


クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3729.html
今、日本酒がこれまでにないブームを巻き起こしている。辛口端麗の純米酒から、ワインのように香りが高く甘酸っぱいジューシータイプ、低アルコールで軽やかな発泡タイプなど、産地ごとに新しい銘柄が続々と誕生。東京都内の日本酒専門バーは、数ヶ月先まで予約が入るほどの人気ぶりだ。フランス料理やエスニック料理などに日本酒を合わせたり、出身地の地酒を持ち寄ってパーティを開くなど、若い世代を中心に新たな楽しみ方が広がっている。一方、産地は、多様化する消費者のニーズに応えようと、より付加価値の高い日本酒作りへの挑戦が続いている。山形では、県の工業技術センターと蔵元が連携して、美味しい酒造りの条件を科学的に分析。新たに生まれた技術で、難しいとされてきた低アルコール酒の開発に成功した。更に,若い経営者達を中心に、その地域ならではの「物語性」を打ち出した商品開発への模索も始まっている。食欲の秋、「飲んでよし、知って楽し」の日本酒、その最前線の動きを伝える。
書込番号:19304061
2点

米と麹(こうじ)、そして水を発酵させて造る日本酒。 かつて日本酒には、最高峰とされる1つの定説がありました。
「YK35」 Yとは、山田錦という酒米。Kとは、熊本酵母。 そして35とは、精米の割合35%です。
ところが最近、この定説を破る動きが加 新たな酒米が登場し、今ではおよそ100種類
酵母も次々と開発され20種類以上
そして、精米について 従来は、米は磨けば磨くほどおいしい酒になると考えられ、うまみのもととなる部分を雑味として削ってきた。
しかし今、あえて削らないことで米の個性を生かす手法が広がってるらしい。
確かに米粒を削り倒して 中心の糖質である芯部分のみ使えば 雑味が無いフルーティなものにはなるが、言ってみれば
グラニュー糖で作った酒のようで そこには複雑な味わいは無い
料理の場合は、素材の味を邪魔しない為にグラニュー糖や白砂糖のが、都合が良いが、そのまま食べるなら黒糖を食べる
ほうが美味しいのは言うまでもない。 お茶にしたって テレビCMではないが、濁り成分がお茶を濃厚な味にしている。
純米大吟醸は ひとつの理想形だが、米の味(個性)を積極的に出した日本酒や どぶろく なんかは美味しそうです。
また、発酵酵母も日本酒用以外に りんご や ぶどう などパンの発酵では流行の果物からの酵母を用いての発酵は
これまたフルーティな酒ができそうですね。
既に使っている酒造メーカーもありますが、これらの新たなる試みは 歌舞伎が変っているように 伝統と新たなる試み
との融合で 大きな可能性を秘めてるように感じます。
書込番号:19306273
2点

何だか日本酒が面白く成ってるみたいですね(°∀°)
一時日本酒ばかり飲んでたけど、最近洋酒に走ってたのですがまた日本酒のみくらべてみます(^^)/
書込番号:19384751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日本酒」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/02 12:14:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/12 16:41:40 |
![]() ![]() |
0 | 2023/11/23 22:17:25 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/25 21:07:01 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/20 23:20:26 |
![]() ![]() |
1 | 2023/10/13 14:58:47 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/26 16:58:32 |
![]() ![]() |
3 | 2021/12/26 7:18:07 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/30 19:25:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/03/29 9:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ドリンク)