


HP Pavilion dv7(win7)を10にしました。
SSDは、SanDiskのSDSSDA-240Gです。
SSDクローンはすでに何回かやっており、Win10は初めてですが、今回もスムーズにいくと思っていましたが、悪戦苦闘しています。
もう1台のデスクトップは、スムーズに出来ました(W7→W10→SSDクローン)。
EaseUS Todo Backup、Aomeiともに、HDDのディスク全体が選択できません。
気がついたら、HDDがダイナミックディスクになっていました。
ダイナミックディスクのクローンができる、と書いてあったEaseUS Partition Master では、クローンが一応出来るのですが、起動しません。
OSの入っている、パーティションをアクティブにしても駄目です。
SSDは、ベーシックになっています。
MBRがうまくコピーされないのかな?という気がしますが、なにか良い方法はないでしょうか。
Wondows7には、もう戻りませんので、W10のまま何とかしたいと思っています。
良きアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:19306355
1点

SSDにクリーンインストールされたら如何でしょうか。
もしもWindows10無償アップグレード版からアップグレードインストールされたのであれば、クリーンインストールしても認証はとおりますから。
書込番号:19306525
1点

もう一個ストレージが必要かも?ですが、一度バックアップしてからレストアしてみては如何でしょう。(多分HDDかSSDを、2パーティション化すれば出来るかと。)
◇
私はHDD利用の頃はHDD換装時に、まずバックアップソフトでDVDメディアにバックアップして、それを換装後のHDDにレストアする、という事を良くやってました。
換装時にバックアップイメージを作成しつつ、レストアが成功するのも確認出来るので、一石二鳥?狙いでした。
DVDバックアップはバックアップが成功してるのに、レストア時にメディアを読み込めずエラーになる事があり、それに遭遇すると、結構青ざめました。_ _;)
ダカラ2〜3セダイハ、ホゾンシテマス
書込番号:19306553
1点

>お節介爺さん
素早いレスありがとうございます。
ドライバー等、面倒な事になりそうなので、出来るだけ、クローンでやりたいんですよ。
書込番号:19306646
1点

>翠緑柄眸さん
ありがとうございます。
元のHDDが、ダイナミックディスクになっていることが、問題のようなので、これをクローンで解決できる方法か、もしくは、後から修正する(コマンド含む)方法はないんですかね。
Windows10は、自由度が低くなってしまったようです。
書込番号:19306653
1点

MBRかGPTか確認。
GPTならAOMEIでバックアップ/レストア。
書込番号:19306654
2点

>Hippo-cratesさん
HDDがダイナミックMBR、SSDがベイシックMBRです。
書込番号:19306692
0点

>ドライバー等、面倒な事になりそうなので、出来るだけ、クローンでやりたいんですよ。
その気持ちは良く分かりますよ。
でもね。、どのみちクローニングしたSSDからは起動できないんでしょ、ですからSSDへのクリーンインストールを提案したんですよ。
ダメ元でクリーンインストールをお試しになりませんか。
書込番号:19307325
2点

>お節介爺さん
ご親切ありがとうございます。
今回、win10・ダイナミックディスクのクローン作成を何とかやりたい、というのが一番なんです。
というのは、このノートPCは、主に他で、スマホテザリングで使うのと、ハイレゾ用に使っているだけで、メインではないのです。
今のところ、HDDでwin10は問題なく動いている(遅いが)ので、急いではいません。
なぜか、この種のソフトは、ダイナミックディスクやwin10に対応していないのが、今現在多いのですが、
これから、何台かwin10にするPCがあるので、なんとか、ダイナミックディスクでもwin10でクローンにしたいのです。
まあ、学習しておきたい、という気持ちが強いのです。
書込番号:19307549
1点

「ダイナミックディスク クローン」でグーグル検索すると解決例が出て来ます。フリー版では出来ないようです。「EaseUS TodoBackup Workstation」の体験版で出来たとありますから、フリー版のようなものです。
以下参照:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546768/SortID=17506434/
書込番号:19308081
1点

>ドライバー等、面倒な事になりそうなので、出来るだけ、クローンでやりたいんですよ。
http://jp.iobit.com/free/driverbooster.html
こんなのはどうですか?
一気にドライバーがあてられますが・・・
書込番号:19308398
1点

>mook_mookさん
ありがとうございます。
EASEUS Todo Backup Workstationも、先日試したんですが、駄目でした。
1年以上前の話なので、バージョンが違うのとwin10ではないので、少し違っているのかもしれません。
やはり、元のディスク全体が見えないんです。
EaseUS Partition Masterだと、きちんと見えて、ディスクのクローンが一応できるんです。
起動しないので、修復ディスクやbootrec /fixmbr で、activeにしても駄目でした。
おそらく、ダイナミックディスクとベイシックでは、MBR等なにか大きな違いがあるのではないでしょうか。
どうにもお手上げで、ここで質問した次第です。
書込番号:19308632
0点

>さすらいの三毛猫さん
ありがとうございます。
なるほど、Driver Booster 3 Free であれば、ドライバーは、うまくいく可能性が高いですね。
ただ、今は、なぜ、ダイナミックディスクだとクローンがうまくいかないのか(win10)、をハッキリさせたいですね。
この手のソフトは、たいてい、ダイナミックディスクは×、となっているんですよね。
現時点で、解決方法(クローン)がなければ、他のやり方も検討しようと思います。
書込番号:19308665
2点

最初からダイナミックディスクなのか、どこかでダイナミックディスクに変換したかで、MBRの辺りは違うようですが、基本的にはMBRの範疇からはずれているので、クローン出来ないのです。
それでも、セクター毎のクローンだと忠実にもとのHDDの内容がコピーされるので、MBRの辺りがどうなっていようが、大丈夫のはずですが、その場合、容量大から小へのクローンは出来ません。当然、SSDの方が容量は小さいですよね。HDDの使用量がSSDより小さければ、HDDをEaseUS Partition Master辺りで縮小してセクター毎のクローンという手がありますが、縮小すること自体にリスクがあるので、HDDをもう一台用意して、セクター毎のクローンをやってみて、それで起動出来れば、縮小を試みる、ということを私ならやります。
書込番号:19308826
1点

>mook_mookさん
ありがとうございます。
ダイナミックディスクに変換した記憶はないですが、HP Pavilion dv7 が初めからダイナミックディスクというのは、ないと思います。
手元には、2.5インチは、大きいのがないので、3.5インチで試してみようかと思います。
直接元HDDをいじくりたくないので、別HDD(3.5インチ)で試すのは、良い考えですね。
ただ、この手のソフトが、ほとんどダイナミックディスクのクローンに対応していないことが、ひっかかりますね。
それほど、急いでいるわけでないので、じっくりやってみます。
書込番号:19309278
0点

クローンには二つのやり方があります。普通の方法は、MBR/GPTのパーティションテーブル、ブートストラップローダー、ファイルシステムを解釈した上でのクローンです。これだと、容量大から小へのクローンとかアライメントの調整とかやれるわけですが、ダイナミックディスクの場合は正しく解釈できないので、クローン出来ないと思われます。そのうち、Win10対応も出てくるでしょう。
もう一つはセクター毎のクローン(Sector by sector)の方法です。これだと、セクターの内容をそのままコピーするので、ダイナミックディスクがどうのとかは関係ない「はず」です。パーティションテーブルとかを解釈しないわけですから。普通のクローンソフトはオプションとしてセクター毎のクローンを持っていますが、EaseUS Data Copyが成功率が高いです。全部のセクターをそのままコピーしますので、時間が掛かります。
とは言っても、クローンして起動出来ないことは普通に起こります。私はAcronis True Image Homeを常用していますが、クローンしてうまくいかないことがあります。その時は、EaseUS Data Copyを使います。EaseUS Data Copyの失敗例は1例だけ。ただ、Acronis True Image Homeの回数が圧倒的に多い訳なので、参考には成りませんが。
書込番号:19310326
1点

>mook_mookさん
ありがとうございます。
Acronis True Image2016は、Win10ni対応したようですが、「「ディスクのクローン作成」処理は、ダイナミック ディスクではサポートされていません。」とあります。
今、3.5インチの古いHDDをUSBにつないで、EaseUS Partition Masterでやり出したところですが、
良く見ると、これは、Sector by sectorが出来ませんね。
EASEUS Todo Backup(Workstation)の方は、Sector by sectorは出来ますが、元HDD全体が指定できない。
とりあえず、現在の作業が終わったら、EaseUS Data Copyを試してみます。
今日は仕事が21時過ぎまであるので、ゆっくりやってみます。
書込番号:19311147
0点

ようやく終わったんですが、やはり駄目でした。
同じ状況です。
セクタ単位で出来なかったので、当然ですね。
「EaseUS Data Copy」というのは、ないですね。
Disk Copy
ですよね。
おそらく、HDD全体が読めないんじゃないかと思います。
また明日やってみます。
書込番号:19312219
0点

ソフトの名前を間違えて申し訳ありません。EaseUS Disk Copyは「Sector by sector」しかやらないので、オプションは出て来ませんが、「Sector by sector」でやっています。それが正常完了し、起動出来ないのだとしたら、ダイナミックディスクはクローン出来ないことがはっきりして、すっきりしたのでないでしょうか。どなたかが提案されていたWindowsのバックアップ機能を使い、バックアップデータを外部HDDに取り、それから復元するしか現在のところ方法がないようです。教訓:MSの甘言に釣られてダイナミックディスクに変換したらひどい目に遭う。(「ダイナミックディスク」は「Win10」に置き換えても良いかも)。
書込番号:19313003
1点

>mook_mookさん
4時間ほどかかって、WDの3.5インチHDD(640GB)をDisk Copy でコピーしました。
結果は、「駄目」だったのですが、いくつか進展しました。
3.5インチは、ダイナミックディスクのまま、コピーされました。
最後のシャットダウンのところで、シャットダウンをクリックしたにもかかわらず、再起動されてしまいました。
ひょっとすると、これが不具合の原因かもしれません。
コマンドプロンプトで除くと、「無効」となっており、パーティションを見ることは出来ますが、選択は出来ません。
他ソフトでは、アクセスできないのですが、
Disk Copy は、アクセス可で、今、もういちどコピーしています。これは、強力ですね。
4時間ほどかかりそうなので、途中で、寝てしまうかもしれませんが・・・
結果は、明日、書きます。
書込番号:19314441
0点

シャットダウンのボタンは再起動になりますので、電源ボタン長押しで強制オフする必要があります。前に書いておけば良かったです。
書込番号:19314474
1点

>mook_mookさん
残念ながら、状況は同じでした。
WDのHDDは、ダイナミックディスク・GPTになっていました。
元HDDは、MBRだったのですが・・・
いろいろありがとうございました。
もう少し調べてみます。
書込番号:19315994
0点

▼2ステップで変換
1.ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する。
2.クローンを作成する。
下記参考の方法でうまくいかない場合はあきらめた方が良いと思います。
ベーシックディスクでクリーンインストールした方が確実で時間の節約になります。
【参考】
EaseUS Partition Masterでダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する方法
http://jp.easeus.com/partition-manager/convert-dynamic-disk-to-basic.html
ライフボート 「ダイナミックディスク」を「ベーシックディスク」に変換できますか
http://www.lifeboat.jp/support/db/013091002001.html
ライフボート ハイブリッド ダイナミックディスク
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=4581
diskpart編 ダイナミックディスクにしてしまったハードディスクをベーシックディスクに戻す方法
http://hokkai53.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-8b2d.html
「Cドライブはベーシックディスクしかサポートしていないよ」と言われました。
http://okwave.jp/qa/q8112193.html
アスキーPC ダイナミックディスクについて解説
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows738/
>一度ダイナミックディスクに変換したHDDを元の「ベーシックディスク」に戻すには、
>ディスクに保存された内容をすべて削除する必要があります。
>また、ダイナミックディスクからOSを起動できるのは、
>UltimateとEnterpriseの2つのエディションに限られるなど、
>大きな制限があります。変換する前に注意が必要です。
書込番号:19316459
1点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
元HDDのベーシックディスクへの変換は危険性が高いので、それをやらずに、クローン作成を考えています。
SSDにしなくとも、現状では、遅い、というだけなので、今は、変換は考えていません。
書込番号:19316689
0点

ダイナミックディスクのクローンをWin7でやってみました。
クローン元:ST9500325AS(500GB、以下S50)、クローン先:HTS547575A9E384(750GB、以下H75)
EaseUS Disk Copyでクローンしようとすると、「The destination disk should be the same size of the source disk for a dynamic disk copy, otherwise the destination disk will be invalid! Are you certain to copy?」というメッセージが出ましたが、「yes」で実行させると、クローンは正常に完了し、クローン先から起動することが出来ました。クローン先はダイナミックディスクになっていました。
書込番号:19317794
2点

>mook_mookさん
エッー!、ありがとうございます。
そうすると、問題は、win10か、HP pavilion dv7 の問題かですね。
ところで、ダイナミックディスクのベーシックディスクへの変換はやりました?
トラブルが結構あるようなことが、書いてあるので、怖くて出来ません・・・
書込番号:19318050
0点

ベーシックディスクへの変換をやってみました。使ったのはクローン先だったH75。ソフトはEaseUS Partition Master Pro 10.5 (ブータブルWinPE USB)です。フリーのEaseUS Partition Masterはブータブルメディアは作れませんが、時々無料キャンペーンをやっていて、その時作ったものです。フリー版だとWindows上からの実行になります。変換は成功。起動OK。ディスクの管理で見るとベーシックになっていました。
テスト用のシステムなので、テストも気軽にやれましたが、大事なHDDでやるのは怖いですね。しかも、Win7とWin10の違いもあります。やはり、どなたかが提案されていたWindowsのバックアップ機能を使い、バックアップデータを外部HDDに取り、それから復元するのが良いと思います。復元先がSSDなら、リスクは無いですから。
書込番号:19319084
1点

>mook_mookさん
貴重な実験ありがとうございます。
TestDiskで簡単な修正にもチャレンジしてみましたが、これも駄目。
昨晩、バックアップデータを、外付け2TBにとって、復元をやってみたのですが、「容量が足りない」と言われて、駄目でした。
もちろん、240GBでフォーマットしています。
win10・ダイナミックディスクの場合は、当分、難しそうですね。
mook_mookさんの結果からは、480GBのSSDを買えば確実かと思われますが、このノートPC(2011年購入だったか)のために、さらに2万円弱をかけるのはもったいないなと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19319624
0点

復元の際に容量が足りない、とのことでしたら、HDDのデータをできる限り外付けに退避させて、使用量を減らしてからバックアップすれば、復元出来ると思います。
書込番号:19319746
1点

EaseUS Partition Master Free 10.8は「バージョンの比較」ではダイナミックディスクをベーシックディスクへの変換が出来ることになっていますが、今インストールしてみたら、ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する機能は無いことが分かりました。ダイナミックディスクを選択し、メニューの「disk」を開いても、「サーフィス テスト」と「プロパティをチェックする」しか出て来ません。「ベーシックディスクへの変換」があるはずなのが、ありません。現在は有料版しかこの機能が無いようです。(残っていた10.1も9.1もインストールしてみましたが、この機能はありません)。ご参考まで。
書込番号:19320225
1点

>mook_mookさん
バックアップ量は、43GBくらいなので、足りないはずはないんですがね。
もう少し試してみて、駄目なら、当分はHDDで使っておきます(今日は出かけていました)。
まだけっこう、win10に対応していないソフトがあるんですね。
メインPCをW10にしたら、シャープの複合機がまだドライバが無い!と言われました。
そうそう、AudioGate 3も駄目でしたね(foobar2000はOK)。
書込番号:19321774
0点

>mook_mookさん
SANDISKの480GBを買い増した。
夕方付いたので、早速やりました(3時間半)。
mook_mookさんの書かれたとおり、Diskcopyでうまくコピーできました。
480GBが、少しもったいないですが、とりあえずこのノートPCが壊れるまでは、使おうと思っています。
やはり、SSDの快適さは、HDDとは、全く違いますからね。
mook_mookさんには、いろいろ実験をやっていただき、ほんとうに感謝しています。
結局
バックアップ・復元もうまくいきませんでした。
AOMEIでもやりましたが、結果は同様で、起動できません。
やはりダイナミックディスクとベーシックディスクでは、ブート関連が違っているようで、うまく書き換えができないようです。
EaseUS Partition Master Proがあれば、ベイシックディスクへの変換が可能でしょうが、無料体験版では、出来ませんので、それは諦めます。
通常の使用では困りませんので。
何かあッた時のために、HDDは、このまま残しておきます。
レスいただいた皆様、ありがとうございました。
ダイナミックディスクへの変換は、くれぐれもご用心を!
すごい時間を使ってしまいました。
書込番号:19335938
1点

Win10プリインストールのThinkpadを発注したので、それに合わせてAcronis True Image 2016も買いました。ブータブルUSBメモリーを作成し、ダイナミックディスクのHDD(S50)の全体のバックアップを作成し、それを東芝 MQ01ABD100(1TB)に復元すると起動出来ました。パーティションのサイズは元のままです。今度はHGST HTS543232L9A300(320GB)に復元すると今度も起動出来ました。パーティションのサイズは一番外側のもののサイズが小さくなりました。何れの場合も、復元されたものはベーシックディスクになっていました。クローンを試しましたが、クローン元として、ダイナミックディスクは選択出来ませんでした。ご参考まで。
書込番号:19370700
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





