『真空管アンプの独特の音色について意見をお願いします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『真空管アンプの独特の音色について意見をお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ95

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。ネットで真空管プリアンプとデジタルアンプの組み合わせで手軽に真空管アンプの空気感を楽しめるという情報を見つけました。以前愛聴していた真空管アンプの音を思い出して、もう一度あの音で音楽を楽しみたいと思って、いろいろ調べると結構安価で楽しんでいる書き込みを見つけてチャレンジしました。早速Amazonで注文しました。

真空管プリアンプ・・・サインスマート 6N3 Hifi
デジタルアンプ・・・Lepy LP-2024A+

 合わせて8000円のアンプとは思えない音に、カルチャーショックのようなものを感じました。ただ以前愛聴していた真空管アンプの音とは・・・違うようにも思います。ただ数年の歳月の隔たりもあり、私の感覚も曖昧であやふやなのは否めません。しかし何となく以前の音で聴きたくなってしまって真空管アンプを再び買おうかと思ったのですが、現在購入しようとするとかなり高価です。

真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?漠然とした質問ですが、真空管アンプの独特の雰囲気の空気感は、最後の出力段での3極管と大きな出力トランスによって醸し出される部分が大きいのでしたら、今回のアンプ構成では駄目で、総真空管アンプの出番かもしれません。

ご示唆やご意見をお願いします。

書込番号:19297896

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 07:50(1年以上前)

>脇浜さん

>数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。
まずココ
なんで手放されたのでしょうか?
真空管アンプは通常のアンプと違って修理が簡単で治りやすいにもかかわらず。

>真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?
はい、勿論あります。
何となく以前の音で聴きたくなって真空管アンプを再び買うとすると・・・善本さんところが安心かな?
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
むしろ以前の音で聴きたくなってという理由なら真空管プリアンプ+デジタルアンプをすっとばして聴かれることをお勧めします。

書込番号:19298078

ナイスクチコミ!8


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/08 08:29(1年以上前)

私の書き方が悪くて、元菊池米さんに誤解を与えてしまったようで、すみませんでした。

私の質問は、端的に書くと

(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?

(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?

の2点です。私の文章力の無さで、大変失礼しました。


よろしくお願いします。

書込番号:19298163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 09:02(1年以上前)

>脇浜さん

>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
あります。

>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
大きいですが、それが全てではありません。
出力段が5極管でも同じことです。
「真空管アンプの音の雰囲気」ってのが具体的でないんですが、例えば余韻の長さとかであれば真空管の鳴きが影響与えてるかも知れませんし、デバイスに高い電圧を与えて動作させていることが影響してるかも知れません。
手配線のアース母線でキッチリアーシング出来てることが音の佇まいに影響与えてる可能性もあります。

書込番号:19298237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/11/08 10:38(1年以上前)

オルトフォンTA-Q7

 LUX SQ-38U

「自作&市販アンプの鳴き合わせ」

お早うございます。


 手放した真空管アンプが何?だったか、わかりませんがデジアンと真空管プリ併せて「8000円」

 の音が気に入るとは思えません。

 私の手元にはラックスSQ-38UとオルトフォンTA-Q7と言うアンプがありますがこの二つでも

 「真空管アンプらしくない」!と言えば言えますし、「球の良さを聞ける」と感じる事も出来ます。



 音を出すデバイスとして「真空管」を使っている!

 と言うだけの製品ではあなたの仰有る<真空管アンプの独特の雰囲気の空気感>は

 人それぞれの感性にも寄りますが、???が幾つも続くような気がします。


 手放したアンプと同程度、或いは近い価格のアンプから聞き始めないととても満足する事は

 無いのではと感じます。


 ご自身でも仰有っているようにあまりに曖昧模糊とした質問内容で「元菊池米さん」も

 回答に窮しているようですが、どんなSPでどんな音楽を聞いた時に感動した!とか、

 自宅ではこんな組み合わせで聞いていた!などの情報は最低限必要かと?


