


こんばんは。
この度一人暮らしをしようということで、25万ほどの鉄筋8畳ワンルーム向けのシステムを組もうと思っております。
スピーカーはikon2mk2を中古で拾うことに決めたのですが、アンプが定まりません。
私はオールジャンル聴くタイプでして、アンプやDACの影響で適性ジャンルが狭まってしまうことは避けたいと思っております。
DACは今のところ、ケンブリッジオーディオのDacmagicPlusにしようかなと思っております。理由は、
・HPA部分を試聴した限り、出音が遅いことと若干暗いことをのぞけば悪くないと感じた
・Apple Musicやテレビの音でもあらを感じずに聴ける環境が欲しい(そのうえ解像度も求めたい)ので、アップサンプリング機能に魅力を感じる
の二つです。
しかしDACをこれに決めた場合、まずロックやキレのいいジャズに対応できないという欠点が出てくることが予想されます。ですので、アンプでバランスを取るために、「スピード感があり」、「ロック向き」のアンプを探しております。
予算は中古市場で10万以内、というあたりでもし心当たりのものがあればご紹介願います。
なお、私が調べたあたりでは、Soulnoteのsa3.0、nmodeのアンプがいいのかなと推察しております。
よろしくお願いいたします
書込番号:19332258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいにゃんこさん、こんにちは。
>「スピード感があり」、「ロック向き」のアンプを探しております。
>私が調べたあたりでは、Soulnoteのsa3.0、nmodeのアンプがいいのかなと推察しております。
ロックを聴かれるなら、ガッツのあるsa3.0のほうをおすすめします。
>アンプでバランスを取るために、
趣旨としては、DACが遅いので速いアンプを組み合わせてバランスを取ろう、ということですね? ただし「速い」のような音の要素は、基本的には組み合わせる機器すべてが速い機器である場合に初めて実現できるものです。
例えばスピーカー、アンプ、CDPのうち、「アンプとCDPは速いが、スピーカーは遅い」というような場合、スピーカーがシステムのボトルネックになり、全体の足を引っ張ります。3機器のうち、1機器だけ速いものを投入すれば「バランスが取れて速くなる」というものではないのです。
ちなみにこのようにすべての機器のレベルが高く揃ってないと実現しにくい音の要素は、ほかには解像度の高さや立体感、定位感、音場感などがあります。
一方、これがたとえば「音色」という要素であれば事情が異なり、「アンプとCDPは暖かみのある音だが、自分はクールな音が好きなので冷たい音を出すスピーカーを組み合わせてバランスを取ろう」というような手法がありえます。
ただ概念としては上記の通りですが、実際のところはそれぞれ本当に全機器を組み合わせて実際に音を聴いてみないと、どの程度の湯加減になるかは確言できません。
いえることは、少なくとも候補のDACとスピーカーに「遅いアンプ」を組み合わせれば「必ず遅くなる」ということ。そこを速いアンプに変えれば、もしかしたら「まあ遅いアンプを持ってくるよりはひょっとしたら希望に近くはなるんじゃないか?」みたいな感じです。この微妙なニュアンス、伝わりますでしょうか? (^^;;
書込番号:19335072
3点

>Dyna-udiaさん
先生のご教授を頂けて光栄です!ありがとうございます!
なるほど、音色以外のところで無闇にバランスを取ろうとすると、却ってどちらも立たない状態に陥るのですね。理想のオーディオを作るのって難しい...20の私は学ぶことだらけです。
私も実は昨日ようやく、「上流で失われた情報を下流では取り戻せない」ということに気がつきまして、DACをDacMagicPlusにすることは断念した次第です。私はやはり音楽性も大事ですが、それ以上に基本的な分解能や解像度、広いレンジは確保したいところでしたから。
なのでDACは考え直しですね。sd1.0か、予算を上げてsd2.0か、x-du1か、まあ悩んでみようかと思います。
それから、SPはikon2mk2と決めていましたが、広域に渡る音の実在感や圧倒的な打鍵音のリアルさを聴いてしまったおかげで、もうB&WのCM5S2以外見えなくなってしまいました(笑)艶やシャリつき感等はアンプで補正できますが、このリアルさは大学生の懐の範囲内ではCM5S2以外に出してくれませんからね。
このSPは能率が高く小音量再生でも力を発揮してくれそうですので、そこも魅力ですね。
合わせるアンプについて、今まで試聴できた中で最も良かったのはAtollのin100seでした。ただし、こちらは何にも代え難い熱やノリを持ったハイCPのアンプではありますが、パワーがありすぎて小音量だと随分しょぼく聞こえてしまったので、ウーンという感じです。またどうしても解像度は高くなく、団子にもなりやすいので、情報量が多くキレのあるDACをあてがっても中途半端になりそうなのが怖いところ。
かと言って、手嶌葵など癒しの音楽も愛聴する私としては、あまりに高解像度でキレッキレ一辺倒でも嫌だなという感じです。もしよろしければ、オススメのDACとAMPの組み合わせなど紹介して頂けると助かります。
書込番号:19335956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上流で失われた情報を下流では取り戻せない事に気がつくのはもう既に初心者ではないですね。
スピーカーは決定されたようですが、けっこう値段が高いのですが、cm5はなかなか手強いですよ。
全体の予算がわかりませんがdacにはかけられるだけの予算をつぎ込むべきでしょう。
そのかわり、アンプは自分で組み立てて予算をうかせませんか?
マルツLV2.0のbasicと言うキットがおすすめです。
興味があれば検索してみてください。
価格はエントリー値段ですが音的にはかなりいいですよ。
書込番号:19336043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
自作ですか...確かに予算を安く抑えられるかもですが、品質は市販品より劣ったりしないでしょうか?
DACはいいものを買おうと思ってます!アプコン機能はもういいやって感じですが、Apple Musicなどを気持ち良く聴く目的で、申し訳程度のアプコン機能がついたx-du1がいいのかなとも思っております。もしくは、DACは特に陳腐化が早いものですから、あえてかなり高級なものを買ってしまって、10年はDACで悩まなくて済むようにするのも手かなーと。もっとバイトで稼いで節約もしなければいけない話ですが、3年後くらいに安物買いのうんとやらで落ち込むよりはsd2.0とか買ってしまおうかな、なんて(笑)
書込番号:19336230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^_^)/
DacmagicPlusを気に入っているなら
これとかどうでしょう?
http://www.phileweb.com/news/audio/201510/29/16562.html
DAC内蔵プリメインアンプ「CXA80」 16万ぐらい
DACとアンプ別々に買うより多少コスパは良いと思います。
それに接続するケーブル選びに迷わなくて済みます。
Atollのin100seの少しパワーダウン版なら、こんなのありますけど
http://atoll-electronique.jp/wp-content/uploads/2015/08/HD120MA100_Window.jpg
将来的にパワー不足を感じたらMA100を2台にする事で出力2倍に出来ます。
で、自分も今このセットを買おうか迷っているところです。
Atollで音が団子になるのは、電源入れてすぐに再生したから?
30分〜1時間ぐらい慣らすと、ちゃんと鳴るはず
オーディオは最初から高いのを買わなくても、下取りしてくれるお店で買い換えて徐々にアップグレードする方法もありますよ
その方が色々と聴けて楽しいと思いますし、無理して高いのを買って気に入らないと買い換えの余裕も無くてイヤな音を聞き続けないといけないのでストレスが溜まります。
書込番号:19336367
2点

おいにゃんこさん、こんばんは。
先生とかやめてください(笑)。音色以外にも、バランスをとる手法が成り立つ音の要素はありますよ。例をあげれば「低音の量感」なんかもそうです。例えば「このアンプは低音が薄いから、低音の量感のあるスピーカーを組み合わせてバランスを取ろう」というのはアリですね。
要は速さや解像度みたいに「同じ方向」を向いてる機器同士を組み合わせて初めて、総合力を発揮するシステムがある一方で、音色や低音の量感みたいにあえて「逆方向」のものを組み合わせてバランスを取るテが成立する機器群もある、ということです。
in100seは昔のロックやジャズを聴くならハマりますよ。ズドーンていう音ですからね。
あとikonもいいスピーカーですが、CM5もいいですね。sa3.0と組み合わせるのではダメなのですか? B&Wだと805SDを鳴らしましたが、すごくよかったですよ。国内大手メーカーの製品でいえば、30〜40万クラスにも勝つコスパの高いアンプです。あとDACはあまり数を試聴してないのでわかりません。ごめんなさいね。
書込番号:19336421
3点

こんばんは
Apple Musicお試し中、amazon musicお試し始めました。
今まで試したのは、USEN550、AWA、Google Play Music
書込番号:19336661
1点

おいにゃんこさん こんにちわ
>品質は市販品より劣ったりしないでしょうか?
品質に関しては、あくまでもキットですから作業者の腕にかかる部分は無いとは言えませんが、LVは基本的に半田作業無しで組み立てられ、配線はすべて差し込み式のプラグになっていますから、説明書通りにきちんと作業をすれば問題ないと思います。作業的には、PCの組み立てよりも簡単だと思います。
基盤1枚1枚に関しては、日本国内の工場で作られていて、使われているパーツはすべてmaid in Japanです。
http://www.linkman-audio.com/
また、保証についても、基本的には自己責任ですが、基盤毎には初期不良保証はあると考えていいと思います。
この製品は、マルツというパーツ屋さんと、CQ出版のトランジスタ技術という雑誌が共同で開発し、リンクマン(たぶん、マルツの関連会社)が製造をしています。制作キットとしての側面だけではなく、オーディオエンジニア志望者のテキストという側面もあり、各基盤(モジュール)は、チップメーカーや、現役のオーディオ開発者がきちんと設計したものです。(リファレンスデザインに準じていますし、音響的に良いと現時点で思われている回路レイアウトがとられています)、特に、パワーアンプ部に関してはチップ供給元のIRが完全にバックアップをしています。
IRのチップは、このスレでも話題になっているソウルノートの心臓部でもあります。(パイオニアのA70も同じ)
LV2.0のパワー部は、SPECという会社が使っている心臓部と同じ物です。
おいにゃんこさんがもし、東京にお住まいでしたら、秋葉原にあるマルツ2号店の2階にある、LVシリーズ専用コーナー
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/shop/akihabara2go
に行って、実機をみて、聞いてみてください。
ここで、使われているスピーカーは、ディナウディオDM2/6というかなり高性能なスピーカーです。
また、ここにいるスタッフはかなり親切な人もいて、聞けば「そこまで聞いてないよ」と思うぐらい詳しく教えてくれます。
書込番号:19338101
3点

