『この発電量は正常なのでしょうか??』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『この発電量は正常なのでしょうか??』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

この発電量は正常なのでしょうか??

2015/11/06 15:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:20件

先月中旬に工事完了後、東電に3週間も待たされましたが、1昨日やっと連携開始できました。本日で3日目なのですが、太陽光発電には全く問題のない快晴続きで、たくさん発電してくれることを期待していたのですが、近所に住む知人の実績と比べて、あまりにも発電が低いので少し不安になっています。
知人宅は、Panasonic HIT244αを25枚載せた6.1kwのシステムで南向き、パネル傾斜角30度程度。
当方は、SF-170Sを30枚載せた5.1kwのシステムで南西向き、パネル傾斜角10度程度。
茨城県南部で、どちらの環境でも影を作る障害物は無い状態です。
因みに、昨日の発電実績は、知人宅が29kw/日、当方が18kw/日と11kwもの差が出てしまいました。
この差は正常なのでしょうか???
当方と同じような環境で、ソーラーを運用されている方がいらっしゃったら、ここ数日の実績を参考までに教えていただけないでしょうか。
施工やパネルに問題がなかったのか不安で、施工業者にも問い合わせたのですが、いまいち的を得ない回答しかもらえませんでした。
アドバイス、よろしくお願いいたします。

書込番号:19292909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/06 17:43(1年以上前)

かかくくんαさん

当方つくば市ですが5.88kw真南4寸勾配の昨日の発電量は27kw.4.875kw、真南と真西の2面設置4.5寸勾配
20kwでした。

主さんの場合、今からの時期は太陽の高度の関係で10度程の勾配はかなり不利ですよね。逆に夏場はかなり期待出来そうです。

書込番号:19293194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/06 17:48(1年以上前)

コメントありがとうございます!
私もつくば市民です(笑)
やはり、勾配が影響があるんですね、、、
現地調査した結果でシュミ値出してもらったのに、ぜんぜん届きそうにありませんw

書込番号:19293202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/06 18:42(1年以上前)

>かかくくんαさん

 発電開始おめでとうございます!
 ソーラークリニックという、発電電力量を同じ地域で比較するサイトがありますので、ぜひとも登録ください。
 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
 
 CIS 5.1kWで南方向傾斜角10度ですといまどきの終日快晴でも18kWhくらいかと思います。
 ですが、発電量は最低でも1カ月、できれば年間のスパンで確認しないと発電量の良しあしは判断できかねます。
 なお、秋冬は発電量が春の全盛期の5〜6割くらいに低下し、また、傾斜角が緩い屋根は発電量低下が顕著になり、傾斜角が30〜40度ある屋根はそれよりは少し良い発電になります。

書込番号:19293318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/06 18:59(1年以上前)

かかくくんαさん

開設おめでとうございます!
我が家はPanasonic HIT244 6.344kw
南一面 4寸で本日 27kwhです。

ピークの5月で40kwhをちょっと越えたあたりでしたから、30%減位まで落ち込んでいます。
これから冬至頃までは落ち込む一方ですね。

稼働3日目なので心配するのは仕方ありませんが、3月頃には笑顔が戻りますから心配しないで大丈夫です。
メーカーシミュレーションは軽くクリアしますから安心して下さい!

書込番号:19293365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/11/06 19:01(1年以上前)

>gyongさん
いつもアドバイスありがとうございます!
やはりウチの屋根勾配だとこんな感じなんですね。春まで我慢します(笑)

書込番号:19293374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/11/06 19:02(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
3月を楽しみに待つことにします。

書込番号:19293378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/06 23:28(1年以上前)

スレ主さん 

知人様のHITが、4.8kWh/1kW当り
スレ主さんCISが、3.5kWh/1kW当り

傾斜角や方位角度を考慮しても、両システム間で37%という大きな発電量の差異は?な気もしないでもありません。
HITが優秀なことは、当方もシステム比較をしていますので知っているつもりですが、実発電量性能トップのCISが条件付きではあっても、ここまで水をあけられるものかものかな?という気もします。

ちなみにほぼ同一傾斜角、どういう方位各でHITとCISを比較すると以下の通りの結果です。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

季節によって差異はかなりありますが、特別な状況を除いては概ねCIS>HITという構図になるはずです。

年間で傾斜角度が20度違えば、5%の発電量の差となり、さらにそこに方位各の差異が加われば、年間では7%くらいの差異となります。あくまでも年間での比較値です。

この時期限定して言えばどのくらいの差異になるのかは、当方も実際に検証していないので分かりませんが、スレ主さんのCISとHITの開きはちょっと大きいかもしれないとも感じます。
油断なく監視を続けて行かれ、また情報提供をお願いします。

10月の中・下旬あたりの快晴ならば、電圧抑制状態も場合によっては発生していましたで、発電量の増える来季の3月以降にパワコンの抑制履歴または、晴天時のグラフのカーブをご確認下さい。
抑制がないか、わずかなもので実損失がないようなら、グラフはキレイな放物線状を描くかと思います。

11月になってからは、当方の地域では抑制による影響は皆無のようです。そこまではもう発電していません。
が、それでも当方のCIS(家庭用単相パワコン)5.44kWシステムの発電量は、11月になってからも快晴なら31kWhは超えています。
(1kW当り5.7kWhくらい)

いずれにせよ、ソーラークリニックに登録されて、毎月のパネル日射量比(その地域の期待発電量と御自分のシステムとの差異、損失割合係数を差し引いたシステムの真の実力値)をチェックして、貴発電量の健全度についてしっかりと監視して行かれて下さい。

同一地域のお住まいの知人様のHITシステムも是非ソーラークリニックに登録されるようお勧め下さい。
知人様のHIT発電所のためになることは元より、スレ主さんのソーラーにとってもお金では買えないほどに貴重な今度の比較検証データとなりますので。

また同数値にて、経年劣化の度合いも鑑みることができます。実は、このサイトに登録する意味合いは経年劣化の監視にこそあります。
実発電量は地域の日射量の多寡に影響されるだけのことですが、上記の意味合いからも毎月毎月の日射量比こそが、その発電所の今後のために一番大切なデータ部分となります。

発電所長として、大切なシステムの今後のこまめで油断なき監視をなさって行かれますよう・・・。

書込番号:19294291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/06 23:34(1年以上前)

>それでも当方のCIS(家庭用単相パワコン)5.44kWシステムの発電量は、11月になってからも快晴なら31kWhは超えています。
(1kW当り5.7kWhくらい)

大変失礼しました。変なところを見て勘違いして大間違いを記しました。訂正します。



当方のCIS(家庭用単相パワコン)5.44kWシステムの発電量は、11月になってからも快晴なら28kWhは超えています。
(1kW当り5.1kWhくらい)

書込番号:19294307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/11/07 05:32(1年以上前)

毎日設置角27度のシステムと10度のシステムとの発電量比較を行っていますが、今の時期だと3割ぐらい27度のシステムの発電量が上回ります。

お隣の発電所の発電量からスレヌシさんの発電量をざっくり計算すると、、

29KwX5.1/6.1÷1.3=18.65Kw

本来ならCISはHITよりもKw当たり発電量で5−6%程度は上回るはずだと認識していますが、スレヌシさんのパネルは設置方向が南西方向になっていることでこの差が消えているのではないか?と推測されます。

要するに18KWという発電量は、さほどおかしな値ではないように感じます。

10度と30度設置とでの発電量差がなくなるのは5月1日頃なので、5月にKw当たり発電量を比較すれば同等発電量となるのではないでしょうか?。

書込番号:19294750

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/07 08:29(1年以上前)

>毎日設置角27度のシステムと10度のシステムとの発電量比較を行っていますが、今の時期だと3割ぐらい27度のシステムの発電量が上回ります
>10度と30度設置とでの発電量差がなくなるのは5月1日頃なので、5月にKw当たり発電量を比較すれば同等発電量となるのではないでしょうか

なるほど。傾斜角の違いによる差異を実検証の中で行っておられる上でのデータ開示は勉強になりました。
同一条件の中でしか検証してこなかった当方の見解が甘かったようです。

但し、

>本来ならCISはHITよりもKw当たり発電量で5−6%程度は上回るはずだと認識しています

上記の私のレスで貼ったリンク先データでも示した通り、季節によっては必ずしも単一kW当りの実発電量が、CIS>HIT という結果になるわけではありません。

その月の晴天日の多寡によって、曇天に強いCISと晴天日なら時間によってはCISをも凌駕するほどの実発電量を叩き出す(これも実検証済みですが)HITという、それぞれの特質要因に起因した発電結果になります。
なので、月毎のシステム検証結果を開示しています。
ちなみに先月10月などは、晴天に強いHITがCISを凌駕するケースさえありました。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-304.html


