


子供(小学4年)がクリスマスプレゼントに望遠鏡が欲しいというので、私なりに調べて下記の二点が候補になりました。
大体同じ価格です。
スペック的にはAZM-90のほうが良さそうですが、重量が同じ位ということは、ミニポルタのほうが作りが良いのか、、、私は望遠鏡の知識がなく、近所の量販店に展示もないため決めかねております。
どちらが良いと思われますか。 あるいはこの他でもおススメがあれば教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ミニポルタ A70LF
http://www.vixen.co.jp/product/at/miniporta/399413.htm
ミード AZM-90
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/0709942997064.html
書込番号:19387571
1点

このくらいの口径の望遠鏡なら月や惑星を見るのが中心になると思いますから、A70lfの方がお勧めですね。
AZM-90はF値が明るいのですが、アクロマート仕様の為、色収差が大きく明るい月等を見ると赤や青の縁取りが
見えると思われるので、あまり快適な使い心地とはいかないでしょう。
逆に、住んでいる所の空が暗いなら、星雲観察用にAZM-90のように明るい光学系の望遠鏡もありですが、
星雲星団を見るのに90mmでは物足りないと思うので、そういう選択は良く知った大人向けと思います。
しかし、販売店ではミニポルタは強度不足などあるので、A80Mfの方が…とも書いていますね。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-miniporta-a70lf.html
ただ、小学4年生の体格ではちょっと重たいかもしれません。
軽さを優先するとレイメイ藤井のRXA124のような簡易タイプも捨てがたいものがあります。
http://www.raymay.co.jp/nature/contents/astro/compact/lineup.html
スマホをうまく活用している点や、付属品がスペックを追わず堅実な選択なのも好感が持てます。
ただ、望遠鏡は逆さまに見えるのが一般的ですが、こちらは逆さまにした上で左右反転するので、
慣れないと望遠鏡を動かす方向を間違えやすいかもしれません。
反対に重く、そして高くなりますが、自動導入ができて色々な対象を見やすい為、
興味が長続きして無駄になりにくいという点でお勧めしやすいのは、こちらかな。
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE22094.html
AZM-90よりF値が暗く無理がないので、色収差も多分大丈夫でしょう。
RXA124はF値がAZM-90より明るいのですが、望遠鏡の方式が異なり、原理的に色収差がないので、
その点の心配は不要です。
書込番号:19392691
1点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます、とても参考になります!
色収差のことまでは考えが及びませんでした。私の挙げた2つで考えると、やはりA70LFのほうがモノが良さそうですね。
RXA124良いですね、存在も知りませんでした。
私の自分用ならRXA124を選びたいところですが、子供なので望遠鏡の見た目で興味をもっている部分もあると思います。
そして、COSMOS 90GTは少し大きいですが良いですね。
ヨドバシカメラ価格(大体ヨドバシカメラで買い物するので)では候補になりませんでしたが、
リンクのお店ですと、意外とお手頃価格ですので悩みます。
もう少しA70LFか90GTで検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:19392889
1点

ジャンクで出ていれば いいのだけれど
ケンコーのスカイエクスプローラーSE-AT100Nとかは
どうですか?
自動追尾は額面どおりとはいかないですが
微動とか使えますし 折りたたみのテーブルとか
三脚を準備すれば 普段は収納できて便利です。
私は車に折りたたみのテーブルと椅子と一緒に
入れています。(私のはカセグレンの方ですが)
写りはそれなりですが ミニポルタよりはマシだと思います。
書込番号:19393164
2点

>jjmさん
ありがとうございます!
SE-AT100Nも予算内ですのでチェックしていたのですが、
反射式というのは温度やくっきり具合など色々と難しそうな気がしておりまして、今回は屈折式から選ぼうと考えておりました。
確かに、持ち運びが楽そうなので、非常にそそられますが、何の知識もない超初心者でもそこそこ扱えますかねえ。
さらに写りもミニポルタより良さそうですか!
うーん、ますます迷いますね。
書込番号:19394677
1点

>反射式というのは温度やくっきり具合など色々と難しそうな気がしておりまして
私のはカセグレンの方なので なんとも言えませんが
鏡筒がコンパクトなので 星を探している間に
すぐ温度はなじむのではないでしょうかね
または アマゾンでまだカセグレン式が残っているようなので
そちらを狙うという手もあります。
F値が明るいとコンデジでも撮れるようなコメントがありましたね。
また工夫次第で自動導入も可能なようです。
私はもう一台 ポルタを持っていますが かさばるので
最近はケンコーの方を良く使用しています。
書込番号:19396074
1点

SE-AT100Nは先月末に私も通販で購入したのですが、、、
1件目「メーカーから届いた商品を検品した結果、不良品と判明、メーカー在庫もないのでキャンセルとさせて下さい」と。
2件目。今度は小さなお店でなく、ヨドバシに頼んだので検品なしで届きました。が、見事に追尾しません(笑)
と、こんな状態で、今、購入すると、高確率で追尾機能は動かないと思った方が良いですよ。
私は鏡筒が欲しかったので、架台はどうでも良かったから良いのですけど。
あと、写真撮影には不適です。
薄い金属板を丸めて作った鏡筒の為、ニュートン式という構造上、鏡筒にひねりが加わる方向にカメラを
取り付ける事になるので、基本的にスマホ以外での撮影は、要工夫です。
特にレンズ交換式のカメラでは直焦点での撮影は改造しない限り無理なので、なおさらですし。
見え方自体は、手持ちのアイピースを使う限り、とっても良好です。
付属のアイピースは使っていないのですが、明るい光学系には不向きなクラスなので、
できたら数千円クラスでよいので、1本良いものを追加された方が良いと感じます。
付属のバーローレンズは廃棄した方が良いです。メーカーに良心はないのかと怒りすら(笑)
架台の方は、不良品でない限り、北に向けて、緯度目盛りに合わせて電源を入れてスイッチ2つを押すだけ!
と極めて簡単に扱えて、電動での移動速度も十分速く、クランプを緩めて手動で動かしても問題なし
という機能は、本格的な架台では20万クラスの製品に匹敵する扱いやすさなんですけど・・・
良品が届く確率が、非常に気になる製品ですね。
私の書いた、WiFiタイプの望遠鏡は最初に3つ星を導入して初期設定する必要があるので、
設置の簡便さではSE-AT100Nの方が上ですが。自動導入機能がないから設置が簡単なだけなので、
比較することに少々無理があるかもしれません。
SE-AT-100Nにも接続できる、グレーで上部に液晶のついたボタンが沢山ついているコントローラを
使う自動導入タイプの架台は、初期設定で3つの星を導入する必要がありますが、
この3つの選択がWiFiタイプより気難しくて、あまり適当に3つ選ぶとエラーとなるので、
個人的には初心者向きではないなと感じました。
jjmさんの書かれているカセグレン式のSE-AT90Mは鏡筒だけだと他社からもでていて、
そちらの評判は良いので、きっと良い製品です。問題は架台の追尾機能だけで。
ちょっと気になるのは、SE-AT100NもSE-AT90Mも商品写真では架台への取り付け向きが
固定ねじの方向を見る限り反対で、この状態で取り付けると北緯35度でなく、
北緯55度という扱いになってしまい追尾がおかしくなる気がするんですよね・・・
付属してくる説明書の写真は正しいので、問題なのは広告だけですが。
反射式が難しいと言われるのは、一般的に同価格の屈折より口径が大きいので、
気温になじむのに時間がかかり、口径が大きく、倍率を上げやすい分、
気象条件に影響されやすいという面が大きくて、反射だからと言うより
口径が大きいからという側面が強いかもしれません。
反射式の方が調整が狂いやすく、狂いが見え方に与える影響が大きいというのは確かですが、
このくらいの口径・価格の製品ではメーカー出荷時に調整部が固定されていたりするので、
狂いにくい反面、狂ったらユーザーが調整できないとも言えるんですよね。
初心者でも扱えるかと言うと、鏡筒の性能を最大限引き出そうとしなければ大丈夫です。
口径のミリメートル表記の2倍の高倍率を使おうとすると、調整は必須なので、
そこまで欲張らなければという注釈付きでですが。
ところで、お子さんの見た目を気にするんじゃないかという点は良いのでしょうか?
望遠鏡のアイコンは普通は屈折式ですよね。
書込番号:19396463
1点

M.Sakuraiさん
>見事に追尾しません(笑)
私はジャンクで購入しましたが
気持ち 追尾する感じでした。 ・・・追尾しない(笑)
>北に向けて、緯度目盛りに合わせて電源を入れてスイッチ2つを押すだけ!
簡単で良いけど これだけで自動追尾は期待できませんよね
なのであくまで 微動として使用してます。
>あと、写真撮影には不適です。
そうですよね 赤道義のようにバランスもとれないですし・・
もう一台所有している ビクセンのポルタII R130Sf も
接眼部分がチャチだったのと
本格的にするつもりがなかったので
コンデジでもよかったけど たまたま安く購入した
Nikon1(電子シャッタとリモコンで振動なし)を
Tマウントを介して使用してます。
ピントを合わせるのが面倒ですが
>カセグレン式のSE-AT90M
これはビクセンのほぼ同口径の
変則カセグレンより 個人的には良いと思っています。
>1本良いものを追加された方が良いと感じます。
同意します。 多分倍率も低いですし
まあお子さんの興味の持続もあるので後々で良いかも
一応 私が勧めた理由は以下の理由です。
予算内?
ギミック
コンパクト
ミニポルタよりまし(ポルタではありませんよ 念のため)
書込番号:19396873
1点

