


アンプについて教えて頂きたいです。
価格コムのヘッドホンアンプ・DACの選び方に
>携帯用の音楽プレーヤーやスマホでは機器自体の出力が小さいため、高価なヘッドホンを使っても、音量が小さい、音が歪む、音に迫力がないなど満足できる音質が得られない場合もあります。ヘッドホンアンプを使うことで、ヘッドホン本来の実力が発揮できることも期待できます。
とあります。
ヘッドホンは、よりインピーダンスの小さい方が少ないパワーで大きな音を出しやすいと聞いたのですが、
そうならば例えば、
ベイヤーダイナミックのインピーダンス600のT1 2ndというヘッドホンならパソコン等に繋いだ時に音が出にくいのでアンプを使う必要があるが、
インピーダンス38のAKGのK812というヘッドホンなら十分な音量が得られるのでアンプは必要ない、という認識であっているでしょうか
それとも音量以外の部分で明確な違いが出てくるのでしょうか。
試せる環境にないので、所持されている方々からすれば当たり前の質問かと思うのですが教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:19349114
1点

>Hiiragi0394さん
アンプの出力(パワー)Wは電圧VとインピーダンスRから
W=V*V/R
となりますので、電圧が一定とするとRが小さいほどパワーは大きくなります。
しかしアンプ出力に余裕が無いと音質は悪化します。
Rが大きいほどパワーは小さくなりますので、今度は音量が不足するかもしれません。
カタログにある音圧感度が高いほど、一定のパワーに対して音量は大きくなります。
アンプが非力な場合、音圧感度の高いものを選ぶと良いです。
音圧感度が低ければ、高音質で聞きたいならインピーダンスが高くても低くても
ヘッドホンアンプを使う方が良いでしょう。
書込番号:19350071
6点

数値だけじゃ確りと暴けないからね〜。
ドライバ口径も大事で,非力なフォンアウト直ならドライバ口径は45mm程度と捉えてた方が佳いすょ。
口径が大きいと鳴らし切れなくなるから。
で,鳴らし切れなくなると,鳴らし悪いと,サウンドステージ,音場を崩してしまった音を鳴らします。
例えば,ソニーヘッドホンのZ7
インピーダンスは70Ωと高目で,ドライバ口径は70mmと大口。
此れはダブルで,非力なフォンアウトじゃ鳴らし切れず,低音制動も甘く,サウンドステージ,音場を大きく崩してしまいます。
で,非力なフォンアウトなら,〜32Ω程度の,40mm口径辺りを選択。
書込番号:19351284
2点

>Hiiragi0394さん
私の体験談ですが、
以前は、アナログアンプなど間に入れるだけ音が劣化するだけだろう、と考えて避けていたのですが、低インピーダンスのイヤホンで実際に試してみたら音の歪みのようなものが矯正されて綺麗になってビックリしました。
アナログケーブルも選ぶ必要はありますが、懸念していた霞みとか汚れのようなデメリットも感じられず、全てが良い方向に変わりました。
勿論、全ての場合で私の体験が当てはまるとは思わないですが、インピーダンスのマッチング以外にも音質の向上効果もあると思います。
書込番号:19351376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん有難うございました。
>Minerva2000さん
有難うございました。
今までインピーダンスだけしか見ていなかったので、とても勉強になりました。
しかし数字をみていると高価格でも低価格のものと数値事態はそう変わらないのに
評価がすごく高くなっていたりと分からなくなってきます。
ミネルバさんの意見を参考に、もっとヘッドホンを選びたいと思います。有難うございました。
>どらチャンでさん
ありがとうございました。
最初余りにも知識がなくて、ドラちゃんさんの仰るドライバ口径を音を出す穴に挿す棒の太さだと勘違いしていました(汗
ポータブルや色んなヘッドホンを買う時の参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました。
>僕はセイウチさん
貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました。
ヘッドホンは何を選んだら良いのかまだよくわからないのですが、
ヘッドホンアンプは少し型落ちになって安くなった評判のいいのを買ってみようかなと思うようになりました。
ありがとうございました。
皆さんアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:19351893
0点

>ドライバ口径も大事で,非力なフォンアウト直ならドライバ口径は45mm程度と捉えてた方が佳いすょ。 口径が大きいと鳴らし切れなくなるから。で,鳴らし切れなくなると,鳴らし悪いと,サウンドステージ,音場を崩してしまった音を鳴らします。
これは、分割振動が起きていたら、とか、ダンピングが良くなくてトランジェントが悪化したらとか、逆起電流が思いの外大きめだったりとか、そう言うことも起きるよ、有り得るよ。と言う意味に捉えると宜しいかと思います。
ヘッドホンが小ぶりでも、インピダンスが高くなくても、能率(音圧感度?)が良くても、結局は最後はその組み合わせで聞いてみないと判らないのが、オーディオです。
セイウチさんのように、組み合わせると意外といいじゃんもあれば、ダメじゃんもあると思います。
出力もありますし、その他の鳴らすファクターもあると思います。
私は以下のように考えます。
まず、オーディオは入口(ま、プレーヤーみたいなもん)、中流(アンプなど)、出口ですね。
其々の機器は、其々の音質や特性や音色、所謂個性を持ちます。機器を組み合わせることによって、其々の個性が混じりあっていきます。
例えば、緻密で綺麗だけど迫力に欠けるプレーヤーに、同系個性のアンプを重ねると、やはり迫力に大きな不満が出たりします。なので、アンプを迫力ある個性の物を組み合わせることによってお互いを補完するように組みあわせることができます。
あと、一般論ですが、入口よりも中流、さらに出口に近いほうの個性が強めに出る傾向があります。アンプを重ねると、後のアンプの個性が大きかったりすることも多いです。
なので、アンプを組み合わせる事により、どう変わるか?は、やってみなければ判らない。のです。
書込番号:19352362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほにょVer2さん
オーディオは奥が深いのですね…
アンプの傾向、ヘッドホンの傾向、よく調べてから購入したいと思います。
とても分かりやすく、また詳しくありがとうございました。
ベストアンサーを3つまでしか設定出来なくてほにょさんに頂いたご回答を設定出来ないのがもどかしいです
本当にありがとうございました。
書込番号:19354734
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