 「真空管アンプ」はデジアンやTR-アンプと違い「自作」の可能性と楽しみが多いアンプです。

 出力管・トランスのちがいもさることながら、配線の取り回しや半田付け一つでも

 「音が変わる」機器ですからね。

書込番号:19298535

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/08 12:46(1年以上前)

こんにちは

以前スレ主さんがお使いになっていた真空管アンプは3極管アンプだったでしょうか?
確かに三極管の音は滑らかで押し出しもよく、初期の半導体の音とは違うものがありました。

しかし、真空管が国内大手が生産を止めて既に30年以上経過し、半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOS
などの出力素子の開発や回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。

1 の真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?です。
 デジアンの特徴として、音源の最初からデジタルでPCやネット音源からそのままデジアンで音を出すやり方です。
 アメリカのマークレビンソンなどには140万円もするデジタルアンプもありますから、単にデジタルアンプだから音が違う
 とは考えにくいです、デジアンはこれかも変化をとげるでしょう。

2 三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)、真空管自体の入手の
  難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。
せっかく以前の良い音のイメージが脳裏へ残しておられるようなので、それに近い、あるいはそれ以上のアンプとめぐりあえる
ことを祈っています。

書込番号:19298935

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/08 14:50(1年以上前)

里いもさん

>半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOSなどの出力素子の開発や
>回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。

いわゆる「中華アンプ」だけの音を耳にして、おっしゃる通りに、真空管にこだわる理由はないのかもしれません。数年以上、オーディオ関係に興味関心を示さなくなっていた時期があって、引っ越し等もあってスピーカやアンプ一式を手放して、最後まで手放さなかった真空管アンプも30年近くの古いタイプでしたので、音が出なくなったのを機に自作が好きなマニアの方に譲ってしまいました。

 私のイメージの中では、アンプやスピーカの音は、重量との相関があるような認識がありましたが、今のスピーカは結構小型ですね。アンプもデジタルアンプは重量とは無相関のようで、大きなトランスが音質のキーポイントという私の認識は、過去のものかもしれません。

確かに、デバイスや素子、それに回路構成の改善・進歩によって、オーディオ機器も大きく変貌しているなあ〜と実感しています。


>真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?

私が入手した真空管プリアンプは、プリント基板に真空管のソケットが配置され、それに電源トランスが付いたような「セミキット」製品です。三極管で音量調整のみ可能で、アメリカのサイトで見つけたのですが、日本のアマゾンでも入手できました。ヒューズと電源プラグを別に用意して半田付けするだけで、未だケースに入れていませんが、5000円のプリアンプの音とは思えないです。真空管は6N6というGE5670の互換の双三極管です。

 デジタルアンプは、TA2024とNE5532P用いた構成になります。ネットの書き込みを見る限り「真空管の柔らかい音と、デジタルアンプの押しの強い音」というような情報が散見されたので、それに喰いついたのですが・・・あながち間違いではなかったように感じます。ただ里いもさんのおっしゃるように相性がほんとうに良いのか・・・?それが疑問で今回の質問を投稿した次第です。

 相性が良いような気がするのですが、でも何年もオーディオから離れているので、自分の耳に自信がなくて、実際にアレコレと試行錯誤されておられる方々のネットの書き込みの方が信憑性があるかなあ〜と思って、いろいろネットの情報をもとに今の真空管プリアンプ+デジタルアンプを購入して、その音に軽いカルチャーショックを受けています。


>三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)真空管自体の
>入手の難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。

ホームメード風の製品やキット、オークションでは「中国組み立て」と銘打った自作アンプがネットではヒットします。店舗での購入でしたらトライオード社の製品のみのようで、選択の余地はないかもしれません。



浜オヤジさん

>デジアンと真空管プリ併せて「8000円」の音が気に入るとは思えません。

私もダメもとで、ネットで少なからずの書き込みが散見されたので、それなりの期待を持っていたのですが、まさに豈図らんや・・・です! D級アンプの音に接したのもはじめてでしたが、この音に、良い意味で期待を裏切ってくれる音質でした。

 ホルンやトランペットの音が伸びやかで、そしてチェロやギターの弦の響きが艶っぽいような、そんな音の傾向を好んでいます。 

 以前はプリアンプとメインアンプを別々に吟味したり、重さや価格でアンプを値踏みしていましたが、数年以上のオーディオ関係に興味が向かなかった間に、進化した部分もあるんだなあ〜と感じています。