そこへ持ってきて、さらにシステムの構築の仕方(単相なのか三相なのか)、無効電力制御レベルでの電圧抑制による微妙な実損失の多寡、交流回路の長短等の様々な要因が起因してくることを、自分の産業用システムのアレイごとの日射量比を最近になって分析してみて感じています。

>本来ならCISはHITよりもKw当たり発電量で5−6%程度は上回るはず

この部分は結論付けるには、失礼ながら短絡的かもしれません。

書込番号:19294961

ナイスクチコミ!1


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/08 15:06(1年以上前)

9月発電シュミレーション

170wx30枚

244wx25枚

かかくくんαさんはじめまして
高性能なCISパネルシステムですので、とても気になるところですね。

1日の発電量に関しましてはCIS愛好家さんのおっしゃる
1日の発電量÷パネルのシステム容量の値が分かり易く 比較しやすいと思います

また、
過去の日射量で発電量をシュミレーションできるサイトがありますので、こちらも参考になるのではないでしょうか
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/diagn1.html

勝手ながら
南30°244x25枚 と 南西10°170x30枚でシュミレーションしてエクセルにまとめてみました
データは9月分までしかなくシュミレーションは9月分ですが 最大で30%近い差が出ています。
11月では太陽高度が更に低くなり、’パネル面に光を直角に当ててなんぼ’の太陽光発電ですので 
南30°と南西10°では発電量に更に差が付いてしまうかもしれません。

本日11月8日で太陽が南に来る位置で高度が約37.5°、 南西に来る位置で高度が約23.6°
ほんとかなぁーと思う位低いですね。 どこかから影がのって来てませんか?

更に曇天と快晴では発電量の差の付き方が違ってくるようです。
来年1月になったら上記サイトで11月分のシュミレーションが出来るようになるので、
知人様に1か月分の毎日の発電量データを頂いて検証されてみてはいかがでしょうか?
知人様の発電データがおおむねシュミ値に合致するが、かかくくんαさんのシステムがシュミ値と乖離している場合に
何か問題があるのではないでしょうか?


自分は 東に15°振った南向きシステムと南西のシステムの発電量を監視していますが
それぞれのシステムでは発電ピークの時間帯にずれがありますので、
晴れの日でも午前だけ少しうす雲の日と午後だけ少しうす雲の日とでは各システムの発電量に有利不利が出ます。

書込番号:19299298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/08 15:23(1年以上前)

>CIS愛好家さん
情報ありがとうございます。
やはり、少し発電量が低いということがわかりました。
ソーラークリニックにも登録したので、もう少し様子を見てみます。

書込番号:19299340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/11/08 15:24(1年以上前)

>ちさごんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、5月ごろの最大値で比較してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19299345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/11/08 15:29(1年以上前)

>snowooさん
詳細な情報提供ありがとうございました。
私の環境では、陰は掛かっていないことは確認しているのですが、やはり発電量は低いですよね、、、
他の方からのアドバイスにもありましたが、5月の最大値で比較して、やはりおかしい場合は、販売店に連絡してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19299358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/08 15:47(1年以上前)

ソーラーフロンティア 3回路接続箱

>かかくくんαさん

 快晴の日に接続箱のブレーカーのそれぞれを1つだけオンしてパワコンの発電電力を確認してください。
 すべてのブレーカーの入力回路への接続パネル数が同じであれば、ほぼ同じ発電電力となるはずです。
 ソラフロ5.1kWなので、170W×3直列×2並列×5回路でしょうか。

 参考まで、うちはソラフロ6.12kWなので、170W×3直列×4並列×3回路です。
 常時発生する電線の影による発電量低下がありますが、3回路の発電電力に顕著な差は認められませんでした。

書込番号:19299411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/08 16:15(1年以上前)

>gyongさん
このブレーカーはどこについているものなのでしょうか?ウチの場合は、分電盤の隣のメインブレーカー以外にはブレーカーが見当たらないのですが、、、
因みに、屋外用パワコンなのでそちらにあるのでしょうか?

書込番号:19299477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/08 16:29(1年以上前)

>かかくくんαさん

 接続箱ですが、うちは屋内に設置されてますが、一般的には屋外にあることが多いです。それもパネルに近い2階の壁など梯子でないと届かない位置に設置されることがあります。
 屋外型パワコンの場合、パワコン内に接続箱機能がある場合があります。
 パワコンの型式と写真を見せてもらえますか? 

書込番号:19299527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/08 16:43(1年以上前)

出張先で写真が撮れないのですが、型番はKP-55M-J4-SS-Aという型番です。

書込番号:19299573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/09 19:21(1年以上前)

>かかくくんαさん

KP-55M-J4-SSでしたか。4回路接続箱内蔵タイプの屋外型パワコンですね。

回路構成ですが、訂正させていただきます。
以下の2パターンが考えられます。
パターン1:
 3直4並列=12枚 2,040W:回路1
 3直4並列=12枚 2,040W:回路2
 3直2並列=06枚 1,020W:回路3

パターン2:
 3直4並列=12枚 2,040W:回路1
 3直3並列=09枚 1,530W:回路2
 3直3並列=09枚 1,530W:回路3

回路毎の枚数に応じた発電電力が得られているかですが、屋外型パワコンの設置場所は手が届きやすいところでしょうか? 

書込番号:19302868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/09 22:21(1年以上前)

スレ主さん


知人様のHITとスレ主さんのCISシステムの傾斜角の差20度が、どのような発電量の差異になるのか、ちょっと探ってみました。

スレ主さんのお住まいの詳細の位置が分からないので、仕方なく当方の発電所の経緯と緯度を太陽高度の計算ソフトに当てはめ、模擬的に同一傾斜角を探してみました。

11月6日頃、HITシステムの30度とCISシステムの10度で差異20度分で考えると、11月6日頃に当方の正午の太陽高度は38度、模擬的にプラス20度で58度になるのは?と見ると、当方地域だと9月12日頃であることが分かりました。

当発電所のそれぞれの日の発電量は、

11月6日 4.84kWh/1kW当り
9月12日 6.26kWh/1kW当り   で、およそ1.29倍となりました。

この係数を無理やりですが、スレ主さんと知人様のソーラーの比率と比べてみると、上記レスの通り

知人様のHITが、4.8kWh/1kW当り
スレ主さんCISが、3.5kWh/1kW当り    で、1.37倍ですから、まだまだ差異はありますが、まあざっくりで1.3倍とすると、方位角による差異を考慮して、さほど両システムの性能乖離はだいぶなくなってくる気がします。

ちょっと無理やり的計算でしたが、当方が上記レスで述べた、

>傾斜角や方位角度を考慮しても、両システム間で37%という大きな発電量の差異は?な気もしないでもありません。
HITが優秀なことは、当方もシステム比較をしていますので知っているつもりですが、実発電量性能トップのCISが条件付きではあっても、ここまで水をあけられるものかものかな?という気もします

と述べたことは取り消さないといけないかと思います。申し訳ありませんでした。

あとは、傾斜角30度と10度の中間の20度傾斜角に垂直となる太陽高度70度近辺の時期を探すと、当方だと5月5日頃になっています。
(傾斜角の20度の両システムの差異を補正せずに比べられるのが5月5日頃かな?と)

そのあたりの発電量を比較してみて、

CIS>HIT という関係で5〜9%くらいの差異になれば、当方のシステム比較と同等の検証結果となるかと思います。
(システムの違いがあるので、もちろん当方の比較値とは異なっても当然それはそれで良いかと思います)

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-268.html

何より重要なのは、ソーラークリニックに登録されたので、毎月のパネル日射量比をチェックして、貴発電量の健全度チェックをされて行かれることですね。

書込番号:19303503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/09 22:26(1年以上前)

>11月6日頃、HITシステムの30度とCISシステムの10度で差異20度分で考えると、11月6日頃に当方の正午の太陽高度は38度、模擬的にプラス20度で58度になるのは?と見ると、当方地域だと9月12日頃であることが分かりました。

書き忘れましたが、両日とも、快晴日です。(でないと、条件的にだいぶ数値が違ってしまいますので)

書込番号:19303524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/17 23:04(1年以上前)

>gyongさん
うちの場合はパターン1のようです。早速、晴れの日にパワコンの前面パネルを開けて、各々の系統のブレーカーを単独でONしてみましたが、1、2の系統に殆ど差異は無く、3の系統は1、2のおおむね半分でした。
やはり、屋根勾配がこの時期にはかなり不利になっているのかもしれませんね。来年の5月ごろまで様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
>CIS愛好家さん
これから毎月の発電の推移を見守っていきたいと思います。詳細な分析、ありがとうございました。

書込番号:19327359

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)