おいにゃんこさん、こんばんは。
DACにsd2.0を考えているくらいなら、DACは少し節約してその分スピーカーのグレードを上げましょう。例えばDYNAUDIOのFOCUS160が以下のショップでかなり割安で買えます。
http://www.yoshidaen.com/f160.html
このショップは頼めば無料で自宅試聴させてもらえますから、電話かメールで以下に連絡を取ってみて下さい。
http://www.yoshidaen.com/
DACはNmode X-DU1で十二分だと思います。その分、スピーカーのグレードを上げた方がトータルとしては絶対いいです。なおX-DU1は同じショップで同時に自宅試聴でできます。いっしょに頼んじゃいましょう。
あとアンプについては、Soulnote sa3.0の中古のアテはあるのでしょうか? あるならアンプはそれで十分だと思います。もしアテがなければ、予算オーバーかもしれませんが以下のNmode X-PM7がおすすめです。これも同じショップで自宅試聴できます。
http://www.yoshidaen.com/xpm7.html
私が上にあげたスピーカーとアンプ、DACのセットなら、ご希望通り、かなり速い音になります。またお聴きになっているロックやジャズにぴったり合います。
なおDYNAUDIOのスピーカーは聴いたことがおありでしょうか? CM5を聴いて「いい!」と感じる感性をお持ちなら、私が上にあげたDYNAUDIOのFOCUS160を聴けば必ず「こっちのほうがいい」と感じるはずです。CM5とはかなり差があります。
FOCUS160はCM5よりかなり速いスピーカーですし、CM5のような高域のイヤなクセはありません。聴くのはタダですから、ぜひ聴いてみてください。このスピーカーは絶対の自信をもっておすすめできます。なおもし東京にお住みなら、Whisper Notさんが上でご紹介されている秋葉原・マルツ2号店で、試しに同じくDYNAUDIOのDM2/6を聴いてみるのもいいテですよ。
書込番号:19338920
3点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
ご返信ありがとうございます。
DAC内蔵のアンプですと、将来DAC部またはアンプ部を買い換える楽しみが少し薄れてしまう気がしますので、見送らせていただきます。ご紹介感謝します!
オーディオの買い換えという魅力は確かに長期的に見ると捨てがたいものですよね。なので、SPやアンプには、今はあまり完璧主義にならないようにするつもりです。ただ、DACに関しては、最上流だからこそなるべく良いものを選びたいですし、もしその音が気に食わなくなったとて、有る程度のグレードのDACであれば下流で音を整えることも容易くなりますから、身の程に合わないものを買ってしまおうかと(笑)こういう派手な出費ができるのも、まとめてバイトができて自由にお金を使える今のうちですからねえ。
書込番号:19339592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
なるほど、初期不良への保障などがあるなら安いのかもしれませんね...
ソウルノートと同じメーカーのチップを使っているなら期待大です。残念ながら現在北海道住みですが、近いうちに東京に行く機会があるかもしれませんので、もし都合があれば試聴に行ってみようかと思います。
素人には候補入りすらさせないような認知度の低いアンプを紹介してくださって本当にありがたいです。
書込番号:19339640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
毎度毎度ご丁寧な返信をありがとうございます...恐れ多いことこの上ないです...笑
in100seはあのノリやライブ感を聴いてしまうとどーも諦めきれないんですよねえ...DACの方でかなり低音を締め分解能のあるものを選べば、「聴感上では」100seでも団子状にならずに聴こえるのかなとも思ってみたり...
100seはパワーがありますので、音色のアップグレードを狙う際もパワーアンプとして再活用できますしね。
focus160は、上流によって大きく色が変わるスピーカーみたいですね。SPの陳腐化はかなり遅いですし、これから20年くらいは飽きずに使っていけそうなモノでしょうからかなり魅力的なのですが...
今まで試聴したスピーカーたちの中で、CM5と同じようなリアルさへの感動を、ソフトドームで感じたことがないのです。ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感、立ち上がりの速さや減衰の自然さ、金物の艶やかさ、どれをとってもcm5s2以上のものを聴いたことがないので(オーディオ歴1年未満のにわかですが)、ソフトドームのFocus160にして後悔しないかどうか少し気がかりです。そのあたり、どうなのでしょう、先生?(笑)
ちなみにもうひとつcm5s2が良いと思った理由ですが、8Ω88dbという高能率さにより、小音量再生に強いのではないか、また非力なアンプ(sa1.0等)でも鳴らし切れるんじゃないか、という期待ですね。
書込番号:19340253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいにゃんこさん
Whisper Notさんの言われるマルツLV2.0basic試聴されるのであればあらかじめお店に連絡入れられるようお薦めしておきます。
担当者不在で閉めてる時が多いので。
モノ自体は下手なメーカー製品の三分の一くらいの価格で組めますのでお買い得ですし、お好きなセクション(DACとかHPA)を将来的に追加できますので、拡張性に優れています。
スキルは必要ですがお薦めですね。
書込番号:19340999
1点

おいにゃんこさん、こんにちは。
>in100seはあのノリやライブ感を聴いてしまうとどーも諦めきれないんですよねえ
そこがいいんですよねぇ、あのアンプは。それならいいんじゃないですか? あの音がお好みなら唯一無二のアンプですよ。sa3.0とはまったく反対方向の音ですから。
>DACの方でかなり低音を締め分解能のあるものを選べば、
>「聴感上では」100seでも団子状にならずに聴こえるのかなとも思ってみたり...
上記の一文には、性質の異なる3つの要素が含まれています。それは、(1)低音の量を減らす、(2)分解能を上げる、(3)団子にならない(各楽器音がきっちり分離し、立体的に鳴る)、の3つです。
上で書いた通り(1)については、「逆方向」の機器同士を組み合わせることでバランスを取ることは可能です。ただしin100seほど低音の量感が存分にあり、ゆったり鳴る(スピードが遅い)アンプがDACの下流にあると、いくらDACでバランスを取ろうと小細工したところで限界はあります。
とはいえもちろん、(A)低音が引き締まったDAC+in100seと(B)低音の量感のあるDAC++in100seとの比較では、当然(A)のほうが低音はより引き締まります。ただし(A)を選んだところで、DACの下流に低音豊かなin100seを持って来る限りは、トータルとして「引き締まった低音」にはならないだろう、ということです。
他方、(2)と(3)の要素については、上でも書いた通り、「同じ方向」の機器同士を組み合わせてこそ能力が高まります。分解能が高く、立体音響を実現できる機器同士を組み合わせる必要があります。でなければいずれかの機器がボトルネックになり、(2)と(3)を実現する能力が落ちてしまいます。(この視点でご提案したのが、私のご提案した組み合わせです)
ぶっちゃけin100seの魅力は、音楽の「本質的な喜び」みたいなところにあります。なのでin100seに対し極めてオーディオ的な、分解能の高さやS/N等を求めるのは「お店が違う」という感じがします。なお、もう一点、CM5との組み合わせでin100seが生きるのか? については後述します。
>focus160は、上流によって大きく色が変わるスピーカーみたいですね。
だからこそin100seが生きるわけです。DYNAUDIOは上流の音がそのまま出ます。つまりfocus160とin100seを組み合わせれば、in100seの音がスピーカーからそのまま出るということです。
他方、CM5(というよりB&W全般)はスピーカー独自の色付けが濃く、上流にあるin100seの「味」が減殺されたり、別のテイストに変わったりする可能性があります。ただしもちろん、この点に関しては、実際にスレ主さんがそれぞれの組み合わせを比較試聴なさり、納得されたものをお買いになるのがベストだと思います。
>立ち上がりの速さや減衰の自然さ、
上記の点に関しては、CM5よりfocus160のほうがはるかに上です。
>ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感、金物の艶やかさ、
スレ主さんは、高域に強いこだわりがおありのようですね。「存在感のある高域」を求めるなら、おっしゃる通りCM5はいい選択だと思います。あとはアンプとの噛み合わせがどうなるかですが、いずれにしろご本人が気に入ったスピーカーを買われるのがベストであることはいうまでもありません。
スレ主さんは冒頭の書き込みで、(1)「早い音」をキーワードにしておられた、また(2)速いスピーカーであるDYNAUDIOをお聴きになったことがないのでは? と感じましたので、「早い音」を求めるスレ主さんのお好みに合いそうに思えたfocus160の試聴をおすすめした次第です。
繰り返しになりますが、これはCM5とfocus160を実際に比較試聴なさればカンタンに解決します。ですのでもちろん、あとはスレ主さんのご意志にお任せします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:19341198
1点

>おいにゃんこさん
ま、本当に速い音を求めるなら真空管が一番「速い」んだけどね( ^^) _U~~
書込番号:19341210
1点

こんばんは。
大通公園でソウルノートデモやりますか!(笑)
外でスピーカー鳴らしたらどんな感じになるんだろう。
書込番号:19342132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>午後の世界さん
普通のタイプは音が通らないからボリューム大きくならず。
SR系なら専門なのでガンガン。
書込番号:19343403
2点

スレ主さんおはようございます。
細かいことは、他のよく知っている方から聞いてくださればいいと思うので、一応検討段階で気をつけておいた方がいいだろうことを、申し上げます。
・オーディオを組み合わせる時、音のクオリティは、一番性能の低いものに引っ張られます。しかしひとつだけ高級品を買っても、後からその他の製品を買い替える楽しみもあります。
・アップサンプリングについて、僕はたくさんの体験をしていませんが、個人的にはある種のイミテーションであることはお知りおき下さい。
大学生なら記憶にあるかもしれませんが、例えば、XとYから成る座標軸(2,2)から、同座標軸(4,4)へと、点が移動していた。
じゃあこの点は(3,3)を通過して、(2,2)から(4,4)へと移動したと推定する、という仕組みです。
だから、「補間」というコトバをよく使います。
本当はどうだったかわからないけれど、たぶんこうだろうと予測して、そういう音を出す、ということです。
結論として、DACは必ずしも、アップサンプリング機能の有無で判断なさらず、どこの会社のチップを使っているか?(バーブラウン、ウォルフソン、ESS、旭化成などなど)、そして何基使われているか?などで、変換精度は変わってきますから、ひとつの視点としてお持ち頂ければと思います。
・一応新製品として、パイオニアから(オンキョーに単品オーディオ事業は譲渡しましたが)、デジタルプリメインアンプ、A‐70A、A‐70DA(DAC機能付き、384KHz、DSD11,2MHzの入力に対応)が出ていますので、スレ主さんの候補とともに、試聴されてはいかがかなと思います。
書込番号:19343501
1点

あと訂正というか、補足なのですが、アップサンプリングの処理の過程が、先ほどのXY軸の説明のような方法では無かったかもしれません。
あくまで、スレ主さんにイメージを持って頂きたかったと言う事です。
他の例で言うと、デジタルカメラの分野で、ズーム機能が10倍から20倍になって新登場しました。とする。
これは凄いことです。
しかし、光学ズームは10倍まで、残りの10倍については、デジタルズームを使うという原理であった、というパターンがあります。
10倍まではレンズが実際にズーム機能を働かしていますが、そこから先は10倍の被写体を拡大コピーして、カメラを撮っている人に見せているわけです。
ですから、オーディオ製品においても、その仕組みや、「見かけ」と「実体」をしっかりと見極めようとする視点は、余裕があれば持ち続けて頂きたく思います。
あまり、堅苦しく考える必要はありませんが、カタログや紹介記事は当たり前ですが、良い事しか書きませんから、セルフでよりよい商品選びが出来るよう、選択眼は養っておかれるに、こしたことはありません。
それでは失礼いたします。
書込番号:19343616
1点

こんにちは。
私もDyna-udiaさんのオススメに1票です。
Dynaudioのスピーカーは超おすすめです。Focus160は今一番欲しいスピーカーです(笑)
Dynaudioは締まった低音、澄んで透明な高音、独特の音場感でスレ主さんのイメージされている音に近いと思います。CM5の切れすぎる高音より癒やし感がありますよ。予算的に厳しければDM2/6、低音にもう一息パンチが欲しければDM2/7も良い選択種です。(私はDM2/7ユーザです)
DMシリーズはモデルチェンジは発表されたので在庫処分が始まっていてお買い得感満載です。吉田苑の特価価格は十分射程距離ではないですか?
聴けるところが限られますが、是非聴いてみてください。
ATOLLのIN100SEもおっしゃるとおりの元気の良さです。10万円台ならDynaudioにはベストマッチと思います。
ただ、飽きや欲が出てくる可能性があります。余裕があればアンプにもう一息欲しいです。
DACは一長一短過ぎて無限ループに陥り、私はSONYのHAP-Z1ESと心中してしまいました。ここは参考になりませんね(笑)
書込番号:19343659
1点

>Dyna-udiaさん
focus160なら長く自分のメインシステムとして愛用できそうな良さがありますね...実際、100seとCM5を合わせた時はikon2mk2と合わせた時より個性が薄かったので、そういう意味でも160は素直で良さそうですね。試聴できる機会があれば是非聞いてみたいです!
うーん、私は高域にこだわりがあると言うより、ピアノやマリンバ、ビブラフォン、その他打楽器系の再現度にこだわりがあるんですよね。ただ速いだけではおそらく再現されなくて、少々硬めの音というか。
ピアノの高域は聴きやすく丸くなってしまうより、ほんの少しキンつくくらいが好きです。
誤解を招きましたが、私はスレのはじめでDacmagicPlusとのバランスが取れるような速いアンプを希望しただけでして、システム全体がそこまで「速い音」にならなくてもいいなとは思っております。
遅いとどうしてもBGM的な聴き方しかできなくなるので、若干速めの方が良いかもしれませんが、少なくともDENSENまで行くと速すぎです(笑)あれはビックリしました
書込番号:19343724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
拡張性も自作のメリットですよね。
なるほど、試聴しに行く際は予約するようにいたします。ありがとうございました!
書込番号:19343728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>午後の世界さん
大通公園でソウルノートが聴けるなら意地でも参加させていただきます!笑
実際問題、札幌に聴ける場所ってありますかね?貸し出し試聴するしかないのかなあ...
書込番号:19343733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k・kkさん
うーん、なんとなく私もアプコンの音の特徴については心得ております。確かに聴感上の粗はなくなり、特に圧縮音源でも聴きやすくなりますね。その分滑らかになり過ぎて音楽が死んでしまったり、薄口になってしまう問題もあります。
DMPの導入を考えていたのは、その欠点をアンプで補えないかと考えていたからですが、よく考えたらそれはあり得ないことだと気づきました。
それでも私がアプコンにこだわる理由は、やはり圧縮音源やストリーミングの類を滑らかに聞き流すようにかけたい時にはとても役に立つということと、もしAtollの方向でなくNmodeやSoulnoteのような高解像度のシステムを組むと考えた場合、そのようなシステムであくまで「BGM」として再生したい際には、意図的に音像をボカすことも効果的かなと考えているからです。
ですので、k・kkさんのおっしゃるように、そこまでアプコンに期待はしていません(笑)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19343765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの、アプコンについての考え方、承知しました。
解像度であったり、スピード感などスペック的なものを追い求めていくと、今度は、楽器の「リアリティ」が失われていく場合があります。
特に、ピアノやマリンバなどのクラシックで使われる楽器では、オーディオの性能がハッキリ出てくると思うのです。
ここは、ポップスやロックだけしか聴かない場合、わかりにくい点だと思っています。
僕が感じたのは、スレ主さんのおっしゃる「スピード」とは、音の信号が入って来た時、瞬時にスピーカーを鳴らす、「パワー」のことなんじゃないかなと思います。
それから「硬さ」についても、ある程度音に密度が無ければ出てこない、「筋肉質」な音でなければ、聴くことが出来ないように思います。
もしかしたら、ありふれすぎて候補から外れていたかもしれませんが、スピーカーの予算を上げたのであれば、試しにデノンのPMA‐1500REを試聴されてみてはと思います。
スレ主さんの希望する、ちょっと耳につくくらいの高域が出たり、超高解像度なアンプではありません。
しかし、小音量でも音痩せが少なかったり、クラシック系のピアノやマリンバな、ど瞬間的なパワーを必要とする楽器を、ある程度のリアリティを持って鳴らせるんじゃないか、と思ったのが、思いついた根拠です。
売れ筋だから言ってるんじゃないかと思われそうですが、クラシックにデノンは強いと感じます。
グランドピアノからワルトシュタインが聴こえるような家に育ったので、ある程度ピアノの音は知っているつもりです。
これで、終わりにしますが、オーディオを始めて1年未満ということで、検討中に変更が何度もあるかもしれませんが、楽しんで選んでください。
書込番号:19344134
2点

おいにゃんこさん、こんにちは。
>札幌に聴ける場所ってありますかね?
札幌の「オーディオ・マインド」さんはたぶんSOULNOTEの取扱店なので、頼めば試聴機を取り寄せてもらえるかも?
http://audiomind.hippy.jp/am_sp/
ただSOULNOTEはsa3.0は終売だし、da3.0は予算オーバーだろうし。(あとsa1.0は頭から外したほうがいいです)。とすれば聴くものがないですよね。
>誤解を招きましたが、
おっしゃる通り、文字のやり取りでは意図が正確に伝わりませんし、また音を言葉で伝えるのも非常に難しいです。なので、とにかく自分で動いて実際に試聴してみるしかテはありませんよ。
書込番号:19344238
0点

個人的には、B&W.
ダイヤモンドシリーズは、独自な音色が強く。(良い意味で)
CMシリーズは、アンプを選ぶと思います。
特に高域に特徴があるわけど。
その高域の特徴を殺さないアンプならば、マランツかアキュヘェーズじゃないかな。
アキュヘェーズは、予算外となると残るは、マランツあたりだと思う。
それと立ち上がりが早い、遅いは、ハイエンドモデルを持ってる方のイメージ。要するに拘り。
20万円そこらのアナログ、デジタル含め日本製アンプは、物量も少ないしボディシャーシも軽いから立ち上がりは早いですね。
その点は心配する事はないですよ。(^^;
書込番号:19345662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごい、ディナ推しの人が多い事に驚いたw
個人的には、ソフトドームツイーターのディナ ハードドームツイーターのB&W がユニットからシステムを構築しているメーカーの中では横綱だと思っています。
ただ、B&WがCMシリーズのアルミと、80シリーズのダイヤモンドでちょっと「越えられない壁」がありすぎるのに対して、ディナのツイーターは下位機種から最上位まで一貫した音色を持っているのでディナの評価は高いです。
これが、カーオーディオ用のユニットまで統一性がとれているのがディナの素晴らしい所。
書くいう僕も、ディナのユーザーでBM5というモニターを愛用しています。(今のアクティブでなくパッシブの古いタイプですが)
扱いやすさと、B&Wに負けないリアリティがあり、僕はディナのDMシリーズと、フォーカスはお勧め。
スレ主さんは、ソフトドームツイーターに良い印象が無いとの事ですが、ちょっと聞いてみて欲しい。
ちなみに、僕のまわりは、僕に感化されてDM2/6のユーザーが多数いますw
(サイズ的に、BM5のパッシブ版だという扱いをしています)
あ、スレ主さんは、なんとなく耳が良さそうなので、アンプを考えなくても良い、アクティブモニタも候補にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:19345869
1点

>おいにゃんこさん
へそ曲りなお薦めを一つ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201505/01/36726.html
先日実物を聴いてぶっ飛びました。
鳴り方がまともなんです(苦笑)
クラシックからロック・JAZZまで一通り聴けるという面ではゲテモノではない。
デジタルバイアンプは伊達ではないということです。
考え方の転換さえ出来ればなかなか楽しいのでは?
書込番号:19346317
2点

元菊池米さん
ありがとうございます!やっぱりちっぽけな音で鳴ってしまいそうですね。
逆にちょっと興味が出てきた部分もあります(笑)
おいにゃんこさん
北海道はまさかの雪ですね。
今年は絶対に滑らないと誓っています(笑)
さて、soulnote製品に関しての試聴はDyna-udiaさんのおっしゃる通りかと思います。
おいにゃんこさんなら聴けば一発っぽそうなので北海道という環境が惜しいですね。
時間に余裕があるようでしたら、東京でもっと多くの機器を試聴してから改めて考えてみてみるのもいいかもしれませんね。
in100seにぶち当たるあたり、多分soulnoteやnmodeに限らずまだまだたくさん候補があるような気もしますので。
soulnoteはそれ単体でatollに代わるものではありません。おいにゃんこさんならおそらく聴いてすぐ切ってしまうタイプか、コーディネートを再考させられるタイプのどちらかだと思います。
うちのsoulnote貸し出しても良いのですが、おいにゃんこさんはオーディオ歴1年未満のにわからしいので戸惑いますね(笑)
まあ色々長いスパンでお考えのようですので、焦らずじっくり悩む期間をお楽しみください。
>ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感
>ピアノの高域は聴きやすく丸くなってしまうより、ほんの少しキンつくくらいが好きです。
この辺のニュアンスいいですね。私とそんなに遠くない価値観を求めているのかもしれません。
オーディオって本当に面白いです。案外ピュアオーディオって極度な色付けを楽しむものなんじゃないかと思ったり思わなかったりです(笑)
書込番号:19351059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 4:06:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/27 13:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