元菊池米さん

真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と真空管プリメインアンプの音とでは、違いがあるとの回答をありがとうございます。私の書き方が悪かったようですが、私自身も、違いがあることを前提とした質問で、その違いの「質的な中味」の回答を期待しての質問だったのですが、私の質問の書き方では、元菊池米さんが回答していただいたように「あります」「ありません」という答えを求めていると捉えられるのが自然ですね。重ねて失礼しました。


書込番号:19299253

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/08 16:00(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
ブランクがあったとのこと、しかし、中華デジアンを試験的に導入されるなど、新しいものへの試行錯誤(失礼錯誤はしてませんね)
など、すぐにでもブランクを取り戻されることでしょう。
中華デジアンはLP-2020Aから、勉強のために使っています、まさに真空管時代では有り得ないコンパクトさの中に20W×2のアンプ、
押し出しのよさはネガティブフィードバックが使われていないこと、A/Dコンバーターとデジタルファイナル出力が上手くマッチしてることからくるものと想像しています。
真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました、どちらもそれを活かした回路設計や使用部品などによって音は作られると
思います。

>重量との相関があるような認識〜これは当方もつい昨年まで同じ認識を持っていました、昨年脊柱の手術を受けたこともあり、
20Kg以上のものは無理となり、そのため軽いものを選ぶようになりました。
今年買った軽いアンプ〜それが気に入ってます、そのためにかっての認識も過去のものとなりました。
必要にして十分な重量が適量と思っています。

書込番号:19299435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/11/08 16:28(1年以上前)

再度お邪魔いたします。


 テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや

 手離れのよさを享受することは出来ますね。

 私もパソコンをしているときには、雑誌付録の「DAC付きデジアン」で小型SPを鳴らして

 ネットラジオを聞いています。

 同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。

 値段が安いから!とか、有名製品だからとかで音楽の優劣があるわけではありませんが

 自分の感性にそぐわない物は手元には置けません。

 私はJAZZ中心ですが、金管やギターの音を自分好みに再生するには真空管もデジタルアンプも

 分け隔てなく聞きますが、最近の「真空管アンプ」は良くも悪くも「懐古趣味的」な音のする

 製品は少なくなりました。

 「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、まともな物を

 手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
 

 「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?

書込番号:19299523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/11/08 18:17(1年以上前)

今日は、脇浜さん

Lepy LP-2024A+のユーザーです。
あまり詳しくないですが、でわかる範囲で。

>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?

特にデジタルアンプというくくりではなくLepy LP-2024A+をパワーアンプに持ってくるのであればかなり違うと思います。


>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?

やはり出力トランスの電気的特性が大きく効いてきているのでは。

Lepy LP-2024A+の音は私にはかなりハイ上がりでシャープな切れ切れの音に感じます。悪く言うと少々かん高くてうるさい音という感じかな。Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタといった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
そのため脇浜さんがより真空管アンプらしい肉厚さや滑らかさを求めるのであれば真空管のみで構成されるプリメインアンプのほうが良いかも。

書込番号:19299842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/08 19:13(1年以上前)

なんだかよくわからないスレですねw

真空管らしさ・・・・・外見的には特徴的ですが、音的に「これが真空管」てのはどうのなかと・・・・・・
いったい、どれぐらいの種類の真空管があるんだって話しです。
系統的にまとめて、特徴を語ることはできるかもしれませんが・・・・・・・・・

うーん、それに、真空管だけで音がきまるわけではなく、浜おやじさんが書いてますが、回路の引き回し等でも音はくるくると変わりますから・・・・・そして、真空管アンプの場合には、一部を除いて出力トランスを使いますが、このトランスでも音がぶんぶん変わるわけで・・・・・・さらに、使う受動パーツ、特に、カップリングコンデンサとか入力抵抗達なんて、そこだけ変えても劇的な音質変化があるわけで・・・・・・

そもそも、菊池米さんと僕は、延々と1パーツの交換について語ってる仲ですし・・・・・・

ちなみに、プリ部に真空管をつかい、ドライブ段(パワーアンプ部)にD級動作アンプを使うのは別におかしなことではないと思っていますし、そういう市販品は確かにあまり例を見ませんが、今後は出てくると思いますよ。
エレキギターやベースをやってる人は、何年も前からやってることですしね。

僕も最近、12AU7と6DJ8を使った差動平衡型プリアンプを作っています。
組み合わせるパワー部は、D級動作で、IR4301mをBTLで使って入力から出力まで平衡化します。

D級動作アンプについては、ご興味があれば検索してみてください。
ちなみに、D級動作アンプは、思いっきりNFB(ネガティブフィードバック、日本語で言えば負帰還)を使っています。
むしろ、最近のトレンドとしてはNFBをどううまく使うかになってきています。
D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
ここについてもご興味があれば、「IR D級アンプ」とかDENONが採用している「CSR DDFA」で検索してみてください、そもそもDDFAはDirect Digital Feedback Amplifierの略で、名前からしてFeedback Amplifierです。

と前置きをしておいて、スレに沿った形で
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
そもそもが、オーディオ製品は機材毎に個性があり、雰囲気が違います、さらに使う部屋の問題等もありますので、論じるまでもないと思います。

>(2) 真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
出力には3極管以外の真空管もあるという突っ込みは一応しておきますがw
音の雰囲気は、そのアンプの設計によるとおもいます。
同じ、三極管、例えば300Bとか2A3を使っていても、設計によって音は全然かわります。
まあ、雰囲気ってのは、確かに、素子とトランスである程度でるのかなぁとは思いますが・・・・・・・・


>「真空管」自体、まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。

何をもって「まとも」と言うのははわかりませんが、真空管自体は市場にあふれていると思います。
まあ、浜オヤジさんレベルではという事なのでしょうね、詳しくは、浜オヤジさんの縁側をみてください。
僕レベルでは、東欧で作られているJJで充分実用になりますし、「まとも」だと思っています。
(特に、プリ管と言われている12AX7とその系統、12AU7とその系統なんてのは、オーディオ屋だけでなく、楽器屋どころか、アマゾン等の通販でも手に入ります)
むしろ、これから先、トランスの方が心配ですね・・・・・





書込番号:19300011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 20:01(1年以上前)

>脇浜さん
私も少々ぶっきらぼうなご返答で申し訳なし<(_ _)>
で・・・「質的な中味」でありまするが・・・正直に書きますると
「あんまり変わらないと思えば変わらない」
に終始するかと。。。。
皆様の筆致をご覧いただければ大体ご納得いただけると思いますので、敢えてへそ曲がりにコメントするとですが・・。
私個人的には球アンプの音って球以外のパーツと実装技術で8割方かな?と勝手に思ってます。
後は、真空管の個性と言う部分なのかな?っと。
同じ型名の球でも音は違いますしね>よくなった悪くなったは個人の判断として・・

書込番号:19300129

ナイスクチコミ!3


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/08 20:31(1年以上前)

里いもさん

>真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました

私自身も、今回、中華アンプの音を耳にするまでは、そのような先入観がありました。もっとも以前は、素子固有の音の傾向性が顕著だったのかもしれませんが、今は・・・素子の個性はもちろんありますが、里いもさんのおっしゃるように部品や回路構成、回路技術によっても個性が浮かび上がったり、素子の悪い意味の個性を消し去ったり、素子の良い意味での個性を活かしたり・・・可能性が広がったというのが適当かもしれませんね。ご指摘感謝です!

 私自身も、「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」よりも「真空管プリメインアンプ」かなあ〜?との思い半々で、この質問を投稿したのですが、いろいろいただいた回答を目にして、「素子」よりも「アンプの貌」が大切なことに気付きました。以前は、アンプの貌が素子に大きく左右されていたように思うのですが、今は、そうとも言えないようですね。安い中華アンプの音で気付かされました。


浜オヤジさん

>テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや手離れのよさを享受することは出来ますね。

 アンプは、まさにブラックボックスに最も近いオーディオ機器だと思います。売り文句である素子や回路構成等のスペックを知らなくても、浜オヤジさんのおっしゃるように、アンプが押し出す出力の良さを享受することができるわけです。


>同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。

私は、この「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」からラジオの音を聴いています。中低音がしっかりしてラジオの再生にはピッタリです!

