


この度、三脚・雲台一式を新調しようと考えています。
<使用想定機材>
D810
日中風景 AF-S 18-35 , Tamron 70-200 F2.8
朝夕・山の木陰・星景 Sigma 35mm
花撮り Tamron 90mm
<今手持ちの三脚>
・ベルボン UT-43Q
・SLK F740
<購入予定三脚の目的>
・比較的アクセスの良い時に70-200mm 星景時の長秒露光時
今回三脚を購入しようと思い立ったきっかけは、先日紅葉を撮りに行った時に
UT-43QでD810+Sigma35mmを使用したところ、特に縦位置で固定した後数mm下にズレてしまった事です。
風景メインで撮ってきてるので、アクセスいい時用にもうちょっとしっかりした三脚を持とうと考えました。
今考えているのは、ザックにカメラを固定できる、peak designの"キャプチャークリップ"や"スライド"にそのまま付けれる
アルカスイス互換の雲台が便利なのではないかと思ったのです。
ただ気になるのは、このアルカスイス互換のクイックシューの大きさが小さい点です。
UT-43Q専用のクイックシューが小さいせいでしっかりネジを締めてもズレてしまいるのではないかと疑っており
クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。
アルカスイス互換を完全に度外視すると
ベルボンの N645MUが触ってみた感じ良さそうで(持つところがウレタン素材なのが気に入ってますがすぐダメになる・・?)
クイックシューも大きく縦位置ズレ防止もついていて、シューだけみればかなり良い感じだなと思いました。
自由雲台の方が収納性は高そうではありますが。
N645MUを買うのと、この脚(or旧型)だけを買って雲台にマンフロットやシルイのアルカスイス互換のを付けて使うのとでは
安定性は違ってくるでしょうか。
また、私のこのクイックシューの大きさが大事、というのは検討違いでしょうか。
来週末の連休で使用を想定していまして、比較的早めに決断しようと考えています。
アドバイス等、よろしくお願いします。
書込番号:19314775
1点

クイックシューが小さいとカメラとの接地面が狭くなるので安定性の面で不利です。
クイックシューのサイズよりも、縦位置の影響の方を気にした方がよいと思います。
…その接続ですと、雲台には回転の力が加わりますし、三脚にはバランスが悪くなる荷重がかかっていると思います。
スレ主様には、D810専用のアルカスイスL型と、その雲台をすすめます。
色々解決すると思います。
書込番号:19314901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オレアノ314さん&みなさん、こんばんは♪
私も以前Peak Design(ピークデザイン) キャプチャーカメラクリップの購入を検討したことがあります。 しかし購入には至りませんでした。
理由は簡単です。 私が所有しているアルカスイス型クイックリリースの殆どが取り付けられないからです。
>クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。
クイックリリースプレートの固定が『摩擦力にのみ頼っている』場合においては、その認識が正しいです。 しかしアルカスイス型クイックリリースの特徴として、カメラ底面の形に添うように回転防止のフランジが設けられています。 これにより小型でも十分な固定力を発揮するのです。
Peak Designのプレートには、汎用性を持たせる為に、このフランジがありませんね。 それにカメラへの固定ネジは手で回すしかありません。 これでは十分な固定力は期待できません。 止めておかれた方が良いと思います(^_^;)
さて、縦位置撮影時の問題点は『sakurakaraさん』が仰るように、D810専用のL-プレートの導入で解決できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/
有名なところでは、Really Right StuffやKirkなどですかね。 私はReally Right Stufの製品を主に使っています。
○Really Right Stuf
http://www.reallyrightstuff.com/BD810-L-L-Plate-for-Nikon-D810
○Kirkは日本でも購入できます。
http://www.kirkphoto.com/L-bracket_for_Nikon_D810.html
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=155
>比較的アクセスの良い時に70-200mm 星景時の長秒露光時
>N645MUを買うのと、この脚(or旧型)だけを買って雲台にマンフロットやシルイのアルカスイス互換のを付けて使うのとでは安定性は違ってくるでしょうか。
三脚に関しては、使用レンズ・被写体などを考えれば、最低でもパイプ径28mm以上の製品が必要でしょう。 D810の様な高画素機はブレにシビアだと聞きますし・・・余裕を見れば、32mm径の方が良いかと思います。
雲台に関しては、N645MUなどは三脚に比べ非力な雲台が標準採用されていますので・・・アルカスイス型の評価の高い、しっかりした雲台を選んだほうが良いと思います。 マンフロットの自由雲台は最近良くはなってきていますが・・・まだまだだと思います。
カメラストラップに関しては・・・自分が気に入ったストラップにアルカスイス型クランプを取り付けるという方法もあります。
http://www.reallyrightstuff.com/B2-FABN-38mm-Screw-knob-clamp-with-strap-bosses
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=291
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19315019
1点

個人的にクイックシューでしっかり固定出来る物はいまだにリンホフの物だと感じています
リンホフとは聞き慣れないブランドだと思いますが大判カメラのドイツの老舗でクイックシューを最初に開発したメーカーです
私自身かれこれ20年ほど使っていますがガタなどなくいまだに現役です
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89IIQ-003679-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0/pd/100000001001608410/
がしかし高い・・・・・・・・・
現在クイックシューが流行っていますが個人的オススメはクイックシューではないボールヘッドが意外と使いやすい
何処のメーカーの物でも良いわけではありませんが最近スリックが一度廃盤になったモデルをリニューアルしてコストを落として販売開始したモデルが最高に使いやすいです
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206683.html
ちなみにコストダウンする前のモデルは
http://www.slik.co.jp/discontinued/panheads/ballhead/4906752360163.html
まだ在庫のあるお店がありますので個人的には超オススメのボールヘッドです
書込番号:19315580
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
sakurakaraさん
>D810専用のアルカスイスL型
このような機材があるとは知りませんでした。
可搬性とトレードオフになりそうですが、縦ズレに関してはこの手の商品で解決しそうです!
そらに夢中さん
>カメラ底面の形に添うように回転防止のフランジが設けられています。これにより小型でも十分な固定力を発揮する
なるほど。小さくて頼り無さそうな割に高額な三脚のセットについていたので不思議に思っていたのですが
きちんと対処する為のギミックがあったのですね。
これで安心してアルカスイス互換の製品を検討出来ます。
>N645MUなどは三脚に比べ非力な雲台が標準採用されていますので・・・
シューも大きくてカチッと強くハマっていたので堅牢そうに見えたのですが、三脚本体との接続の辺りが貧弱なのでしょうか。
>パイプ径32mm
大型三脚になるかと思いますが運搬が基本的に電車+徒歩スタイルでして
28mm径の中型三脚が限界かなと考えていますが、妥協してはいけないところでしょうか。
>カメラストラップに関しては・・・
参考製品から辿った類似商品で「キャリースピード」というストラップが気になっています。
私がストラップに求める
・長調節がワンタッチで出来る
・脇に締めた時にレンズが下を向く
・アルカスイス互換の三脚との相性
この辺りに適合しそうです。
アルカスイス互換の雲台について調べたところZ1という商品が星撮りでも評判が良さそうですが
雲台だけでこの額は残念ながら予算オーバー(私の雲台への評価基準が甘いのかも?)で
SHIRUIという(中国ですが・・)メーカーのK-20Xがこのストラップと相性がよく
また雲台自体も中国産にしては精度が高いとの記事を見たので検討しています。
近頃ユーチューバ―の商品紹介に踊らされて買った商品で悔いたので何もかもが疑わしく思える昨今ですが・・・。
餃子定食さん
ドイツ制と聞くとそれだけで良さそうな気がしますが、残念ながら予算オーバーです・・・。
クイックシューに関してはなるべくカメラとの接合面のネジ締めの機会を減らしたいので有りのものがよさそうです。
皆様、示唆に富んだアドバイスをありがとうございます。
アルカスイス互換の製品でも安心して選べる商品があるということが大変為になりまいた。
当初の想定のベルボンE645MUについては、どうやら脚のみの販売が無さそうなので
仮にSHIRUIのアルカスイス互換雲台をチョイスするとしても、脚から選び直す必要がありそうです。
ウレタン素材の持ち手のついた三脚がいいなと思ってたのですが・・。
三脚を山道ずっと持ってると手が痛くなるので。
少し構想からズレてしまったので、脚選びから考えなおそうと思います。
書込番号:19315985
0点

オレアノ314さん こんにちは
>クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。
クイックシューの場合 一番良いのは カメラの底面の形状と 会っているものですので 一番は カメラごとに形状が違う アルカスイス互換のL型プレートが カメラと相性がよく 良いとおもいます。
でも 今回の お辞儀現象 でしたら N645MUでもクイックシュー自体に 回転防止ピンがあるため クイックシューが回転する事も有りませんし 雲台自体も 十分強度あると思いますので まずは N645MU購入が良いように思います。
書込番号:19316013
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
Lプレートはかなり気になってきました。
縦位置が事実上横位置と同じ安定性で使えるというのは魅力的ですね。
N645MUはなんとなくフィーリングが合って良さそうなのですが、雲台を取り換えるとなると
少し遠回りになってしまいそうで、悩ましいです。
出来ればアクセサリーとの相性もありますので、アルカスイス互換の雲台にしてLプレートも装着したいです。
ただそうなると脚の方をどうしたものかなと。
三脚選び難しいですね。
書込番号:19318326
0点

オレアノ314さん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます(^^)
>三脚本体との接続の辺りが貧弱なのでしょうか。
N645MUに採用されているPHD-65Q雲台自体が剛性不足だと思います。 望遠レンズを装着してファインダーを覗いていると、構図を決めてネジを締めた際に構図がズレるのが確認できると思います。 ベルボンの3-Way雲台でしっかりした製品はPH-275以上の『コマ止め方式』を採用したモデルだと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph275_fe.pdf
しかし、ここまで予算を割くのであれば、コピー元となったハスキー3Dヘッドが安価で購入できます。
http://kakaku.com/item/K0000317725/
>28mm径の中型三脚が限界かなと考えていますが、妥協してはいけないところでしょうか。
こればかりは御自身の体力次第なので何とも言えません。 ただし、28mm径と32mm径では、安定性が全く別物ですからね。
私自身はあまり体力に自信がある方ではありませんが・・・32mm径のカーボン三脚をロープロのバックパックに括り付けて1日中歩き回ったりもしますが、苦痛に感じるほどではありません。 距離を歩く場合は、雲台を取り外してカメラバッグに仕舞って移動しています。 これだけでも三脚が随分軽く感じられる筈です。
それと私の場合で恐縮ですが・・・旅行や登山など可搬性を重視する場合は、25mm径の小型軽量な三脚を持ち出すようにしています。 28mm径だと、万能性があり良いのですが、可搬性と安定性のどっちつかずの状態にもなりやすいので・・・。 可搬性を重視する場合はベルボンUT-43Qを使用(雲台のみ交換できればなお良し)し・・・安定性が必要な場合の為に、しっかりした三脚を購入するというのも一考の価値があると思いますよ。
>アルカスイス互換の雲台について調べたところZ1という商品が星撮りでも評判が良さそうですが
アルカスイスZ1は「自由雲台のロールスロイス」とも呼ばれていますから・・・初めて使われた方はその滑らかな動きと固定力の高さに驚かれるでしょう(^^♪
私はアルカスイスZ1の前のモデル、B1、も20年以上前から使っていますが・・・Z1を購入後、第一線からは退いていますが、今でも快適に動いてくれています。 ご予算の都合もあるでしょうから、無理に薦めるつもりはありませんけれども・・・(^_^;)
アルカスイスもリンホフもどちらも大判カメラのメーカーで、自社のカメラに組み合わせて使える自由雲台を随分前から発売しています。 リンホフの自由雲台は私も所有していますが・・・プロフィUやプロフィVなどは良いですね! クイックリリース付では無い方を購入して、アルカスイス型クランプを装着することも簡単に出来ます。 ただし、ボールの潤滑をグリスに頼っている点など時代遅れかなと思います。 それに大変高価ですので・・・そこまで予算が出せるのであれば、より固定力が高く値段も控えめ(?)なアルカスイスZ1をお薦めします。
今は円安ですのでメリットは限定的ですが、アメリカから個人輸入すると、いくらか安く入手できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
ちなみに・・・SLIK PBH-400も扱ってみた事はあります。 SLIKにしては(失礼)頑張った製品だとは思いますが・・・ボールの精度などリンホフと比べられる程の性能はないと思います。
>SHIRUIという(中国ですが・・)メーカーのK-20X
私はシルイの自由雲台は触ったことも無いのでコメントできませんが・・・GiottosやSUNWAYFOTOなど中華製アルカスイス コピー雲台には製品毎の品質のバラツキが大きいものが存在するという印象を持っています。 購入されるのであれば、良品と不良品を見分ける目は必要になってくるかと思います。
>ウレタン素材の持ち手のついた三脚がいいなと思ってたのですが・・。
ウレタングリップはご自身で装着している方がいっぱい居ますよ。 Webで検索すれば、色々と情報が出てくると思いますが・・・
http://www.foobarbaz.jp/2011/05/review-gitzo_gt2531_grip.html
個人の方のページですので、問い合わせをされる場合は、失礼の無いようにお願いします。
以上、まとまりがありませんが、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19318631
0点

