の利益なら付けるべきか
我が家は、CISとシリコン系約5kWずつの10kW超えの余剰20年です。
電力会社からの売電料から電気代(年間18万円程)とソーラーローン2基分支払っても、まだ売電料が上回り、年間で十数万円は純利益となります。
(ソーラー導入を当初反対だった妻や母親も、家計面の大改善に今では感謝しています)
但し、当方は単価40円案件ですが。
可能なら、10kW超えの20年売電というのも、良い考え方かとは思います。
いずれにせよ、綿密なシミュレーションを立てられ、「やはりソーラーをやって大正解だった」と言えるプランニングをなされることをお祈り致します。
書込番号:19283471
2点

>CIS愛好家さん
SFでは10kw乗らないみたいですが、
シリコンと組み合わせで10kw以上は頭にありませんでした。どこの施工会社でも可能でしょうか?
利益を求めるなら10kw以上だと思いますが、ローン、トランス交換などの不透明な費用を考えるとなかなか踏み出せません…
書込番号:19283530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 説明不足ですみませんでした。
当方は、国産シリコン系システムの5kW余剰でスタートし、翌年にCISの5kWを野立てにて増設して10kW超えにしました。
異なるメーカーを同時に設置したのではありません。
異なるメーカーを同時に設置するような方法が取れないわけではないかもしれませんが、いろいろと問題も発生して厳しいのかもしれません。というか、当方のような特殊な増設案件でなければ、あえて異種メーカーにするメリットはないかもしれません。
個人的にはスレ主さんの場合は、10kW超えのパナのHITを提案したいと思います。
私は家庭用10kWの他に産業用のCIS発電所も持っており、同地域の親戚のHITとシステム比較をして発電性能を比べていますが、少々パワコンの変換効率の低い産業用CISシステムにほぼ匹敵するほどの発電性能を持っているのがHITシステムです。
当然、シリコン系より高い発電性能です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
実発電量の高さと変換効率の高さ(規定容量まで面積が少なくて済む)という優れたバランスを持っているのがHITシステムですので、前述の通り、HITがお勧めなわけです。
>利益を求めるなら10kw以上だと思いますが、ローン、トランス交換などの不透明な費用を考えるとなかなか踏み出せません
トランス交換は当方でも、一旦は10kWに増設する際に電力会社から請求されました。約16万円でした。
が、60A契約から、10kVAに契約を上げることで、トランス交換費用はゼロ(電力会社負担)になりました。
電気代は1,000円ちょっと上がりましたが、10kW超えのソーラーをやるんだからそのくらいはいいや〜と安易に考え、特に問題なく今日まで来ています。
すでに申しましたが、家庭用ソーラーをやるようになり、電力会社へ支払う電気代はゼロ、2基のソーラーローンも売電料から出し、収支的にそれでも純利益で年間十数万円は得られるので、やはり10kWにして良かったと思っています。
ソーラー導入前の年間18万円の電気代分が実質的になくなり(電気代フリー)、加えて純利益で十数万円得ることを考えると、年間で約30万円ほど、20年間で600万円レベルの経済効果だと思われます。(当方の40円単価の場合)
当然、10年余剰買い取りでは、そこまでの収支的なメリットは生まれません。やはり10年で終わる買い取りと、20年の買い取りの収支の差は小さくありません。
繰り返しますが、そのあたりの綿密なシミュレーションを業者さんから出してもらって、よくよく比較検討され、意味あるソーラーライフを選択されると良いかと思います。
書込番号:19284185
1点

>CIS愛好家さん
そう言うことでしたか!具体的な例を有難うございます。
我が家はオール電化で、すでに10vkwですのでトランス交換の費用は大丈夫そうですかね?(今の我が家にはオーバースペックかな汗)
ちなみに業者も効率など加味するとパナ押しです。
しかしCISの実発電量と何と言ってもコスパがかなり魅力的で…
書込番号:19284253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yutai 11さん
10kw超えが難しいようであればパワコンが1台で済む容量の方が良いような気がしますね。
書込番号:19284735
2点

スレ主さん
>我が家はオール電化で、すでに10vkwですのでトランス交換の費用は大丈夫そうですかね?
トランスについては、電力会社が系統周辺の電力事情に応じて交換の必要の有る無しを判断してくれますので、お答えできかねますが、概ね10数万円レベルとは考えておかれたほうがよろしいかと思います。
10kW超えが収支的にも格段に有利なことは前述の通りです。
スレ主さんの御事情の中で、でき得る限りのプランニングシミュレーションをされて、素晴らしいソーラーを設置・稼働されることを祈らせて頂きます。
書込番号:19284900
2点

>湯〜迷人さん
そうですね。
しかしそうなると私のような売電利益を求める者には太陽光発電は不要なのかな?ともおもいます。
書込番号:19286632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしそうなると私のような売電利益を求める者には太陽光発電は不要なのかな?ともおもいます
「売電利益」と一口におっしゃられても、その程度は千差万別で人によりけりですが、少なくともパワコン一台の余剰ソーラーレベルにて、その四文字を満足行く形に持っていくことは厳しいかと思います。
できればHITもしくは国産シリコン系システムで10kW超えをなさらないと利益的な満足感はないかと思います。
(海外安価パネルにてのシステム構築はこの先の保証のなし崩しや撤退の予想がされ、長期のリスクヘッジを考えると、まずお勧めできません)
スレ主さんの場合は屋根も大きいので10kW超えに是非挑んで頂きたい、そうでないともったいな〜、という事を経験者としては強く感じます。
ご健闘をお祈り致します。
書込番号:19286836
0点

yutai 11さん
ちょっと失礼な言い方になりますが
我が家でも設置しておりますけど10kw程の売電利益はそれ程驚く様な利益にはなりません(特に今の売電単価なら尚更)
それそり影の影響をなるべく受けないシステムを効率良く組まれた方がイニシャルコストの低減と先々のメンテ等を考えた場合良い様な気がします。
書込番号:19286905
2点

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
いろいろな意見ありがとうございます。やはり最低でも10kwは乗せないと満足できなさそうですね。
しかし、そうなるとローンでの支払いになりますから、かなりリスクを負うことになりそうですので、我が家は手を出さないほうが良さそうです。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:19286970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10kw程の売電利益はそれ程驚く様な利益にはなりません
反論するようで恐縮ですが、当方の10kW超え余剰システムでさえ、電気代が20年間に渡り実質的にゼロになり、尚かつ純利益と合わせて20年間で600万円レベルで経済効果が上がるとはじいています。(上記レスで述べた通り)
この実質効果は小さくないと考えます。
(まあ、利益の多寡への考え方は人それぞれでしょうが)
もちろんまだソーラー稼動してから数年ですからこれからの監視体制は気が抜けないことは言うまでもないことです。
(少なくとも、海外安価システム等による安易な初期コスト安を目論んで思わぬ大リスクを負うような油断は避けるべきです)
当方は50kW弱の産業用もやっており、それと比較したら、もちろん利益的には比較にもなりませんが、10kW超のソーラーの経済効果は侮れないと素直に考えています。
(少なくともパワコン一台での10年余剰とは格段に違うことは経験的に言っても確実です)
>(特に今の売電単価なら尚更)
当方の頃の40円単価とはもちろん大きく条件的に違うことは明白です。
それでも、単価27円で年間kW当たり1,300kWh程度発電すれば、20年間で700万円は軽く超える売電料だと思われます。
もちろん、そこからローン返済等諸々の支出もありますが、何百万円単位の実収入は確実視できるはずですから、決して大した利益にはならないなどとは言えないかと思います。
(私の知人のように、個人で数百〜メガクラスのソーラーを持つようなレベルの方々なら、大した利益ではない、とおっしゃるでしょうが 笑)
まあそれらも含めて、綿密なシミュレーションをして精査すれば分かるかと思います。
書込番号:19287074
0点

yutai 11さん
>東西切妻、5寸、調査で東隣の屋根の影と西側の南に電柱の影が少しかかるようです。
これが主さんの状況ですけど、私は主さんの話をしているのですよ。
この条件でローンの金利、トランスの改修費用等を含んだイニシャルコストから諸税と毎月の支払いを差し引くと驚く様な利益は見込めないという事です(南1面設置で影の影響が無いのであれば計算が違ってきますが)
書込番号:19287250
2点

>私は主さんの話をしているのですよ
であれば、ご自分の10kWソーラーのお話しを引き合いに出して、10kWソーラーのレベルではさほど利益がない、などと誤解されるようなコメントは控えられたほうが賢明だと思います。
(言葉の短絡的な使い方は危険です)
実際に10kWレベルのソーラーでそれなりの利益を上げている方々もおられます。
この板で不特定多数の方々が情報収集されておられることを認識した責任あるコメントをお願いします。
なお、影の影響と言っても千差万別です。
当方のシステムでの影の影響は、見た目とは大きく違ってわずか数%程度です。(実検証で明白です)
だから、「設置条件を含めて綿密なシミュレーションをして精査すれば分かるかと思います」と当方は述べています。
書込番号:19287290
0点

>CIS愛好家さん
600万は私にとってはかなりの大金です。
シュミレーションではそれくらいの売電収入になる見込みですがあくまでシュミレーションですのでなかなか踏ん切りがつきませんね。
ちなみに10kw超ですと、余剰か全量どちらがおすすめです?
書込番号:19287336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が家でも設置しておりますけど・・・
・・・と前置きを書きました。
それだけです。
書込番号:19287369
1点

>我が家でも設置しておりますけど10kw程の売電利益はそれ程驚く様な利益にはなりません
(書き込み番号[19286905]より)
大変失礼ながら、この短絡的な書き方に目を通して、「何だ〜、10kW程度のソーラーでは大して利益が上がらないんだな〜」、と早合点してしまう方々がおられないと、私としては言い切ることができません。
ましては、日頃から頻繁な書き込みをしている常連さんのコメントなら余計そのように真に受けてしまう方も出るかもしれません。
なので当方は「そんなこともないですよ」という意味で敢えて不特定多数の方々に向ける思いで、クドいような自分の10kWシステムの収支話しを繰り返しました。
もう一度言いますが、
この板で不特定多数の方々が情報収集されておられることを認識した責任あるコメントをお願いします。
書込番号:19287558
0点

スレ主さん
>600万は私にとってはかなりの大金です
>シュミレーションではそれくらいの売電収入になる見込みですがあくまでシュミレーションですのでなかなか踏ん切りがつきません
>ちなみに10kw超ですと、余剰か全量どちらがおすすめです?
600万円もの大金は誰にとっても大金です。
私も恥ずかしながら貧乏人ですが、以前からソーラーを持ちたい、という一つの夢を実現すべく、産業用と家庭用合わせて合計60kW、ざっと2,200万円超えのシステムを一割弱程度の自己資金から、残りローン分を売電料からの15年返済という形で始めました。
仕事の報酬から返済するようなローンはこんな時代にとても組むことは超ハイリスクですから、私としても進んでやるわけもありませんが(と言うより私の生業の低収入などでは銀行がそんな大金を貸してなど絶対にくれないでしょう 笑)、お天道様からのお恵みのソーラーローンなら、まず過去数十年間の日射量データから鑑みても、ほぼリスク的には限りなくゼロに近い、大丈夫、何とかなる、ということで、厳しい銀行との交渉を経て開始した次第です。
銀行は当然ながら、金融のプロです。
倒れるような事業にはびた一文足りとも融資はしてくれません。
使用パネルやシステムの構築状況も我々ソーラー愛好家以上に詳しく勉強して知っています。
(先行きの危ない海外安価モジュールなどを入れたシステムでは当方地域の銀行はまず融資してくれません)
おそらく、10kWレベルのソーラーを自己資金ではなくローンでされるなら、融資先からは詳細な銀行独自のシミュレーション(メーカーシミュ値の1割減とかの、かなりの低売電料での厳しいストレス値的なシミュレーション値)にて収支的に大丈夫なのかを審査されるはずです。
税金関係や発生費用の数々、ありとあらゆる支出分を考慮して、事業として成り立つか、かなりシビアに吟味検討されるはずです。
ご自分が心配して案ずるよりも、融資先の銀行側のほうで、ものになりそうもない不安要素的な事業ならダメ出ししてくるはずです。
10kWのソーラーオーナーに本気でなるお気持ちがあれば、挑戦する価値はあるかと思います。
ソーラーは、やった者にしかその価値や喜びは分かりません。
まずクリーンな電気を社会に送るという大義に心が躍ります!
そして我が家としては、ソーラーのおかげで、経済的にも助けられ(電気代完全フリー)、一家団らんの喜びも頂き、家族皆で感謝感謝の日々です。
これから社会的な電力事情が大きく変わって行くはずですが、自分の発電システムを持つ意義はますます大きくなるでしょう。
全量か余剰かの問題は、家庭の電気使用状況でも違ってはきますが、ざっくり言うなら電気の全てを売る全量のほうが利益率は上回ります。(ただ単価に差があるので場合によってどうなるか?)
また後から余剰への切り替えはできます。その逆は不可です。
これも、スレ主さん宅の電気事情を考慮した上で、信頼できる業者さんにシミュレーションしてもらうと良いかと思います。
書込番号:19287559
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)