>「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?

以前は、彷徨するのが好きでしたが、今は、しっかりとネット等で情報を得て、彷徨わないようにしています。今回の質問も「彷徨回避」の為です。ネットって便利ですね!情報の信頼性に注意を払う必要がありますが、検索によって、かなりレアなケースに関しても情報を得ることが出来るようになりました。

 今回も・・・皆様からいただいた回答をもとに「真空管プリメインアンプ」を新たに購入しないことになりそうです。感謝です!


>「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、
> まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。

情報だけではなくて、モノの流通に関してもネットの恩恵を享受できるようになりました。10年程前に、真空管アンプの球交換で、購入に苦労しましたが、今はネットで手軽に買えるようになっていますね。ネットって、ほんとうに便利ですね


晴れの日はお散歩さん

>Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と
>滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。

おっしゃる通りかもしれませんね!ネットで散見される情報からも、なんとなく「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」の特徴として、まさに晴れの日はお散歩さんのおっしゃられたような要因に集約されているように思います。そして私自身も実際に耳にして、言い得ているように感じます。ご示唆をいただき感謝です、ありがとうございます。

>手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタ
>といった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。

わざわざ試していただいたようで・・・恐縮です。確かに「躍動感」という言葉がぴったりするような音の傾向を、私の「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」でも感じました。


Whisper Notさん

>なんだかよくわからないスレですねw

 いただいたコメントを何回も読まさせていただきました。私の質問の趣旨を汲みきれないまま、でもWhisper Notさんなりに考えてコメントされたんだろうなあ〜という親切心に満ちた書き込みに感謝です。ありがとうございます!

 私の質問の趣旨は、「良い結果」が欲しいというものではなくて、いろいろヒントをいただきたい、ご示唆をいただきたい、というものです。ですから「yesかnoか?」「〜を買うべきか?否か?」という二値の答えや是非を問うものではないです。そのあたりを誤解されたままで回答していただいているように思います。私の質問の書き方がわるかったせいで、すみませんでした。

 この質問は、いわゆる「良定義問題(well structured problem)」ではなくて、そもそも「悪定義問題(ill structured problem)」なんです。答えが一つになるような質問ではなくて、回答や返信のやりとりのダイアログから答えが浮かび上がってくるようなタイプの質問なんです。

>D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。

誤解があるようですが、負帰還の理論や技術は、アナログ的手法というわけではないです。かなり古い理論であり、デジタル技術が浸透する以前から、Whisper Notさんの言葉を使えば「アナログ的手法」として技術が確立した面は大きいですが、負帰還の理論には、アナログもデジタルもないです。CSR DDFAはデジタルフィードバックです。もっとも「数学や自然科学はアナログだ」と主張されるのでしたら、それも一理あるかもしれませんね。

 よくわからないままにも、でもご親切にコメントを書いていただいたことは、ほんとうにありがたいです。親切心に感謝です。


元菊池米さん
>「あんまり変わらないと思えば変わらない」

 かえってお気を遣わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。コメント感謝です。

書込番号:19300219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/08 20:57(1年以上前)

皆さま、こんばんは。


>脇浜さん、はじめまして。

私は真空管アンプを聞き初め、二年ほどが経ちます。

最近、真空管アンプと半導体アンプの音色の違いに気づき、
自作を始めようと考えました。

まずは手始めに真空管パワーアンプのキットを買いました。
ロフチンアンプと呼ばれるもので、40000円ほどです。

個人的には、
我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、
真空管アンプは半導体アナログアンプ、半導体デジタルアンプと比べると、
歪み音の特性が耳心地に良いと思います。

特性は音色・艶っぼい、豊潤、柔かなといった音ではなく、素材が本来持つ音のような気がします。
あとはその素材をどう料理(技術と回路でどう組み合わせるか)するかで、変わるかと。

基本的には増幅素子に真空管を使っているだけで、真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。


「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。

とはいえ、真空管パワーアンプは出力・パワーを出す為には、大きく、重たく、コストも掛かりますから、
一つの方法として、パワーアンプをデジタルアンプにしたのかと。

音、オーディオは科学の世界だと思いますが、
音楽、音色は個人の好みの世界ですから。
あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。

市販品の真空管アンプ(キットではなく、完成品)は値段が高く、種類も少ないですね。

だから、自作に走られる方がいるのだと考えます。
現在、私もそんな感じです。


あくまでも、個人のザックリの考え方です。

書込番号:19300315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/08 21:11(1年以上前)

ん?

あ、そう、趣旨違いでしたか。

どうも、すいませんでした、ごめんなさいです。
二度とかかわらないのでお許しください。
技術的にも、用語的にもどうも、誤解しかしていないトンチンカンでしたねw

書込番号:19300374

ナイスクチコミ!5


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/08 21:29(1年以上前)

レザー好きさん

>我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、真空管アンプは半導体アナログ
>アンプ、半導体デジタルアンプと比べると、歪み音の特性が耳心地に良いと思います。

三極管のA級動作では、偶数次のひずみを伴って、耳障りが悪いというよりも、心地良いひずみ感になるようですが、でも、真空管のアンプは一般にトランジスタやFETアンプに比べてひずみが多いといっても、多分にひずんでいるわけではないので「歪み音の特性が耳心地に良い」というのは、実際にはほとんどないように思います。

ギターアンプで真空管が好まれるのは、まさに偶数次歪みの倍音ですが、ギターアンプは、アンプというよりも音源に近いので、ちょっと意味が違うように思います。


>真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。

このあたりは、まさにおっしゃる通りではないかと思います。かなり以前に欲しくて、購入の一歩手前でいったのがアキュフェーズのアンプで、素子がFETでしたが、「いわゆる真空管ぽい」音を押し出していました。高価で重量級のアンプ、今は、もう購入したいとは思いませんが、でもあの音は魅力です。


>「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。

まあ、そうですね。私もネットで情報を収集して、自分なりに音をイメージして、でも「裏切られるかな〜?」と思いつつ8000円で購入しました。実際に聴いてみると、良い意味で大きく期待を裏切られたわけです。


>音、オーディオは科学の世界だと思いますが、音楽、音色は個人の
>好みの世界ですから。あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。

音は聴覚として耳で受けて、脳で感じるわけで、物理的な音波と共に聴覚に関しては生理学的な意味で自然科学の領域ですね。そして「好みの世界」というように嗜好の部分もありますが、感覚や感性等の心理学的な意味での人文科学の領域の部分も少なくないと思います。


Whisper Notさん

 ご丁寧にコメントをいただき、かえって申し訳なかったです。こちらこそ言葉足らずで、大変失礼しました。

書込番号:19300440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/08 22:39(1年以上前)

>脇浜さん
私もいろいろと勘違いしており、大変に失礼しました。

ご自身でアンプについていろいろとお考えがあるようで、ご立派だと思います。

そこまでしっかりとしたお考えがお持ちなのですから、良いアンプに巡り会えると思います。

私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。

失礼しました。

書込番号:19300727

ナイスクチコミ!2


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/09 05:46(1年以上前)

レザー好きさん

 アンプの押し出す音に関して、自分が求めるイメージはあるのですが、特にアンプに関して考えがあるわけではないです。むしろ逆で、今までは固定概念のようなものを持っていて、「アンプは〜〜」というイメージがありましたが、数年ぶりにオーディオに興味関心が向いて、そして中華アンプといわれるデジタルアンプの音を耳にして、先入観が崩れたような感じです。

 良い考えがないので、ネットで検索したり、今回のような質問をさせていただいて、ご示唆や経験に接したいと思っています。


>私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。


 確かに試行錯誤も大切ですが、好みのアンプに関しては思考錯誤という語彙の方が、ニュアンスが醸し出されるように思います!朝から奥深いヒントをいただいたように感じます。ありがとうございます!

