『パワコンについて教えて下さい』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『パワコンについて教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンについて教えて下さい

2015/11/22 18:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:4件

初めまして。今まで迷っていたのですが、我が家を建てていただいたハウスメーカーさんにそろそろどうかと勧められ、ここで、太陽光発電のシステムを導入することにしました。この掲示板も参考にさせていただき、前々から興味のあった、SF社でいこうと考えています。一階と二階の屋根にパネルを載せ、一階16枚、二階20枚、合計6.12Kwで見積もりを出していただきました。そうしたところ、不勉強故、よく分からないことが出てきました。パワコンが、4KWのものを二つ使用するようになっているのです。諸先輩の書き込みを見させていただくと、36枚、6.12Kwであれば、5.5Kwのパワコン一台で十分とあります。素人考えでは、6.12Kw>5.5Kwで、正直、「いいのかなぁ」という思いもあります。そこで、教えていただきたいのは、6.12Kwに5.5Kwのパワコン一台でよいのか。パワコン一台にするメリット(初期投資額が減る以外の)、デメリット、4Kw二台にしたときの、メリット、デメリットです。ぜひ、ご教示いただきたいと思ったしだいです。よろしくお願い致します。

書込番号:19341632

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/22 19:16(1年以上前)

>ブライトゾーンさん

うちは、SF170-S 36枚の6.12kWですが、5.5kWパワコン1台です。ソーラーフロンテイア社から長期保証が出ました。
設計ツールでは5.5kWパワコンは34枚(2直17並列)が最高枚数なので誤解されていますが、36枚でもメーカー保証はでます。

パワコン2台で組むなら3kWが2台で済むのですが、最近ソラフロは3kWパワコンの提供をやめましたので4kWが2台になっているようです。はっきり言って無駄ですので、5.5kW 1台にするよう強く申し出てください。

書込番号:19341741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/11/22 20:30(1年以上前)

>gyongさん
早速の返信に感謝致します。
これまで、この掲示板を見させていただいて、その方向がよいのかなぁと思っていたのですが、やはりそうなのですね。
5.5Kwのパワコンで、特に困ることはないということでよいのでしょうか。容量として十分ということでなんですね。不勉強ですみません。どうも、6.12>5.5という、数字が上手く理解できずに、ややすっきりせずにいます。将来的に、「やっぱりもっと大きいものにしておいた方がよかった」ということになったらいやだなぁというのが、引っかかっているところです。

書込番号:19341998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/22 23:12(1年以上前)

スレ主さん

>素人考えでは、6.12Kw>5.5Kwで、正直、「いいのかなぁ」という思いもあります
>教えていただきたいのは、6.12Kwに5.5Kwのパワコン一台でよいのか

当方の家庭用単相CISシステムは、パネル32枚の5.44kWにたいして5.5kWのパワコン(SF純正・中身オムロン製)1台です。

年間最大発電量月である5月の正午付近での最大値が、1時間当りで5.23kWhくらいです。
つまり、5.23/5.44=96%ですので、パネル容量6.12kW換算なら、12時台の1時間当りで6.12×0.96=5.88kWということになりますが、おそらくそのような5.5kWのパワコン容量を超えてしまうのは、年間通してもあって数日か下手すると一日もないかもしれません。

よって、5.5kWのパワコン一台で全く問題ないということになるはずです。

ちなみに産業用の過積載システム等だと10〜20%パネル容量>パワコン容量はざらですし、50%以上過積載する場合もあります。
(但し、極端な過積載は将来のシステム負荷を考えて好ましくない、という専門家の考え方もあり、当方もそのような極端な過積載にたいしては、?的な方向性の考え方ですが)

スレ主さんのシステムの場合は10%程度のものですから、全く問題もありませんし、ピークカットによる損失も全くもって皆無と考えて差し支えはありません。

5.5kWパワコン1台のシステム構築が最善策であると断言します。

書込番号:19342562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/23 00:06(1年以上前)

ブライトゾーンさん

SFでは住宅物件で5.5kwのパワコンの場合34枚迄としておりまして36枚はそれ以外の物件に保証を付けているのが大半のケースです。1階と2階の2面設置で他の理由があるのかもしれませんけど業者さんが基準を順守しているだけではないでしょうか?
何れにしても業者さんに確認してみて下さい


書込番号:19342726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/11/23 00:43(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ご教示ありがとうございます。
これまでたくさんの書き込みを読ませたいただいている、
CIS愛好家さんより書き込みをいただき大変ありがたいです。

当方、結構日当たりがよい土地であり、太陽光発電には向いているのだそうです。
それで、パワコンの容量をパネルが越えてしまっていることで、
せっかく発電したものがうまく生かされないのであればもったいないなぁと思っているのですが、
そのようなことはほとんど心配することはないということですね。
またあったとしても、それは気にするような量ではないということでよいのでしょうか。


>湯〜迷人さん
ありがとうございます。いつも読ませていただいています。

>業者さんが基準を順守しているだけではないでしょうか?
そうなんですよ。大変真面目で信頼できる業者さんなのです。

そうですね、明日にでも直接聞いてみることにします。
パワコン一台13万円ほどの見積もりできていますので、
一台減らせれば、十万円弱の経費節減ですが、
長い目で見て、そちらの方が何かしらのメリットがあるようであれば、
業者さんの提案通りでいきたいと思います。


皆様の書き込みを見させていただき、
二台にするデメリットは、初期投資の面だけであり、
5.5Kw一台で十分ではないかということも、
こちらの考えとして伝えて話を聞いてきたいと思います。

書込番号:19342810

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/23 04:03(1年以上前)

>ブライトゾーンさん

 屋根の勾配は何度でしょうか?

 うちの6.12kWは勾配20度です。
 8月から発電しましたが、じりじり照る真夏の快晴で4.4kWいくかどうかした。もっともうちの場合は数本の電線がパネルを横切っているので発電量が落ちるのですが、電線がなくても5kWはいかないと思います。
 4月後半から5月の快晴時がもっとも発電しますが、5.5kWを定常的に越えることはないと思います。
 なので、パワコンは5.5kWが1台で良いと思います。ソーラーフロンティアからOKのお墨付きをもらえますのでご安心ください。
 (メーカーのお墨付きは販売点からソーラーフロンティアに問い合わせが必要です。販売店がソーラーフロンティア直取引できる業者なら話が早いのですが、商社を経由する二次店の場合、なかなか話が通じないかもしれません。蛇足ですがうちの業者はメーカー直取引の伊藤忠エネクスホームライフだったんで話が早かったです)

書込番号:19343055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/23 10:06(1年以上前)

スレ主さん

>当方、結構日当たりがよい土地であり、太陽光発電には向いているのだそうです
>それで、パワコンの容量をパネルが越えてしまっていることで、せっかく発電したものがうまく生かされないのであればもったいないなぁと思っているのですが、そのようなことはほとんど心配することはないということですね。
>またあったとしても、それは気にするような量ではないということでよいのでしょうか。

そのような御認識で大丈夫です。

当方CIS発電所は、産業用・家庭用共に年間1,500kWh/1kW当りの前後を叩き出しますが、前述の通り正午代にパネル容量と同等量の発電量を出した日は年間で一日もありませんでした。

スレ主さんの場合、換算して、6.12×0.96=5.88kWが、当方の発電所並の発電量ということになりますが、やはり年間でパワコン容量値5.5kWhを超えるような日は、一日あるかないかのことかと推察します。
その程度の誤差にもならない程の値のためにコストをかけるくらいなら、私なら15年の長期保証に加入することの方に重きをおきます。

ソーラーは産業用はもとより、家庭用であっても長期を見越したリスクヘッジこそが最重要項目です。
スレ主さんの場合、10年で買い取り終了ですが、その後も蓄電池等の導入により、有意義なソーラーライフ、省エネルギー生活を楽しめる可能性が十分にあります。
その時に何かあっても保証してもらえるか否かは大きな分かれ目になるでしょう。
多少の金額を出してでも、ぜひ15年の長期機器保証に加入なさることです。

当発電所は、産業用・家庭用共に10年の機器保証に加入し(本当は15年保証に入りたかったですが、稼働時にその保証サービスが残念ながらなかった)さらに民間保険会社の保険にも入っています。
(両システム共に野立て設置なのでその必要あり)

それからスレ題とかけ離れて申し訳ないですが、ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録なさり、月々そして日々のシステム監視を怠らずに行かれることをお勧めします。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

長期のシステムの経年劣化が万が一懸念された際に、保証してもらうか否かの判断をユーザーレベルでする際の唯一無二的な決定手段になるかと思います。

いずれにせよ、CISはこんなに発電するシステムなのか!と驚嘆されるかと思いますよ。
日射量の高い私の地域でも、いろいろなソーラーシステムを見てきましたが、CISシステムを上回るソーラーは、まず皆無ですから。

一日も早い、スレ主さん宅の素晴らしいCIS発電所の設置・稼働をお祈り致します。

書込番号:19343552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/11/29 08:45(1年以上前)

仕事の都合で、まるまる一週間こちらに顔を出せずにいて、せっかくいただいた返信にお返事できずすみませんでした。
>gyongさん
ありがとうございます。
屋根の勾配ですが、6寸です。約30度ということになるでしょうか。このことから考えても、5.5でよいと強く思いました。

>CIS愛好家さん
アドバイスも含め、詳細なご返信ありがとうございました。
15年長期補償はぜひ入ります。

業者さんとも話し、最終契約はこれからですが、5.5一台でいくようになりそうです。
この掲示板で、ご返信いただいたことで、私自身が大変勉強になり、
益々太陽光発電が楽しみになりました。
皆様のおかげです。ありがとうございました。

また何か調べても分からないことが出てきましたら、お世話になります。その際は、よろしくお願い致します。

書込番号:19360654

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)