『雲台のクイックシューが着脱できる三脚』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『雲台のクイックシューが着脱できる三脚』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台のクイックシューが着脱できる三脚

2015/12/07 17:16(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2kg−3kg搭載加重程度の三脚に付属する雲台は普通クイックシューでカメラを着脱すると思いますが、
雲台部の内、クイックシュー着脱部を取り外せる雲台付の三脚などあるものでしょうか。
カメラの他、半固定式(その使い方を始めると着脱を要しないのでクイックシューも使わない)にも使いたいのです。
それは、ポタ赤を搭載する場合で、クイックシューに本質的に付随するガタの恐れをできるだけ排除するのが目的です。
大型の三脚ではそれなりに立派な雲台でクイックシューもしっかりしていると思いますが、2kg−3kg搭載加重程度の三脚につく雲台ではどうかとの懸念があるのです。
まあないのでしょうが、念のためお尋ねします。

書込番号:19384444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/07 17:48(1年以上前)

こんにちは。

>>それは、ポタ赤を搭載する場合で、クイックシューに本質的に付随するガタの恐れをできるだけ排除するのが目的です。大型の三脚ではそれなりに立派な雲台でクイックシューもしっかりしていると思いますが、2kg−3kg搭載加重程度の三脚につく雲台ではどうかとの懸念があるのです。


なるほど、小さいクイックシューで、カチャと嵌め込むタイプですと、クイックシューのカメラボディと接する面も小さいですし、使っていくとガタは出易いです。

ただ、クイックシュータイプでも、アルカスイスのような左右からボルトを回して、クイックシューを挟み込む方式ですと、ギュッと挟み込みこめますので、固定力があります。カチャと嵌め込むタイプよりかは、しっかり固定できます。

アルカスイス方式を採用した雲台
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html


一番、固定力がありますので、やはり直に雲台の広い座面に、カメラボディをネジで固定できるタイプがいいです。機材が重くなればなるほど良いです。

下記の雲台は、カメラボディと雲台と、直に固定でき、ダブルナットで、しっかり固定できます。
また座面がコルクですので、締め込むほど、コルク沈み込み、よりしっかり固定ができます。

スリック SH−807N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html

スリック SH−805
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206614.html


書込番号:19384524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 19:31(1年以上前)

sige3さん こんにちは

耐荷重2〜3kgとなると 相当弱い三脚になると思いますが 2kgだと スリックのベビースリックという製品があります。

ベビースリック
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215388.html

また 雲台交換式の三脚であれば ネジ固定タイプの雲台がありますので 必要な大きさの脚部に雲台を合わせるというやり方もあります。

書込番号:19384768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 19:41(1年以上前)

sige3さん 書き落としです

今回書いたのは クイックシュー無しタイプですので 下のサイトの最初にある 後付けのクイックシューを付ける事で どちらも使えるようになります。

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsaccessory.html

書込番号:19384800

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/07 22:08(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
アルカンシェルさん
クイックシューをネジで締めるのであれば、しっかりしそうですね。そういうのをアルカスイス式というのですか。聞いたことはありますが形を知りませんでした。
ご紹介の雲台は確かにしっかりしていそうですね。自由雲台にしても店頭には欲しくなりそうなものが並んでいました。
ただ、この場合は三脚についている雲台は使わないことになるのですね。もったないような。三脚とあわせると結構費用がかかりそうです。

もとラボマン 2さん
なるほど、クイックシュー無しの雲台に、別途クイックシューをつける方式なのですね。これなら機能的に満足しますが、ちょっと弱いような。

いずれにしても、結構費用がかかりそうです。
具体的な撮影スタイルは現在コンデジのP900とRX10があり、
・手持ち、あるいは一脚。
・近所でしっかりした三脚(中古)で微動雲台&ポタ赤にP900とRX10で天体撮影
・旅行で三脚+雲台+ポタ赤で星空(RX10)。三脚で鳥(P900)。三脚を持ってあまり歩きません。この場合の三脚を探しています。
将来一眼レフの大望遠は使いません。

良さそうで欲しくなりそうなものは大体高くて難しいです。なにか妥協をせざるを得ません。

書込番号:19385383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 22:30(1年以上前)

sige3さん 返信ありがとうございます

どの位の強度が必要になるのかが分からないので 大きくなると思いますが 少し強度高めの組み合わせですと 

脚部は 190プロアルミニウム三脚 4段 または3段
http://www.manfrotto.jp/product/1108986.1108988.78250.1109044.0/MT190XPRO4/_/190%26%2312503%3B%26%2312525%3B%26%2312450%3B%26%2312523%3B%26%2312511%3B%26%2312491%3B%26%2312454%3B%26%2312512%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B%26%2312288%3B4%26%2327573%3B

雲台 QHD-63
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63.html

クイックシュー QRA-635LU
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html

これは 一例で 強度これほど必要ではない場合 ランク落とせますし 予算に合わせ組み合わせ変えることが出来るなど 色々選択肢有ると思いますよ。

書込番号:19385462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/08 00:33(1年以上前)

>sige3さん

ポタ赤の機種がわかりませんが、PanHeadEQかSWATシリーズ、Higlasiシリーズのように35度ウェッジが付いているポタ赤なら、いっそ雲台外して三脚に直結してしまった方が安上がりで丈夫だと思います。
三脚の足で極軸合わせする事になるので厳密に合わせる事は難しいかと思いますが、広角での撮影やP900での月・惑星の撮影なら何とかなるのではないかと。

書込番号:19385886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/08 07:07(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>ただ、この場合は三脚についている雲台は使わないことになるのですね。もったないような。三脚とあわせると結構費用がかかりそうです。

それでしたら、元々、アルカスイス式を採用した雲台が着いた三脚を、ご購入されるのは如何でしょうか。

お持ちのカメラ以外に、ポタ赤など機材を加味しますと、乗せる機材の重量が1キロを超えてきますので、脚の最大径は25ミリ以上のクラスの三脚がブレが無くいいと思います。

フォトプロのC−5iがオススメです。
ガッチリと、クイックシューを固定できるアルカスイス式のクイックシューに、脚の最大径が25ミリあるしっかりとした三脚です。

http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-79847/dp/B0053FEQLG


C−5iは、以前の商品で、価格が安くなっているのですが、今は新型C−5iUが発売されています。
C−5iUは、雲台のボール径も少し大きくなり、より固定力が上がっています。

http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php



書込番号:19386174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/08 12:11(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

移動先で使う運用スタイルをもう少し説明します。

・自宅周辺
  天体2(月、惑星、望遠での星、2000mm(星は実験程度))
  三脚(Velbon PX-701F中古)+微動雲台+スカイメモS+微動台座&アリガタプレート+P900
  微動雲台は上下は90度、左右は7度くらいまでです。
  極軸はできるだけ合わせる。

・車で移動(想像段階)
  天体1(星座、広角〜200mm、60秒/枚超えも?)
  三脚(Velbon PX-701F中古)+微動雲台+スカイメモS+自由雲台+RX10


・国内で列車で移動(外国でも同じ)機材を長い距離を歩いて運ぶことはしない。小型スーツケースに入れる。
  天体1:三脚+雲台(3way等)+スカイメモS(1.2kg)+自由雲台(200g)+RX10(800g)
    極軸は三脚の雲台ですこしゆるめに合わせる。
                  
  鳥:三脚+雲台(3way等)+ P900(900g)

・手持ちの鳥、植物はリュックサックに入る一脚または小型三脚使用なので対象外。

今回の三脚の場面を簡単に言いますと、旅行時に運搬拠点からあまり移動しない範囲で、ポタ赤の星空や鳥(遠くでいるところがわかっている場合)を写したいということでしょうか。できればポタ赤用のクイックシューは使いたくないのですが、200mmまで最大60秒/枚程度までと予想されるので、あるいはOKなのかも知れません。それだと選択にあまり迷わない(難しくない)。まだ星空やポタ赤は使い始めたばかりで必要十分程度を見通せないきらいがあります。
肝心の費用ですが、やはり目的からすると三脚+雲台で2万円くらいまでを考えます。


もとラボマン 2さん

どれもよさそうですね。参考にして店頭で見てみます。


とある宇宙人さん
SWATは高いので、最初higrashiが精度もよさそうでしたが、12月に生産するとのことでスカイメモS にしました。自分の性格からすると、残念ながら三脚直結はやりたくないなと思いました。
オプションの微動雲台は使いやすかったです。マンフロットのギヤ雲台ジュニア(410)もよさそうでしたが、高いのであきらめました。それで天体用に中古のPX-701F(雲台なし)を今回落札しました。今日到着予定。

アルカンシェルさん
脚径が25mmは欲しいとのこと参考になります。

C−5i(U)はいろんな使い方ができるなかなか面白そうな三脚ですね。
自由雲台ベースにポタ赤を載せるのは極軸あわせにゆるくするとしても自信がありません。手持ちの自由雲台で試してみようかな。

書込番号:19386690

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング