


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんわ。
いつもお世話になります。
とある噂を聞きまして気になりましたので質問させていただきます。
売電についてなのですが、
今のところ、規模により10年固定か20年固定かあると思いますが、周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。電圧は低いほうにしか流れないから数年後に電圧の高いソーラーが近くにできると負けてしまい売電が成立しないということだそうです。理屈はあっているかもしれませんが、普通に契約しているわけだし野立ての近くでやっている家は売電できてないのか?って話も出てくるとは思うんですが・・・
けど、そんなことってあり得るのでしょうか?
私は、近いうちに20年の全量買い取りでパネルを設置しようと思っているのですが、これが本当ならプラン自体が暗礁に乗り上げます。10年でペイして、残り10年で利益が出る予定なので。
将来的にもあり得る話なのでしょうか?
書込番号:19317112
2点

>バッカスjpさん
>周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。
これって、電圧上昇抑制のことではないでしょうか。
系統電圧の上昇を防ぐため、パワコンが出力電圧を抑止します。
たしかに、太陽光発電をやる家庭や野立てが増えれば、電圧上昇抑制は発生しやすくなりますが、それは電力消費量の少ない春秋の日曜日で快晴の10〜14時までの限られた期間のみです。
太陽光発電を設置すると快晴時の正午頃の最大発電電力量前提でお話をされると思いますが、曇り・雨のときは電圧上昇抑制は発動しません。天候による発電電力量の差の激しさが不安定電源と言われるゆえんでもありますが。
書込番号:19317170
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
という事は、あまりと言うか、ほぼその件については売電収入に影響はないといった解釈で良いでしょうか?
私の500m範囲くらいの周り近所ではソーラーをやっている家はありません(汗)野立てもありません。
おそらく今後もやる家はないのかなと思っています。
20年という長期なのでなかなか見通しは難しいかもしれませんが、20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?
書込番号:19317252
0点

>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
>天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?
クーデーターが起きたり、近隣の某国に占領されたりしない限りあり得ません。
書込番号:19317303
0点

>バッカスjpさん
お聞きした範囲でなら、売電収入に影響を与えることはないかと思います。
ただ、設置時の電圧は確認してください。
設置前から107V近く高い電圧のところもあります。こうなると常時電圧上昇抑制になる可能性大ですから、パワコンから電柱のトランスまでの電線を太くするなどの対策を電力会社にしてもらう必要があります。
>私の500m範囲くらいの周り近所ではソーラーをやっている家はありません(汗)野立てもありません。
埼玉県南部でしょうか? むしろ住宅密集地に太陽光発電をバンバン入れてほしいくらいですが、そうなっていません。
都市部は電力消費がハンパないのでメガソーラークラスが数十個あってもほとんど影響しないと考えられます。(そんな巨大な設置スペースはありませんが)
>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
確約はできませんが、ないと思います。
>天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?
富士山大噴火や第三次世界大戦などの戦乱ならありえますが、思いつきません。
書込番号:19317339
0点

>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
クーデターは大丈夫そうですね。
ただ某国は、分からないですね(笑)
電圧上昇抑制は数千円レベルで影響出ますでしょうか?
書込番号:19317344
0点

>10年でペイして、残り10年で利益が出る予定なので。
固定価格買取制度は再生可能エネルギーの普及を促進するための制度なので
利益を生む手段としては、先が不透明なので破たんすると思います。
固定期間の買取り価格終了後は電気事業者が買取価格を決められます。
その電気事業者は電力自由化により買取義務からも解放されることも長期的に見ていた方が良いでしょう。
ただ、買取が無くなるという訳ではないと思います。買取価格が先物取引含めて変動してくると思います。
利益目的でなく、再生エネルギー普及に1役買うつもりなら良いと思いますね。
書込番号:19317450
2点

>gyongさん
細かくありがとうございます。
本当に助かります。
繋ぐだろうと思われるトランスまでは20mくらいです。
計ってはいないんでちょっと分からないです。
「トランス交換必要かも」と業者さんに言われたのですが、いくら位するもんなのでしょうか?
「東電サイドなので分からない」って言われて業者によって概算の見解に幅があります(数万〜50万)
北部方面で田舎町です。
家は、住宅地というか、元々農家やっていた家が多いんで一軒一軒がそこそこ広いです。
で年配の人が多いんで消費が少ないかなと・・・200mくらい行ったところに小さい工場はあります。
書込番号:19317518
0点

>バッカスjpさん
>繋ぐだろうと思われるトランスまでは20mくらいです。
設備容量は10kWクラスですよね。 トランス交換しない、既設の電線をそのまま使用するY字分岐工事ですと売電メーター含んで13,100円ですみますが、既設の電線を太いものに張り替え&トランス交換になりますと30〜40万円くらいになるかと思います。
業者も経験値で言っているだけでしょうから、こればかりは東電の調査結果次第です。何とも言えません。
トランスの写真(数字が見える)をアップしてもらえますか?
書込番号:19317551
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
明日、撮ってupしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19317576
0点

スレ主さん
>周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。
>電圧は低いほうにしか流れないから数年後に電圧の高いソーラーが近くにできると負けてしまい売電が成立しないということだそうです。理屈はあっているかもしれませんが、普通に契約しているわけだし野立ての近くでやっている家は売電できてないのか?って話も出てくるとは思うんですが
我が家は、49.5kWの産業用野立てソーラーと10kW超えの家庭用ソーラーの両方を同じ敷地内でやっています。
もし、スレ主さんのおっしゃるような状態が本当に起こり得るなら、我が家の家庭用ソーラーは、49.5kWの産業用ソーラー(家庭用の約10倍規模かな)に負けてしまい、現段階で既に売電できない状態になるかと思います。
が、現状そのようなことは全くの皆無で、特にその家庭用ソーラー2基のうち1基は、年間発電量1500kWh/1kW当りと全国でもトップクラス(トップ数%内)の発電量を叩き出しています。
それから、経産省の認定のもと電力会社に買い取りしてもらうことは、20年(余剰だと10年)のれっきとした契約になっています。
我が国は法治国家です。また特別な違反行為でもない限り、電力会社側により中途でその契約を反故にしたり、契約価格(買い取り単価)を勝手に変更することもできません。
ちなみに欧州では、再エネ賦課金による国民負担を減らそうと、勝手に国側で買い取り金額を中途変更しようとしたことに売電事業者が反発し、裁判沙汰になりましたが、結局国側が敗訴しています。
日本政府(経産省や資源エネルギー庁含めて)が、同様にそのような愚かな道を選択する可能性はまず皆無かと思われます。
>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
上記コメントと同様です。固定買い取り価格は、法律で定められた項目のはずです。
全国で100万件を超える発電所オーナーを敵に回して法律改正をする理由はどこにもありません。
契約反故をするとしたら、当然ながら多額の損害賠償を支払う義務が生じます。
どう考えても、どんなに愚かな政治家・政権であろうが、そんなバカなことをするわけがありません。
>利益を生む手段としては、先が不透明なので破たんすると思います
>固定期間の買取り価格終了後は電気事業者が買取価格を決められます
>その電気事業者は電力自由化により買取義務からも解放されることも長期的に見ていた方が良いでしょう
FITは確かに制度としては、検討不足の未完成法ではありますが、だからといって法としてきちんと成立したものを中途で買い取り契約反故になどできるわけなどありません。
発展途上国じゃあるまいし、そんな法治国家の根底を揺るがすような、暴挙が許されるわけがありません。
常識で物事を考えれば、分かることかと思います。
憶測で勝手な言及をされるのは勝手ですが、法治国家内でいい加減な契約反故ができるか否か、考えてみれば分かる話しです。
FIT後の買い取り価格は、確かにその時にならないと分かりません。その時の電気流通の事情によりけりでしょうから専門家でも意見が分かれるところです。
が、全くゼロになる可能性は低いかと言われています。不安定でもそれなりに電力供給の役割を果たしているソーラーを全てないがしろにはできない状況にもあるからだと言われます。
7円〜10円前後くらいかとも言われますが、今現状ではやはり不確定なお話しかと思われます。
それから、電圧抑制はあくまで系統電力の状況と自分のパワコンの整定値との兼ね合いで起こるか否かの問題です。
当方のような需要家が少ない田舎と都会で住宅とか工場など、需要家の数が多い地域とでは、抑制の状況が全く違います。
また当方が年間通じて小まめに電圧を測定してきた限り、季節によってもあるいは電力会社の調整いかんによってもかなり変動します。
「系統電力は生きている」と言ってもさしつかえないです。
まあ、言えるのは、よほどの系統電圧(6600V)が高い状況でなければ、こちらの電力線の抵抗値が高くて電圧降下が顕著でない限りは、売電ができないような状況はそうはないはずです。
もしそのような状態になってしまうとすれば、電力会社に測定依頼して標準電圧内におさめてもらうか、AVR値の変更依頼をして承諾を得るか、トランスまでの抵抗値を下げる方向で検討する必要はあります。
最終的には、トランス交換や電力線の口径変更、可能なら交流回路の距離を短く変更する等ありますが、その費用は、その発電所の配線事情と系統電力の状況いかん(改善工事の状況いかん)で千差万別ですから、ここではどのくらいと一概に言ってもあまり意味がありません。
書込番号:19318102
0点