>jjmさん
>M.Sakuraiさん
いろいろと教えてくださりありがとうございます!
お返事が遅くなりましてすみませんでした、うっかり寝てしまっていました。
昨日、帰りにビックカメラに寄れたので、展示品を見てきました。
(VIXENの赤がオレンジに退色しており、触られまくってベタベタで部品も足りず何年頑張っておられるのかという感じでしたが、、、)
そんなにたくさんの種類があったわけではありませんが、私の考えられる機種を見ると、
ポルタII A80Mfが一番質感が良く、がっちりしていて好印象です。ただやはり大きい。
そして、ミニポルタも他の物よりはかなりしっかりとした印象で強度も悪くなさそうに見えます。
ミード AZM-90は、ミニポルタよりも少しプラスチック部分が多く華奢な印象です。
SE-AT100Nは、パリパリした感じのプラスチック(すいません、表現が下手で)で不良品が当たったというのも納得できそうな、、、
いろんな機能があってこの価格ですからきちんと動かないのが仕方ないのはわかりますが、わかっていて応用できるほどの知識がないと思います。
そして、三脚広げる手間とスペースが必要ないと言っても、テーブルもいつもあるわけではないことを考えると、
案外、細長いものでもスペース・手間は一緒かなと思えてきました。
さらに自動導入も誰でもすぐできるわけではなさそうですので、ここはやはりシンプルにまずは月が見れたらOKということで、
サイズ・質感と
>ところで、お子さんの見た目を気にするんじゃないかという点は良いのでしょうか?
望遠鏡のアイコンは普通は屈折式ですよね。
ということでミニポルタだな、と思いながら買わずに帰ってきました。
が、
jjmさんから
>ミニポルタよりまし(ポルタではありませんよ 念のため)
とあるではありませんか!
優柔不断な私は揺らぎます〜
ただ、写真は考えていませんでしたが、もし写真撮れれば来年の自由研究にも使えるんじゃ?とか思い始めております。
(今年は夏休み後半に自由研究やっていないことに気づき、あわててピンホールカメラにしましたが、撮影できる日が曇りや雨ばかりで残念な結果だったので、来年こそは良い出来をっと思っております)
ミニポルタにもカメラアダプターがあるようです。ダメですか?
すいません、しつこくて(笑)
書込番号:19397217
0点

>M.Sakuraiさん
細かく丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
>反射式が難しいと言われるのは、一般的に同価格の屈折より口径が大きいので、
気温になじむのに時間がかかり、口径が大きく、倍率を上げやすい分、
気象条件に影響されやすいという面が大きくて、反射だからと言うより
口径が大きいからという側面が強いかもしれません。
反射式の方が調整が狂いやすく、狂いが見え方に与える影響が大きいというのは確かですが、
このくらいの口径・価格の製品ではメーカー出荷時に調整部が固定されていたりするので、
狂いにくい反面、狂ったらユーザーが調整できないとも言えるんですよね。
初心者でも扱えるかと言うと、鏡筒の性能を最大限引き出そうとしなければ大丈夫です。
口径のミリメートル表記の2倍の高倍率を使おうとすると、調整は必須なので、
そこまで欲張らなければという注釈付きでですが。
ありがとうございます、よくわかりました。
いまは何でもスイッチONですぐに安定して使えるものが多くなっており、
きちんと動作するまで一定の儀式や時間が必要なことが少なくなっていますよね。
なので、余計にそういった温度合わせたりが煩わしく、すぐに結果を求めてしまう初心者には
難しい部分ですね。
ではウチはというと、やっぱりすぐに結果を求める子供と初心者ですので、
最初は屈折式で、面白ければレイメイ藤井のRXA124あたりを追加しようかなどと思いはじめました、、、
書込番号:19397295
0点

天体望遠鏡って大きさ(=重さ)も性能のうちなので、子供にはつらいですよね。
私も子供の頃、親に買ってもらいましたが、家の外に出すのに難儀して使用頻度は低かったです。
大人になると20kgくらいの機材でも平気なんですけど。
A70LFで撮影可能なのは月・金星・木星と減光フィルタを併用して太陽までで、
それ以外は露光時間が長くなって、対象が移動してしまうので難しいと思います。
撮影方法や気象条件にもよりますがA70LFでも↓の左側くらいの感じで写るんじゃないかな。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248212/ImageID=2361445/
ついでに言えば、直接見た時のイメージは↑の右側の感じが近いと思います。
どうしても目で見るのと比べると写真は露光時間分の大気の乱れが影響するので、
解像度が低くなるんです。今は、スタック処理で複数枚を合成して高解像度を
得る手法もありますが、撮影時間がかかるので自動追尾の機能が必須となります。
jjmさん
SE-A90Mと同様のが他社からと言うのはビクセンのではなく、ケンコーは商社でしかなく、
自社では企画・製造はしておらず、SkyWatcherやセレストロンブランドででているものを、
自社向けに仕様を調整して販売しているので、A90Mは多分C90MAKと同じかと。
私のSE-AT100Nは、ばらして見ていると水平も垂直もモーターは追尾しようと回っているのですが、
実際に星に向けていると垂直方向しか機能しておらず、水平方向は手動でボタンを押さないといけません。
操作しなくてもモーターは回っているのに、追尾できていないって、ちょっと不思議ですよね。
書込番号:19397880
1点

