


経験豊富な皆さんこんばんわ
アンプを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
試聴する以外、ここは見ておけよというものなど有りますか。 カタログの数値見ても何を見ればよいのやらわかりません。
メーカーも多く、製品数も相当ある中からどうやって選んでますか。
書込番号:19306776
2点

価格がいい。デザインがいい。機能がいい。メ−カーがいい。サイズがいい。消費電力がいい。
パワーがいい。聞きたい曲の音質がいい。評判がいい。スピーカーとの相性がいい。
所有して満足感がいい。かな。
書込番号:19306832
3点

お茶の友さん、こんばんは。
>いいアンプの条件
分解能や解像度が高いこと、音数が多く再現されることですね。
これを実現するためには、歪(高調波歪、混変調歪など)が少ないことが必要で、
付随して、静粛性の高さや低音域の明確性なども得ることが出来ます。
ただ、それに伴って上流のCDプレーヤーも上質のものにしないと、
せっかくのアンプの能力が生かせないと思います。
価格的に、どこで妥協するかが悩みどころになります。
書込番号:19306971
6点

自分の好きな音楽を聴いて自分の好みの音かどうかが重要じゃないですか?
値段とか性能は後から付いてくるかと。
書込番号:19307191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

製品選択のプロシージャー
まずは、予算どりが先決でしょう。
大蔵省からの許可なくしては、なにも買えません。
独り身の方は、財布の中身と相談。
予算が決定したら、レファレンスCDを持って、オーディオショップへ行き、予算の中で、欲しい機能(デジタル入力端子付き、とか、Phone端子付き、などなど)があるものを片っ端から試聴。
試聴用のCDP、スピーカーは、使っているもの、なければ、それに近いものを選択。
その中から、一番好みに感じたものを購入。
ただ、「好み」は、音質の好みが一番重要ですが、ブランドやデザイン、サイズなどの要素も入ります。
カタログは、購入時、持って帰り、購入満足度を高めるため、ながめます。
書込番号:19307531
3点

>お茶の友さん
アンプだけを買い換える場合は、まず自分の持っているスピーカーを駆動する能力のあるアンプかどうか、ですね。好み以前に、スピーカーをうまく鳴らせないとお話になりません。
あとは個人的な好みですが、私ならまず低域の質を見ます。低音に適度な量がありながら、その低音がボケずに輪郭がハッキリしているか? ベースギターの音階がしっかり聴き取れるか? 低音がよく弾み、躍動感にあふれているか? つまり低域の解像度とトランジェント特性のよさ、エネルギー感ですね。
あとは立体的な空間表現が得意かどうか? それぞれの楽器があるべきところに定位し、全体が立体的に聴こえるか? 音場が広いか? 奥行き感はあるか? このへんを特に重視します。
あとはコストパフォーマンス。オーディオでは、コストを掛けるだけ掛ければ音が良くなるのは当たり前です。そうではなく、従来の常識を破壊するような「音の良さと価格の関係」を提示していることも、物作りへのこだわりとして評価したいです。このほかはS/Nの高さや、中高域の解像度など一般的な項目ですね。
書込番号:19307542
5点

僕は、アンプは無味無臭というか、個性が無い事が本来は重要だと思っています。
blackbird1212さんがお書きになっていますが、分解能(解像度)、情報量(SN比)の多さ、歪の少なさとともに、音に癖がついていない事。
オーディオは、システム全体で音がきまりますから、アンプだけを語るのは難しいと思っています。
上流機材である、CD(SACD)プレーヤーやDAC等のクオリティがあっての話しですし、組み合わせるスピーカーにもよりますね。
スペックシートでは、SNとかT.H.Dは気にする人はきにするでしょうね。
僕が注目するのは、最高出力の項目で、8Ω出力と4Ω出力の差がきちんと2倍あるのかかな。
ここでわかるのは、電源部の強さになります。
出力W数に関しては、ほぼ気にしません。
あとは、発熱量と、サイズ、重量、デザイン。
REC OUTがあるのか、RECモニターができるのかも重要かも。
リモコンの有無も気になりますねw
書込番号:19307866
7点

予算にもよると思いますが、私のようにお金をかけれない人は、
今持っているスピーカーからいかに自分の好みの音がでるか。
っということを重視する人もいると思います。
私なんてまさにそのタイプで、自分の好みの音で音楽を聴いています。
いいアンプっと呼ばれる一つの方向性だと思うのは、
「色づけが少なく、電源がしっかりしたアンプ」だと思います。
色づけが少ないっとのは「ノイズ」「歪」がすくなく
「周波数」にも「音質」にも個性を持たせていないことだと思います。
電源がしっかりしているっということは、
スピーカーってインピーダンスも電圧も常に変動しています。
そのようなことに音質が左右されないで安定して動作するアンプ
っということになると思います。
出力は家庭で使うオーディオであれば、私はそれほど重視しません。
書込番号:19307975
6点

今時のまともなメーカーのアンプだったら、周波数特性もSN比も歪み率も、聴感上問題になるレベルではないし、
スピーカの歪み率や周波数特性、スピーカと耳の間の空間(部屋)の周波数特性、部屋の暗騒音レベルによる影響の方が
よっぽど大きいので、気にしなくてもいいと思う。
俺だったら、軽くて小さくてエコ社会という観点から消費電力の少ないデジタルアンプを選ぶかな。
書込番号:19307986
5点

試聴によって音質面で機種選定を進めること以外の留意点ですけど、大事なのはまず「寸法」だと思います。
買ってはみたがラックに入りきれなかったり、放熱のための上部スペースを十分に取れなかったりといったことを回避するためにも、サイズはシッカリと把握する必要があります。特にケーブル配線のために後部に空間を持たせる必要がありますから、奥行きはチェックしましょう。
機能面としては、入出力端子の数と種類も調べておくことが大切です。まあ、個人的にはバランス入力(XLR)を備えた機種が望ましいですけどね。
それから、使い勝手も重要チェックポイントです・・・・と言いたいのですが、残念ながら今の大半のアンプは及第点には達していません。たとえばスピーカー端子が小さかったり、RCA入力端子の口径が大きすぎて抜き差しに苦労するような製品が平気で市場に出回っていること自体、この世界の異常さ(?)を如実に示していますね。
オーディオ機器は嗜好品であると同時に、家電品ですよね。普通、使い勝手の悪い家電品は市場から駆逐されるものなのですが、オーディオ機器に限ってはその原理原則が通用しないのには閉口してしまいます。
だいたい、やたら重くてデカくて移動にも苦労する機器や、電力消費量がシャレにならないモデルや、A級動作などで発熱がハンパじゃない機種を「音が気に入るユーザーもいるだろう」という理由だけで世に出すという、その姿勢を改めない限り、オーディオの復権はあり得ませんね。
・・・・関係の無い話をしてスイマセン。とにかく、音をチェックすることはもちろんですが、現物をじっくりと見て触って、御自分の用途にマッチする製品を選んでください。
書込番号:19309174
8点

>元・副会長さん
>「音が気に入るユーザーもいるだろう」という理由だけで世に出す
だからおもしろいんでしょ?
チミには家電コンポがお似合い。
書込番号:19309345
7点

久しぶりに吉田苑のHPを覗いたら
お勧めはデノン、マランツになってた。
書込番号:19309732
1点

林家三瓶said
>(オーディオ製品の使い勝手の悪いことが)
>おもしろいんでしょ?
世間一般的に言えば、そんなことを面白がっているような人間は一種の「変態」なのだ(苦笑)。
デカくて重くて使いこなしが難しい機器を、大して広くもない部屋に設置して悦に入るというのは、まあ「趣味のオーディオ」というものを知らない世の中の大半の人から見れば、異常な行為としか思えないだろうね。たかだか音楽を聴くためだけに、何ゼニ注ぎ込んでだって感じだ。
もっとも、数十年前にはそんな行為が「認知」されていたみたいで、どの家電量販店(中にはデパートや大型スーパーなど)にも単品オーディオ機器のコーナーが設けられていて、それが特段おかしいとは思われていなかったようだ。しかし、今は違う。
困ったことに、現在においても大昔の「重厚長大路線」や「大艦巨砲主義」から抜けきらないメーカーやユーザーがデカい顔をしている。そんなのがオーディオ市場の縮小均衡を招いている一因だということに気付かないのは、まことに痛々しい限りだ。
>家電コンポがお似合い。
だから「オーディオ機器は家電品だ」と言ってるじゃないか(呆)。どこを読んでんだコイツは(失笑)。
実を言えば、ここで「オーディオ機器は家電品だ」なんてことを書くと、ボード常連のお歴々が突っ込んでくることを危惧していたのだが、今のところ林家某のようなザコしか噛み付いてこないのは、安心したというか、拍子抜けというか・・・・。
いずれにしても、スレッドの趣旨に合致しないことを書いてゴメンナサイ ->ALL 。
書込番号:19309826
3点

>ガラスの目さん、
>blackbird1212さん
>エリズム^^さん
>mobi0163さん
ありがとうございます。 やはり予算がきて、その中で自分の好みで選べというものですね。
>Dyna-udiaさんの書かれている 低音がよく弾み、躍動感にあふれているか? つまり低域の解像度とトランジェント特性のよさ、エネルギー感とは専門的すぎて、なんとなく分かるような分からないような 聞いててそこまでわかるか自信がありませんが、試聴時に意識してみます。
>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
ありがとうございます。 電源がしっかりしているっということが重要なんですね。
>tohoho3さん
>元・副会長さん
ありがとうございます。 サイズがまず最初にきて、消費電力の少ないものを選ぶのが第一で
入出力端子やスピーカー端子が小さかったりしないものを選ぶのは重要ですよね。
なんとなくわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:19310371
0点

お茶の友さん、こんにちは。
>聞いててそこまでわかるか自信がありませんが、試聴時に意識してみます。
わかりますよー。例えば、以下の「試聴のコツ」を意識して聴いてみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:19310829
2点

で、スレ主さんは、卓上オーディオの更新を目論んでいるわけですね。
私も、一つアンプを買う予定にしてます。スピーカーは、雑誌の付録のヤツを、今机の下に山積みになっているので、コレを組み立てて使う予定ですが。
ONKYOのミニコンポ用のアンプみたいなのが、1万円以下であればいいんですけどねw。
書込番号:19311326
1点

お茶の友さん
こんばんは
スレを汚してしまって申し訳ありませんでした。
しかしながら、ちょっと餌を撒いただけで
彼の本性がうかがい知れたと思います。
彼のように初心者に対してデタラメなアドバイスをする
ベテラン回答者が数名居りますのでお気を付け下さい。
この後の彼の常套句は
「メーカー付属のケーブルから市販品のケーブルに替えましょう。」
ですが、彼の言葉を鵜呑みにしないで下さい。
彼は経験に基づく意見だけではなく、想像だけの根拠の無い無責任なアドバイスをしてきます。
また、スレ主さんが彼の意にそぐわないとキレるので
その辺りもあまり相手にされない方がよろしいかと思います。
以上簡単な注意点ですが
私などは雑魚ですので
私のコメントは無視されても結構です。
大変失礼いたしました。
それでは、お気を付けて。
書込番号:19311990
7点

>アンプを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
最初の回答は、いいアンプの条件っというのを私なりに考えて書きましたが、
正直なことを言うと、私は中古のアンプか誰かが自作したアンプしか使用しません。
ですので、一番重要視していることは、
「メンテナンスしてあるのか」「故障はないのか」「もし故障したら誰か直してくれるのか」
ということを一番重視しています。
そして、あとは「見た目」と「直感」を重視しております。
まぁ・・・私くらい中古買いの経験を積むと、失敗しても落ち込むことは少なくなりました(笑
私は中古アンプばかりですので、中にはノイズがかなり聴こえるものもあります。
スピーカーの能率が100dBほどありますので、なおさらノイズには敏感です。
どんなアンプでもちょっとはノイズがでているものですが、
なかにはとても静かなアンプもあります。
でも、そのようなアンプってなんだか自然に聴こえるように音色をつけているように感じます。
それがとても不自然でとても疲れる音に感じるアンプもありました。
「私はいつも自然なの」って言っている女にかぎって「不自然」にかんじません? (;一_一)たとえが悪い・・・?
なので、多少のノイズも音のうちと思ってはいます。
書込番号:19312262
3点

本題とはすこし離れてしまいますが、「いいアンプ」と「好きなアンプ」ってのは違うように思えます。
僕は、増幅器は基本的に受けた信号をそのまま増幅して出す物が良いと言ってますが、実際に、そんな理想的なアンプなんてのは世の中に無いわけで、どうしても「何か足してる」そして「なにか欠けて」るわけです。
なんで、結局は、自分の耳で聞いてみて、「いい音」と思う製品を選ぶ事になるわけです。
最近は、僕は自作をしていて、製品を購入することは無いのですが、以前使っていたアンプを思い出してみると、それなりに癖というか味付けがあったなぁと思うわけです。
僕は、つくったアンプはできるだけ多くの人に聞いてもらうようにしてるのですが、なんというか「僕の癖」ってのがやっぱりあるみたいで、よく指摘されていますw
システム全体の音をコーディネートするときに、アンプはできるだけ無色な方がいいとおもうんですが、あえてエフェクティブなアンプを選ぶってのもアリだと思っています。
書込番号:19312326
2点

スポーツの選手、格闘技の選手など全てのアスリートに共通することとして 【足腰を鍛えろ!】 と言う
つまりは土台がシッカリしてなければ、腕力ばかり鍛えても成果に現れないということだろう。
この足腰に当る部分がアンプでは電源でしょうか これまで使用してきた機器を見てみると、音がイイと感じたものはEIトランス
トロコダイルトランス問わず、重く大きい電源の入ってるモノが、結果として太く濃厚なサウンドを聴かせてくれてるように感じています。
軽いデジタルアンプでも及第点の音はしますが、聴いてて心地良いまでは ナゼかしら、いかないような気がします。
※飽くまでも気がしますととか言えません。 何がと言われても説明できないので・・
書込番号:19312327
1点

>軽いデジタルアンプでも及第点の音はしますが、聴いてて心地良いまでは ナゼかしら、いかないような気がします。
D級動作アンプはむしろ電源部の影響を受けやすいとおもいます。
効率が良いので、A級、AB級に比べると電源部は小さくできるとおもいますが、リニア電源でやるとなると、それなりの大きさと重さになるんですが・・・・・・・特に、低域のコントロールはやはり電源部の出来によると思います。
中華アンプと言われる安い小型D級動作アンプに、きちんとした電源を与えてあげると全く違うアンプのような「鳴り」になりますよ。
また、SPEC社のように、リニア電源ではなくスイッチング電源を使って小型軽量コンパクトに製品をつくっている所もあります。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
スイッチング電源も、最近は対策をきちんとして、測定器にも使えるレベルになってきましたから、オーディオもスイッチング電源が主流になるかもしれませんね。
http://www.daitron.co.jp/products/original/power_supply/switching/list/index.html
ちょっと高いんですが、ここの超低ノイズ電源はかなりリニア電源に近いとおもいます。
書込番号:19313732
2点

量販店では判らないかもしれません。オーディオショップがあるようなら、一度覗いてみれば、判ると思いますょ。
なぜかというと高級クラスのアンプから普及クラスのアンプが手軽に高級スピーカーで視聴させてもらえるからです。
こうもちがうものかと判るだろうし、こんなんでよくもこんな音が出せるものだとたまげるアンプも有ったりと。いろいろです。
書込番号:19314525
0点

スレ主さん、おはようございます。
カタログの数値を見ていても、どのような音がするのやら僕にはわかりませんから、お店に行って試聴します。
その際、僕はこじんまりしたお家に住んでいますから、小音量でもしっかり音が聞こえるか、がアンプ選びのポイントです。
試聴時は大きめの音で鳴らしても、家で鳴らせなかったら、意味がないので。
あとは、雑誌をたくさん見て、トレンド・売れ筋をだいたい把握してお店に行けば良いと思います。
だいたい、お店にあるものと、雑誌に載っているものは連動していることが多いので。
書込番号:19315153
0点

>お茶の友さん
「いいアンプ」
何が良いアンプなのかが具体的でないので、皆さんのネタにされているように思えます。
それならそれでいいのですが(苦笑)
お茶の友さんが何をされたいのかで「いいアンプ」の定義は変わってきます。
まずそのことを認識してくださいね。
例えば・・・
・PCにつなげてデスクトップでこじんまり楽しみたい
・AVアンプとしてリビングで映像も音も楽しみたい
・自分の部屋でオーディオとして楽しみたい
大きく分けてこのくらいはあるんですよ。
どのパターンなのでしょうか?
書込番号:19315675
2点

ボリュームを上げた時に煩いと感じなくて、上げれば上げるほど気持ちよくなれるのが良いアンプだと思います。
それに爆音にしてもご近所から苦情が出ないのも良いアンプです。
また、体の浮遊感を感じられるのは神レベルのアンプだと思います。
試聴無しの判別は難しいですが、もしオーディオ屋さんへ行けるのでしたらボリュームを50〜60%以上上げてみれば一瞬で判別出来ます。
書込番号:19318593
1点

返信が遅くなりましてすみません。 暫く見ないうちに 多くの書き込み感謝いたします。
>Dyna-udiaさん こんにちわ。 低域の質、立体的な空間表現、専門的で難しい内容ですね。 他の書き込みも いつも読ませて貰ってます。
>Maker-SGさん こんにちわ。 ONKYOのミニコンポ用のアンプですが、お手軽そうで、付録のスピーカーに合いそうですね。
>林家ビヨンセさん こんにちわ。 とんでもありません。 ここは皆が楽しく意見を出し合うところですから なんなりと書いてください。
いいアンプにはメーカー付属のケーブルから市販品のケーブルに替えるのはいいかもしれません。 お財布と相談すると財布に断られるかもしれませんが^-^;
>oimo-chanさん こんにちわ。 「見た目」と「直感」を重視し、多少のノイズも音のうちとは、いいアンプの条件での名言かもしれませんね。
>Whisper Notさん こんにちわ。 基本的に「何か足してる」そして「なにか欠けて」増幅してるとは深いですね。 だからあえてエフェクティブなアンプを選ぶってのもアリだとは趣味性の高いものだけに納得です。
リニア電源からスイッチング電源を使って小型軽量コンパクトに製品化すればデジタルでもいいアンプになるかもしれないですね。
>HDMstさん こんにちわ。 EIトランス トロコダイルトランス問わず、重く大きい電源の入ってるモノが、結果として太く濃厚なサウンドを聴かせてくれてるとは いいアンプの王道ですね。電源を重要視されるご意見はごもっともかと。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん >k・kkさん こんにちわ。そういう意味では量販店の店員さんなんかは、いいアンプ良く知ってそうですね。 自分でも多数のアンプを聴いてみたいのですが多数のアンプを聴いた後に買わないで帰る勇気がありません。
>元菊池米さん こんにちわ。そうですよね 用途用途でいいアンプの条件も変ってきますよね。 わたしの場合は・自分の部屋でオーディオとして楽しみたいでしょうか。
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん こんにちわ。 ボリュームを上げた時に煩いと感じなく爆音にしてもご近所から苦情が出ないのも良いアンプですか、オーディオ屋さんで試すのは勇気が要りそうですね。
みなさま多くのご意見をありがとうございました。
書込番号:19319408
0点

>お茶の友さん
ふ〜ん
じゃあ簡単です!
自分で作っちゃいましょう。
今なら半完成品(キット)や完成品改造で何でも出来てPCとつなげれば20万クラスの音出ちゃいます。
書込番号:19319634
1点

あ、そうそう、アンプのお仕事、増幅って作業を、入力された信号を、アンプの中で育成して信号を大きくするとかんがえるよりも、入力された信号を拡大コピーをするって考えるとわかりやすいですね。
当たり前の話しですが、コピーは必ず劣化します。
拡大コピーになれば、劣化がすごく目立ちますよね。
じゃあ、そのコピーの質を高めるためにはどうするのか、コピー機やプリンター、TVなんかと同じようにアンプを考えるとわかりやすいです。
まあ、解像度なんて言葉も、映像機器の言葉がオーディオ性能を表すのにわかりやすいので、オーディオに流入されてきたのですが、音を客観で考えるのは難しいので、映像や画像をたとえにするとわかりやすい。
>元菊池米さん
そうきますかw
じゃあ、そんな半完成品で、中身は、きちんとしたモノを1つ紹介しておきます。
http://www.linkman-audio.com/
マルツーLinkmanというパーツ屋とトランジスタ技術という雑誌がコラボして開発したLVシリーズ。
オーディオエンジニアリングのテキストとして、かなり本気で開発されたキットで、半田無し(一部要半田)で、組み立てられ、しかも、かなり本格的な音がします。
下に、協力企業として、IR、サガミ、ルビコンが書かれていますが、パワーアンプ部はIRが完全バックアップ。
中身を簡単にいえば、SPECやソウルノートのアンプとほぼ同じ構成、同じデバイスを使っているという感じです。
とくに、LV2.0は、SPEC社のアンプの原型と言っても過言ではないとおもいます。
もちろん、SPECもソウルノートも独自のノウハウがあり、LVが原型とは言っても、まるで違うアンプに仕立ててます。
しかし、こういうキットを作ることで、オーディオに対する理解がかなり深まると思っています。
まあ、そんな理解はしなくても全然いいとはおもいますがw
単に、組み立てを自分でやることで、コストが浮く製品という認識でもOK
(組み立てサービスを使っても、ハイCPなアンプだと思います。)
書込番号:19320369
0点

マルツ、メールで問い合わせても音信不通だから
自作は煙を出したりしてもいい人向け
感電は嫌だな
書込番号:19320390
0点

>へま五郎さん
真空管は感電したら痛いけど半導体はビックリするくらいかな?
ま、ドライヤーや電動ドリルとかでも火花出しますし、怖かったらマルツなら組み立て品買えばいいわけで。
金出すのかリスクとるのかっちゅう選択になりますな。
金出す皆様のおかげで趣味は成り立っております。
書込番号:19320464
1点

>へま五郎さん
ま、それがサポートというサービスの価格ですわな。
信用するしないは個人の判断ですねぇ。
私にとってはオーディオ製品は趣味用品で音が出るだけだったら常に2・3個転がってるんです。
なんでこんなキットでも「ちゃんとした音を出す」のであれば「いいアンプ」なんですねぇ。
書込番号:19320597
1点

年間サポート契約、保守契約
業務ではないので関わらない方がいいですね
情報は他方面で共有します
書込番号:19320653
0点

最高のプリメインアンプ、最良のアンプに求められる音質はどのようなものでしょう?
美味しい料理の一番を決められないように、その答えも決して一つではありません。ストレートな音、甘い音。広がる音、前に出る音。硬い音、柔らかい音。響きが豊かな音、シャープな音。相反する音決めの要素がジグソーパズルのように組み合わさって見えてくるのが「オーディオ機器の音作り」です。
このように正解やゴールのない音作りですが〜 オーディオ機器の音質を生音に近づけるためには、電気信号を限りなく正確な音波に復元するため瞬時に空気を強力に駆動可能な最高の物理特性の実現が必要です。〜
しかし、世界で最も高性能なオーディオ機器の開発は、同時に「オーディオの限界点」を知る旅になりました。それは、私達が考えるほど「理想的な録音は多くない」という事実です。再び音を料理に例えます。最高の素材は、素材の味を生かす薄味の調理がベストです。しかし、理想的な素材が得られないときには、素材の欠点を補う(隠す)調理がベストになることがあります。オーディオの味付けなら、前者が「原音追求」で、後者が「雰囲気追求」に当てはまります。HiFiを追求すると、POPSやROCKのように「録音が悪い」ソフトを良い雰囲気で楽しめなくなります。しかし、あまりにも雰囲気に逃げすぎると、高級アンプに求められる音質(音の細やかさ、帯域の広さ)などが損なわれます。
以上 こちらより抜粋http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/pm11s3.html
トランジスターは温度で音質(特性)が変わりますが、特にパワーアンプは通電(動作)すると発熱して、音が変わります。この「冷感時と温感時の音の変化」は、二つに大別できます。一つは、暖まると音がぼやけるタイプ。もう一つは、暖まると音がスッキリするタイプです。PMA-SX1は48時間近くウォーミングアップしてから試聴しましたが、暖まってから本領を発揮するように思います。
オーディオ機器では、日本製品に「スイッチを入れてすぐ」の音は繊細で切れ味も良いのに「暖まってくると音がぼける」製品がみられます。けれど海外製品の多くは、暖まってから本領を発揮します。
最近遠方から久しぶりに逸品館を訪れた友人が3号館の音を聞いて、こういう音はメーカー製品からは絶対出ない(鳴らしていたのはTADなのでそれは例外です)。「学生の頃からメーカーの名前とデザインの良さで国産オーディオ機器をさんざん買ったけど、結局どれも残っていない。3号館の音からは、パッション(情熱)」が聞こえてくる。」としみじみつぶやいていました。
私も同意できる部分が多く、国産品のすべてがダメだとは思わないのですが、海外製品と比較すると「音が薄い(表情が単調)」と思います。しかし、逆に海外製品は「色が濃すぎる(着色が過ぎる)」こともあって、一概にどっちがよいとは言えないのですが、全体的にはそういう傾向があると思います。
オーディオ機器で最も大事なのは「変化の表現(再現)」です。良いアナウンサーの言葉は「声の良さ(音の良さ)」と「わかりやすいアクセント」を持っています。どちらが欠けても、心地よいアナウンスには聞こえません。オーディオも同じで、前者が「音の良さ(鋭さ、明瞭度など、音としてクッキリ聞こえる部分)」に相当するならば、後者は「変化の再現性(聞き取れる音の質感の変化)」に相当します。聞いていてもワクワクしない。聞き疲れる。そういう音は大抵変化に乏しく、音色が単調です。また、再現できる「最も小さい音」が小さければ小さいほど、大きな音との対比が大きくなり音楽が躍動します。音の鋭さも大切です。こういう「スペック(データー)」に反映されない部分まで、きちんと作り込まれているか?それが大切です。
以上 こちらより抜粋http://www.ippinkan.com/denon_pma-sx1.htm
この手の御題を語らせたら 清原さんはいくらでもでてきそうですね。
書込番号:19320690
1点

菊池米さん、それはNFJのトライパス2020ですね。
なかなか面白いキットで、僕もかなり作りました。
マルツは、サポートが悪いと言う人が多いんですが、僕はあまり感じたことがないです。
LVコーナーにいる人は総じて悪いイメージがなく、むしろ親切な方だと思いますよ。
書込番号:19321141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メールを送信したら
返信があればいいのだが
・お客様の質問はサポート対象外ですので、了承くだされ
繰り返し送信し、クレーマーになったら無視でもいいけど
まあ、聞くより煙を出せの世界かな
書込番号:19321160
0点

カレンダーは送ってきたので、もっと買って欲しいのはワカッタ
書込番号:19321167
0点

アンプにしろスピーカーにしろ原音に忠実なのが一番だと思います。大きなセットでそれなりの音量が出せて広い部屋と小さなセットで小音量で小さな部屋では違うでしょう。
私の場合だと現在はPCオーディオなので安い中華デジタルアンプが良いアンプです。小型ブックシェルフスピーカーを使ってますが、小音量でも立ち上がりがよく切れの良い音を聞かせてくれます。大音量だとスピーカーの限界もあると思うけど歪んでダメな音ですね。
大音量ならそれなりの電源部を備えたアンプが必要でしょう。そうなるとチャンネルディバイダーを使うとか使わないとかになるでしょうし難しくなりますね。
書込番号:19323248
1点

デジタル時代の真空管アンプと言う本で部品を集め始めましたが、主要パーツが高額なので休止状態です。
まず、トランスが高い、電源トランス、出力トランス2個、チョークトランス全部で計算すると10万!
タンゴは無くなるし(ISOに変わりましたが)鈴蘭堂も無くなった。
コンデンサーの耐圧が高いので単価が高い爆発しかねないので中華製はつかえない。
とりあえず、エレキットの300Bアンプキットを買ったが、まだ組んでいない。
バックロードホーンを自作すべく限定スピーカーユニットを入手したが、組み立てても置くところがないので箱にはいったまま。
カット合板から組み立てるのはそれなりのスキルが必要、組み立てるスペースも必要だし。
そもそも、どんなソースを聞くのかってがある。
エフェクトかけまくりで原音のかけらもないCDでもアンプは同じでもスピーカーを替えると、がらっと音が変わる。
書込番号:19327649
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 4:06:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/27 13:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