>その家庭用ソーラー2基のうち1基は、年間発電量1500kWh/1kW当りと全国でもトップクラス(トップ数%内)の発電量を叩き出しています
これは、あくまでソーラークリニックの年間発電量ランキングでのことです。
全国の100万件を超えるほどの無数の発電所でのトップクラスの発電量実績などという大げさなことでは当然ありません。
(但し、全国にこのサイトの登録発電所が点在しますので発電性能の目安にはなるかとは思います)
書込番号:19319227
0点

>gyongさん
お世話になります。
変圧器を確認しました。
30と6600Vと書かれていました。
近くの配線には白いのが付いていて300A とありました。
よろしくお願いします。
書込番号:19320626
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
私もそのように思いましたが、知識がないので非常に不安な思いでした。
ロングランで見たときどうなるかはわかないですけど、普通に考えたらなかなかあり得ない話ですよね。
安心いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:19320639
1点

バッカスjpさん
地域の電力事情によるスポットタイムの抑制は別として電力会社との基本契約は遵守されるはずです。
これが守られなかったら日本の法秩序はどうなりますか?
書込番号:19320657
0点

>バッカスjpさん
トランスの写真ありがとうございます。
30kVAの単相トランス1個のようですね。負荷率の計算結果によりますが、トランス交換はやらなくて済むかもしれません。
ただし、責任は持てませんのであしからず。
あとはバッカスjpさんの家への配電ケーブルの張替が必要かどうかです。
書込番号:19320740
0点

>gyongさん
こんばんわ。
ご確認ありがとうございます。
交換なしなら、比較的安く済みそうと思って良いでしょうか?
写真を上げたのは、私の家の敷地の角に立っている電柱に乗っているのものです。
トランスって基本的には一番近くのものと考えて良いですよね?
このトランスの反対側へ50mくらい行ったところにも1個乗っています。
私の敷地の端からは30mくらい行ったところです。
東電の工事費用として20万ほど考えているのですが、安く済みそうでしょうか?
事前に見積りが出てこないと聞いているのでとても不安です。
書込番号:19320770
0点

スレ主さん
>東電の工事費用として20万ほど考えているのですが、安く済みそうでしょうか
>事前に見積りが出てこないと聞いているのでとても不安です
当方の場合は、10kWレベルのソーラーで16万円を電力会社より請求されました。(が、余剰10kW超えで電気の使用契約を上げたため、16万円は電力会社負担にしてもらいました)
産業用49.5kWで31万円の請求額でした。本来このレベルの専用トランスだと50万円レベルです。
結局は、その系統の事情に即した設計を電力会社の設計者がしますので、連携費用については管内の電力会社にお聞きするのが確実で早道です。
書込番号:19321138
0点

スレ主さん
私の場合、産業用低圧でCIS49.5KWを道路を挟んで畑に2か所設置しました。その道路に電柱がありトランスが乗っていました。
太陽光を契約する前に電柱の番号を写真に撮り、東電に出向き工事負担金の相談をしたところ、契約は低圧(200V)でも安定させる為に高圧(6600V)連携になりトランスを乗せるので、約60万円前後だろうと言われました。実際に工事を見ていたら元のトランスを3本先の電柱に移動して線を引いたりして3日間かかりました。
費用は2か所で60万と40万で約100万円かかりました。連携費用は設置する付近の電力事情により設計するので、東電に何度も出向いてよく相談されることをおすすめします。
書込番号:19321479
0点

qlokumaさん
当方と同じ、CIS49.5kWの三相PCS産業用システムですね。しかもそれを2箇所設置とは羨ましいです。
>実際に工事を見ていたら元のトランスを3本先の電柱に移動して線を引いたりして3日間かかりました
>費用は2か所で60万と40万で約100万円かかりました
50kW以下の低圧案件2基だと、やはり50万円×2基で100万円は行きますね〜。
当方は、残念ながら専用独立トランスではなかったので、三相システムにもかかわらず抑制に弱いですが、qlokumaさんは専用の独立トランスでしょうか?
わざわざ遠い所へとトランスを移動したのが気になりますが。
>連携費用は設置する付近の電力事情により設計するので、東電に何度も出向いてよく相談されることをおすすめします
おっしゃる通りですね。
今となっては、「多少連携費用がかさんでも、独立専用トランスにすべきだったかな〜」とちょっと後悔したりもしています。(笑)
書込番号:19321574
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)