三役好転さん
>ミニポルタにもカメラアダプターがあるようです。ダメですか?
取り付けるカメラが一眼レフの高い方(重い方)の場合
架台の強度不足や接眼部の強度不足などがネットでも
レビューで出ているようです。
また私の記憶違いならすいませんが
確かミニポルタは三脚など使い回し
(赤道儀などへのアップグレード)が
あまり出来なかったと思います。
M.Sakuraiさん
>他社からと言うのはビクセンのではなく、
書き方が悪かったですね 単純にビクセンの95mmの
反射鏡のデメリットを引き継ぐ変速カセグレンより
90mmのケンコーの方が良いという意味で書きました。
>追尾できていないって、ちょっと不思議ですよね。
センサー部分?の調整で直るようなことを どこかのブログで
見た記憶があります。
書込番号:19398994
1点

>M.Sakuraiさん
色々と助言をくださりありがとうございます。
今回は見た目と軽さのバランスをとってミニポルタにしようと思います。
ミニポルタ自体の評価も概ね良好のようですので、ちょっと使ってタンスの肥やしになるのか、不満な点が出てきて次のステップに進むのか様子を見て見ます。
使ったこともないのに、考えすぎても意味がないので、そろそろポチりたいと思います。
望遠鏡のとことでこんなにご返信いただけるとは思っていませんでした。本当にありがとうございました!
書込番号:19399091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jjmさん
何度もありがとうございます。
重たいカメラは重くて使わなかったので、今は軽いのを使っています。
また、ミニポルタを利用してのアップグレードも考えておりません。
しかし、驚いたのは望遠鏡のリセールの高さで、ヤフオクで見たところ、ミニポルタだと新品の買いと中古美品の売りの差額が1万円程度です。
このくらいなら、不満な点が分かってきてから、その不満を解消できそうなものに買い換えるのがよさそうです。
書込番号:19399209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方針が決まったようでなによりです。
今は新月で、クリスマスには満月になり、望遠鏡で見るにはまぶしいだけで
クレーター等は良く見えなくなるので、少し早めにプレゼントした方が感動は大きそうですよ。
惑星は今は早朝の空に集合しているので、子供が見やすい夕方から夜にかけて見られるようになるには
春まで待たないといけません。
暖冬とは言え寒い事には変わりありませんし、星がきれいな夜は冷え込みますので、
イベントが目白押しのこれからのシーズンを台無ししないよう、マフラーを巻いたりして
暖かくして天体観測を楽しんで下さいね。
jjmさん
センサー調整は、ここの口コミにもありましたね。
私も調整しようとカバーを開けたのですが、じっとギアを見ていると動いているので、
さてどうしよう?と悩んだので、とりあえず鏡筒の改造に着手して架台は後回しになってます。
書込番号:19399446
2点

三役好転さん
決められた とのことで 良かったですね。
混乱させたみたいですいません。
お子さんと楽しく夜空をウォッチしてください。
流星群が近いようですので とりあえず
観測場所のあたりをつけてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19400061
1点

>M.Sakuraiさん
この度は本当に細かく教えてくださり、そして温かいお言葉ありがとうございました。
満月はまぶしくてクレーター見えないのですか!知りませんでした、、、
まったく初めてのため、これから多少勉強しないと、、、何も見えなかったらどうしようと、ちょっとプレッシャー感じてます(笑)
また何か質問させていただくことがあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19404117
0点

>jjmさん
この度はありがとうございました。
>混乱させたみたいですいません。
とんでもないです。少し気になっていたSE-AT100Nについても教えていただけて、とても参考になりましたし、
こちらこそ、あーでもない、こーでもないと言っている割に、普通の入門機種を選んでしまいすみませんでした。
>お子さんと楽しく夜空をウォッチしてください。
楽しくウォッチできるよう勉強しなければ、、、何も見えなかったらきっと釣りに行ってボウズで帰ってくるような感じになりますね(笑)
>流星群が近いようですので とりあえず
観測場所のあたりをつけてみるのもいいかもしれませんね。
難しいこと言わないでください!(笑)
またいろいろ教えてください、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19404177
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/18 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/21 17:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 13:28:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/14 8:34:57 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/15 18:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/04 14:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/11 12:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 0:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 23:12:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