こんにちは。
70−200F2,8(重量、約1,5キロ)ですと、脚の最大径28ミリですと、ギリギリいけます。これが2キロ近くのレンズになれば、脚の最大径32ミリクラスの三脚が必要になってきます。
脚の最大径28ミリクラスで、ギリギリいけますが、4段より3段と段数が少なくて、先端の脚の径が太くなる3段のN635Mの方が剛性感があります。
その変わり、縮長が長くなりますが。
ですので、N635Mの脚のみのモデルで、またスリーウエイ雲台より重量が軽い自由雲台との組み合わせですと、理想的な組み合わせだと思います。
雲台も軽い方が三脚への負担が減り、持ち運びにもいいかと思います。
N635Mの脚だけのモデルです。マイナーチェンジしたN635MUの脚だけのモデルも出ていると思いますが、まだインタネット上には無いようです。旧型とUの新型とは、石突の所だけが変っただけです。
雲台への取り付けのネジは、太ネジ、細ネジの両方に対応しています。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/velbon-geocar-n635ma.html
シルイのK−20Xを、お店でカメラを装着して、触った感じでは、中国製ですが、精度の良い感じがしました。
自分は、大阪ですが、ヨドバシカメラ梅田店にG−20Xが展示で置いていました。
近くのお店では、梅田フォトサービスでは、結構、シルイの製品が置いてあり、以前、K−20Xもありました。価格の差がそれ程、無ければ、よりボール径が大きく固定力があるK−30Xもいいと思います。
http://umeda-photo.com/132.html
書込番号:19318793
2点

オレアノ314さん 返信ありがとうございます
ハスキー3WAY雲台薦められているようですが この雲台 案外重量が有り 自分も付けたこともありますが 雲台がが重すぎて 持ち運びバランス悪いですし 三脚たてた時も トップヘビーになり バランス悪いですよ。
ベルボンの 600番台で 雲台交換するのでしたら 3WAYでしたら 純正が一番がランスがいいと思いますし 変えるのでしたら 中型以上の 自由雲台の方が良いと思いますし 自由雲台であれば 軽量の為 ワンランク上の 上でも取り付ける事出来ると思います。
書込番号:19319081
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>そらに夢中さん
ベルボンのセット付きの雲台の件とても参考になります。
z1は今回は予算の都合見送ろうかと思います。
評判が良いので惹かれるのですが。
不思議なものでしばらくは今のままで十分と思っていたのに、三脚を調べてるうちに、やれストラップだ、新しいレンズだのと欲しいものが増えてしまいました。
ウレタングリップについては私にも出来そうなのでとても参考になります。
これで脚もベルボンに拘らなくてもよくなりました。
とはいえ今のトラベル三脚が良かったので贔屓にしたいところですが。
>アルカンシェルさん
可搬性的には四段がよいのですが、余裕は持たせたいところなので三段や32mmを再検討してみます。
ご紹介頂いたショップではナット形式の方が品切れになっていますがロックの方はありそうなので旧型脚のみ+自由運台はかなり有力な候補になりそうです。
シルイについては展示があれば触ってみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ハスキー3D雲台の件、参考になります。
ベルボン600+自由雲台が現状最有力そうです。
これより量販店に行ってみようと思います。
書込番号:19319373
1点

皆様
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
無事、本日三脚一式を決めることができました。
最終的に購入しましたのは、ベルボンN645M + シルイ K-30X となりました。
結果的に選ばなかった雲台なども選考の際に役立ちましたし、その他示唆に富んだご意見を頂き視野が広がりました。
Lプレートは今後どこかのタイミングで導入したいと考えています。
本日、D810+70-200を持参していろいろ試させて頂いた感じとしては
ベルボンの645でも私の装備では不安は無いと思うことが出来ました。
皆様の余裕をもたせる構成、32mm径や3段、Z-1などを振り切る形になり
もしかしたら後々不満が出てきてしまうかもしれませんが、当初の直感で気に入ったベルボン600番台に落ち着きましたので
きっと納得できるかと思います。
この度はたくさんのご回答を頂き大変有り難く思います。
ありがとうございました。
書込番号:19319933
2点

オレアノ314さん 購入おめでとうございます
自分の場合 3WAYタイプと 自由雲台タイプ 場合に応じて 変えて使っていますが 自由雲台と 645の組み合わせ軽量で持ち運びやすいですし 強度的にも安心できるので 良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:19320008
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
早くもあばたも笑窪状態になりつつありますが、実際に使てみていろいろ工夫していこうと思いjます。
車を持ってないので、比較的携行性重視寄りになってしまいがちなのですが、どうでることでしょう。
実際に使用してみるのが楽しみです。
書込番号:19320355
1点

>オレアノ314さん
初めまして。
三脚新調の候補選びお疲れさまでした。
もう既に解決済のようですが、
重量級機材を載せないのであれば、
縦横の切り替えが数秒で行える
ベルボンのリボルビング雲台も候補の一つにいかがでしょうか?
これは、私ともう一名がレビューしています。
L型ブラケットを選定中にベルボンのサイトで見かけました。
購入して大正解で現在メインの雲台です。
アルカ互換でないのが押しが弱いですが、これのクイックシューは素晴らしい安定感があります。
ベルボンのサイトで「その他の雲台」にあります。
ベルボンのサイトの特集部分にもあります。
参考まで! (*^_^*)
書込番号:19387322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