書込番号:19301303

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/09 12:28(1年以上前)

何気なく探してたら、こんなものもありました、ローエンド機同士のA/Dの聞き比べです。
音声もついています。
https://www.youtube.com/watch?v=mxzD6CZUdDU

書込番号:19301894

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/14 14:17(1年以上前)

里いもさんの紹介動画視ましたけど、根気ある人がいるもんですね。 視てて その面倒な動画を作る根気に脱帽しました。

感想としてデジタルが最もメリハリが効いてて明瞭に聴こえますね。 それと比べればアナログは やや丸まった角の取れた印象で
悪く言えばボケた音の出方に他のモノより聴こえる。
真空管アンプはその中間ですが、なんとなく雰囲気が伝わる気がしますね。 以上、里いもさんの紹介動画についてですが
真空管アンプの独特の音色については真空管によってデジタルやアナログには出せない音の濃厚さがあります。

だからアンプによっては真空管アンプでもアナログアンプとさして変らないような音色のも有りますし、ラックスマンの32とか38とかの
真空管アンプは音が薄いのか真空管アンプの良さを感じられませんでした。
ただ真空管アンプの音の弱点みたいなものもありませんから言ってみればアナログアンプ的 真空管アンプですね。

真空管アンプ買うのなら多少弱点が有っても長所が秀でてるモノが欲しいです。

書込番号:19316329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/31 16:06(1年以上前)

>脇浜さん

サインスマート 6N3バッファープリ私も購入しましたよ。
おもちゃかな?と思いましたが意外や意外。
チャンとした音聴かせますねぇ。
こりゃラックスの真空管プリあたりもウカウカしてられないなぁ。
特にSNが良いですねぇ。
色々いぢれそうなのが好印象。

書込番号:19745909

ナイスクチコミ!3


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2016/04/01 21:23(1年以上前)

元菊池米さん、

 コメントありがとうございます。私もほぼ毎日、数時間使っていますが、大変気に入っています。

 試験的に、トランスとフューズ、スイッチをバラックの状態で接続して・・・結局そのまま使い続けています。ケースに入れずにプリント基板そのままですが、それはそれでインテリアのワンポイントになっています。

 まあいわば、プリアンプが真空管で、メインアンプがデジタルアンプという構成で、ネットでの評判に半信半疑でしたが、結果は「 豈図らんや」の心境です。

 ずっと、「アンプは重量勝負」で大きなトランスとしっかりしたケース、太い配線がHiFiの礎だと思い込んでいましたが、サインスマート 6N3 + デジタルアンプのコンパクトな図体から、滑らかで、且つ迫力のある音色が奏でられる「妙」も、また愉しいなあ〜と悦に入っています。

書込番号:19749627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/02 18:06(1年以上前)

JAN5670W

あり合わせケースに組み込み

早速チューンナップ部材を秋葉で調達。
取敢えずの球交換は6n3→GE5670W
解像度より雰囲気で聴かせるタイプか?

書込番号:19752001

ナイスクチコミ!2


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2016/04/03 07:18(1年以上前)

6N3からGE5670Wへの換装が、もっとも手軽ですね。

サインスマート 6N3 Hifiを購入時には、フイルムコンデンと,電解コンデンサの交換をしようと思っていたのですが、いつしか、その気持ちが減少して、このままで満足してしまっています。トランスの交換も考えたこともありました。

筐体がもっと大きな真空管アンプだと、何か改造等をしないと気が済まなかったtと思うのですが、このプリント基板上のコンパクトなアンプは、サインスマート 6N3 Hifiは、これはこれで良いのかなあ〜と思って現状維持のままです。

 ネット上では、積極的に改造をされておられる方が多いようですね!

書込番号:19753489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/03 17:14(1年以上前)

欠陥商品(メーカー)なんですが材料費なんで・・

予備でもう一台買ったら見事に不良品。
確かにメーカーは最低ですが所謂材料としてみるだけなら高額じゃないところが・・・

書込番号:19755177

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2016/04/03 17:23(1年以上前)

元菊池米さん

約4千円、このお金で部品を集めるのは確かに大変ですね。トランスも含めてですし・・・

まあ不良品のリスク、保証、アフターサービス等々、安心して購入しようとすると、メーカや取り扱い店での対応が必要となって、値段は2倍以上になってしまうかもしれませんね。

不良個所が可変抵抗部分なので、取り換え等の手間を考えると、自分で対応した方が気持ち良いかもしれませんね。

書込番号:19755192

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング